文献詳細
特集 徹底解説!ここが変わった膵癌診療—新規約・ガイドラインに基づいて
膵癌取扱い規約とガイドラインの改訂について
文献概要
【ポイント】
◆膵癌診療ガイドライン2016年版はGRADEシステムに準じて作成された.診断・治療のアルゴリズムに化学療法のアルゴリズムが追加され,切除不能は局所進行(UR-LA)と遠隔転移あり(UR-M)に分けて一次・二次化学療法が記載された.
◆治療のアルゴリズムではcStage分類が膵癌取扱い規約第7版によってなされ,Stage分類の下に膵癌取扱い規約第7版によって初めて規定されたresectabilityによる分類〔切除可能(R),切除可能境界(BR),局所進行により切除不能(UR-LA),遠隔転移により切除不能(UR-M)〕が挿入された.このresectability分類に従い,治療法が示されている.
◆治療のアルゴリズムでは外科的療法の前に,点線枠ではあるが補助療法が挿入された.支持療法に緩和療法が新設して追加され,精神心理的苦痛,がん性疼痛,成分栄養についてそれぞれ推奨や提案がなされた.
◆膵癌診療ガイドライン2016年版はGRADEシステムに準じて作成された.診断・治療のアルゴリズムに化学療法のアルゴリズムが追加され,切除不能は局所進行(UR-LA)と遠隔転移あり(UR-M)に分けて一次・二次化学療法が記載された.
◆治療のアルゴリズムではcStage分類が膵癌取扱い規約第7版によってなされ,Stage分類の下に膵癌取扱い規約第7版によって初めて規定されたresectabilityによる分類〔切除可能(R),切除可能境界(BR),局所進行により切除不能(UR-LA),遠隔転移により切除不能(UR-M)〕が挿入された.このresectability分類に従い,治療法が示されている.
◆治療のアルゴリズムでは外科的療法の前に,点線枠ではあるが補助療法が挿入された.支持療法に緩和療法が新設して追加され,精神心理的苦痛,がん性疼痛,成分栄養についてそれぞれ推奨や提案がなされた.
参考文献
1)日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン作成小委員会(編):科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン2006年版.金原出版,2006
2)中山健夫:EBMを用いた診療ガイドライン作成・活用ガイド.金原出版,2004
3)日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会(編):科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン2009年度.金原出版,2009
4)日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会(編):科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン2013年版.金原出版,2013
5)Minds診療ガイドライン選定部会(監):Minds診療ガイドライン作成の手引き2007.医学書院,2007
6)福井次矢,山口直人(監),森實敏夫,吉田雅博,小島原典子(編):Minds診療ガイドライン作成の手引き2014.医学書院,2014
7)日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会(編):膵癌診療ガイドライン2016年版.金原出版,2016
8)日本膵臓学会(編):膵癌取扱い規約,第7版.金原出版,2016
9)NCCN Clinical Practice guidelines in Oncology. Pancreatic adenocarcinma Version 2. 2016[cited 2017 Jan 26]Available from https://www.nccn.org/professionals/physician_gls/pdf/pancreatic.pdf
10)Oettle H, Post S, Neuhaus P, et al:Adjuvant chemotherapy with gemcitabine vs observation in patients undergoing curative-intent resection of pancreatic cancer:a randomized controlled trial. JAMA 297:267-277, 2007
11)Uesaka K, Boku N, Fukutomi A, et al:Adjuvant chemotherapy of S-1 versus gemcitabine for resected pancreatic cancer:a phase 3, open-label, randomised, non-inferiority trial(JASPAC 01). Lancet 388:248-257, 2016
掲載誌情報