icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科71巻11号

2016年10月発行

増刊号 消化器・一般外科医のための—救急・集中治療のすべて

Ⅰ章 周術期の集中治療 呼吸管理

酸素療法

著者: 陳和夫1

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座

ページ範囲:P.10 - P.15

文献概要

POINT
■酸素の投与法には,患者の呼吸パターンによって吸入気酸素濃度が変化する低流量法と,一定の酸素濃度を吸入可能な高流量法があるが,PaCO2値が45 Torrを超える患者では高流量法を使用したほうがよい.
■CPAP,NPPVの使用により,旧来の酸素投与に比較して,持続陽圧下でも酸素投与可能となり,周術期呼吸管理に有用な場面が多いが,さらにNPPVでは換気補助が行えるので,特に高二酸化炭素血症患者には有用である.
■high flow systemは高流量法の酸素投与システムの1つであり,吸入気酸素濃度を100%近くまで投与可能で,気道の加湿,わずかの持続陽圧,死腔減少などの長所も多いが,効用が不明な点も残されている.

参考文献

1)日本呼吸器学会肺生理専門委員会,日本呼吸管理学会酸素療法ガイドライン作成委員会(編):酸素療法ガイドライン.メディカルレビュー社,2006
2)長尾光修:酸素療法—酸素療法の実際.3学会合同呼吸療法認定士認定委員会(編);呼吸療法テキスト,改訂第2版.克誠堂出版,2005,pp 125-130
3)陳 和夫:酸素療法—酸素療法の実際.3学会合同呼吸療法認定士認定委員会(編);新呼吸療法テキスト,アトムス,2012,pp 162-164
4)陳 和夫:酸素療法と非侵襲的換気.日呼吸ケアリハ会誌25:168-173,2015
5)富井啓介:高流量鼻カニュラ酸素療法(ネーザルハイフロー).日呼吸ケアリハ会誌26:21-25,2016
6)日本呼吸器学会NPPVガイドライン作成委員会(編):NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン,改訂第2版.南江堂,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら