文献詳細
ひとやすみ・128
文献概要
生を受けし者は年年歳歳老い,そして必ず死を迎える.したがって誰もが死を必然のこととして甘受し,悩みながらも自ら乗り越えて行かなければならない運命にある.しかしながら現代の日本では,病は必ず治癒するもので,死が究極の老化であることを認めない傾向にある.医療を行う医師でさえ,死を医療の敗北と捉えがちである.
日常で死と向き合い考えることは至難の業で,死を明るく語ることができない.親が「こんな死に方をしたい」「自分の葬儀はこのようにして欲しい」と話すと,「縁起でもない話は止めてください」「死はまだまだ先のことですから」と,子供は話題にすることを避けがちである.一方,子供が「死が迫ったとき,延命処置を望みますか」「遺産相続はどのようにしますか」など,親の死について語ると,「おまえは親の死ぬのを待っているのか.親不孝者!」と決め付けられ,話が進まない.
日常で死と向き合い考えることは至難の業で,死を明るく語ることができない.親が「こんな死に方をしたい」「自分の葬儀はこのようにして欲しい」と話すと,「縁起でもない話は止めてください」「死はまだまだ先のことですから」と,子供は話題にすることを避けがちである.一方,子供が「死が迫ったとき,延命処置を望みますか」「遺産相続はどのようにしますか」など,親の死について語ると,「おまえは親の死ぬのを待っているのか.親不孝者!」と決め付けられ,話が進まない.
掲載誌情報