icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科10巻5号

1956年05月発行

雑誌目次

原著

Spermiocytogramとその臨床的意義

著者: 安武豊志男

ページ範囲:P.271 - P.279

緒言
 不妊性の研究が進むにつれて相対的要因である男子側欠陥の頻度が意外に高いことが分り,学者によつては50〜70%の間の数字を挙げている状態で,従つて女子側の異常の有無に拘らず精液検査は不可欠のものである。精液一般検査法について最近高島,志田等によつて綜説されているが,その中形態的検査のみを取上げると之は精子個々の常態を判別し,又精巣の造精機能を間接に診断し得られる方法の一つである。精子の変形態についてはBroman, Branca, Mönch, Lane-Roberts,Weisman, Hotchkiss, Williams等により,臨床的にはMönch, Generales & Stiasney, Mic-hael, Pollak, Joël,大橋,高島等によつて詳細に研究されているが,尚,精子発生(Spermatoge-nesis)の1分化過程である変態期に於ける精子形成(Spermiogenesis)の動態について従来の原則的説明では納得し得ないものが多い。私は主として精液検査の立場から形態学的に再検討を加えて些少新知見を得,更に之にもとずいて臨床的に応用すべく,従来のSpermiogrammに替る自らのSpermiocytogrammを作成したので報告する。

正常月経周期に於ける眼球結膜血管変化の顕微鏡撮影観察

著者: 菊田昇

ページ範囲:P.279 - P.281

第1章 緒言
 成熟婦人の骨盤腔内血管が月経直前又は月経期は拡大充血し,出血し易いことは婦人科医の開腹手術に際して常に経験するところであり,それと同時に全身の血管系にも或程度の変化が性周期に応じて起ることは以前から考えられていた。
 Kieser1)(1933)は月経時に,鼻,直腸,肺,膀胱からの出血例を報告し,Frank2)(1929)は月経前期に大腿や前膊の屈面に皮下出血を起す例を報告した。Stephan3)(1921)はRumpel-Leede現象を用い,毛細血管出血は月経中に起り易いことを証明し,Hagen4)(1922)は皮膚の毛細管顕微鏡により月経前期の血管に攣縮を認めた。Markee5)(1932)は猿の眼前房に子宮内膜を移植して子宮内膜血管の周期性変化を証明した。Gebert6)(1936)は皮膚描記潜伏期測定により,Brewer7)(1938)は皮膚毛細血管壁の抵抗測定により,夫々,末梢血管の周期性変化を認めた。国友8)(昭25)は人結膜血管の生体顕微鏡像所見を観察し,結膜血管の分布状態は皮膚の血管のそれと全く同じであると述べた。最近,Landesmann他9)(1953)は眼球結膜血管の周期性変化を撮影観察し,詳細な変化を報告し,「1.月経期には細動脈は波動運動が亢進し,管径が細狭となり,細静脈及び毛細血管の血流は徐行し,顆粒状像を呈し,毛細血管は局所貧血を示す。

妊娠月令より見たる羊水諸性状の消長について—(第3報)妊娠月令よりみたる羊水のNa,Kの消長に就て

著者: 新井賢治

ページ範囲:P.283 - P.286

緒論
 妊娠月令より見たる羊水諸性状の消長の中,著者は既に第1報1)に於ては羊水の量,比重及び,pH値に就て,第2報2)に於ては羊水の総窒素,残余窒素及び総蛋白濃度に就てそれぞれ詳細に報告したが,本報に於ては羊水中のNa及びK濃度の妊娠月令別消長に就て報告したいと思う。尚これも既に述べたことではあるが,第1報に於ける羊水比重の月齢別消長が既に報告された井上3)のそれと若干異る点があつたので,この問題の検討という意味もあり比重に及ぼすNa及びK濃度の関係をも闡明しようと試みた。即ち著者は第2報に於て羊水中の蛋白濃度と比重との相関々係を検討した結果,羊水の比重はその中に含有される蛋白濃度の多少に極めて大きく影響されることを知つたが,その際にも述べた如く,羊水の総蛋白濃度は血漿又は血清のそれに比して極めて少量であるのでNaCl等の塩類が蛋白量と共に比重を支配する大きな因子となつているとも思われるので,念のため本報に於ては測定総例数81例中同一試料より比重と同時にNa及びK濃度を測定した25例について比重と塩類についての相関の有無を,又同一試料より同時に塩類と蛋白濃度を測定した17例について塩類と蛋白量の相関の有無をも検討した。

機能性月経困難症に対するVitamin Eの治療効果

著者: 野町淳

ページ範囲:P.287 - P.289

緒言
 所謂機能性月経困難症とは,月経前乃至月経中に下腹痛,腰痛,乳房痛,神経症状等を強度に呈し,而も器質的には特別の病変のないものを総称し,特に月経痛に関しては子宮筋の収縮が正常婦人のそれよりも異常に強く,此のため生ずる子宮筋層の間歇性の貧血が月経痛の原因であると言われて居る。その治療方法も従来よりホルモン療法,ビタミン療法,脱水療法等種々報告されている。
 1955年E.B.Butler1)及びM.B.WalesはVitamin E (以下V.E.と略記する)の血流順化作用に着目して,機能性月経痛の患者にV.E.を投与し,相当の効果あることを報告した。私も機能性月経困難症の患者に対して高単位のV.E.を投与し,その治療的効果を調べ且つ同時に患者の血清中のV.E.の含有量を測定し,若干の興味ある結果を得たので少数例ながら茲に報告する。

更年期障害に対するVitamin Eの治療効果

著者: 野町淳

ページ範囲:P.291 - P.293

緒言
 Vitamin E(以下V.E.と略記する)は発見されて以来,流早産の防止乃至予防に主として用いられていたが,血清中のV.E.の含有量が測定される様になつてからは,従来V.E.が必要と考えられていた場合に,その欠乏が認められず1),従つてその投与の適応も変化して来た。且つV.E.に毛細血管の血液循環を促進する作用のあることが認められて以来,内科的には心冠状動脈疾患2),皮膚科的3)には下腿潰瘍,レーノー氏病等に用いられるに至つた。又産婦人科領域ではChute4)がV.E.に依る更年期治療を発表し,近年ではFin-kler5),Holtkampf6)等が是を追試,有効なることを認めて居る。更にBeckmanは1952年更年期障害を示す婦人に血清中のV.E.の含有量が低下していることを認め,是に依り,積極的にV.E.が更年期障害に際して投与せらるべき根拠を有するに至つた。殊にエストロゲンの発癌性作用が云云せられ,更年期障害に際してエストロゲン投与を回避すべき場合に於けるそのV.E.療法の意義は大きい。
 依つて私は,更年期障害を訴える患者に対して高単位のV.E.を投与し,同時に血清中のV.E.含有量を測定して興味ある成績を得たので,少数例ながら茲に報告するものである。

子宮頸癌の予後に対する簇出度に就いて

著者: 柗山文生 ,   山口茂安 ,   小山義博

ページ範囲:P.295 - P.299

1.緒言
 今井1)は癌発育像の解明に炎症の概念を導入し,癌実質発育の場に於ける間質反応を重視し,C,PL分類なる新しき病理学的見解を提案したが,そのC, P, L分類の予後に対する有用性に就いては既に諸家の数次の報告により皆の承認する所となつている。然し今井1)が局所的シューブ(急進)の典型的な雛型と見做している癌実質の簇出像に関して詳細な報告は未だ婦人科領域に於いて見当らない。
 よつて余等は昭和22年4月より昭和29年12月末日迄の当教室に於ける子宮頸癌手術例中大割切片作製による標本所見の明らかな235例に就いて簇出像を調査した。

基礎体温の測定部位による現われ方について

著者: 星野一正

ページ範囲:P.301 - P.312

はしがき
 月経周期と体温変動との関連性への注意は既に19世紀の初期より向けられ,婦人の物質代謝を始め,諸生理現象が月経周期と共に周期的変化を起し,体温も亦同様に変動するという所謂婦人生理現象波動説が樹立された。しかし研究の初期の段階では特に月経前期体温上昇が問題とされ結核による病的な現象又は体質或いは内分泌障害に依る異常な現象と考えられて居たが,次第に研究が進むにつれ,この体温変動が卵巣機能特に排卵或いは黄体機能と関係があり,婦人性周期に伴う生理的現象である事が判明し,体温変動から排卵期を推定し得る方法として注目されるに至り,Ruben—stein (1937)15)が毎朝覚醒時臥床のまま検温し体温表に記録すると,その体温曲線が周期的体温変動を明瞭に現わし,排卵期推定法として臨床的に応用雌来る可能性を示唆して,Basal Body Tem—peratureと名付けて以来,これに関する研究は非常な躍進をとげ,今日では産婦人科の広い範囲の診療面に欠く事の出来ない診断法と認められ活用されるに至つている。

綜説

臨床的子宮収縮測定法(その1)

著者: 須田実 ,   加来道隆

ページ範囲:P.313 - P.316

緒言
 妊娠,分娩時の子宮収縮に関する研究は,子宮收縮力を客観的に表現し,或いはその曲線的記録を試みんとする努力と共に,過去約100年に亘つて多くの産科医並びに生理学者達によつて続けられて来た。然るに陣痛の生理的機能並びに娩出力,及び異常陣痛の病理等に関しては,今日尚未解決の幾多の諸問題が山積し,単に子宮収縮力の測定のみをもつて解決し得るとは考えられないが,分娩機能を論じ,陣痛と娩出力との関係或いは諸種薬物,就中陣痛促進剤或いは麻酔剤の効果の検討等を行わんがためには,欠くべからざる方途の一つと云えよう。以下臨床的子宮収縮測定法(非妊及び産褥子宮は除く)に関し概説してみる。

診療室

ペントタール静麻による腟式マドレーネル氏手術の経験

著者: 菊田昇

ページ範囲:P.317 - P.320

緒言
 私は数年来,婦人の永久避妊術の方法として腟式マドレーネル氏手術を採用して来たが,その手技の簡易なことゝ,手術侵襲の少ないことに鑑み,又,その経過を観察検討するに,外来で施行し得る範疇の手術としても決して危険ではないであろうと考えるに到つた。私は最近迄当手術に腰麻を採用していたが,腟式手術は侵襲の度合が少く,患者は勢い早期離床の傾向があり,その結果腰麻後特有の激しい頭痛に悩むことが多かつた。この腰麻後頭痛に対する適切な予防法並びに治療法に欠ける今日,若しこの頭痛を予防し得るならば患者に早期離床を可能ならしめ,患者の経済的,又家事上の負担を軽減せしめ得ることを考え,麻酔にペントタール・ソジウム(邦製ラボナール及びチオバール)を腰麻に代えて,連続40例に施行し,所期の効果を收めたので,是に報告し,併せて,腟式マドレーネル氏法(以下M氏法と略記する)を静麻で実施する際の実技的要点を略述する。

速報

精液中のヒアルロニダーゼに関する研究

著者: 高嶋達夫

ページ範囲:P.321 - P.334

第1編 精液中のHDに就いて
緒言
 内外文献と研究の目的と
 Duran Reynals(1928)1)は哺乳動物の各臟器等の抽出物の脳痘苗の感染力に対する影響を観察中,正常家兎の精巣抽出液を痘苗に加えて家兎の皮内に注入すると,その感染力が他の臓器抽出物を加えた場合より遙かに強くあらわれることを実験し,McClean (1930)2)も該抽出物に墨汁を加えて家兎皮内に注射すると色素が速かに広い範囲に拡散されることを認め.精巣抽出物中には組織の透過性を高める物質があり,このものが墨汁やヴィールスの総織内の浸透を容易ならしめるのであると考え,この作用物質を拡散因子又はReynals因子と名づけた。

扁平上皮癌の塗抹細胞診に於ける癌性基準の統計学的検討

著者: 髭一男

ページ範囲:P.334 - P.347

緒言
 子宮癌の診断は,従来肉眼的視診と組織生体診により行われ早期癌の診断は極めて困難とされていた。然るに1941年Papanicolaou及びTrautにより,細胞学的診断法—塗抹細胞診による子宮癌診断法が発表されて以来,相次いで多数の不可視癌の報告がもたらされ悪性腫瘍の早期診断法として諸家の認めるところとなつた。わが教室に於いては,昭和25年より本法を採用し,現在まで被検総数20,000例をこえ,94%以上の適中率をあげている。併しながら,誤診率について諸家の報告を見るに,なお5%内外を示し,殊に子宮癌患者に対する誤診率は,5.6%〜11.3%,平均7.8%の高率で,その結果本法は疑診法に過ぎないとするものもある。
 文献:1941年Papanicolaou及びTrautが子宮癌の診断法として塗抹細胞診を紹介し,次いで1943年,その臨床成績を発表した。爾来,まずMeigs, Graham, Fromont-Smith, Ayre,Mackenzie, Jonesその他多数の諸家により追試された。わが国では,昭和23年手塚が追試したのが始めで,昭和24年水野,昭和25年安藤により綜説として紹介され,爾後多数の追試により今日に至つている。然るに,塗抹細胞診の判定根拠である癌性基準については,未だ詳細な検討が行われず,昭和27年中村が発生部位別に癌性基準の出現率を求めたに過ぎない。

頸管粘液における結晶形成現象の研究

著者: 豊島研

ページ範囲:P.347 - P.362

 成熟婦人の性器は生殖という生物学的目的の最初の段階である受胎現象に迎合すべく,律動性的な,又調和のとれた周期的変化をいとなむものである。それ故に我々は婦人性器の各部分における周期的変動を詳細に観察することにより,性生理の現象を正確に把握すると共に,性機能の良否の検査に資することができる。したがつて性周期に伴つて起こる種々の生理的現象を排卵の有無,排卵日の推定,Estrogen活動性の評価,妊娠の診断,受胎性の評価等に利用せんとする試みが古くから多数の研究者により行われてきた。すなわち組織学的には子宮内膜及び頸管内膜の周期的変化,腟脂膏の周期的変化,頸管粘液の周期的変化,基礎体温曲線,尿中或いは血中ホルモンの定量等の研究は何れもこの目的に沿うものであり,臨床的にも広く用いられ,不妊症の診断治療,妊娠の早期診断,ホルモン療法等にも欠くべからざるものが少くない。
 元来頸管粘液は卵巣の直接支配下に他性器と相呼応して周期的変化を営み,排卵期には射精された精子の後腟穹窿部及び子宮口における生存,さらに子宮内への上昇,ひいては受精に好都合な物理的化学的条件を備えるものであり,その物理的化学的変化に関しては,Pommerenke,原田等の業績があり,その精子受容性に関してはMiller& Kurzrok, Sims & Huhner等の研究がある。

女子膀胱炎の統計酌観察

著者: 櫻井洸

ページ範囲:P.363 - P.366

緒言
 膀胱炎は泌尿器科領域のみならず婦人科領域においても関心をもたれている疾患の一つである。
 余は,昭和27年1月から昭和29年12月までの3年間に国立東京第一病院産婦人科外来を訪れた本症患者について統計的検討を加えたので?に報告する。

海外文献抄録

新産児の眼疾患,他

著者: ,  

ページ範囲:P.367 - P.369

 新産児の結膜感染は,1901年のGroenouw の報告では,46%が淋菌感染であり,大陽菌が7%,ブドウ球菌及び肺炎双球菌が各5%であったが,1952年のO-rusby の報告では,46%がブドウ球菌で,次いで肺炎双球禽,レンサ球菌の12%,11%となり,淋菌感染はわずか3%である。
 結膜炎の発生頻度は,1.5%硝酸銀で処置した5437例では,6.8%に結膜炎を見,5%Argyro1で処置した5460例では2.1%に結膜炎を見た。最近の諸家の報医告は6〜2%といつているものが多い。又感染症状の発現するのは,生後3〜5日に多い。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?