icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科9巻6号

1954年06月発行

綜説

特発脱疽の治療に対する検討

著者: 橋本義雄1 神谷喜作2 岡田斌2

所属機関: 1名古屋大学医学部第一外科教室 2徳島大学医学部外科教室

ページ範囲:P.359 - P.365

文献概要

 特発脱疽についての研究は我が国に於ても古くより多くの学者によつて行われているが,これを大別すると,その罹患血管の組織学的研究,動脈造影法に関する研究,及び治療に関する研究等である.治療としては各種薬物療法,レントゲン照射等の外,動脈周囲交感神経切除術,閉塞動脈切除術,及び交感神経節切除術,末梢神経挫滅法,頸動脈毬剔出術等が報告されているが,最も多く行われ又比較的成績のよいのは交感神経節切除である.しかしこの方法も日常いろいろな状態の患者に施してみて,決して満足すべき成績はえられていないことを痛感しているのはひとり我々のみでないと思う.この交感神経節切除術の成績の不十分な場合があること或は日を経るにつれて効果のうすらぐことのあるのは手術的に交感神経線維を充分に遮断することが解剖学的に困難なこと1)及び交感神経線維の再生するためと云われている2).勿論交感神経遮断は末梢血管の拡張を予期する手術であるから,側副血行の健全なること,又末梢動脈の変性のないことがその効果の前提条件である.従つて試験的にノボカインで一時的遮断を試み,皮膚温度の上昇を検することが必ず必要なわけである.この様に脱疽に対する治療として,交感神経に対する薬物的,手術的侵襲はかなり深く研究されていると思う.しかし特発脱疽もその本態に関しては,依然不明の点が多く残されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら