icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科10巻3号

1956年03月発行

雑誌目次

特集 子宮内膜症

子宮内膜症の病理

著者: 石川正臣

ページ範囲:P.143 - P.147

まえおき
 子宮内膜症は腺筋腫Adenomyomと混同されていた時代があつた。試みに昭和10年頃までに出版されたわが国の婦人科学教科書を開いてみると本症を子宮筋腫のところで記述しており,普通の筋腫と異つた組織像を持つもので,これを腺腫性筋腫とか腺性筋腫と呼んで良性腫瘍としたり,あるいは腺性筋層炎と呼んで炎症とみなしているものもある。しかし今日では本症は腫瘍,あるいは新生物というべきものではなく,一つの組織増殖とせられ,筋腫の一異型とはいえないのである。従来腺筋腫といわれたものの大多数は今日いうところの内膜症である。
 子宮内膜症の概念として一般に認められているのは,子宮内膜と同じ組織,あるいはこれによく似た組織が,生理的に存在する場所でないところに増殖し,そしてそのまわりに筋組織や結合織が増殖して硬い腫瘤のかたちを呈したり,黒褐色の液をいれた嚢胞を作つたりするものである。

妊娠と合併し外妊様症状を呈した内膜症嚢腫の1例

著者: 岩崎寛和

ページ範囲:P.149 - P.152

 卵巣腫瘍の中で内容がチヨコレート様の物質である所謂チヨコレート嚢腫は,臨牀の的呼称であつて組織的には内膜症嚢腫が多いことがSam-psonの報告以来Novak其他の研究があり知られている事で,本邦でも最近三宅氏がNovakに做つてその非定型例を報じている。所で内膜症嚢腫は屡不妊の原因となるために妊娠との合併例は極めて少なく,Scott(1944)の2例を含めて11例を見るに過ぎぬ,妊娠に卵集腫瘍の合併するのは妊娠の0.1-0.2%であり,概ね腺性嚢腫(特に仮性ムチン性)と皮様嚢腫である。木村,藤井氏13)等の15年間105例(東大)の中テール嚢腫の1例があるが,組織所見の記載がなく,先ず本邦では内膜症嚢腫と妊娠の合併は殆んど見ないと云つても過言でない。
 又内膜症嚢腫は一般には臨牀症状に乏しいが,時として急性症状を起す事があるのはSampson以下の報じた通りである。

卵集妊娠と卵巣エンドメトリオージス

著者: 菊田昇 ,   今井清

ページ範囲:P.153 - P.155

緒言
 卵巣妊娠は稀な疾患である。Mercer1)(1614)が初めてその1例を,Maurioe2)(1682)が次の1例を報告したが,何れも学界に認められず,その後一時は本疾患の存在すら疑われた時代があつた。併し,C.von Tvssenbrock3)(1899)は確実な1例を報告して,始めて本疾患の存在が認められた。その後内外の報告があるが,Young & Ha-wk4)(1933)によれば,それ迄卵巣妊娠として報告されたものは数百例に及ぶが,確実なものは100例に充たないと述べ,Courtiss5)(1942)は確実なものは既往の文献中で89例に過ぎないと述べている。本邦文献では岩淵等6)(昭29)は山下7)(1908)の報告を嚆矢として40余例の報告を見るに過ぎずと述べ,その後西等8)(昭29),松沢等9)(昭29),原田等10)(昭30),高見11)(昭30)の報告を通算しても50例に充たない。又,同側卵巣にエンドメトリオージスを合併せる卵巣妊娠は欧米文献で,Kuzma12)(1944) Mc.Kenzie13)(1943)の報告が見られるが,本邦には報告を見ない。本症例は卵集妊娠の発生機転を考える上に重要な役割を占めるので此を報告し,併せて卵巣妊娠の成因に就て考按を加える。

原著

塗抹細胞診1万例の綜合成績

著者: 髭一男

ページ範囲:P.157 - P.160

緒論
 凡そ全ての疾患に早期診断の重要な事は当然であるが,婦人性器悪性腫瘍の早期に診断する事は困難で,しかも早期診断,治療は患者の予後を左右する大なる因子である。
 早期癌は進行せる癌に比し癌組織が限局され,殊に浸入前癌(pre invasive cancer)は皮下筋層淋巴道と無交通であり,単純切除により根治可能である。晩期癌は癌組織は蔓延し如何なる治療法によるも根治不能となる。癌根治の根本は実に癌の早期診断にあると言わねばならない。1943年Papanicolaou及びTraut両者により腟塗抹標本による癌の診断的価値のある事を発表し次いでMeigs,Craham,Ayre,等も追試し,其の診断的価値を認めた。吾が国に於いては,昭和23年手塚が追試報告したのが最初で,尼木,水野,安藤,石川等の報告が先駆をなすもので,共に本法の価値を認め,次いで橋本はHortega染色変法について細胞診の価値を認め,中村は擦過法の適確性と其の誤診例を検討した。其他貴家,原田等の位相差顕微鏡による細胞診,岩淵等による腹水中の悪性細胞発見,河野,長内等により本法による子宮癌篩別検診等,其他60以上の追試報告があり優秀性を確認している。

ヒステロスコピーの実用価値

著者: 清水直太郎 ,   藤下春敏

ページ範囲:P.161 - P.165

 Hysteroskop(以下「ヒ」と略記)はPhilippBozzini(1807)の創意したEndoskopに胚胎しており,Pantaleoni(1869)が始めて生体の子宮腔を観察した。その後E.Bumm(1895)は尿道鏡で子宮腔検査が可能であるが,出血の為め観察が困難であり,感染の危険もあるとしている。C.David(1908)はNitze氏膀胱鏡に準じて管状器の尖端に対物レンズと電燈を装置し対眼部に硝子栓をして血液が管内に流入するのを完全に防いだ「ヒ」を作りその実験成績を発表している。A.Freund(1924)は套管をもつ光学管に洗浄装置と移動性キューレツトを附け,拡大率約4倍の装置を作つた。之は卵管カテーテルを挿入することができるもので,現在用いられている「ヒ」の原型とみることができる。之によつて卵管角の所見,月経周期による内膜像変化を観察し,卵管カテテリスムス,卵管子宮口の電気凝固による不妊術等に成功した。C.Rubin(1925)は尿道膀胱鏡に準じた「ヒ」を作製し,出血にはアドレナリンを注射,又は塗布し,子宮腔に液体,空気,炭酸ガス等を10〜20mmHg圧で注入して用いた。翌年H.F.Seymour(1926)は子宮内の血液や粘液を吸出する管を持ち,気管支鏡に似た「ヒ」を作り,子宮内膜の状況,特に子宮腔内ポリープ,腫瘍等の診断に役立つとしている。

妊娠月令より見たる羊水諸性状の消長に関する研究—第1報 妊娠月令より見たる羊水の量,比重,pH値の消長に就て

著者: 新井賢治

ページ範囲:P.165 - P.170

緒論
 羊水は一方に於て絶えず新生せられると共に他方に於ては母体に再吸收せられて体外に排泄せられるものであると信ぜられ,従つてこのものは母体,胎児の両者の間に行われている新陳代謝に何等かの重大なる寄与をなしているものと考えられているにも拘らず,この羊水が如何にして新生せられ,如何なる消長をなすかについては未だ確定されていない。この点に関して古来より種々なる検討がなされてきたが,なお羊水を母体血液の漏出液とする説を始めとして,その他に胎児尿説,羊膜上皮分泌説等の論争が続き,互に夫々実験の結果を示しつゝ主論の根拠として相譲らない状態にある。即ち胎児尿説についてはZangermeis-ter1),Portal2),小川3)等の説,例えば母親の内服した沃度加里,サルチル酸等の胎児尿及び羊水に対する移行証明,直接胎児に注入した色素の胎児尿並びに羊水に対する移行証明,Tausch4)の新産児尿の実験,小川のスギウロンを用いての胎児排尿機能の実験等がある。又母体血液漏出液説はSchaller5),Wolff6)等の説であつて,彼等は羊水に蛋白質其の他塩類の乏しいことを指摘し,Fehling7)は水分並びに完全に溶解せる分子は臍帯静脈と羊膜腔との間を容易に通過せることを証明し,又室谷8)は羊膜が高い透過性を有することより羊水の成因を血液に求めている。

腟トリコモーナスの培養と治療とに関する実験的研究(その1)

著者: 上野統一

ページ範囲:P.170 - P.176

緒言
 1836年にDonnéが病的帯下中に発見して以来腟トリコモーナスTrichomonas vaginalis (以下腟トと略)に関しては臨床的にも基礎的にも数多くの研究が行われている。今世紀の初めにHoe-hneが本原虫の病原性を指摘して以来,病原性の問題とそれに附随して本症の治療の問題が臨床家の論議の焦点であつた。また実験的にこれ等の問題を解決しようとする試みから,この原虫を培養することが強く要望され多数の試みが行われて来た。本原虫を最初に培養した記録は1915年のLy-nchによるものであろうが,それは未だ至つて幼稚な技術によるもので,厳密には培養とは言い得ぬものであると思える。後にLynch (1922)は人血清1部と食塩水10部との簡単な組成の培地を用いて本原虫と口腔寄生のT.tenaxと腸管寄生のT.hominisとの3種の培養による種の鑑別を実験している。これが正確には本原虫培養の最初と云えよう。而してこの方法は極めて不確実なものであつたが,1925年にBoeck and Drobohlav (1925),翌年にDobell and Laidlow (1926)が赤痢アメーバの培養に好適な培地を夫々発表し,これ等がトリコモーナス類の培養にも充分満足すべきものであることが判明して以来,腟トの培養には専らこれ等の培地とそれに類似の組成を持つものが用いられている。

月経前症候群調査成績

著者: 竹内隆一 ,   西岡蘒郞 ,   若竹良三

ページ範囲:P.177 - P.178

まえがき
 月経前緊張症とは月経周期の中間期に現われ,次回月経発来と共に消失する身体的,並びに精神的な特殊の症候群を云う。
 1929年Robert.T.Frankが詳細な研究を発表,以後外国に於ては活溌な研究が行われているが,吾国に於ては余り文献も見当らない。

症例研究

頸癌手術後腹壁手術創接種転移の1例

著者: 梶原和人 ,   小林賀雄 ,   肥田木孜

ページ範囲:P.181 - P.182

 子宮癌手術に際し癌細胞が腹壁手術創に接種され,独立して癌が発生することに就ては最近では原田,石井(臨床婦人科産科7巻6号)及び外川(同8巻2号)等の報告があるが,当教室で我々も亦その1例を経験したので報告する。

境界領域

卵巣嚢腫茎捻転を思わせた原発性小腸Leiomyosarkomの1例

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.183 - P.186

1.緒論
 腹部の腫瘍は一般にその症状が複雑であり,特に腸管にくる腫瘍はその性状や発育状態によつて症状が変つてきて特定の症状を呈しないことが多い。
 筆者は,以前から右卵巣嚢腫の診断の下に手術をすすめられ乍ら放置して居つた患者が,突然下腹部の疼痛を訴え,悪心,嘔吐を伴い,脈搏頻数,顔面蒼白並びに腹部に強度の膨満を呈して外来を訪れてきたので,右卵巣嚢腫茎捻転の診断の下に開腹手術を行つた処,意外にも原発性小腸Leiom-yosarkomであり,而も穿孔性腹膜炎を合併して居つた稀有なる1例に遭遇したのでここに報告する。

展望

昭和29年度の女性器癌に関する本邦業蹟の展望

著者: 増淵一正 ,   天神美夫

ページ範囲:P.187 - P.190

 昭和29年度は女性器癌特に子宮癌に対する研究,業蹟は仲々活気あるものであつた。学会雑誌をはじめ各誌共子宮癌に関する報告が増加して来ている点も注目される。婦人科門係の癌に関し文献上より展望すると,「産婦人科の世界」は子宮癌特集号を編集し,各部門に於ける専門家の最新の業蹟,批判,将来の見通し等について掲載されており,「臨床婦人科産科」でも清水先生記念号として子宮癌特集を出し主として長崎大学に於ける最近の成績を報告し,「産科と婦人科」では特別読物として安藤氏が“子宮癌を憶う”と題して6回にわたり連載し,氏の子宮癌に対する見解と各方面にわたる最近の傾向を報じている。又「産婦人科の実際」には八木氏が岡林標準術式の解説を4回にわたり行い,個々の点に於ける手技,注意事項について読者の疑問を満足せしめる様に詳述している。各誌共,独自の立場から興味ある編集を行つている点,子宮癌に対する関心はかなり強いものがあると云えよう。以下昨年度に於ける女性器癌,主として子宮癌の研究,成果について文献上よりその趨勢を述べて見よう。

随筆欄

アイソトープ余聞

著者: 藤森速水

ページ範囲:P.191 - P.191

 随筆というものは,随意な題目で,隨意な気持で,随意な時に書くものと思つていた。所が本誌編集室から,昨年秋から一年越しの催促で,それも殆んど強制に近い催促である。これでは随筆所か不随筆にならざるを得ない。実の所,決して怠けていたわけではなく,いつか筆を執つて書いて見ようと思つていたが,いつでもよいし,どんな題目でもよいからと思いつつ,とうとう,今日に及んだ次第である。題目も色々考えているうちに,一つの題目を考えて,又もつと良い題目が思い浮んで来ては,暫らく考えているうちに,もつと良い題目が浮んで来るだろうと思い乍ら,幾日かが過ぎ去つた様な次第で甚だ申訳けないと思つている。

海外文献抄録

糖尿病と妊娠,他

著者:

ページ範囲:P.193 - P.195

 妊娠は膵臓に対して有害である。このことは,妊娠によつて糖尿病が悪化すること,正常婦人にも妊娠により膵臓が肥大すること,不妊の更年期婦人に糖尿病を見ることの少いこと等により明らかである。
 胎児に対しても糠尿病妊娠は影響がある。即ち児には巨大児,クツシング様児,生後異常な成長を示したり,後に糖尿病になつたりする。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?