今回の増刊号は「Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版」です.手術アトラスは増刊号企画でしばしば取り上げられる内容ですが,それだけ外科医,特に若手にとっては重要であり,アップデートされた最新の術式を学べるものでなければなりません.今回の内容では,やはり腹腔鏡などの内視鏡手術がかなり多くなっています.時代の必然と感じますが,それでも開腹手術がゼロになることもないと思います.一方,今後はロボット手術が普通になるでしょうし,navigation surgeryも普及(標準化)してくるものと思います.AI技術が外科領域に導入される日も遠くないかもしれません.
雑誌目次
臨床外科76巻11号
2021年10月発行
雑誌目次
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版—特別付録Web動画
1.食道
頸部食道癌に対する手術
著者: 小池聖彦 , 神田光郎 , 小寺泰弘
ページ範囲:P.4 - P.8
食道の機能は食事内容の胃までの移送であるが,上端は咽頭喉頭に連続し嚥下・発声の機能も担っている.したがって頸部食道癌の治療を考えるうえで,嚥下・発声機能の温存可否は慎重な検討が必要となる.喉頭を合併切除して発声機能を失うことはその後の生活に大きな後遺症となるが,喉頭の温存が可能な場合も治療による嚥下機能の低下が誤嚥リスクを増し,治療後の生活の質に大きな影響を残すことになる.また,頸部食道癌のリンパ節転移頻度は比較的高いとされているが,適正な郭清範囲や郭清効果については詳細な検討の報告が少ない1).こうした背景があり,頸部食道癌に対する手術については喉頭合併切除の有無,郭清範囲,再建臓器の選択において多くの選択肢があり,症例ごとに最適な術式が施行されているのが現状である.本稿ではなかでも最も基本となる,咽頭喉頭合併切除,頸部食道切除,遊離空腸による再建の手技をステップごとに解説する(図1).喉頭が温存可能な症例では,残存食道長が短くなることに配慮が必要であるが,別稿の食道亜全摘(森論文,26ページ参照)が行われることが多い.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胸部食道癌に対する開胸手術
著者: 白石治 , 加藤寛章 , 百瀬洸太 , 平木洋子 , 安田篤 , 新海政幸 , 今野元博 , 安田卓司
ページ範囲:P.9 - P.15
Step1 開胸
左下側臥位にて右第4肋間前側方に約12〜15 cm皮膚切開を加え,大胸筋-小胸筋の後側背面を剝離し,小胸筋の第5肋骨付着縁を切離する.前鋸筋を筋束に沿って分けて広背筋は温存しつつ,第4肋間で内外肋間筋を前方は肋軟骨まで,後方は胸腸肋筋の位置まで切離し,開胸を行う.開胸肋間の背側でラップミニによりカメラポート孔を確保し,30度斜視のスコープを挿入する.開胸手術だが,術者はカメラの照明とともに胸腔鏡画像の拡大視効果で微細解剖を把握しながら手術を行う(図1).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胸部食道癌に対する腹臥位胸腔鏡下手術
著者: 白川靖博
ページ範囲:P.16 - P.25
Step1 麻酔および手術体位とポート挿入
麻酔導入および気管内挿管はストレッチャー上で行う.通常のシングルルーメンチューブを挿管後,手術台へ移動して腹臥位とする.その際,マジックベッドを用いて約45度の左半腹臥位で患者を固定し,手術台のローテーションによりほぼ完全腹臥位とする.上肢は右側のみ挙上して固定する.その際,術後の肩痛を予防するため,肩関節の屈曲は120度以内,外転は135度以内,さらに肘関節の屈曲は30度以内として上腕よりも前腕を下げて固定している.また,術野確保のためクッションを右鎖骨下窩〜右大胸筋部に入れ,肩甲骨が腹側に落ち込まないようにしている(図1a,b).
われわれは6ポートにて手術を行っている.術者用のポートを第5,7肋間後腋窩線に挿入するが,鉗子やデバイスの可動性向上および操作安定性を重視し,5 mmポートとしている.第3肋間中腋窩線と第8肋間中腋窩線やや前方に助手用の12 mmポートを挿入し,第9肋間肩甲下角線に胸腔鏡用の12 mmポートを挿入する.さらに,第6肋間肩甲下角線にガーゼなど出し入れのために12 mmポートを挿入する(図1c,d).手術中の麻酔は気管支ブロッカーを用いた分離肺換気で行っており,炭酸ガスによる6〜10 mmHgの人工気胸も併用している.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胸部食道癌に対する縦隔鏡下手術
著者: 森和彦 , 瀬戸泰之
ページ範囲:P.26 - P.33
Step1 頸部直視下操作(図1)
縦隔鏡手技の開始前に食道と左反回神経のテーピングを行う.右上縦隔リンパ節郭清は別に直視下操作で行う.皮膚切開は左鎖骨頭から上下にあまり離れないレベルの襟状切開(大きく切開してもよい)として,のちに仮縫合を加え単孔式デバイスを装着する.
まず,縦隔鏡操作の入口確保のため胸鎖乳突筋胸骨枝をテーピング,授動し,さらに前頸筋群腹側の脂肪組織を切除する.必要に応じ前頸静脈を適宜,結紮切離する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
2.胃・十二指腸
食道胃接合部癌に対する腹腔鏡下胃全摘術
著者: 伊藤直 , 小川了 , 澤井美里 , 上野修平 , 早川俊輔 , 大久保友貴 , 佐川弘之 , 田中達也 , 髙橋広城 , 松尾洋一 , 瀧口修司
ページ範囲:P.34 - P.38
Step1 ポート配置と肝外側区域の授動
体位は開脚位とする.術者は患者右側,助手は患者左側に立ち,5ポートを逆台形に挿入して手術を行う.幽門下リンパ節郭清を行うときのみ,術者は患者左側に立って行う.スコピストは脚間に立ち,臍部から内視鏡を挿入する.
手術の準備として,まずは上腹部正中で肝円索を腹壁に吊り上げる.肝外側区域が食道裂孔周りの視野の妨げとなる場合は心窩部にポートを追加して支持器で圧排するか,肝外側区域を授動して右側に脱転する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胃癌—脾温存での腹腔鏡下脾門部リンパ節郭清
著者: 江原一尚 , 武智瞳 , 川上英之 , 山田達也 , 川島吉之
ページ範囲:P.39 - P.48
JCOG0110の結果より,大彎にかからない上部胃癌に対する脾摘の有用性は否定された1).大彎にかかる病変に関してのevidenceは確立されていない一方,近年ではZhongら2)によって大彎病変に対する脾門郭清の有用性が示唆されており,わが国でも第Ⅱ相試験であるJCOG19073)が現在進行中である.
当科ではこれまで大彎にかかる胃上部の病変(大型3,4型は除く)に対し,腹腔鏡下に脾門部リンパ節郭清を行ってきた.ポイントは良好な術野の確保と手順である.今回はその手技と注意点についてStepに分けて解説する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胃癌—腹腔鏡下幽門側胃切除術—D2郭清
著者: 稲木紀幸
ページ範囲:P.50 - P.57
D2郭清の適応となる進行胃癌では,症例によって大網切離が必要となるが,本稿では大網温存手技を呈示する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胃癌—腹腔鏡下噴門側胃切除術—ダブルトラクト法
著者: 田中千恵 , 長谷川裕高 , 小寺泰弘
ページ範囲:P.58 - P.63
本稿では,腹腔鏡下噴門側胃切除術,術後のダブルトラクト法について述べる.
胃癌治療ガイドライン(第5版)1)では,噴門側胃切除術における再建法として,食道残胃吻合,空腸間置法,ダブルトラクト法が記載されており,それぞれに長短がある.ダブルトラクト法は,他の再建法と比べて吻合箇所が3か所と多いが,いずれの吻合も難易度は高くない2).また,食道胃接合部癌や食道浸潤を伴う胃癌においても施行可能であるうえに,残胃癌が発生した場合,他の再建法より再手術が容易であるというメリットもある.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胃癌—腹腔鏡下幽門保存胃切除術
著者: 李基成 , 谷島翔 , 奥村康弘 , 八木浩一 , 瀬戸泰之
ページ範囲:P.64 - P.71
Step1 患者体位・ポート配置
体位は仰臥位開脚位とする.手術開始時,術者は患者左側,助手は右側,スコピストは脚間に立つ.図1のように臍部に12 mmのバルーン付きポート,上腹部に逆台形状に4つのポート(右側腹部ポートは12 mm,それ以外の3つのポートは5 mm)の計5ポートを留置する.左側腹部のポートは左季肋部ポート部位と臍部の中点,また右側腹部ポートは右季肋部ポート部位と臍部の中点やや内側よりとする.ポート留置後,直針付きナイロン糸で肝円索を吊り上げる.後に,手術操作の途中で肝臓挙上のためのリバーリトラクターを心窩部から挿入する.また,当科では再建は手縫いによる端々吻合を行っており,胃切除後に上腹部に5 cmの正中切開を追加する(図1).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
十二指腸腫瘍に対する局所切除術
著者: 伊藤綾香 , 三輪武史 , 渋谷和人 , 吉岡伊作 , 平野勝久 , 渡辺徹 , 五十嵐隆通 , 橋本伊佐也 , 北條荘三 , 松井恒志 , 奥村知之 , 藤井努
ページ範囲:P.73 - P.75
適応
一般的に,十二指腸癌に対する標準術式は膵頭十二指腸切除術(pancreaticoduodenectomy:PD)であるとされている.しかし,十二指腸良性腫瘍や早期癌では過大侵襲と考えられることがあり,いまだ明確なエビデンスは確立されていない.当科では十二指腸乳頭にかからない早期癌や良性腫瘍に対して局所切除術を行っている.局所切除術はPDと比較して再建を要さず,生理的かつ低侵襲である.十二指腸局所切除術の適応は,十二指腸腺腫および早期癌,gastrointestinal stromal tumor(GIST)で十二指腸乳頭から2 cm以上離れている病変としている.腫瘍径は3 cmまでのものを適応とし,3 cmを超えるものは欠損孔が大きくなるため,空腸パッチなどの再建を考慮する.神経内分泌腫瘍(neuroendocrine neoplasm:NEN)は1 cm未満の病変では局所切除術を検討する.また,十二指腸癌については深達度T1aを適応とする.1 cm以上の十二指腸NENやT1b以深への進展が予想される十二指腸癌ではリンパ節郭清を伴う切除が推奨されるため,PDなどのリンパ節郭清を伴う術式を選択する1〜3).本稿では,当科で行っている十二指腸局所切除術について概説する.
3.小腸
クローン病の小腸病変に対する小腸切除術
著者: 桑原隆一 , 池内浩基
ページ範囲:P.76 - P.80
クローン病(Crohn's disease:CD)は消化管に全層性の炎症をきたし,さまざまな病態を呈する難治性炎症性腸疾患である.当院では基本的に腹腔鏡手術時は臍部切開で,開腹手術時は下腹部正中切開で行っている.
本稿では当科での腹腔鏡手術の操作を示す.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
4.大腸
腹腔鏡下虫垂切除術
著者: 島田竜 , 野澤慶次郎 , 大野航平 , 塚本充雄 , 福島慶久 , 金子建介 , 端山軍 , 松田圭二 , 橋口陽二郎
ページ範囲:P.82 - P.85
Step1 体位
仰臥位で行う.当院では,小腸を重力により移動させ回盲部周辺視野を確保するため,両腕を巻き込み,マジックベッドと側板を使用し頭低位・左側低位で行っている.術者,スコピストともに患者の左側に立つ(図1).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
結腸癌—腹腔鏡下結腸右半切除術—体腔内吻合も含めて
著者: 櫻井翼 , 山口智弘 , 野村亮介 , 向井俊貴 , 日吉幸晴 , 長嵜寿矢 , 秋吉高志 , 福長洋介
ページ範囲:P.86 - P.92
Step1 ポート配置と立ち位置
腹腔鏡下結腸右半切除術では,腸管の切離と吻合は臍を中心とした小切開をおき体腔外で行われるのが一般的である.一方,腸管の授動範囲や腹壁瘢痕ヘルニアの減少などの利点を有する体腔内吻合の有用性が報告されるようになり1),当院では2019年より結腸癌に対する体腔内吻合を導入した.腹腔内での腸管開放による汚染や播種の危険性を考慮し,術前腸閉塞症例は適応外としている.
体腔内吻合を行う場合は,カメラポートは臍とし,左右下腹部,左上腹部に5 mmポート,左側腹部に12 mmポートを留置する.内側授動の際は,術者が左尾側,助手が左頭側に立つ(図1a).surgical trunkの郭清および外側授動の際は,術者が脚間,助手が左頭側に立つ(図1b).腸管の切離・吻合の際は,術者が左頭側,助手が脚間に立ち,Pfannenstiel incisionから標本を摘出する(図1c).スコピストは常に左側に立つ.一方,体腔外吻合の場合は,左上腹部のポートは,臍よりやや頭側に留置し,小開腹するときにそのポートと臍ポートをつなげるようにする.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
脾彎曲部・下行結腸癌に対する腹腔鏡下結腸切除術
著者: 塩見明生
ページ範囲:P.93 - P.98
本稿では,脾彎曲近傍に存在する下行結腸癌に対して,下腸間膜動脈(IMA)温存D3リンパ節郭清を伴う左結腸切除術(または結腸左半切除術)および機能的端々吻合(functional end to end anastomosis:FEEA)の手術手技に関して解説する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
結腸癌—腹腔鏡下S状結腸切除術
著者: 塚本俊輔 , 高見澤康之 , 森谷弘乃介 , 今泉潤 , 金光幸秀
ページ範囲:P.100 - P.103
Step1 内側アプローチ
術者とスコピストは患者右側に立ち,5ポートで手術を開始する(図1).助手は患者左側に立ってマタドールのように腸間膜を展開しても,患者の脚間に立って左下腹部ポートからバブコック鉗子などを用いて,IMAの血管茎を把持挙上してもよい.どちらの方法においても,結腸間膜を腹側に挙上して結腸間膜右側と後腹膜の境界のくぼみを明らかにして,くぼみに沿って腹膜を切開して後腹膜と結腸間膜の剝離を進めることがポイントとなる.
術者は,左手鉗子を使って結腸間膜を後腹膜側から持ち上げるようにすると,剝離層は疎な結合組織の層として認識できる.また,結腸間膜と後腹膜の脂肪は色調が異なり区別ができるため,結腸間膜脂肪を取り残さないようにして授動を進める.正しい剝離層を取れば出血することは少ない.しかし,内側アプローチの際には後腹膜側に迷入しやすいため,まずは光沢のある結腸間膜の背側を確認し,その後は常に結腸間膜を意識しながら患者左側へ剝離を進めると正しい剝離層をたどることができる(図2).結腸間膜を破らないように剝離を進めると,自然と腰内臓神経の本幹が後腹膜側に温存されることになり,神経損傷を防ぐことができる.正しい剝離層で手術を進めていることが明らかであれば,この時点で尿管や性腺血管を確認することは必須ではない.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
直腸癌—腹腔鏡下低位前方切除術
著者: 大塚幸喜 , 八重樫瑞典 , 高清水清治 , 有吉佑 , 平田勇一郎 , 伊藤浩平 , 髙橋智子 , 中村侑哉 , 畑中智貴 , 佐々木章
ページ範囲:P.104 - P.110
Step1 ポート配置
臍部から1横指頭側にカメラポートをopen methodで挿入し,図1のようにポートを挿入する.低位前方切除における術者の右鉗子挿入ポート(右下腹部のポート)位置は重要で,S状結腸切除より2横指内側・尾側(右上前腸骨棘から尾側2横指,内側3横指)にすることで,低位での直腸後壁右側の授動や直腸間膜処理,そして直腸切離の際の自動縫合器のアプローチが容易となる.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
直腸癌—腹腔鏡下括約筋間直腸切除術
著者: 塚田祐一郎 , 伊藤雅昭 , 北口大地 , 長谷川寛 , 池田公治 , 寺村紘一 , 西澤祐吏
ページ範囲:P.111 - P.118
Step1 ポート挿入
腹腔鏡下括約筋間直腸切除術(intersphincteric resection:ISR)の基本ポート配置は,図1aのような5ポートである.直腸の頭側への牽引が必須であり,われわれは恥骨上に配置した12 mmポートから腸把持鉗子を挿入し,直腸の頭側牽引を行っている.恥骨上ポートは腸間膜脂肪が少ない症例では5 mmポートでもよい.男性・狭骨盤・肥満・巨大腫瘍といった困難症例などで左下腹部にもう1ポート追加する場合は,図1bのようなポート配置となり,この場合は恥骨上ポートから挿入した鉗子はロックアーム®(システム・ジェーピー)を用いて固定している(図2).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
直腸癌—腹会陰式直腸切断術—特に会陰操作について
著者: 小森康司 , 木下敬史 , 佐藤雄介 , 大内晶 , 伊藤誠二 , 安部哲也 , 三澤一成 , 伊藤友一 , 夏目誠治 , 檜垣栄治 , 奥野正隆 , 藤枝裕倫 , 川勝章司 , 國友愛奈 , 沖哲 , 末永泰人 , 前田真吾 , 長尾拓哉 , 有竹典 , 多和田翔 , 赤座賢 , 清水泰博
ページ範囲:P.119 - P.126
腹会陰式直腸切断術(APR)とは
近年,肛門括約筋間直腸切除術(intersphincteric resection:ISR)の普及に伴い,腹会陰式直腸切断術(abdominoperineal resection:APR)を経験することは,少なくなってきている.しかし,APRと比較したISRの短期成績,長期成績の質の高いエビデンスがないのが現状である以上,基本的にはAPRが標準術式である.さらに,ロボット手術,腹腔鏡下手術が普及するなかで,開腹手術のAPRはかなり少なくなっていると思われる.また,巨大な直腸癌に対しても術前(化学照射)療法を施行し,縮小してから手術に臨む施設が増えて,開腹APRを経験する機会がますます減少している.当院では,基本的には術前療法は行わない方針であり,しばしば巨大な直腸癌のAPRを経験する.その経験を踏まえ,当院での開腹APRの術式について報告する.
APRの手技を十分にマスターせずにISRに執着することはよくないと思われる.ISRを行うときは常に解剖学的にAPRとの違いをしっかり念頭に置きながら手術に臨むことが大事であり,その意味においても解剖をしっかり把握したAPRを習得することが大事である.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
直腸癌—骨盤内臓全摘術
著者: 小倉淳司 , 上原圭 , 村田悠記 , 三品拓也 , 伊神剛 , 水野隆史 , 山口淳平 , 宮田一志 , 尾上俊介 , 渡辺伸元 , 横山幸浩 , 江畑智希
ページ範囲:P.128 - P.137
Surgical concept
骨盤内の解剖は複雑で,直腸周囲には尿生殖器系や自律神経系,腸骨血管系などさまざまな臓器が取り囲んでいる(図1).そのため,狭い骨盤腔内で構造物を認識して安全に切離するためには詳細な解剖の認識が必要である.一方で,骨盤内臓全摘術の場合は,切除する臓器を1つの塊とみなすことで,複雑な解剖を剝離すべき4つの空間と切離すべき5つの索状物に単純化することができる(図2).そのなかで特に前側方領域は直腸癌術後再発や巨大腫瘍であっても影響を受けにくく,かつメルクマールとなる臍動脈索が認識しやすい.当科では同部位を広く開放し,側方腔の開放を先行することを定型化している(図3).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
腹腔鏡下大腸全摘術・回腸囊肛門吻合
著者: 松山貴俊 , 絹笠祐介 , 徳永正則
ページ範囲:P.138 - P.146
Step1 体位,ポート配置
体位はレビテーターを用いた砕石位で,頭低位,頭高位,左右のローテーションをかけるなど体位変換が多いため,手術用体位固定マット(ピンクパッド)を使用し,さらに左右体幹,頭部に固定具を使用している.術前にすべての体位についての安全性を確認しておく.当科では経肛門内視鏡手術を併用することが多く,右側のポートは通常の腹腔鏡下直腸手術と比較して全体的に頭側に置いている(図1a).右下のポートは術前のストーマサイトマーキング部になることが多い.経肛門内視鏡手術を併用しない場合は右下ポートをできるだけ尾側に留置する(図1b).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
5.肛門
痔核手術
著者: 張文誠
ページ範囲:P.148 - P.152
痔核の手術治療は,根治性の高い「結紮切除術」(以下LE)のほかに,術後疼痛の少ない「ALTA療法」が代表的であるが,ALTA単独療法はその効果が限定的であり,すべての痔核症例に対応することはできない.ALTA単独療法では効果不十分となる外痔核部位をLEにより切除し,内痔核部にALTA注射を行う「ALTA併用療法」も合目的的であり,その有用性に疑問の余地がないところであるが,まずLEの手術手技を習得したうえで行うべき治療法であり,痔核の基本手術術式がLEである点に異論はないと考える.こうした点を踏まえ,本稿ではLEについて解説する.
LEにおける手術手技を要約すると,「適正な剝離層を保ちながら痔核組織を十分に剝離・郭清し,肛門上皮を極力温存することで,狭窄のない,柔らかい肛門とする」,そして「緩んだ肛門部の粘膜・上皮を根部方向に吊り上げ,切離縁となる粘膜・上皮が本来の生理的な位置にくるよう固定し,さらに過不足のないドレナージ創を作製することで,術後の腫脹やskin tagを作らないこと」であるといえる.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
低位筋間痔瘻に対する瘻管切除術
著者: 栗原浩幸 , 金井忠男 , 赤瀬崇嘉 , 高林一浩 , 八木貴博
ページ範囲:P.154 - P.158
Step1 診断(指診,双指診)
痔瘻とは,肛門管内の発生原因から肛門・直腸周囲に広がる線維化した瘻管のことである.痔瘻発症の原因となる小孔を原発口,感染を遷延させる原因となる部位を原発巣,原発口から原発巣までの瘻管を一次瘻管,原発巣以後の瘻管を二次瘻管,二次瘻管の皮膚開口部を二次口と呼ぶ1〜3)(図1a).
痔瘻の約8割は肛門陰窩から皮膚に瘻管が進展する低位筋間痔瘻といわれるものであり,残りが後方深部の原発巣から坐骨直腸窩に瘻管が進展する坐骨直腸窩痔瘻,肛門陰窩から頭側の内外括約筋間に向かう高位筋間痔瘻である2).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
裂肛手術—SSG,VY形成術,LSIS(Notaras式),用手拡張,脱出性裂肛に対する結紮切除
著者: 辻順行 , 高野正太 , 中村寧 , 濵田博隆 , 桑原大作 , 伊禮靖苗 , 久野三朗 , 山田一隆 , 高野正博
ページ範囲:P.159 - P.167
裂肛に対する手術の適応(図1)
裂肛に対しては,まず保存療法が行われる.しかし,保存療法に抵抗する症例に対しては,患者さんの希望次第で手術が適応される.一般的に,肛門の内圧が高値である症例や肛門のトーヌスが高い症例では難治のことが多い.
外科的に肛門側方で内括約筋を切開し肛門を広げ,肛門のトーヌスを下げる手術方法として,内括約筋側方切開(lateral subcutaneous internal sphincterotomy:LSIS),肛門後方で肛門括約筋を切開拡張し,さらに切開拡張創を皮弁で覆い強化する皮膚弁移動術(sliding skin graft:SSGやVY形成術:VY),麻酔下に左右の示指を肛門内に挿入して広げる用手拡張術などがある1〜3).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
直腸脱根治術—腹腔鏡下直腸固定術,Delorme法,Altemeier法,Gant-三輪-Thiersch法
著者: 三浦康之 , 船橋公彦 , 栗原聰元 , 吉野優 , 吉野翔 , 吉田公彦 , 甲田貴丸 , 長嶋康雄 , 鏡哲 , 金子奉暁 , 牛込充則 , 酒井悠 , 松島誠
ページ範囲:P.168 - P.179
直腸脱根治術は様々な術式が報告されているが,本稿では,経腹的手術の腹腔鏡下直腸固定術と経会陰的手術のDelorme法,Altemeier法,Gant-三輪-Thiersch法を提示する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
6.肝臓
肝左葉および外側区域の腹腔鏡下切除術
著者: 石川喜也 , 赤星径一 , 浅野大輔 , 上田浩樹 , 小川康介 , 小野宏晃 , 工藤篤 , 田中真二 , 田邉稔
ページ範囲:P.180 - P.185
Step1 体位セッティング,ポート配置
外側区域切除と左葉切除は肝授動,左肝静脈処理など,共通の操作が比較的多い.本稿では尾状葉を温存した左葉切除を中心に概説する.
体位は開脚位とし,肝離断中は頭高位とする.術者は患者右側に立ち,助手が左側に,スコピストは脚間に立つ.術前に麻酔科医と相談し,患者の全身状態が許すのであれば,極力輸液量を制限する.中心静脈圧,気道内圧を抑えることで,肝離断中の静脈出血を制御することが可能となる1).気腹圧は10 mmHgに設定している.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
肝右葉切除術
著者: 片桐聡 , 杉下敏哉 , 丹羽由紀子 , 鬼澤俊輔 , 太田正穂 , 新井田達雄
ページ範囲:P.187 - P.196
Step1 手術概念の理解
右葉切除は肝周囲間膜剝離と脱転,肝門部脈管処理,肝実質切離,主肝静脈処理など肝臓外科の基本手技が含まれており,十分な知識習得と技術応用が必要とされる.
肝門部脈管処理における個別処理法とGlisson一括処理法のそれぞれの適応や優劣を理解する.また,肝静脈損傷時の対応や前方アプローチ法,hanging maneuverの習得も必要となる.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
肝前区域切除術
著者: 藤本康弘 , 波多野悦朗 , 奥野将之 , 岩間英明 , 河端悠介 , 飯田健二郎 , 栗本亜美 , 鳥口寛 , 岡本共弘 , 末岡英明 , 多田正晴 , 中村育夫
ページ範囲:P.197 - P.202
Step1 皮膚切開,術中超音波
患者は仰臥位とし,右側は右肋弓下切開に備え,左側は左手を麻酔管理に使用できるよう両手開きとする.逆T字切開にて開腹する(図1a).その際,正中頭側では剣状突起起始部を超えて頭側まで皮膚切開を置き,また剣状突起両側に付着している筋肉を切離することで開創は良好となる(図1b).後の肝脱転の際や閉創時に邪魔になるようであれば,剣状突起を切除する.横切開は,右は肋弓下から2横指以上離れて中腋窩線レベルまで(延長する場合,背中側ないしは足側に伸ばしても無効であり,頭側に切り上げる)(図1a破線,図1c),左は腹直筋左縁まで切開する.右葉授動のためにも十分な開創が必要であるが,正中頭側の皮膚切開,剣状突起に付着する筋肉,そして横切開右端の頭側への切り上げがポイントとなる.肝円索は結紮切離し,肝臓側は牽引できるように糸を残しておく.腹水,特発性細菌性腹膜炎(SBP),播種性転移の有無につき視触診を行う.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
肝後区域切除術
著者: 板野理 , 皆川卓也 , 星本相淳 , 篠田昌宏
ページ範囲:P.204 - P.209
Step1 術前シミュレーション
術前に解剖把握および肝切除のシミュレーションを行うことは,安全な手術を完遂するために必須である.特に,シミュレーションソフトの活用は,直感的かつ視覚的に判断しやすく非常に有用である.肝後区域切除の術前シミュレーションのポイントは,残肝容積および残肝機能の評価のほかに,①肝門部の解剖の把握と②肝離断面のメルクマールの確認の2点に集約される.前者では,肝動脈,門脈,胆管の走行や解剖破格の有無を確認(図1a)し,実際に手術を行った場合にどの位置でグリソン,もしくはそれぞれの脈管を処理すべきかという点を検討する.後者では,解剖学的肝区域境界となるintersegmental planeにはintersegmental veinが走行しているため,どの段階で肝離断面に右肝静脈が出現するか,どの地点でV6やV7を切離するか(図1b)を確認しておく.
本術式のおもな適応疾患は,原発性および転移性肝癌であるが,生体肝移植ドナー手術として行われることもある.本術式は基本手技の組み合わせで構成されるが,肝離断面が広く,確実な止血技術が求められる.また,疾患によって肝門部脈管処理や肝静脈の取り扱いが異なる場合がある.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
肝中央2区域切除術
著者: 渡邉元己 , 有田淳一 , 長谷川潔
ページ範囲:P.210 - P.213
肝中央2区域切除術は,肝内側区域・前区域を切除し,肝門が広く露出する術式である.適応は,肝内側・前区域に位置する肝細胞癌,肝内胆管癌,転移性肝癌,肝浸潤を伴う胆囊癌などで,肝門浸潤を伴わないものとする.大きな腫瘍を伴う症例で適応となることが多い術式のため,切除肝実質は少なく,予定残肝機能は問題とならないことが多いが,当科では術前のICG検査を中心に残肝予備能を評価し,適応を決めている.
肝亜区域切除術
著者: 松木亮太 , 新井孝明 , 小暮正晴 , 鈴木裕 , 阪本良弘
ページ範囲:P.214 - P.222
肝の亜区域切除術(subsegmentectomy)は,Healey & Schroyが1953年に出版した論文で定義した肝区域(外側区域,内側区域,前区域,後区域)より小さな区域の切除が困難と考えられていた1980年代初頭,当時国立がんセンター病院に所属していた幕内がCouinaudの8区域およびそれ以下の区域を,術中超音波(intraoperative ultrasonography:IOUS)や門脈枝の染色法を用いて切除した方法が始まりである1).例えば,CouinaudのS8領域を染色し,過不足なく切除する術式を肝S8の亜区域切除と定義した.その後,肝臓外科医の中で,lobectomy(葉切除)とhemihepatectomy(半肝切除)の異同や,Couinaudの定義したS1〜S8(9)の第3次分枝の区域と,前区域や後区域などの第2次分枝の区域の異同を整理する必要性が生じた.そこで,オーストラリアのBrisbaneにおいて,肝区域を呼称する用語を統一させるための国際会議「Brisbane 2000」が開かれた2).Couinaudの9つの3次分枝区域はsegment,前区域や後区域などの2次分枝区域はsectionまたはsectorと定義された.したがって,この会議以降は,segmentectomyとはCouinaudの区域切除を指すことになったのである.一方,subsegmentectomyの切除範囲はBrisbane 2000では定義されていない.一般に「肝系統的亜区域切除」といえば,CouinaudのS1〜S8やそれに満たない小区域を門脈枝の染色領域やグリソンを遮断後の阻血領域を切除する方法で,解剖学的切除(anatomical resection)とほぼ同義として使われていると筆者らは理解している.本稿では,以降,一般には肝亜区域切除と認識されている解剖学的な肝区域切除の方法について詳述する.
解剖学的区域切除の適応となるのは,経門脈的に肝内転移を起こすと考えられている肝細胞癌や,肝区域の系統的切除が必要とされる肝内胆管癌や転移性肝腫瘍などの腺癌病変である.切除する区域の範囲は,腫瘍の大きさ,位置,脈管への浸潤の有無などの腫瘍条件と,インドシアニングリーン(ICG)検査から予測される安全な肝切除許容量から決定する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
7.胆・膵
腹腔鏡下胆囊摘出術
著者: 倉田昌直
ページ範囲:P.224 - P.231
Step1 術前準備(MRCPまたはDIC-CTによる胆道走向の確認)
腹腔鏡下胆囊摘出術の手術手技の標準化は,およそ0.5%の発生率がある胆道損傷をいかに防ぐかが目的であるといっても過言ではない.胆道損傷を引き起こす様々な原因の一つが副肝管などの胆道走向形態であるため,術前のmagnetic resonance cholangiopancreatography(MRCP)検査による胆管走向の確認は必須である.図1aの矢印は後区域胆管枝を示すが,このような門脈の頭側を弧を描くように走向せず,門脈の尾側を直線的に総肝管に向かって走向する南回り胆管枝の有無に着目した胆道走向の確認が大切である1).図1b左のように後区域胆管枝に胆囊管が合流したり,図1b右,図1cのように胆囊管に後区域胆管枝が合流するような胆道走向形態では,矢印の部分で胆囊管と思って切離した際に後区域胆管枝を損傷してしまうことになるが,これら副肝管の症例はほぼすべて南回り胆管枝であるからである(図1c).ただ,これら副肝管を有する症例であっても,後述する適切なStepを踏むことで胆道損傷のリスクは大幅に減少する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
胆囊亜全摘術—Mirizzi症候群を含む
著者: 川﨑洋太 , 伊地知徹也 , 飯野聡 , 又木雄弘 , 蔵原弘 , 大塚隆生
ページ範囲:P.233 - P.237
Step1 開腹適応,開腹方法
胆囊摘出術の標準治療は腹腔鏡下胆囊摘出術(laparoscopic cholecystectomy:LC)で,国内では広く一般的に施行されている.Tokyo Guidelines 2018(TG18)では,Calot三角の適切な展開を行い,これをランドマークとして視認したときに,同部に剝離不能な瘢痕化や線維化がありcritical view of safety(CVS)が得られない場合,回避手術(bailout procedure)を考慮すべきとされている1).Bailout procedureとしてopen conversionとsubtotal cholecystectomyが記載され,bile duct injury(BDI)を減少させるとしている.しかし,bailout procedureとしてopen conversionを選択したとしても,高度炎症例では熟練した外科医でも操作に難渋し,BDI回避のために開腹でのsubtotal cholecystectomyを選択せざるを得ない状況に遭遇することもある.Open conversionの場合の皮膚切開は上腹部正中切開のみで視野確保できることが多いが,上腹部手術既往がある場合や高度肥満例ではその限りではなく,上腹部正中切開に肋骨弓下切開の追加が必要になる場合もある.多くの場合,腹腔鏡下アプローチで手術が開始され,腹腔内を確認していることが想定されるので,腹腔内の状況に応じて十分な視野が確保できるように皮膚切開を選択しなければならない.Open conversionでbailout surgeryを選択するような症例は敗血症を伴っていることも少なくなく,短時間で副損傷を起こさずに手術を終了させる必要がある.
症例をシェーマで示す.図1の症例はlaparoscopic cholecystectomyで手術開始したが,胆囊周囲の癒着が高度であったためopen conversionとした.上腹部正中切開のみでは術野展開困難と判断し,上腹部小切開に右肋骨弓下切開を追加し開腹している.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
肝門部胆管癌に対する尾状葉切除を伴う肝拡大左葉切除術+胆管切除再建
著者: 貞森裕 , 日置勝義 , 門田一晃 , 高倉範尚
ページ範囲:P.239 - P.248
Step1 膵頭後部リンパ節(No. 13)郭清および膵上縁での総胆管切離
上腹部正中切開で開腹し,腹膜播種や肝転移などの非治癒因子がないことを確認する.まずKocherの授動術を行い,下大静脈前面を左腎静脈根部まで広範に露出しておく.肝十二指腸間膜尾側前面の漿膜を十二指腸下行脚から球部に向けて切開し,十二指腸壁からの小静脈枝を数本切離する(図1a).次いで,膵頭部組織と前上膵十二指腸動脈を確認しながら損傷しないように露出し,No. 13リンパ節とその周囲脂肪織を鑷子で牽引して剝離していく.膵頭部組織の輪郭が確認できた時点で,肝十二指腸間膜尾側背面の漿膜を門脈本幹の背側に向けて切開する.背側の膵頭部組織を露出しながら,No. 13リンパ節とその周囲脂肪織の郭清を左側に進めていくと,膵上縁の総胆管右側壁に到達できる.さらに前上膵十二指腸動脈を胃十二指腸動脈根部に向けて剝離・露出していくと,その背側右側に膵上縁の総胆管左側壁を視認できるようになる(図1b).同部で総胆管をテーピングした後に離断し,内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(ERBD)あるいは内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)を留置してある場合には,胆管ステントを抜去する.肝側胆管には胆汁ドレナージチューブを留置し,切離断端は術中迅速病理検査に提出する.
このステップでのポイントは,①膵頭部組織が腹側から背側に向けて彎曲していることを意識して郭清操作を進めること,②膵頭部組織や総胆管周囲の小静脈分枝からできる限り出血させないこと,③肝十二指腸間膜尾側背面の漿膜を膵頭部組織の輪郭が確認できた時点で早めに切開すること,である.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
膵頭十二指腸切除術
著者: 長井美奈子 , 中川顕志 , 西和田敏 , 寺井太一 , 北東大督 , 安田里司 , 吉川高宏 , 松尾泰子 , 庄雅之
ページ範囲:P.249 - P.257
Step1 開腹,大網切開
上腹部正中切開で開腹する.肝円索は通常,患者右側で腹膜を切開し,常時切離せずに温存している.悪性疾患の場合は,小開腹にて,腹膜,小腸間膜,肝を精査し,非切除因子の有無を入念に検索する.非切除因子がないことを確認できれば,創を剣状突起から臍付近まで延長させる.創感染防止および開創目的にAlexis®ウーンドリトラクター(Applied Medical)を装着し,Kent式吊り上げ開腹鉤で術野の展開を図る.肝円索を温存しているとウーンドリトラクターを装着した際に,自然と肝臓が頭側に牽引され,肝臓鉤による肝の牽引が不要となる.ただし,肝円索温存により肝臓に過度な圧排や負担がかかる場合には,円索は切離したほうが安全である.
第一助手に胃を頭側に挙上,第二助手には横行結腸を尾側方向に牽引してもらい,大網を切開し,網囊を開放する(図1).大網切離時は右胃大網動静脈に近づき過ぎないように留意し,右胃大網動静脈の外側を切開する.膵前面が十分に確認できる程度まで,大網を患者左側に切開を進めておく.右側は胃結腸間膜後葉と横行結腸間膜前葉とが生理的癒着をしているため,層を確認しながら胃結腸間膜を切開し,十二指腸壁近傍まで進めておく.膵下縁を慎重に剝離し,上腸間膜静脈(SMV)の前面を確認しておく.SMVに流入する静脈を慎重に剝離して,胃結腸静脈幹(GCT)を確認し,過度な緊張がかかることが危惧される症例などの場合には,GCTに流入する右胃大網静脈をこの時点で結紮切離する.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
膵体尾部切除術±脾臓摘出術
著者: 山本智久 , 里井壯平 , 山木壮 , 橋本大輔 , 廣岡智 , 関本貢嗣
ページ範囲:P.258 - P.262
Step1 開腹〜網囊の開放
上腹部正中切開にて開腹を行う.悪性疾患または悪性疾患疑いに対する手術のときは,腹腔内を十分に観察し,遠隔転移の有無を確かめる.肝円索は臍から約3 cmの部位で切離し,腹壁から肝臓に向かって剝離する.肝円索を長く剝離し挙上することにより,肝十二指腸間膜および総肝動脈領域の術野展開となり,また後述する膵断端周囲を被覆することにより,膵液瘻関連合併症予防につながると考えている.
次に,脾臓の後面にミクリッツガーゼを1枚挿入し,脾臓を前面に誘導する.網囊を開放する際に大網牽引による脾臓の被膜損傷を予防する目的と,胃脾間膜を切離する際の短胃動静脈の処理が容易になるという利点がある.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
8.ヘルニア
鼠径部ヘルニア—メッシュプラグ法
著者: 山田裕宜 , 蜂須賀丈博
ページ範囲:P.264 - P.271
Step1 鼠径部における横筋筋膜,腹膜前筋膜の解剖の理解
まず初めに,メッシュプラグ法において特に重要な鼠径部の膜の解剖について解説する.横筋筋膜と腹膜の間には腹膜前筋膜浅葉・深葉が存在し,その両膜の間がプラグを挿入するべき腹膜前腔である(図1a).下腹壁動静脈は,横筋筋膜と腹膜前筋膜浅葉の間を走行する.内鼠径輪において,全周性に腹膜前筋膜浅葉を切開し,腹膜前腔を広く剝離することが再発防止において非常に重要である1)(図1b).この2層の膜の剝離が不十分であると,プラグの固定が不十分となり,逸脱や変位による再発の原因となりうる.逆に,剝離が完全であるとほとんど固定の必要もない.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
鼠径部ヘルニア—TAPP法
著者: 山本海介 , 春田英律 , 北川美智子 , 関洋介 , 笠間和典 , 梅澤昭子
ページ範囲:P.272 - P.280
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は,TAPP,TEPともに両側上肢を脇につけた仰臥位とする.頭低位,患側対側にローテーションをした体位とする.術者は健側に,助手(スコピスト)は,健側でも患側でも術者の好みで決めてよい.
トロッカー配置は,他書1)を参照されたい.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
鼠径部ヘルニア—TEP法
著者: 山本海介 , 秋山岳 , 春田英律 , 北川美智子 , 関洋介 , 笠間和典 , 梅澤昭子
ページ範囲:P.282 - P.289
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は,TAPP,TEPともに両側上肢を脇につけた仰臥位とする.頭低位,患側対側にローテンションをした体位とする.術者は健側に,助手(スコピスト)は,健側でも患側でも術者の好みで決めて良い.
トロッカー配置は,他書1,2)を参照.
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下手術
著者: 梅邑晃 , 須藤隆之 , 藤原久貴 , 新田浩幸 , 佐々木章
ページ範囲:P.290 - P.296
Step1 トロッカー配置と準備
腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア手術では,前回の手術創,手術施行部位,術後合併症などによる癒着要因の追加,肋骨弓や恥骨・膀胱などの解剖学的特性を意識したトロッカー配置が求められる(図1).腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア手術の中で現在広く行われているのは,intrapaeritoneal onlay mesh(IPOM)法に腹壁閉鎖を加えたIPOM-plus法であるが,体腔内縫合やタッカーによるメッシュ固定を効率的に行うためには,ヘルニア門よりなるべく遠位にトロッカーを配置する必要がある1).われわれは,第1トロッカーの挿入部位を前回の手術創,手術施行部位の対側を原則とし,ヘルニア門外縁から可能な限り外側(鎖骨中線よりも外側)を目安にしている.下腹部に限局した腹壁瘢痕ヘルニアであれば,正中でも問題ないが,メッシュ固定時に肝円索の処理が必要となる症例もあるため,肋骨弓下から第1トロッカーを挿入することが多い.
IPOM-plus法では,基本的に3本のトロッカーを同側に置くことを常に意識することが肝要である.トロッカーを対側に置いた場合には術中操作の段階で必ずミラーイメージとなり,鉗子,デバイスや縫合操作などを誤ると術中合併症に直結しかねない.あらゆる腹壁瘢痕ヘルニアに対しても確実なIPOM-plus法を行うためには,トロッカー配置は極めて重要な要素である(図2).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
食道裂孔ヘルニア—腹腔鏡下噴門形成術
著者: 矢野文章 , 坪井一人 , 星野真人 , 山本世怜 , 秋元俊亮 , 増田隆洋 , 坂下裕紀 , 福島尚子 , 小村伸朗
ページ範囲:P.297 - P.302
Step1 患者体位とトロッカー挿入位置
モニターは患者頭側に設置し,術者は患者右側,助手は患者左側,スコピストは脚間に立つ.患者の体位は仰臥位・開脚位とし,約20°の頭高位として手術台を術者側に軽度傾ける.開腹法にて臍部に12 mmカメラポートを挿入し,CO2 10 mmHgにて気腹する.腹腔鏡ガイド下に右鎖骨中線上季肋下に5 mm(術者左手用),左鎖骨中線上季肋下に12 mm(術者右手用),左前腋窩線上側腹部に5 mmのトロッカー(助手用)を挿入する(図1).最後に肝外側区域挙上用のリバーリトラクターを心窩部より挿入する.また,われわれは肝を愛護的に保護するために,10 mmのペンローズドレーンを用いてリトラクターを被覆している1).
*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年10月末まで)。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.2 - P.3
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.303 - P.303
奥付 フリーアクセス
ページ範囲:P.304 - P.304
基本情報

バックナンバー
79巻13号(2024年12月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ2025
79巻12号(2024年11月発行)
特集 Acute Care Surgery入門
79巻11号(2024年10月発行)
増刊号 2024年最新版 外科局所解剖全図—ランドマークの出し方と損傷回避法
79巻10号(2024年10月発行)
特集 手術支援機器 百花繚乱!—ロボットとデバイスホールダー
79巻9号(2024年9月発行)
特集 徹底解説 大腸癌治療ガイドライン2024
79巻8号(2024年8月発行)
特集 合併症を起こさない食道癌手術!—ハイボリュームセンターの技を学ぼう
79巻7号(2024年7月発行)
特集 外科医が知っておくべき 肝胆膵腫瘍に対する薬物療法
79巻6号(2024年6月発行)
特集 結腸左半切除を極める
79巻5号(2024年5月発行)
特集 進化する外科教育と手術トレーニング
79巻4号(2024年4月発行)
特集 エキスパートに聞く!膵頭十二指腸切除のすべて
79巻3号(2024年3月発行)
特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック
79巻2号(2024年2月発行)
特集 ゲノム医学を外科診療に活かす!
79巻1号(2024年1月発行)
特集 若手外科医のライフハック—仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術
78巻13号(2023年12月発行)
特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》
78巻12号(2023年11月発行)
特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!
78巻11号(2023年10月発行)
増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて
78巻10号(2023年10月発行)
特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!
78巻9号(2023年9月発行)
特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層
78巻8号(2023年8月発行)
特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術
78巻7号(2023年7月発行)
特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス
78巻6号(2023年6月発行)
特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?
78巻5号(2023年5月発行)
特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法
78巻4号(2023年4月発行)
総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア
78巻3号(2023年3月発行)
特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで
78巻2号(2023年2月発行)
特集 最新医療機器・材料を使いこなす
78巻1号(2023年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬
77巻13号(2022年12月発行)
特集 新・外科感染症診療ハンドブック
77巻12号(2022年11月発行)
特集 外科医必携 緊急対応が必要な大腸疾患
77巻11号(2022年10月発行)
増刊号 術前画像の読み解きガイド—的確な術式選択と解剖把握のために
77巻10号(2022年10月発行)
特集 外科医が担う緩和治療
77巻9号(2022年9月発行)
特集 導入! ロボット支援下ヘルニア修復術
77巻8号(2022年8月発行)
特集 よくわかる肛門疾患—診断から手術まで
77巻7号(2022年7月発行)
特集 徹底解説! 食道胃接合部癌《最新版》
77巻6号(2022年6月発行)
特集 ラパ胆を極める!
77巻5号(2022年5月発行)
特集 直腸癌局所再発に挑む—最新の治療戦略と手術手技
77巻4号(2022年4月発行)
特集 そろそろ真剣に考えよう 胃癌に対するロボット支援手術
77巻3号(2022年3月発行)
特集 肝胆膵術後合併症—どう防ぐ? どう対処する?
77巻2号(2022年2月発行)
特集 ガイドラインには書いていない 大腸癌外科治療のCQ—妥当な治療と適応を見直そう
77巻1号(2022年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき—《最新版》栄養療法
76巻13号(2021年12月発行)
特集 Conversion surgeryアップデート
76巻12号(2021年11月発行)
特集 ストーマ・ハンドブック—外科医に必要な知識と手術手技のすべて
76巻11号(2021年10月発行)
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版—特別付録Web動画
76巻10号(2021年10月発行)
特集 スコピストを極める
76巻9号(2021年9月発行)
特集 血管外科的手技を要する肝胆膵・移植手術
76巻8号(2021年8月発行)
特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術—私のやり方,私の工夫
76巻7号(2021年7月発行)
特集 若手外科医のための食道手術ハンドブック—良性から悪性まで
76巻6号(2021年6月発行)
特集 神経・神経叢を極める—さらに精緻な消化器外科手術を求めて
76巻5号(2021年5月発行)
特集 側方リンパ節郭清のすべて—開腹からロボット手術まで
76巻4号(2021年4月発行)
特集 肥満外科A to Z
76巻3号(2021年3月発行)
特集 ロボット膵切除の導入ガイド—先行施設にノウハウを学ぶ
76巻2号(2021年2月発行)
特集 外科医のための—悪性腫瘍補助療法のすべて
76巻1号(2021年1月発行)
特集 徹底解説 術後後遺症をいかに防ぐか—コツとポイント
75巻13号(2020年12月発行)
特集 膵頭十二指腸切除の完全ガイド—定型術式から困難症例への対処法まで
75巻12号(2020年11月発行)
特集 消化器外科手術 助手の極意—開腹からロボット手術まで
75巻11号(2020年10月発行)
増刊号 早わかり縫合・吻合のすべて
75巻10号(2020年10月発行)
特集 ガイドラインには書いていない—胃癌治療のCQ
75巻9号(2020年9月発行)
特集 変貌する肝移植—適応拡大・ドナー選択・治療戦略の最先端を知る
75巻8号(2020年8月発行)
特集 遺伝性腫瘍とゲノム医療を学ぶ
75巻7号(2020年7月発行)
特集 若手外科医必携!—緊急手術の適応と術式
75巻6号(2020年6月発行)
特集 膵癌診療ガイドライン改訂を外科医はこう読み解く—ディベート&ディスカッション
75巻5号(2020年5月発行)
特集 taTMEのすべて
75巻4号(2020年4月発行)
特集 実践! 手術が上達するトレーニング法—Off the Job Trainingの最新動向
75巻3号(2020年3月発行)
特集 一般・消化器外科医のための できる! 漢方
75巻2号(2020年2月発行)
特集 「縫合不全!!」を防ぐ
75巻1号(2020年1月発行)
特集 “超”高難度手術! 他臓器合併切除術を極める
74巻13号(2019年12月発行)
特集 見せます! できる外科医のオペ記事—肝胆膵高度技能医は手術をこう描く
74巻12号(2019年11月発行)
特集 特殊な鼠径部ヘルニアに対する治療戦略
74巻11号(2019年10月発行)
増刊号 すぐに使える周術期管理マニュアル
74巻10号(2019年10月発行)
特集 腹腔鏡下胃手術のすべて
74巻9号(2019年9月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍—診断・治療の基本と最新動向
74巻8号(2019年8月発行)
特集 これだけは押さえたい!—大腸癌取扱い規約・治療ガイドライン—改訂のポイント
74巻7号(2019年7月発行)
特集 徹底解説! 噴門側胃切除術
74巻6号(2019年6月発行)
特集 肛門を極める
74巻5号(2019年5月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ!
74巻4号(2019年4月発行)
特集 こんなときどうする!?—消化器外科の術中トラブル対処法
74巻3号(2019年3月発行)
特集 これからはじめるロボット手術
74巻2号(2019年2月発行)
特集 急性胆囊炎診療をマスターしよう
74巻1号(2019年1月発行)
特集 当直医必携!「右下腹部痛」を極める
73巻13号(2018年12月発行)
特集 ここがポイント!—サルコペニアの病態と対処法
73巻12号(2018年11月発行)
特集 炎症性腸疾患アップデート—いま外科医に求められる知識と技術
73巻11号(2018年10月発行)
増刊号 あたらしい外科局所解剖全図—ランドマークとその出し方
73巻10号(2018年10月発行)
特集 胃癌治療ガイドライン最新版を読み解く—改定のポイントとその背景
73巻9号(2018年9月発行)
特集 癌手術エキスパートになるための道
73巻8号(2018年8月発行)
特集 徹底解説! 膵尾側切除を極める
73巻7号(2018年7月発行)
特集 最新版 “腸閉塞”を極める!
73巻6号(2018年6月発行)
特集 こうやって教える・学ぶ 高難度消化器外科手術—新エキスパートへの登竜門
73巻5号(2018年5月発行)
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く—これからの食道・胃外科手術
73巻4号(2018年4月発行)
特集 機能温存と機能再建をめざした消化器外科手術—術後QOL向上のために
73巻3号(2018年3月発行)
特集 徹底解説!—膵頭十二指腸切除の手術手技
73巻2号(2018年2月発行)
特集 外科医が知っておくべき—最新Endoscopic Intervention
73巻1号(2018年1月発行)
特集 閉塞性大腸癌—ベストプラクティスを探す
72巻13号(2017年12月発行)
特集 最新の胆道癌診療トピックス—新たな治療戦略の可能性を探る
72巻12号(2017年11月発行)
特集 徹底解説!ここが変わった膵癌診療—新規約・ガイドラインに基づいて
72巻11号(2017年10月発行)
増刊号 手術ステップごとに理解する—標準術式アトラス
72巻10号(2017年10月発行)
特集 Conversion Surgery—進行消化器がんのトータル治療戦略
72巻9号(2017年9月発行)
特集 知っておきたい 乳がん診療のエッセンス
72巻8号(2017年8月発行)
特集 がん治療医のための漢方ハンドブック
72巻7号(2017年7月発行)
特集 イラストでわかる!—消化器手術における最適な剝離層
72巻6号(2017年6月発行)
特集 術後重大合併症—これだけは知っておきたい緊急処置法
72巻5号(2017年5月発行)
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす
72巻4号(2017年4月発行)
特集 消化管吻合アラカルト—あなたの選択は?
72巻3号(2017年3月発行)
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除—エキスパートに学ぶ!
72巻2号(2017年2月発行)
特集 ビッグデータにもとづいた—術前リスクの評価と対処法
72巻1号(2017年1月発行)
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点
71巻13号(2016年12月発行)
特集 名手からの提言—手術を極めるために
71巻12号(2016年11月発行)
特集 転移性肝腫瘍のいま—なぜ・どこが原発臓器ごとに違うのか
71巻11号(2016年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科医のための—救急・集中治療のすべて
71巻10号(2016年10月発行)
特集 エキスパートが教える 鼠径部ヘルニアのすべて
71巻9号(2016年9月発行)
特集 食道癌手術のコツと要点
71巻8号(2016年8月発行)
特集 外科医が攻める高度進行大腸癌
71巻7号(2016年7月発行)
特集 胆管系合併症のすべて—その予防とリカバリー
71巻6号(2016年6月発行)
特集 必携 腹腔鏡下胃癌手術の完全マスター—ビギナーからエキスパートまで
71巻5号(2016年5月発行)
特集 外科臨床研究のノウハウと重要研究の総まとめ
71巻4号(2016年4月発行)
特集 大腸癌肝転移—最新の治療ストラテジー
71巻3号(2016年3月発行)
特集 術後障害のリアル—外来フォローの実力が臓器損失を補う
71巻2号(2016年2月発行)
特集 イラストでみる大腸癌腹腔鏡手術のポイント
71巻1号(2016年1月発行)
特集 十二指腸乳頭部病変に対する新たな治療戦略—新規約・新ガイドラインに基づいて
70巻13号(2015年12月発行)
特集 外科医に求められる積極的緩和医療—延命と症状緩和の狭間で
70巻12号(2015年11月発行)
特集 同時性・異時性の重複がんを見落とさない—がん診療における他臓器への目配り
70巻11号(2015年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科手術のPearls&Tips—ワンランク上の手術を達成する技と知恵
70巻10号(2015年10月発行)
特集 エキスパートの消化管吻合を学ぶ
70巻9号(2015年9月発行)
特集 再発に挑む!—外科治療の役割
70巻8号(2015年8月発行)
特集 大腸癌腹腔鏡手術の新展開—Reduced port surgeryからロボット手術まで
70巻7号(2015年7月発行)
特集 Neoadjuvant therapyの最新の動向—がんの治療戦略はどのように変わっていくのか
70巻6号(2015年6月発行)
特集 胃切除後再建術式の工夫とその評価
70巻5号(2015年5月発行)
特集 外科医が知っておくべき がん薬物療法の副作用とその対策
70巻4号(2015年4月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)のアップデート
70巻3号(2015年3月発行)
特集 生検材料を手術に活かす
70巻2号(2015年2月発行)
特集 肛門良性疾患を極める—目で見る 多彩な病態へのアプローチ法
70巻1号(2015年1月発行)
特集 胆道癌外科切除—再発防止のストラテジー
69巻13号(2014年12月発行)
特集 早期胃癌の外科治療を極める—「EMR 適応外」への安全で有益な縮小手術を求めて
69巻12号(2014年11月発行)
特集 外科切除適応の境界領域—Borderline resectable cancerへの対応
69巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ERAS時代の周術期管理マニュアル
69巻10号(2014年10月発行)
特集 直腸癌局所再発に対する治療戦略―新たな展開
69巻9号(2014年9月発行)
特集 外科医が知っておくべき小腸疾患
69巻8号(2014年8月発行)
特集 肝胆膵癌の血管浸潤をどう治療するか
69巻7号(2014年7月発行)
特集 術後合併症への対処法 Surgical vs Non-Surgical―いつどのように判断するか?
69巻6号(2014年6月発行)
特集 癌の補助療法アップデート
69巻5号(2014年5月発行)
特集 消化器外科での救急医療―救急外来から手術室そして病棟まで
69巻4号(2014年4月発行)
特集 サルベージとコンバージョン―集学的治療で外科手術に求められるもの
69巻3号(2014年3月発行)
特集 究極の肛門温存術式ISR―長期成績からわかる有用性と問題点
69巻2号(2014年2月発行)
特集 ディベート★消化器・一般外科手術―選ぶのはどっちだ!
69巻1号(2014年1月発行)
特集 見直される膵癌診療の新展開
68巻13号(2013年12月発行)
特集 切徐可能なStage Ⅳ胃癌に対する外科治療
68巻12号(2013年11月発行)
特集 漢方を上手に使う―エビデンスに基づいた外科診療
68巻11号(2013年10月発行)
特集 術前画像診断のポイントと術中解剖認識
68巻10号(2013年10月発行)
特集 次代の外科専門医をめざしたトレーニングシステム
68巻9号(2013年9月発行)
特集 大腸癌腹膜播種を極める―最近の進歩と今後の展望
68巻8号(2013年8月発行)
特集 外科医のための癌免疫療法―基礎と臨床
68巻7号(2013年7月発行)
特集 NOTSS―外科医に問われる手技以外のスキル
68巻6号(2013年6月発行)
特集 胃癌腹膜転移治療の最前線
68巻5号(2013年5月発行)
特集 一般外科医が知っておくべき小児患者への対応
68巻4号(2013年4月発行)
特集 「食道胃接合部癌」に迫る!
68巻3号(2013年3月発行)
特集 CRT時代の直腸癌手術―最善の戦略は何か
68巻2号(2013年2月発行)
特集 術後の血管系合併症―その診断と対策
68巻1号(2013年1月発行)
特集 進歩する消化器外科手術―術式の温故知新
67巻13号(2012年12月発行)
特集 本当は怖い 臓器解剖変異―外科医が必ず知っておくべき知識
67巻12号(2012年11月発行)
特集 食道癌・胃癌切除後の再建法を見直す―達人の選択
67巻11号(2012年10月発行)
特集 外科医のための癌診療データ
67巻10号(2012年10月発行)
特集 炎症性腸疾患のすべて―新しい治療戦略
67巻9号(2012年9月発行)
特集 高齢者外科手術における周術期管理
67巻8号(2012年8月発行)
特集 知っておきたい放射線・粒子線治療
67巻7号(2012年7月発行)
特集 分子標的薬の有害事象とその対策
67巻6号(2012年6月発行)
特集 よくわかるNCD
67巻5号(2012年5月発行)
特集 次代のMinimally Invasive Surgery!
67巻4号(2012年4月発行)
特集 内視鏡外科手術の腕をみがく―技術認定医をめざして
67巻3号(2012年3月発行)
特集 消化器外科のドレーン管理を再考する
67巻2号(2012年2月発行)
特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル―その予防と対処のポイント
67巻1号(2012年1月発行)
特集 「切除困難例」への化学療法後の手術―根治切除はどこまで可能か
66巻13号(2011年12月発行)
特集 外科医のための消化器内視鏡Up-to-Date
66巻12号(2011年11月発行)
特集 目で見てわかる肛門疾患治療
66巻11号(2011年10月発行)
特集 外科医のための最新癌薬物療法
66巻10号(2011年10月発行)
特集 進歩する癌転移診断―外科臨床はどう変わるのか
66巻9号(2011年9月発行)
特集 下大静脈にかかわる病態を見直す
66巻8号(2011年8月発行)
特集 画像診断の進歩をいかに手術に役立てるか
66巻7号(2011年7月発行)
特集 術前薬物療法は乳癌手術を縮小させるか
66巻6号(2011年6月発行)
特集 栄養療法―最新の知見と新たな展開
66巻5号(2011年5月発行)
特集 いま必要な外科治療に関する臨床試験の最新知識
66巻4号(2011年4月発行)
特集 悪性腫瘍の術中病理診断を効果的に活用する―どこを検索すべきか,どう対応すべきか
66巻3号(2011年3月発行)
特集 知っておくべき 外科手術の神経系合併症 その診断と対策
66巻2号(2011年2月発行)
特集 T4の癌―臓器別特性と治療戦略
66巻1号(2011年1月発行)
特集 医療経済からみた大腸癌化学療法
65巻13号(2010年12月発行)
特集 「出血量ゼロ」をめざした消化管癌の内視鏡下手術
65巻12号(2010年11月発行)
特集 新しいエネルギーデバイスの構造と使い方のコツ
65巻11号(2010年10月発行)
特集 外科医のための大腸癌の診断と治療
65巻10号(2010年10月発行)
特集 乳糜胸水・腹水を考える―その原因と対策
65巻9号(2010年9月発行)
特集 [臓器別]消化器癌終末期の特徴とターミナルケア
65巻8号(2010年8月発行)
特集 ESD時代の外科治療
65巻7号(2010年7月発行)
特集 腹壁瘢痕ヘルニア治療up date
65巻6号(2010年6月発行)
特集 癌外科治療の日本と海外との相違点
65巻5号(2010年5月発行)
特集 消化器外科手術における新しい潮流
65巻4号(2010年4月発行)
特集 消化器癌neoadjuvant chemotherapyの新展開
65巻3号(2010年3月発行)
特集 エキスパートが伝える 消化器癌手術の流れと手術助手の心得
65巻2号(2010年2月発行)
特集 外科医に必要なPET検査の知識―その有用性と問題点
65巻1号(2010年1月発行)
特集 がん診療ガイドライン―臨床現場における有効活用法
64巻13号(2009年12月発行)
特集 内視鏡下手術―もう一歩のステップアップのために
64巻12号(2009年11月発行)
特集 転移性腫瘍に対する治療戦略
64巻11号(2009年10月発行)
特集 できる!縫合・吻合
64巻10号(2009年10月発行)
特集 消化器外科における経腸栄養の意義と役割
64巻9号(2009年9月発行)
特集 外科医に求められるチーム医療Practice
64巻8号(2009年8月発行)
特集 胆囊癌根治手術をめぐる諸問題
64巻7号(2009年7月発行)
特集 肝胆膵癌に対する補助療法―治療成績の向上を目指して
64巻6号(2009年6月発行)
特集 消化器癌外科治療のrandomized controlled trial
64巻5号(2009年5月発行)
特集 炎症性腸疾患外科治療のcontroversy
64巻4号(2009年4月発行)
特集 脾臓をめぐる最近のトピックス
64巻3号(2009年3月発行)
特集 直腸癌治療―最近の進歩と動向
64巻2号(2009年2月発行)
特集 最近のGIST診療―診療ガイドラインの理解と実践
64巻1号(2009年1月発行)
特集 外科診療上知っておきたい新たな予後予測因子・スコア
63巻13号(2008年12月発行)
特集 外科におけるadjuvant/neoadjuvant chemotherapy update
63巻12号(2008年11月発行)
特集 十二指腸病変に対する外科的アプローチ
63巻11号(2008年10月発行)
特集 肛門疾患診療のすべて
63巻10号(2008年10月発行)
特集 鼠径ヘルニアの治療NOW―乳幼児から成人まで
63巻9号(2008年9月発行)
特集 がんの切除範囲を考える―診断法とその妥当性
63巻8号(2008年8月発行)
特集 St. Gallen 2007に基づいた乳癌テーラーメイド補助療法
63巻7号(2008年7月発行)
特集 実践に必要な術後創の管理
63巻6号(2008年6月発行)
特集 肝・胆・膵領域における腹腔鏡下手術の最前線
63巻5号(2008年5月発行)
特集 胆道癌外科診療を支えるエキスパートテクニック
63巻4号(2008年4月発行)
特集 消化器外科と漢方
63巻3号(2008年3月発行)
特集 術前・術中のリンパ節転移診断の方法とその有用性
63巻2号(2008年2月発行)
特集 安全な消化管器械吻合をめざして
63巻1号(2008年1月発行)
特集 機能温存手術のメリット・デメリット
62巻13号(2007年12月発行)
特集 膵臓外科の新たな展開
62巻12号(2007年11月発行)
特集 Up-to-Date外科医のための創傷治癒
62巻11号(2007年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ2007-2008
62巻10号(2007年10月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のコツと実際
62巻9号(2007年9月発行)
特集 多発肝転移をめぐって
62巻8号(2007年8月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)対策
62巻7号(2007年7月発行)
特集 乳癌の治療戦略―エビデンスとガイドラインの使い方
62巻6号(2007年6月発行)
特集 肝胆膵術後合併症―その予防のために
62巻5号(2007年5月発行)
特集 外来がん化学療法と外科
62巻4号(2007年4月発行)
特集 癌診療ガイドラインの功罪
62巻3号(2007年3月発行)
特集 術後呼吸器合併症―予防と対策の最新知識
62巻2号(2007年2月発行)
特集 外科領域におけるインフォームド・コンセントと医療安全対策
62巻1号(2007年1月発行)
特集 良性腸疾患における腹腔鏡下手術の適応と限界
61巻13号(2006年12月発行)
特集 消化器外科術後合併症の治療戦略―私たちはこのように治療している
61巻12号(2006年11月発行)
特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科
61巻11号(2006年10月発行)
特集 イラストレイテッド外科標準術式
61巻10号(2006年10月発行)
特集 今どうしてNSTなのか?
61巻9号(2006年9月発行)
特集 消化器外科医に必要な低侵襲治療の知識
61巻8号(2006年8月発行)
特集 急性腹症における低侵襲な治療法選択
61巻7号(2006年7月発行)
特集 消化器外科における非観血的ドレナージ
61巻6号(2006年6月発行)
特集 癌の播種性病変の病態と診断・治療
61巻5号(2006年5月発行)
特集 手術のための臨床局所解剖
61巻4号(2006年4月発行)
特集 最新の手術器械―使いこなすコツを学ぶ
61巻3号(2006年3月発行)
特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見―最適な診療を目指して
61巻2号(2006年2月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療の知識
61巻1号(2006年1月発行)
特集 GIST―診断と治療の最前線
60巻13号(2005年12月発行)
特集 消化管機能温存を考えた外科手術最前線
60巻12号(2005年11月発行)
特集 生体肝移植―最新の話題
60巻11号(2005年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール2005-2006
60巻10号(2005年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器による消化管再建の標準手技と応用
60巻9号(2005年9月発行)
特集 癌告知とインフォームド・コンセント
60巻8号(2005年8月発行)
特集 肝切除のコツを知る―出血を少なくするために
60巻7号(2005年7月発行)
特集 炎症性腸疾患―治療における最近の進歩
60巻6号(2005年6月発行)
特集 化学放射線療法―現状とイメージングによる効果判定
60巻5号(2005年5月発行)
特集 外科栄養療法の新たな潮流
60巻4号(2005年4月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)の現状と対策
60巻3号(2005年3月発行)
特集 急性肺塞栓症の最新診療
60巻2号(2005年2月発行)
特集 再発食道癌を考える
60巻1号(2005年1月発行)
特集 手術のグッドタイミング
59巻13号(2004年12月発行)
特集 直腸癌に対する手術のコツ
59巻12号(2004年11月発行)
特集 術中の出血コントロールと止血のノウハウ
59巻11号(2004年10月発行)
特集 小外科・外来処置マニュアル
59巻10号(2004年10月発行)
特集 周術期の輸液と感染対策
59巻9号(2004年9月発行)
特集 乳癌初回の診療:ガイドラインと主治医の裁量
59巻8号(2004年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療の実際
59巻7号(2004年7月発行)
特集 研修医のための外科基本手技とそのコツ
59巻6号(2004年6月発行)
特集 内視鏡外科手術を安全に行うために
59巻5号(2004年5月発行)
特集 Sentinel node navigation surgery―新たなる展開
59巻4号(2004年4月発行)
特集 甲状腺癌治療の最適化を目指して
59巻3号(2004年3月発行)
特集 肝細胞癌治療の最前線
59巻2号(2004年2月発行)
特集 GIST(gastrointestinal stromal tumor)診療の最前線
59巻1号(2004年1月発行)
特集 癌en bloc切除とnon-touch isolation techniqueの考え方と実践
58巻13号(2003年12月発行)
特集 内視鏡下手術で発展した手技・器具の外科手術への応用
58巻12号(2003年11月発行)
特集 浸潤性膵管癌の診療をどうするか
58巻11号(2003年10月発行)
特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩
58巻10号(2003年10月発行)
特集 神経温存胃切除術
58巻9号(2003年9月発行)
特集 癌と紛らわしい各領域の諸病変
58巻8号(2003年8月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:消化器癌
58巻7号(2003年7月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:乳癌・肺癌・甲状腺癌
58巻6号(2003年6月発行)
特集 癌肝転移の治療戦略
58巻5号(2003年5月発行)
特集 栄養療法とformula
58巻4号(2003年4月発行)
特集 腹腔鏡下大腸切除術のコツ
58巻3号(2003年3月発行)
特集 Q&A器械吻合・縫合のコツ
58巻2号(2003年2月発行)
特集 胆囊癌NOW
58巻1号(2003年1月発行)
特集 外科における重症感染症とその対策
57巻13号(2002年12月発行)
特集 胃癌治療ガイドラインの検証
57巻12号(2002年11月発行)
特集 肛門疾患手術のup to date
57巻11号(2002年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ
57巻10号(2002年10月発行)
特集 内視鏡下手術の現状と問題点
57巻9号(2002年9月発行)
特集 パソコン活用術とその周辺
57巻8号(2002年8月発行)
特集 ヘルニア—最新の治療
57巻7号(2002年7月発行)
特集 外科診療とステロイド療法
57巻6号(2002年6月発行)
特集 エビデンスから見直す癌術後患者のフォローアップ
57巻5号(2002年5月発行)
特集 肝切除術のコツ
57巻4号(2002年4月発行)
特集 消化器外科における機能検査
57巻3号(2002年3月発行)
特集 乳癌:初回治療の標準化
57巻2号(2002年2月発行)
特集 食道癌治療におけるcontroversy
57巻1号(2002年1月発行)
特集 最先端の外科医療
56巻13号(2001年12月発行)
特集 IVRの現状と問題点
56巻12号(2001年11月発行)
特集 新しい医療材料と器具
56巻11号(2001年10月発行)
特集 画像で決める癌手術の切除範囲—典型症例総覧
56巻10号(2001年10月発行)
特集 甲状腺外科—最新の臨床
56巻9号(2001年9月発行)
特集 外科と消毒と感染予防
56巻8号(2001年8月発行)
特集 閉塞性黄疸の診療手順
56巻7号(2001年7月発行)
特集 肝良性疾患—鑑別診断と治療法選択のupdate
56巻6号(2001年6月発行)
特集 大腸癌の術後再発をめぐって
56巻5号(2001年5月発行)
特集 家族性腫瘍—診断と治療の現況
56巻4号(2001年4月発行)
特集 外科におけるクリニカルパスの展開
56巻3号(2001年3月発行)
特集 総胆管結石治療の最前線—手技と周辺機器の進歩
56巻2号(2001年2月発行)
特集 重症急性膵炎の診療Now
56巻1号(2001年1月発行)
特集 21世紀の外科—Tissue Engineering
55巻13号(2000年12月発行)
特集 超音波ガイド下の穿刺手技
55巻12号(2000年11月発行)
特集 胃癌術後のフォローアップ:再発と二次癌対策
55巻11号(2000年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール—当施設はこうしている
55巻10号(2000年10月発行)
特集 ベッドサイド基本手技とコツ
55巻9号(2000年9月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療プラクティス
55巻8号(2000年8月発行)
特集 肛門疾患診療の実際とコツ
55巻7号(2000年7月発行)
特集 抗菌薬ベストチョイス—その理論と実際
55巻6号(2000年6月発行)
特集 胃全摘後の消化管再建—術式のベストチョイス
55巻5号(2000年5月発行)
特集 輸液:その組成・アクセス・管理
55巻4号(2000年4月発行)
特集 各種ステント治療のノウハウ
55巻3号(2000年3月発行)
特集 Sentinel Node Navigation Surgery
55巻2号(2000年2月発行)
特集 イレウス診療のupdate
55巻1号(2000年1月発行)
特集 肝臓移植を理解する
54巻13号(1999年12月発行)
特集 大腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻12号(1999年11月発行)
特集 胃・十二指腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻11号(1999年10月発行)
特集 薬物療法マニュアル
54巻10号(1999年10月発行)
特集 消化管EMRの現状と問題点
54巻9号(1999年9月発行)
特集 在宅栄養療法の標準管理
54巻8号(1999年8月発行)
特集 3D画像診断の肝胆膵手術への応用
54巻7号(1999年7月発行)
特集 膵臓外科に対するチャレンジ:切離・吻合の工夫
54巻6号(1999年6月発行)
特集 直腸癌の治療—機能温存手術のプログレス
54巻5号(1999年5月発行)
特集 切除標本取扱いガイドライン—癌取扱い規約に基づいた正しい取扱い法と肉眼所見の記載法
54巻4号(1999年4月発行)
特集 Surgical deviceの有効,安全な使い方
54巻3号(1999年3月発行)
特集 器械吻合・縫合におけるコツとピットフォール
54巻2号(1999年2月発行)
特集 癌転移治療のノウハウ
54巻1号(1999年1月発行)
特集 乳癌の手術:最適化への論点
53巻13号(1998年12月発行)
特集 外科・形成外科の連携と展望
53巻12号(1998年11月発行)
特集 肝癌治療のupdate
53巻11号(1998年10月発行)
特集 縫合・吻合法のバイブル
53巻10号(1998年10月発行)
特集 胃癌術後補助化学療法をめぐって
53巻9号(1998年9月発行)
特集 急性腹膜炎—病態と治療の最前線
53巻8号(1998年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のノウハウ
53巻7号(1998年7月発行)
特集 分子生物学的診断は病理診断に迫れるか
53巻6号(1998年6月発行)
特集 ここまできたDay Surgery
53巻5号(1998年5月発行)
特集 病態別補充・補正のFormula
53巻4号(1998年4月発行)
特集 早期直腸癌診療のストラテジー
53巻3号(1998年3月発行)
特集 自己血輸血の現状と将来展望
53巻2号(1998年2月発行)
特集 食道・胃静脈瘤攻略法
53巻1号(1998年1月発行)
特集 胆道ドレナージを考える
52巻13号(1997年12月発行)
特集 血管系病変と腹部消化器外科
52巻12号(1997年11月発行)
特集 消化器外科領域におけるメタリックステント
52巻11号(1997年10月発行)
特集 外来診療・小外科マニュアル
52巻10号(1997年10月発行)
特集 食道癌診療のトピックス
52巻9号(1997年9月発行)
特集 甲状腺と上皮小体の外科—最近の進歩
52巻8号(1997年8月発行)
特集 Q&A 自動吻合器・縫合器の安全,有効な使い方
52巻7号(1997年7月発行)
特集 経腸栄養法—最新の動向
52巻6号(1997年6月発行)
特集 輸血後GVHDをめぐる諸問題
52巻5号(1997年5月発行)
特集 サイトカインからみた周術期管理
52巻4号(1997年4月発行)
特集 膵瘻の予防・治療のノウハウ
52巻3号(1997年3月発行)
特集 ドレッシング—創傷管理の新たな展開
52巻2号(1997年2月発行)
特集 消化器の“前癌病変”と“ハイリスク病変”
52巻1号(1997年1月発行)
特集 転移性肺癌診療の最新ストラテジー
51巻13号(1996年12月発行)
特集 大災害に対する外科医の備え
51巻12号(1996年11月発行)
特集 外科医のためのペインクリニック
51巻11号(1996年10月発行)
特集 術前ワークアップマニュアル—入院から手術当日までの患者管理
51巻10号(1996年10月発行)
特集 胃癌治療のup-to-date—機能温存手術と縮小手術
51巻9号(1996年9月発行)
特集 急性腹症—画像診断から初期治療まで
51巻8号(1996年8月発行)
特集 直腸癌に対する肛門機能温存手術の実際
51巻7号(1996年7月発行)
特集 図解 成人鼠径ヘルニア手術
51巻6号(1996年6月発行)
特集 外科医に必要な整形外科の知識
51巻5号(1996年5月発行)
特集 肛門疾患診療のポイント—エキスパート17人のノウハウ
51巻4号(1996年4月発行)
特集 術後感染症—予防と治療の実際
51巻3号(1996年3月発行)
特集 肝炎・肝硬変患者の消化器外科手術
51巻2号(1996年2月発行)
特集 甲状腺外科の新しい展開
51巻1号(1996年1月発行)
特集 乳房温存療法の適応と実際
50巻13号(1995年12月発行)
特集 外科医のための緩和ケア
50巻12号(1995年11月発行)
特集 消化器癌手術における皮膚切開と術野展開の工夫
50巻11号(1995年10月発行)
特集 術後1週間の患者管理
50巻10号(1995年10月発行)
特集 多臓器不全—患者管理の実際
50巻9号(1995年9月発行)
特集 出血させない消化器癌手術
50巻8号(1995年8月発行)
特集 高齢者の外科—キュアとケア
50巻7号(1995年7月発行)
特集 再発消化管癌を治療する
50巻6号(1995年6月発行)
特集 外科臨床医のための基本手技
50巻5号(1995年5月発行)
特集 画像診断が変わる? MRIの新しい展開
50巻4号(1995年4月発行)
特集 新しい膵手術のテクニック
50巻3号(1995年3月発行)
特集 Q & A 人工呼吸管理とベンチレータ
50巻2号(1995年2月発行)
特集 消化器癌画像診断のノウ・ハウ
50巻1号(1995年1月発行)
特集 早期胃癌の内視鏡的根治切除
49巻13号(1994年12月発行)
特集 外科手術と輸血—最近の動向
49巻12号(1994年11月発行)
特集 ストーマの造設と管理—患者のQOLの視点から
49巻11号(1994年10月発行)
特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール
49巻10号(1994年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器を使いこなす
49巻9号(1994年9月発行)
特集 癌の外科治療とインフォームド・コンセント(IC)
49巻8号(1994年8月発行)
特集 消化器外科におけるInterventional Radiology(IVR)
49巻7号(1994年7月発行)
特集 腹腔鏡下の腹部救急疾患診療
49巻6号(1994年6月発行)
特集 静脈系疾患診療の新しい展開
49巻5号(1994年5月発行)
特集 術中肝エコーのABC
49巻4号(1994年4月発行)
特集 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
49巻3号(1994年3月発行)
特集 肝癌治療の最新ストラテジー
49巻2号(1994年2月発行)
特集 上部消化管の術後運動機能評価と病態
49巻1号(1994年1月発行)
特集 乳癌診療—今日の話題
48巻13号(1993年12月発行)
特集 スキルス胃癌の診断と治療
48巻12号(1993年11月発行)
特集 骨盤内悪性腫瘍の機能温存手術
48巻11号(1993年10月発行)
特集 Dos & Don'ts外来の小外科
48巻10号(1993年10月発行)
特集 今日の肺癌診療
48巻9号(1993年9月発行)
特集 食道癌治療への集学的アプローチ
48巻8号(1993年8月発行)
特集 疼痛をどうコントロールするか
48巻7号(1993年7月発行)
特集 Up-to-date総胆管結石症治療
48巻6号(1993年6月発行)
特集 MRSA感染症対策の実際
48巻5号(1993年5月発行)
特集 施設別・消化器癌術後栄養管理の実際
48巻4号(1993年4月発行)
特集 治療的ドレナージ
48巻3号(1993年3月発行)
特集 局所麻酔を行う外科医へ
48巻2号(1993年2月発行)
特集 消化管の機能温存手術
48巻1号(1993年1月発行)
特集 消化器癌切除材料取扱いマニュアル
47巻13号(1992年12月発行)
特集 今日の甲状腺癌診療
47巻12号(1992年11月発行)
特集 悪性腫瘍治療の現況—他科では今
47巻11号(1992年10月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
47巻10号(1992年10月発行)
特集 形成外科から学び取る
47巻9号(1992年9月発行)
特集 大腸癌治療のフロンティア
47巻8号(1992年8月発行)
特集 膵癌への挑戦
47巻7号(1992年7月発行)
特集 肛門疾患診療の実際—私の方法と根拠
47巻6号(1992年6月発行)
特集 いまイレウスを診療する
47巻5号(1992年5月発行)
特集 腫瘍マーカーの理論と実際
47巻4号(1992年4月発行)
特集 静脈・経腸栄養のトピックス
47巻3号(1992年3月発行)
特集 再手術の適応と術式
47巻2号(1992年2月発行)
特集 下肢循環障害の治療—適応と限界
47巻1号(1992年1月発行)
特集 外科における超音波検査—新しい展開
46巻13号(1991年12月発行)
特集 院内感染—現状と対策
46巻12号(1991年11月発行)
特集 若年者癌診療の実際
46巻11号(1991年10月発行)
特集 術前・術後管理 '91
46巻10号(1991年10月発行)
特集 胆石症の非手術的治療—現況と問題点
46巻9号(1991年9月発行)
特集 胃癌の治療update
46巻8号(1991年8月発行)
特集 内視鏡下外科手術
46巻7号(1991年7月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
46巻6号(1991年6月発行)
特集 食道静脈瘤治療の焦点
46巻5号(1991年5月発行)
特集 術前一般検査—異常値の読みと対策
46巻4号(1991年4月発行)
特集 癌のPalliative Therapy
46巻3号(1991年3月発行)
特集 乳房温存療法の実践
46巻2号(1991年2月発行)
特集 急性腹症の近辺—他科からのアドバイス
46巻1号(1991年1月発行)
特集 Day Surgeryはどこまで可能か
45巻13号(1990年12月発行)
特集 進行癌の画像診断—治癒切除の判定をどうするか
45巻12号(1990年11月発行)
特集 癌手術の補助療法—現状と展望
45巻11号(1990年10月発行)
特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から
45巻10号(1990年10月発行)
特集 胸水・腹水への対処
45巻9号(1990年9月発行)
特集 消化管吻合法—私の方法とコツ
45巻8号(1990年8月発行)
特集 臓器全摘術の適応と問題点
45巻7号(1990年7月発行)
特集 外科医のための整形外科
45巻6号(1990年6月発行)
特集 転移性肝癌の治療
45巻5号(1990年5月発行)
特集 腹部血管病変の診療
45巻4号(1990年4月発行)
特集 今日のストーマ
45巻3号(1990年3月発行)
特集 新しい手術材料—特徴と使い方
45巻2号(1990年2月発行)
特集 Endoscopic Surgery—適応と手技
45巻1号(1990年1月発行)
特集 肺癌の診断と治療 '90
44巻13号(1989年12月発行)
特集 小児外科
44巻12号(1989年11月発行)
特集 胆嚢癌の外科
44巻11号(1989年10月発行)
特集 肛門疾患治療の現況
44巻10号(1989年9月発行)
特集 鼎談
44巻9号(1989年9月発行)
特集 がん放射線療法の現況と進歩
44巻8号(1989年8月発行)
特集 臓器生検の適応と手技
44巻7号(1989年7月発行)
特集 食道癌の手術
44巻6号(1989年6月発行)
特集 胃癌治療の最近の話題
44巻5号(1989年5月発行)
特集 外科臨床における病態別栄養
44巻4号(1989年4月発行)
特集 消化器良性疾患の手術適応—最近の考え方
44巻3号(1989年3月発行)
特集 肝門部胆管癌の治療
44巻2号(1989年2月発行)
特集 80歳以上高齢者の手術
44巻1号(1989年1月発行)
特集 膵臓の外科—up to date
43巻13号(1988年12月発行)
特集 直腸癌の手術
43巻12号(1988年11月発行)
特集 Drug Delivery Systemを利用した癌治療
43巻11号(1988年10月発行)
特集 外科医のためのMRIの臨床
43巻10号(1988年9月発行)
特集 高位胃潰瘍治療の問題点—外科から,内科から
43巻9号(1988年8月発行)
特集 消化器癌の相対非治癒切除
43巻8号(1988年7月発行)
特集 多発外傷—初療60分
43巻7号(1988年6月発行)
特集 鼠径ヘルニアの診療
43巻6号(1988年5月発行)
特集 —そこが知りたい—消化器外科手術のテクニックとコツ96
43巻5号(1988年5月発行)
特集 急性腹症のX線像・エコー像
43巻4号(1988年4月発行)
特集 外科診療における酸塩基平衡の異常
43巻3号(1988年3月発行)
特集 手術と輸血—最近のトピックス
43巻2号(1988年2月発行)
特集 集中治療を要する術後合併症
43巻1号(1988年1月発行)
特集 臓器移植のup to date '88
42巻13号(1987年12月発行)
特集 外科的感染症と抗生物質の選択
42巻12号(1987年11月発行)
特集 胆石症—最近の話題
42巻11号(1987年10月発行)
特集 Interventional Radiologyの現況
42巻10号(1987年9月発行)
特集 癌術後follow upと再発時の対策
42巻9号(1987年8月発行)
特集 乳癌診療のUp-to-date
42巻8号(1987年7月発行)
特集 いわゆる消化器早期癌の術後再発—その実態と対策
42巻7号(1987年6月発行)
特集 外科医の触診
42巻6号(1987年5月発行)
特集 [施設別]悪性腫瘍治療方針のプロトコール
42巻5号(1987年5月発行)
特集 外科医のための超音波応用診断手技
42巻4号(1987年4月発行)
特集 頸部腫瘤の臨床
42巻3号(1987年3月発行)
特集 消化管のEmergency—穿孔・破裂
42巻2号(1987年2月発行)
特集 外科医が使える形成外科手技
42巻1号(1987年1月発行)
特集 今日の肺癌治療 '87
41巻13号(1986年12月発行)
特集 ストーマをめぐる最近の話題
41巻12号(1986年11月発行)
特集 MOF患者のArtificial Support
41巻11号(1986年10月発行)
特集 胃癌手術の限界と合理化
41巻10号(1986年9月発行)
特集 食道静脈瘤硬化療法—その適応と手技上のポイント
41巻9号(1986年8月発行)
特集 悪性腫瘍を疑うX線像
41巻8号(1986年7月発行)
特集 重症患者の輸液・栄養
41巻7号(1986年6月発行)
特集 肛門部疾患診療のテクニック
41巻6号(1986年6月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
41巻5号(1986年5月発行)
特集 甲状腺癌の診断と治療
41巻4号(1986年4月発行)
特集 食道癌手術手技上のポイント
41巻3号(1986年3月発行)
特集 糖尿病合併患者の手術と管理
41巻2号(1986年2月発行)
特集 Borrmann 4型胃癌—私の治療
41巻1号(1986年1月発行)
特集 胆嚢隆起性病変をどうするか
40巻13号(1985年12月発行)
特集 肝内胆石に対する胆道ドレナージ手術
40巻12号(1985年11月発行)
特集 肝硬変合併患者の手術と管理
40巻11号(1985年10月発行)
特集 消化器外科医のための血管外科手技
40巻10号(1985年9月発行)
特集 症例による急性腹症の画像診断
40巻9号(1985年8月発行)
特集 Iatrogenic Abdominal Trauma—その予防と対策
40巻8号(1985年7月発行)
特集 噴門部癌の手術術式—適応と根拠
40巻6号(1985年6月発行)
特集 がん・画像診断の死角
40巻7号(1985年6月発行)
特集 鼎談・高齢者の消化管手術—手術適応のボーダーライン
40巻5号(1985年5月発行)
特集 膵頭十二指腸切除後の再建法のポイント
40巻4号(1985年4月発行)
特集 急性虫垂炎の臨床
40巻3号(1985年3月発行)
特集 癌のSurgical Emergencies
40巻2号(1985年2月発行)
特集 腹膜炎治療のノウ・ハウ
40巻1号(1985年1月発行)
特集 最近の経腸栄養法と外科
39巻12号(1984年12月発行)
特集 大腸切除と機能温存
39巻11号(1984年11月発行)
特集 胃癌—最近の話題
39巻10号(1984年10月発行)
特集 胆管癌の外科
39巻9号(1984年9月発行)
特集 どこまで活用できるか新しい手術器械
39巻8号(1984年8月発行)
特集 外傷の総合画像診断と初療
39巻7号(1984年7月発行)
特集 肝臓癌のTAE療法
39巻6号(1984年6月発行)
特集 〔Q & A〕術中トラブル対処法—私はこうしている
39巻5号(1984年5月発行)
特集 外科におけるクリティカル・ケア
39巻4号(1984年4月発行)
特集 臓器移植の最前線
39巻3号(1984年3月発行)
特集 外科感染症と免疫
39巻2号(1984年2月発行)
特集 がんの集学的治療をどうするか
39巻1号(1984年1月発行)
特集 今日の肺癌
38巻12号(1983年12月発行)
特集 プラスマフェレーシス
38巻11号(1983年11月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍
38巻10号(1983年10月発行)
特集 下部消化管出血
38巻9号(1983年9月発行)
特集 肝硬変と手術
38巻8号(1983年8月発行)
特集 臓器全摘後の病態と管理
38巻7号(1983年7月発行)
特集 鼠径・大腿ヘルニアの話題
38巻6号(1983年6月発行)
特集 吻合法—目でみるポイントとコツ
38巻5号(1983年5月発行)
特集 緊急減黄術—テクニックとそのコツ
38巻4号(1983年4月発行)
特集 癌手術と再建
38巻3号(1983年3月発行)
特集 腹部外傷の超音波診断
38巻2号(1983年2月発行)
特集 脾摘をめぐる話題
38巻1号(1983年1月発行)
特集 よくみる肛門部疾患診療のポイント
37巻12号(1982年12月発行)
特集 膵・胆管合流異常の外科
37巻11号(1982年11月発行)
特集 末梢血管障害の非侵襲的検査法
37巻10号(1982年10月発行)
特集 新しい抗生物質と外科
37巻9号(1982年9月発行)
特集 Controversy;皮切と到達経路
37巻8号(1982年8月発行)
特集 今日の人工肛門
37巻7号(1982年7月発行)
特集 胆石症をめぐる最近の話題
37巻6号(1982年6月発行)
特集 乳癌の縮小根治手術
37巻5号(1982年5月発行)
特集 外科外来マニュアル
37巻4号(1982年4月発行)
特集 レーザーと外科
37巻3号(1982年3月発行)
特集 人工呼吸管理のPit fall
37巻2号(1982年2月発行)
特集 食道静脈瘤手術
37巻1号(1982年1月発行)
特集 術中エコー
36巻12号(1981年12月発行)
特集 インスリン併用の高カロリー栄養法
36巻11号(1981年11月発行)
特集 迷切後の諸問題
36巻10号(1981年10月発行)
特集 膵炎診療のControversy
36巻9号(1981年9月発行)
特集 上部胆管癌の外科
36巻8号(1981年8月発行)
特集 手指の外傷—初期診療の実際
36巻7号(1981年7月発行)
特集 上部消化管出血—保存的止血法のトピックス
36巻6号(1981年6月発行)
特集 外傷の画像診断
36巻5号(1981年5月発行)
特集 Multiple Organ Failure
36巻4号(1981年4月発行)
特集 術後1週間の患者管理
36巻3号(1981年3月発行)
特集 晩期癌患者のcare
36巻2号(1981年2月発行)
特集 胃癌のAdjuvant Chemotherapy
36巻1号(1981年1月発行)
特集 RI診断の進歩
35巻12号(1980年12月発行)
特集 癌と栄養
35巻11号(1980年11月発行)
特集 私の縫合材料と縫合法
35巻10号(1980年10月発行)
特集 胆道ドレナージに伴うトラブル
35巻9号(1980年9月発行)
特集 消化管手術と器械吻合
35巻8号(1980年8月発行)
特集 閉塞性黄疸—最近の診断法の進歩
35巻7号(1980年7月発行)
特集 大腸癌根治手術の再検討—ポリペクトミーから拡大郭清まで
35巻6号(1980年6月発行)
特集 最近の呼吸管理法をめぐるQ&A
35巻5号(1980年5月発行)
特集 癌のリンパ節郭清をどうするか
35巻4号(1980年4月発行)
特集 膵癌と膵頭十二指腸切除術
35巻3号(1980年3月発行)
特集 血管カテーテルの治療への応用
35巻2号(1980年2月発行)
特集 外科医のための麻酔
35巻1号(1980年1月発行)
特集 遺残胆石
34巻12号(1979年12月発行)
特集 噴門部癌の特性と外科治療
34巻11号(1979年11月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
34巻10号(1979年10月発行)
特集 急性胆嚢炎の治療
34巻9号(1979年9月発行)
特集 手術と抗生物質
34巻8号(1979年8月発行)
特集 術中・術後の出血
34巻7号(1979年7月発行)
特集 Crohn病とその辺縁疾患
34巻6号(1979年6月発行)
特集 これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング—注意したい疾患45
34巻5号(1979年5月発行)
特集 外科と血管造影—〈読影のポイント,鑑別のコツ〉
34巻4号(1979年4月発行)
特集 Elemental Diet
34巻3号(1979年3月発行)
特集 成分輸血
34巻2号(1979年2月発行)
特集 外科とエコー
34巻1号(1979年1月発行)
特集 ショックをめぐる新しい話題
33巻12号(1978年12月発行)
特集 非定形的乳切の術式と適応
33巻11号(1978年11月発行)
特集 検査と合併症—おこさないためには、おこしてしまったら
33巻10号(1978年10月発行)
特集 今日の癌免疫療法
33巻9号(1978年9月発行)
特集 食道癌手術の近況
33巻8号(1978年8月発行)
特集 老年者の手術—併存疾患の診かた・とらえ方
33巻7号(1978年7月発行)
特集 臓器大量切除と栄養
33巻6号(1978年6月発行)
特集 T-tubeと胆道鏡
33巻5号(1978年5月発行)
特集 乳幼児急性腹症—診断のポイントとfirst aid
33巻4号(1978年4月発行)
特集 術後呼吸障害とその管理
33巻3号(1978年3月発行)
特集 CTスキャン
33巻2号(1978年2月発行)
特集 消化性潰瘍と迷切術
33巻1号(1978年1月発行)
特集 最近の手術材料と器具
32巻12号(1977年12月発行)
特集 目でみる話題の消化器手術
32巻11号(1977年11月発行)
特集 Biopsyの再検討
32巻10号(1977年10月発行)
特集 肺癌—新しい診療のポイント
32巻9号(1977年9月発行)
特集 逆流性食道炎
32巻8号(1977年8月発行)
特集 上部消化管大量出血
32巻7号(1977年7月発行)
特集 甲状腺機能亢進症—外科医の役割
32巻6号(1977年6月発行)
特集 今日の胆道造影
32巻5号(1977年5月発行)
特集 非癌性乳腺疾患の外科
32巻4号(1977年4月発行)
特集 ヘルニア再検討
32巻3号(1977年3月発行)
特集 外科と薬剤
32巻2号(1977年2月発行)
特集 腹部手術後の輸液—私はこうしている
32巻1号(1977年1月発行)
特集 人工肛門のAfter Care
31巻12号(1976年12月発行)
特集 胆道手術後の困難症
31巻11号(1976年11月発行)
特集 術後の急性機能不全
31巻10号(1976年10月発行)
特集 肝切除の術式
31巻9号(1976年9月発行)
特集 進行胃癌の化学療法
31巻8号(1976年8月発行)
特集 特殊な消化性潰瘍
31巻7号(1976年7月発行)
特集 重度外傷
31巻6号(1976年6月発行)
特集 早期大腸癌の外科
31巻5号(1976年5月発行)
特集 大量輸血
31巻4号(1976年4月発行)
特集 手術とHyperalimentation
31巻3号(1976年3月発行)
特集 急性腹症のX線像
31巻2号(1976年2月発行)
特集 手術と肝障害
31巻1号(1976年1月発行)
特集 遠隔成績よりみた早期胃癌
30巻12号(1975年12月発行)
特集 脳卒中の外科
30巻11号(1975年11月発行)
特集 癌免疫と外科治療
30巻10号(1975年10月発行)
特集 凍結外科—Cryosurgery
30巻9号(1975年9月発行)
特集 縫合法—反省と再検討
30巻8号(1975年8月発行)
特集 消化管の創傷治癒
30巻7号(1975年7月発行)
特集 手術と副損傷
30巻6号(1975年6月発行)
特集 乳癌—最近の趨勢
30巻5号(1975年5月発行)
特集 胃切除後にくるもの—その対策と治療
30巻4号(1975年4月発行)
特集 腹部外科のPhysical Signs
30巻3号(1975年3月発行)
特集 閉塞性黄疸
30巻2号(1975年2月発行)
特集 ショック治療の新しい考え方
30巻1号(1975年1月発行)
特集 手の外科
29巻12号(1974年12月発行)
特集 一般外科医のための小児外科
29巻11号(1974年11月発行)
特集 外科と血栓
29巻9号(1974年10月発行)
29巻8号(1974年8月発行)
特集 外傷救急診療におけるDo's & Don'ts
29巻7号(1974年7月発行)
特集 痔核と痔瘻の外科
29巻6号(1974年6月発行)
特集 胸部食道癌の外科
29巻5号(1974年5月発行)
特集 老人外科—老年者胆道系疾患の外科
29巻4号(1974年4月発行)
特集 腹部緊急疾患におけるDo's & Don'ts
29巻3号(1974年3月発行)
特集 胃全剔
29巻2号(1974年2月発行)
特集 消化管手術と内視鏡
29巻1号(1974年1月発行)
特集 外科とME—その現況と将来
28巻12号(1973年12月発行)
特集 外科と栄養—高カロリー輸液の問題点
28巻11号(1973年11月発行)
特集 膵炎の外科
28巻10号(1973年10月発行)
特集 外科医のための臨床検査
28巻9号(1973年9月発行)
28巻8号(1973年8月発行)
特集 急性腹膜炎
28巻7号(1973年7月発行)
特集 再発癌—follow-upとその治療
28巻6号(1973年6月発行)
特集 麻酔—外科医のために
28巻5号(1973年5月発行)
特集 外科と感染—その基本的対策とPitfall
28巻4号(1973年4月発行)
特集 術後ドレナージの実際
28巻3号(1973年3月発行)
特集 肝癌の外科
28巻2号(1973年2月発行)
特集 今日の救急
28巻1号(1973年1月発行)
特集 外科と大腸—癌とポリープを中心に
27巻12号(1972年12月発行)
特集 外科と大腸—炎症性疾患を中心に
27巻11号(1972年11月発行)
特集 末梢血管の外科
27巻10号(1972年10月発行)
特集 頸部血管障害
27巻9号(1972年9月発行)
特集 出血治療のPitfall
27巻8号(1972年8月発行)
特集 胆道外科のPitfall
27巻7号(1972年7月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅱ
27巻6号(1972年6月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅰ
27巻5号(1972年5月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅱ
27巻4号(1972年4月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅰ
27巻3号(1972年3月発行)
特集 黄疸の外科
27巻2号(1972年2月発行)
特集 瘻—その問題点
27巻1号(1972年1月発行)
特集 早期癌の外科治療
26巻12号(1971年12月発行)
特集 胃癌根治手術の問題点
26巻11号(1971年11月発行)
特集 小児外科の焦点
26巻10号(1971年10月発行)
26巻9号(1971年9月発行)
特集 上腹部痛—誤りやすい疾患の診療
26巻8号(1971年8月発行)
特集 今日の外傷—外傷患者の初診と初療
26巻7号(1971年7月発行)
26巻6号(1971年6月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅱ
26巻5号(1971年5月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅰ
26巻4号(1971年4月発行)
特集 外科とくすり—副作用と適正な使用法
26巻3号(1971年3月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅱ
26巻2号(1971年2月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅰ
26巻1号(1971年1月発行)
特集 これからの外科
25巻12号(1970年12月発行)
特集 Silent Disease
25巻11号(1970年11月発行)
特集 輸液の臨床
25巻10号(1970年10月発行)
特集 熱傷の早期治療
25巻9号(1970年9月発行)
特集 術後早期の再手術
25巻8号(1970年8月発行)
特集 縫合糸の問題点
25巻7号(1970年7月発行)
特集 腫瘍の病理と臨床
25巻6号(1970年6月発行)
特集 縫合不全
25巻5号(1970年5月発行)
特集 外科領域における感染症
25巻4号(1970年4月発行)
特集 心臓と血管の外科
25巻3号(1970年3月発行)
特集 手術と出血対策Ⅱ
25巻2号(1970年2月発行)
特集 手術と出血対策Ⅰ
25巻1号(1970年1月発行)
特集 特殊な輸血とその現況
24巻12号(1969年12月発行)
特集 全身状態とSurgical Risk
24巻11号(1969年11月発行)
特集 腸瘻の問題点
24巻10号(1969年10月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅱ
24巻9号(1969年9月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅰ
24巻8号(1969年8月発行)
特集 良性腫瘍
24巻7号(1969年7月発行)
24巻6号(1969年6月発行)
24巻5号(1969年5月発行)
特集 臨床麻酔の問題点
24巻4号(1969年4月発行)
特集 緊急手術適応のきめ手
24巻3号(1969年3月発行)
特集 消化器疾患の新しい診断法
24巻2号(1969年2月発行)
特集 乳腺疾患—その診療の進歩
24巻1号(1969年1月発行)
特集 人工臓器への歩み
23巻13号(1968年12月発行)
特集 癌外科の進歩—現状と将来
23巻12号(1968年11月発行)
特集 顔面損傷のファースト・エイド
23巻11号(1968年10月発行)
特集 Encephalopathyの臨床
23巻10号(1968年9月発行)
特集 肛門外科
23巻9号(1968年8月発行)
特集 脈管造影
23巻8号(1968年7月発行)
特集 膵・胆・肝の外科
23巻7号(1968年6月発行)
特集 手と足の外傷
23巻6号(1968年6月発行)
特集 木本誠二教授退官記念特集
23巻5号(1968年5月発行)
特集 臓器移植の可能性
23巻4号(1968年4月発行)
特集 最良の手術時点
23巻3号(1968年3月発行)
特集 術後困難症の処置
23巻2号(1968年2月発行)
特集 出血の問題点
23巻1号(1968年1月発行)
特集 初療の要点
22巻12号(1967年12月発行)
特集 鞭打ち損傷の問題点
22巻11号(1967年11月発行)
特集 肝腫瘍外科の課題
22巻10号(1967年10月発行)
特集 イレウスの治療—その困難な問題点
22巻9号(1967年9月発行)
特集 甲状腺疾患の問題点
22巻8号(1967年8月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍の手術
22巻7号(1967年7月発行)
特集 救急患者の取扱い方
22巻6号(1967年6月発行)
特集 血管の外科
22巻5号(1967年5月発行)
特集 胆石症手術の問題点
22巻4号(1967年4月発行)
特集 進行性消化器癌の外科
22巻3号(1967年3月発行)
特集 頭部外傷処置の実際
22巻2号(1967年2月発行)
特集 臨床検査後の偶発症
22巻1号(1967年1月発行)
特集 鼠径・陰嚢ヘルニアの問題点
21巻12号(1966年12月発行)
特集 虫垂炎—その困難な問題点
21巻11号(1966年11月発行)
特集 小児疾患の早期診断と手術適応
21巻10号(1966年10月発行)
21巻9号(1966年9月発行)
21巻8号(1966年8月発行)
特集 腫瘍の外科
21巻7号(1966年7月発行)
21巻6号(1966年6月発行)
21巻5号(1966年5月発行)
特集 癌患者の栄養問題
21巻4号(1966年4月発行)
特集 胃手術後の困難症
21巻3号(1966年3月発行)
21巻2号(1966年2月発行)
特集 癌の補助療法・2
21巻1号(1966年1月発行)
特集 癌の補助療法・1
20巻12号(1965年12月発行)
20巻11号(1965年11月発行)
特集 熱傷の治療
20巻10号(1965年10月発行)
20巻9号(1965年9月発行)
特集 腹部外科の臨床
20巻8号(1965年8月発行)
特集 癌手術例の検討
20巻7号(1965年7月発行)
特集 術後感染症
20巻6号(1965年6月発行)
特集 腹部疾患縫合不全
20巻5号(1965年5月発行)
特集 胸部疾患縫合不全
20巻4号(1965年4月発行)
20巻3号(1965年3月発行)
20巻2号(1965年2月発行)
特集 外科と内分泌・2
20巻1号(1965年1月発行)
特集 外科と内分泌・1
19巻12号(1964年12月発行)
特集 外科と保険診療
19巻11号(1964年11月発行)
19巻10号(1964年10月発行)
19巻9号(1964年9月発行)
特集 脳・頸部・胸部の症例
19巻8号(1964年8月発行)
特集 小児外科
19巻7号(1964年7月発行)
19巻6号(1964年6月発行)
特集 外傷の救急処置
19巻5号(1964年5月発行)
特集 癌の治療成績の向上
19巻4号(1964年4月発行)
19巻3号(1964年3月発行)
19巻2号(1964年2月発行)
19巻1号(1964年1月発行)
18巻12号(1963年12月発行)
18巻11号(1963年11月発行)
18巻10号(1963年10月発行)
特集 整形外科症例集
18巻9号(1963年9月発行)
18巻8号(1963年8月発行)
18巻7号(1963年7月発行)
18巻6号(1963年6月発行)
18巻5号(1963年5月発行)
18巻4号(1963年4月発行)
18巻3号(1963年3月発行)
18巻2号(1963年2月発行)
18巻1号(1963年1月発行)
17巻12号(1962年12月発行)
17巻11号(1962年11月発行)
17巻10号(1962年10月発行)
特集 麻酔
17巻9号(1962年9月発行)
17巻8号(1962年8月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)
17巻7号(1962年7月発行)
17巻6号(1962年6月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)
17巻5号(1962年5月発行)
17巻4号(1962年4月発行)
17巻3号(1962年3月発行)
17巻2号(1962年2月発行)
17巻1号(1962年1月発行)
16巻12号(1961年12月発行)
16巻11号(1961年11月発行)
16巻10号(1961年10月発行)
16巻9号(1961年9月発行)
16巻8号(1961年8月発行)
16巻7号(1961年7月発行)
16巻6号(1961年6月発行)
16巻5号(1961年5月発行)
16巻4号(1961年4月発行)
16巻3号(1961年3月発行)
16巻2号(1961年2月発行)
16巻1号(1961年1月発行)
15巻12号(1960年12月発行)
15巻11号(1960年11月発行)
15巻10号(1960年10月発行)
15巻9号(1960年9月発行)
15巻8号(1960年8月発行)
15巻7号(1960年7月発行)
15巻6号(1960年6月発行)
15巻5号(1960年5月発行)
15巻4号(1960年4月発行)
15巻3号(1960年3月発行)
15巻2号(1960年2月発行)
15巻1号(1960年1月発行)
14巻12号(1959年12月発行)
14巻11号(1959年11月発行)
14巻10号(1959年10月発行)
14巻9号(1959年9月発行)
14巻8号(1959年8月発行)
14巻7号(1959年7月発行)
14巻6号(1959年6月発行)
14巻5号(1959年5月発行)
14巻4号(1959年4月発行)
14巻3号(1959年3月発行)
特集 腹部外科
14巻2号(1959年2月発行)
14巻1号(1959年1月発行)
13巻12号(1958年12月発行)
13巻11号(1958年11月発行)
13巻10号(1958年10月発行)
13巻9号(1958年9月発行)
13巻8号(1958年8月発行)
13巻7号(1958年7月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界・2
13巻6号(1958年6月発行)
13巻5号(1958年5月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界
13巻4号(1958年4月発行)
13巻3号(1958年3月発行)
13巻2号(1958年2月発行)
特集 腫瘍
13巻1号(1958年1月発行)
12巻12号(1957年12月発行)
12巻11号(1957年11月発行)
特集 乳腺腫瘍
12巻10号(1957年10月発行)
12巻9号(1957年9月発行)
12巻8号(1957年8月発行)
12巻7号(1957年7月発行)
12巻6号(1957年6月発行)
12巻5号(1957年5月発行)
12巻4号(1957年4月発行)
特集 腫瘍
12巻3号(1957年3月発行)
12巻2号(1957年2月発行)
12巻1号(1957年1月発行)
11巻13号(1956年12月発行)
特集 吐血と下血
11巻12号(1956年12月発行)
11巻11号(1956年11月発行)
11巻10号(1956年10月発行)
11巻9号(1956年9月発行)
11巻8号(1956年8月発行)
11巻7号(1956年7月発行)
11巻6号(1956年6月発行)
11巻5号(1956年5月発行)
11巻4号(1956年4月発行)
11巻3号(1956年3月発行)
11巻2号(1956年2月発行)
11巻1号(1956年1月発行)
10巻13号(1955年12月発行)
10巻11号(1955年11月発行)
特集 偶發症との救急處置
10巻12号(1955年11月発行)
10巻10号(1955年10月発行)
10巻9号(1955年9月発行)
10巻8号(1955年8月発行)
10巻7号(1955年7月発行)
10巻6号(1955年6月発行)
10巻5号(1955年5月発行)
10巻4号(1955年4月発行)
10巻3号(1955年3月発行)
10巻2号(1955年2月発行)
10巻1号(1955年1月発行)
9巻12号(1954年12月発行)
9巻11号(1954年11月発行)
特集 整形外科特集号
9巻10号(1954年10月発行)
9巻9号(1954年9月発行)
特集 慢性胃炎と胃潰瘍
9巻8号(1954年8月発行)
9巻7号(1954年7月発行)
9巻6号(1954年6月発行)
9巻5号(1954年5月発行)
9巻4号(1954年4月発行)
9巻3号(1954年3月発行)
9巻2号(1954年2月発行)
9巻1号(1954年1月発行)
8巻13号(1953年12月発行)
特集 頸部外科臨床の進歩
8巻12号(1953年12月発行)
8巻11号(1953年11月発行)
8巻10号(1953年10月発行)
8巻9号(1953年9月発行)
特集 最新の麻醉
8巻8号(1953年8月発行)
特集 輸血・輸液の諸問題
8巻7号(1953年7月発行)
8巻6号(1953年6月発行)
8巻5号(1953年5月発行)
8巻4号(1953年4月発行)
8巻3号(1953年3月発行)
8巻2号(1953年2月発行)
8巻1号(1953年1月発行)
7巻13号(1952年12月発行)
7巻12号(1952年11月発行)
7巻11号(1952年11月発行)
特集 上腹部外科臨床の進歩
7巻10号(1952年10月発行)
7巻9号(1952年9月発行)
7巻8号(1952年8月発行)
7巻7号(1952年7月発行)
7巻6号(1952年6月発行)
7巻5号(1952年5月発行)
7巻4号(1952年4月発行)
7巻3号(1952年3月発行)
7巻2号(1952年2月発行)
7巻1号(1952年1月発行)
6巻12号(1951年12月発行)
6巻11号(1951年11月発行)
6巻10号(1951年10月発行)
6巻9号(1951年9月発行)
6巻8号(1951年8月発行)
6巻7号(1951年7月発行)
6巻6号(1951年6月発行)
6巻5号(1951年5月発行)
6巻4号(1951年4月発行)
6巻3号(1951年3月発行)
6巻2号(1951年2月発行)
6巻1号(1951年1月発行)
5巻12号(1950年12月発行)
5巻11号(1950年11月発行)
5巻10号(1950年10月発行)
5巻9号(1950年9月発行)
特集 蛋白・3
5巻8号(1950年8月発行)
特集 蛋白・2
5巻7号(1950年7月発行)
特集 蛋白問題・1
5巻6号(1950年6月発行)
5巻5号(1950年5月発行)
特集 Cancer・2
5巻4号(1950年4月発行)
特集 Cancer・1
5巻3号(1950年3月発行)
5巻2号(1950年2月発行)
5巻1号(1950年1月発行)
4巻12号(1949年12月発行)
4巻11号(1949年11月発行)
4巻10号(1949年10月発行)
4巻9号(1949年9月発行)
4巻8号(1949年8月発行)
4巻7号(1949年7月発行)
4巻6号(1949年6月発行)
4巻5号(1949年5月発行)
4巻4号(1949年4月発行)
4巻3号(1949年3月発行)
4巻2号(1949年2月発行)
4巻1号(1949年1月発行)