icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科8巻2号

1953年02月発行

外科と生理

その16

著者: 須田勇1

所属機関: 1慶應大學生理學教室

ページ範囲:P.104 - P.106

文献概要

4.呼吸の変調
 呼吸運動の特徴は呼息と吸息が一定の深さと頻度で交代性に起る点にある.この機序は延髄呼吸中枢よりの神経衝撃が吸息筋に達し胸腔が拡大することにより肺が被動的に拡大し,肺の拡大により迷走神経求心端が機械的な刺戟を受け持続的な求心衝撃を延髄に返送することによつて,現に放出されている神経衝撃が遮断されて呼息に移行するものと考えることも出来る.即ち呼吸運動の規則性はこのような中枢と末梢との間に活動の環が成立していることに由来する.このような環は中枢神経,細胞間に成立するとの考えもあることを前に述べた.何れにしても環の形成は生物に於ける調節の基本構造である.
 環の中の中枢要素の興奮性は細胞環境の変化とそこに到達する神経衝撃の総量によつて規定される.呼吸中枢の場合は細胞環境としては酸素,炭酸ガス及びpHが問題となる.神経衝撃の流入径路としては大きく分けて次の3である.1)前脳性要因—各種の知覚及び自律系より大脳皮質,皮質下諸核で積分されて脳幹呼吸中枢に達するもので,人間の場合には感情変化に由来する視床性のものも含まれてくる.2)小脳性要因—皮膚,関節,筋等の運動及び姿勢反射に関胼した求心衝撃が小脳で積分されて流入する径路である.3)脳幹性要因—大動脈,頸動脈洞及び腺,其他肺,筋等に存在する機械的(圧,伸展),化学的(血液の酸素,炭酸ガス)変動に反應する求心系に由るもの.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら