icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科79巻1号

2024年01月発行

同心円状モデルで読み解く 新しい食道外科解剖・11【最終回】

噴門部・腹腔動脈周囲—腸間膜の基部とは

著者: 藤原尚志1

所属機関: 1東京医科歯科大学消化管外科学分野

ページ範囲:P.87 - P.97

文献概要

Introduction
 これまで同心円状モデルに基づいて頸部・縦隔の外科解剖を論じてきたが,これは人体が一連のものである以上,当然ながら腹部や骨盤にも適用可能な解剖モデルであると考えている.腹部領域は,現代の筋膜構造に基づいた微細外科解剖が最も早く発達した領域であり,その中心は兵庫医科大学・篠原尚先生の著書『イラストレイテッド外科手術』において広く知られることとなった,胎生期における中腸回転に基づく層構造であることは言うまでもない.
 しかし,すでに論じ尽くされているかに思えた腹部領域も,いまだに胃間膜・腸間膜と後腹膜の関係性については一定の見解が得られておらず,議論の余地があるようである.具体的には,癒合筋膜,腎前筋膜,膵後筋膜などの言葉がどこからどこまでの何を指し示すのか,腎前筋膜は腸間膜側に折れ返るのかどうか,などの点である.これらの問題に対する同心円状モデルによる合理的解決が,「腸間膜の基部」と呼んでいる,人体の外科解剖では遍く見られる間隙Space(筋膜構造)の途絶である.これがどこに生じるのかを明確に意識することで,腸間膜と後腹膜との正しい関係性が見えてくる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら