icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科10巻2号

1956年02月発行

雑誌目次

特集 合成エストロゲンの生物学と臨床

合成エストロゲンの効力比較

著者: 中山徹也

ページ範囲:P.83 - P.87

 EstrogenにはSteroid骨格即ちCyclopenta-noperhydrophenanthrene核を有する天然のSte-roid estrogen及びそのEsterと,英国のDodds等により開拓せられたDiethlstilbestrol, Hexes-trol等のStilben系Estrogen,並びにSteroid核のD環,更にC環を開裂させて得られたDoisy-nolicacid系のEstrogenの3群に大別される。
 Steroid estrogenに就いては1930年Butena-ndtか妊娠尿よりEstroneの純粋結晶を抽出し其の化学構造を明らかにして以来,Estradiol,Estriol, Equilenin, Equilin等が分離され,更にそのEsterに就いても広範な研究がなされて居り,製剤としてはEstradiol, Estradiol benzoateが注射液として,内服錠としてはEthinyl estradiol,デボー剤としてはEstradiol dipropionate, Estra-diol valerianate及びEstradiol cyclopentyi p-ropionate等が一般に使用されて居る。

Estrogen Depotについて

著者: 貴家寛而 ,   秋山修爾

ページ範囲:P.89 - P.90

 性ホルモンの効果を長く持続できれば便利である。しかし,こういう場合の他に,一過性に衝激的にホルモンを投与し,血中濃度を甚しく高めて治療効果を求むる場合もある。この二つの場合の使用ホルモン剤は当然異つた構造をもつものであり,前者の目的の為にはPelletやdepotがあり後者には天然のEstrogen又は合成Estrogenがある。Pelletやdepotに対する関心が高められるに至り,実地臨床にこれらが使用される様になつたので,以下にこの内のdepotについて記載する。

合成エストロゲンと肝臓

著者: 織田明

ページ範囲:P.91 - P.94

いとぐち(Steroid Hormonと肝臓)
 Estroneを中心とする天然型EstrogenはSt-eroid Hormonであるが,多くのSteroid H.は径口投与すると皮下或は筋肉注射より遙に効力が少い。この理由は肝臓が重要な役割を演じていて,肝を通過する血液内ホルモンは此処で強力に処理破壊せられるためであることはSilberstein(1933)1),Zondek (1934)2)以来多くの学者によつてin vitroで実証せられ,又in vivoではBi—skind(1939〜42)3),Segaloff (1941)4),Servin-ghaus(1938〜42)5)等によるペレツト移植実験及びTalbot6)(1939),Pincus7)(1940)等の肝組織破壊等一連の実験があり,小林・織田8)(1950)はEstroneペレツト去勢雌性白鼠の脾内及び腸間膜など門脈系に属する部位に移植し脾の人工的癒着,藥物による肝の機能低下等を起させてEst-roneの肝内不活化を迫試し,更に小林・堀口9)(1952〜55)はin vitroで肝組織の細挫をEst-roneと共にincubateして証明し,之等の機序は脱水素系酵素,酸化系酵素が主因子であると唱えた。

Metballenestrilの動物性器に及ぼす作用

著者: 後藤田博之 ,   秋田伝

ページ範囲:P.95 - P.98

I.緒言
 現今臨床上に応用されて居る卵胞「ホルモン」は天然品(妊婦或は妊馬等の尿から抽出されたもの),合成品で,従来卵胞「ホルモン」として治療界に提供されて居るSterine系の天然Estro-gen並びにStilben系の合成Estrogen等とは全く異つた化学構造を有する新合成物質であるMe-thallenestrilに就いて動物実験を試みたのでその成績を報告する。
 Methallenestril(以下M.S.と省略す)の化学構造式はでNaphtaleinの誘導物質であり,Courrier,Horeau,及びJacques,等の研究に依り非常に強力なEstrogen作用を有することが明らかとなつたものである。本剤は「バレストリール」の市販名で本邦に於いても発売使用されつゝある。

原著

骨盤内リンパ節造影法

著者: 岩井正二 ,   新村忠

ページ範囲:P.101 - P.110

1.緒言
 回転照射法では病巣に限局して極めて大量を照射するから,照射前に病巣の大さ,形,範囲等を正確に知悉しておくことが必要不可欠の条件であり,更に可能ならば照射さるべき病巣を何等かの方法で標識して照射中も線錐の病巣合心を確めることが希ましい。然るに子宮頸癌経皮照射に於て最も重要な対象である子宮旁結合織,リンパ節を標識することは従来全く不可能とされて居り,之が回転照射法を子宮頸癌に応用する場合の難点の1つであつた。
 吾々はこの問題を解決せんとして種々研究の結果次の如き比較的簡単な方法でその造影に成功した。得られた影像の意義に関しては,なお検討の余地があると思われるが今回はまずその方法,及び2,3の写真を発表して諸兄の批判を仰ぎたい。(なお詳細は新村により原著として発表の予定である)

Gonadotropin tannateについて

著者: 上野福寿 ,   小林修 ,   吉田英之 ,   安藤晴弘

ページ範囲:P.110 - P.116

 それ自体では幼若ラツトの卵巣を刺激する作用がないが,前葉性gonadotropin (以下PG)と共に与えると,その活性を増す物質が多数に知られている。即ちtannin酸1),tungsten酸2),銅塩3)4)亜鉛塩2)3)5)6)アルミニウム塩2),イーストのエキス及びその灰3),男性尿7),卵白8),methiolate9)chlorophyll10),血清11),白血球12),血液有形成分又はHeme13)等である。
 gonadotropinに種々の塩類や蛋白沈澱剤を添加するか,又はG抽出に用いたこれら試藥を完全に除去しないとPGの作用が量的に増強され,質的にも影響を蒙ることをはじめて記載したのはMaxwell2)であるが,この効果は後にZondekらによりMaxwell効果と名付けられた。

Chlorpromazineの妊娠嘔吐及び晩期妊娠中毒症に対する効果について

著者: 神立良夫 ,   山下徹

ページ範囲:P.116 - P.118

I.緒言
 Chlorpromazineは1950年フランスで合成されLargactilと名付けられて,始は他の物質と併用し専ら冬眠療法に用いられたが,本剤が自律神経系には強力な交感神経麻痺作用を有する他,中枢神経系に作用して鎮静,抗痙攣,体温下降,代謝下降,制吐,ショック防止等の広範な作用を有することが明らかになり,各科領域で本剤の単独投与が行われるようになつた。
 我が国でも邦製Chlorpromazineとしてコントミンが合成され,現在我々は妊娠嘔吐,手術時前麻酔,術後疼痛,ナイトロミン使用時の悪心,嘔吐悪性腫瘍末期の疼痛等に使用している。次に妊娠嘔吐に対する使用経験及び晩期妊娠中毒症(以下中毒症と略す)に対する効果について報告した。

出生時体重1069gの未熟児哺育例について

著者: 塩見勉三 ,   湯原安彦 ,   知識研治 ,   野村岩夫

ページ範囲:P.118 - P.121

緒言
 1948年の世界保健機構(WHO)の決定に依れば体重2500gr以下で生れたものは全て未熟児といわれ在胎月数には関係がない。未熟児の発生頻度についての全国平均は5〜15%といわれている。未熟児の死亡率はその出生時体重・出生後の看護の適否によつて大きく左右されるが外国の統計でも日本の統計でも出生時体重の小さいもの程死亡率が高く,出生時体重2.5kg〜2.0kgの死亡率は9.5%,生下時体重2.0kg〜1.5kgの死亡率は34.2%,生下時体重1.5〜1.0kgの死亡率は75.5%,出生時体重1.0kg以下の死亡率は100%と報告されている。
 従つて出生時体重の小さいもの程未熟児の哺育の困難なことは言う迄もなく,古くからその哺育に関しては幾多の苦心がなされて来たが,従来のブドー糖・インシュリン注射に代つて最近はAn—drogenの蛋白質同化作用が利用され,又ペニシリンに依る感染防止・更にはオーレオマイシン等の抗生物質及びV.B12によるアミノ酸の分解阻止・体重増加作用が応用されるに至り,未熟児の各種哺育例についての多くの報告がある。

症例研究

卵巣妊娠中絶の2症例について

著者: 富川浩 ,   小向亮

ページ範囲:P.123 - P.126

緒言
 卵集妊娠に関しては,1880年頃より多数報告されて居り,必ずしも稀有なものではない1〜14)。併しながらLeopold1)の統計によれば,確実に卵集妊娠と認められる14例中6例迄が10ヵ月まで成育したものであり,妊娠の初期に於て卵巣妊娠と認められたものは14例中僅か2例にすぎなかつたとされている。Böwing2)の統計では19%が妊娠末期まで達したとされており,其の後の諸家の報告にも同様な傾向がみられる。
 この様なことから,従来卵巣妊娠中絶は他の子宮外妊娠に比し早期中絶は少く,卵巣着牀が胎児の発育に好都合である様に考える傾向がないでもない。併し初期に於ける卵集妊娠中絶はその発病の仕方から,或は虫垂炎として開腹され,或は卵巣出血として処置されるために報告が少くなつているのではないかと思われる点がある。

婦人尿道憩室の1例

著者: 宇津木徹

ページ範囲:P.126 - P.129

1.緒言
 婦人尿道憩室は稀であり,本邦にては昭和8年井尻の報告以来16例を数えるのみである。私は最近本症の1治験例を経験したので茲に報告する。

速報

産婦人科疾患と抗線維素溶解酵素(第1報)—子宮癌と抗線維素溶解酵素

著者: 朝日治

ページ範囲:P.131 - P.132

I.緒論
 線維素が溶解されたり一度凝固した血液が再び溶解して流動性となるという事は,正常の場合には殆ど起らないか,或は起つても極めて徐々にしか進行しないものである。併し或る種の条件の下では血液凝固に際して析出した線維素が再び溶解消失する現象はGreen (1887)及びDastre (1893)等によつて確認され,更にDastreによりこの現象は線維素溶解現象fibrinolysisと命名された。次いでNolf (1905)は犬のPeptonschockに於てもこの現象を認めているが,以後この研究は暫らく顧られなかつた。
 最近になつてMac Farlene(1936),Yudin(1936),Smith & Smith (1945),Wilson & Mu-nnell(1946)等により臨床的に種々研究され,手術後,ショック時,火傷,麻酔時,月経時,妊娠中毒症,肝疾患等にも血液の線維線溶解現象が発現する事が認められた。

随筆欄

産婦人科医になつてみて

著者: 秦清三郎

ページ範囲:P.135 - P.136

 大学を卒業する前後に於て多くの人々の最も迷うたのは何の專門科目を選ぼうかという事であつたが,当時の大学クリニツクは殊に内科外科が重要視され,多くの有名教授による講義や実習も多くあつたので,私も次第に内科方面に興味を持ち遂に内科医になるべく某内科に受験後入局を許され内科医となつた。
 ところが非常に多くの症状や検査法を知つて診断をつけ,詳細精密な処方をしても容易には快方に向うことが少く,その上手術可能胃癌は外科に,手術不可能胃癌や肝癌は死亡するまで何んとか慰めようとして,長い間つらい嘘を言わなければならず,又肺結核に対しては安静食餌療法という位の心細い程度であつたので,一年を経過したころ内科的治療法というものに不満を感じ初めた。丁度その頃私の境遇は帰省開業をしなければならないかもしれない状態であり,もし田舍で開業するとせば産科の実際が必要となるために意を決して満一年にして内科から産婦人科に転向した。それから忙しいが緊張した産婦人科医局生活が初まり,他方都合よく帰省開業の必要もなくなつたために八年間も教室に御世話になり,昭和9年癌研附属の康東病院が出来た時初めて一人前の婦人科医として赴任したのである。

海外文献抄録

新生児に於けるリステリア感染症,他

著者:

ページ範囲:P.137 - P.138

 1901年頃から新生児・早産児に発生するある肉芽腫症が記載されているが,最近病原菌はListeria monocy-togenesであるとされた。動物には広く拡つているが,人間でもどの年齢でもかかり,成人では慢性敗血症の形をとる。感染は分娩前又は分娩時。妊娠中は著変なく時に,腎盂膀胱炎様症状発熱などがあることもある。動物実験により妊娠が感染への素因となり,又子宮内感染であることも明かになつた。感染している腟内容の吸引でもおこる。症状は新生児では急性敗血症の像で脾腫皮膚出血早発する黄疽・肝腫など,稀ならず脳膜炎がみられる。もつと温和な経過を示すこともある。
早産児に多いが感染自体が早産の原因となるらしい。疑診は生活力薄弱児に上記の如き症状あらば確診は菌の証明。グラム染色で胎糞血液・尿・脊髄液等。之に失敗せば定量的凝集反応補体結合反応でも。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?