文献詳細
綜説
日本人胆石症の性別に就ての再検討—附 胆石生成に関するコルセツト説批判
著者: 槇哲夫1 安田正男1 熱梅德夫1 朝倉滋1
所属機関: 1弘前大学医学部槇外科
ページ範囲:P.421 - P.425
文献概要
従来欧米に於ては胆石症が女子に多く見られ,我が国では男女差が余り無いことが日本人胆石症の1特徴と云われて居た.今試みに内外手術例を表示すると表1の如くで,欧米では女子の発生頻度は男子の略々2〜5倍にあたるが,我が国では男女の差が殆んど見られない.むしろ男子が稍々多い場合もある.今まで我が国有数の胆石症統計に於て,三宅外科教室でも,塩田外科教室及び赤岩外科教室でも胆石症統計に無石胆嚢炎を含めてあるので観察に不便である.外国の胆嚢炎は主として有石胆嚢炎であるが,我が国では無石胆嚢炎が甚だ多いのでかゝる比較観察は不合理である.表1に於ける当教室例,武藤外科教室例及び秋田県立病院例は所謂無石胆嚢炎を除外した実数である.
又剖検例を示した表2を見ると,欧米では女子が男子の2〜4倍を示しており,我が国でも女子が男子よりも全体として1.5〜2倍位優つて居る.剖検例の比率は男女各屍体数に対する有石例の百分率で示したもので,この方が頻度の点からは臨床例よりも信頼度がある.然し他方症状を有するものは手術をうけ無症状に経過した胆石が剖検で多く発見されると云うこともあり得る.何れにしても剖検例のみからは日本人胆石に男女差が無いとは断言し難い.然し臨床例をも加味して,一応この事実を日本人胆石症の1特徴と見做すことは諒解し得よう.ではこの事実は何に由来するであろうか.
掲載誌情報