icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科77巻4号

2022年04月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 小寺泰弘

ページ範囲:P.498 - P.498

文献概要

 2005年の国際胃癌学会の際,英語が苦手な部下からポスターに応募したはずの演題が口演になったので代わりに発表して欲しいと泣きつかれた.その発表セッションで私は偶然ロボット支援下手術と出会い,発表者の韓国人に声をかけたところ,丁度あなたと話をしたかった(本当か?)とのことで韓国に招待してくれた.そこではロボット支援下手術を見せてもらう代わりに,網囊切除の実情から13番リンパ節郭清の適応まで,当時の胃癌手術におけるあらゆる未解決な課題について2日間にわたり質問攻めにあった.この野心にあふれる若い韓国人の名はWoo Jin Hyungであった.
 それ以降,国際学会で見聞きし同世代の欧米の外科医と雑談をした範囲では,ロボットの価値は既存の内視鏡手術がより円滑に行える点にあった.実際のところ,遠近感のない画面を見ながら直線状の鉗子で行う内視鏡手術は年配の医師には難易度が高いものであり,旧知のスペイン人医師の「俺には絶対できないと思っていた手術が,ロボットのおかげでできたぞ」という嬉しそうな報告を聞いて妬ましく思ったものである.しかし,膵臓というハザードの塊に近接する臓器をリンパ節とともに切除する複雑な手術は甘いものではなく,教室でのロボット支援下胃切除術の試みは4例目にして大きな落とし穴に嵌まった.患者さんやその御家族に対して取り返しのつかない結果になり,贖罪の念は一生消えることはない.同時に,ロボット支援下手術の適切な導入を進めようとする多くの同業者や企業に,計り知れない迷惑をかけることになってしまった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら