icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科77巻1号

2022年01月発行

特集 外科医が知っておくべき—《最新版》栄養療法

各論

小腸・大腸外科(IBDなど)における栄養療法

著者: 松田圭二1 橋口陽二郎1 宮田敏弥1 浅古謙太郎1 福島慶久1 大野航平1 島田竜1 金子建介1 端山軍1 野澤慶次郎1

所属機関: 1帝京大学医学部外科学講座下部消化管外科

ページ範囲:P.61 - P.65

文献概要

【ポイント】
◆入院を要する潰瘍性大腸炎は広範囲に粘膜障害があり,蛋白漏出が生じて急速に栄養障害が進行することに留意する.
◆クローン病治療では軽症,中等症,重症,寛解維持,術後再発予防と,あらゆる場面において栄養療法が重要な治療である.
◆経腸栄養は,成分栄養剤に固執せず,消化態栄養剤,半消化態栄養剤も取り入れて行う.

参考文献

1)佐々木雅也,馬場重樹:炎症性腸疾患の内科治療—栄養療法.臨消内科34:869-875,2019
2)令和2年度分担研究報告書 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究 久松班:令和2年度クローン病治療指針(内科).潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針.2021,p 36
3)Bamba S, Sasaki M, Takaoka A, et al:Sarcopenia is a predictive factor for intestinal resection in admitted patients with Crohn's disease. PLoS One 12:e0180036, 2017
4)鈴木康夫:本邦で急増する炎症性腸疾患患者と代謝的側面(消化器).日内会誌108:666-672,2019
5)斎藤恵子:炎症性腸疾患の患者指導,QOL炎症性腸疾患の栄養・食事療法—寛解維持療法・術後再燃予防.日臨76:569-576,2018
6)内野 基,中埜廣樹,松岡宏樹,他:炎症性腸疾患の外科治療と食事・栄養療法.臨栄123:856-862,2013
7)内野 基,池内浩基,坂東俊宏,他:Loop ileostomy造設の工夫とoutlet obstruction予防効果.日本大腸肛門病会誌64:73-77,2011
8)馬場重樹,高岡あずさ,佐々木雅也:炎症性腸疾患の栄養管理における静脈栄養の意義と実際.日静脈経腸栄会誌33:843-847,2018
9)国崎玲子,西尾匡史,大竹はるか,他:炎症性腸疾患(IBD)に対する経腸栄養—臨床現場ではこう行われている.消臨19:309-313,2016
10)鎌田紀子,西田 裕,鋳谷成弘,他:IBD治療における栄養療法の最適化.IBD Res 12:37-42,2018
11)Nguyen DL, Palmer LB, Nguyen ET, et al:Specialized enteral nutrition therapy in Crohn's disease patients on maintenance infliximab therapy:a meta-analysis. Therap Adv Gastroenterol 8:168-175, 2015
12)Gomollón F, Dignass A, Annese V, et al:3rd European Evidence-based Consensus on the diagnosis and management of Crohn's disease 2016:Part 1:diagnosis and medical management. J Crohns Colitis 11:3-25, 2017
13)深柄和彦:在宅栄養療法の実践とコツ—治療としての経腸栄養.診断と治療107:57-61,2019
14)Takagi S, Utsunomiya K, Kuriyama S, et al:Effectiveness of an 'half elemental diet' as maintenance therapy for Crohn's disease:a randomized-controlled trial. Aliment Pharmacol Ther 24:1333-1340, 2006
15)桑原隆一,池内浩基,皆川知洋,他:クローン病に対する腸管切除症例1,143例の検討.日消外会誌51:671-679,2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら