icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科11巻13号

1957年12月発行

雑誌目次

特集 麻酔の進歩

産婦人科に於ける麻酔法の進歩過程

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.925 - P.926

 筆者が直接に関係した明治末年からの,主として我国産婦人科領域に於ける麻酔法進歩の過程を叙述する。

麻酔法進歩の手術範囲に及ぼした影響—(特に吸入麻醉の進歩により従来困難又は不可能とされた体域の手術が可能となつた点に就いて)

著者: 古川哲二

ページ範囲:P.927 - P.933

Ⅰ.いとぐち
 ここ数年の外科の発達を見ると,以前には殆んど考えられなかった手術,殊に直接生命の維持に大切な器官への侵襲が普通に行われているのに驚く。之は,医学の進歩に伴い,数々の隘路が次々に克服された結果で,麻酔法の進歩も,その重要な一部を占めるものである。その上更に,麻酔法殊に吸入麻酔の進歩が,手術侵襲を拡大し,且容易ならしめている事実は現在何人も疑はない。
 然し,之等の特定の手術は,未だ二,三の特殊の領域,及び,特定の病院に限定されていて,一般には之迄不可能であった手術が,麻酔の発達によって可能となつたという例は意外に少ないのではないかと思う。事実外科以外の人々に,新しい麻酔の恩恵を尋ねても,手術が安心して,ゆつくり出来る様になつたというだけで特殊の例を除いては,従来と異つた手術が可能となったという答に接することは少ない。独乙流の教育を受けて来たわが国の外科医(この場合は広くMesserseiteの人を意味する)は極めて不利な条件下で,殆んどすべての手術を行うべく教育されて来たので,一般にはそれ程ひどく痛痒を感じなかったのであろう。之まで一かどの外科医になるためには,長年の殆んど徒弟修業ともいうべき訓練が必要であったし,所謂名人芸が尊ばれたのもそう古いことではない。

全身麻酔に関する理論の進歩

著者: 細谷英吉

ページ範囲:P.935 - P.940

 麻酔(全身)現象は,種々の薬剤によつて惹き起される意識と痛覚との消失を主とする症候群であつて,必ずしも単一の機作によつて起るものではないようである。従来の麻酔学説が夫々優れた点を持ちながら凡ての人を納得させ得なかつた大きな理由は,一つの理論のみによつて,あらゆる麻酔現象を説明しようとしたところに無理があったためではなかろうかと筆者は思う。
 生体の中でも殊に複雑を極めた中枢神経の作用機序に就いては,現在でも判つているのはそのホンの一部に過ぎず,大部分は未知の分野に属している。そして,生理的作用機構さえよく判つていない現在,中枢神経の可逆的な抑制現象である麻酔の本態など,どうして知り得ようか。早い話が,脳内アセチルコリン一つをとりあげてみても未だ決らないこと,判らないことだらけであり,又最近では,アセチルコリンよりも寧ろセロトニンやノルアドレナリンが脳内自律神経の伝達物質であろうという説1)2)なども出てくる有様で,将来これら脳内伝導物質に関する諸種の説がinteg-rateされて,略々定説に近いものとなった時,麻酔の理論も完成に近づくのであろうと思われる。

腰椎麻酔の理論

著者: 野嶽幸雄 ,   木戸明

ページ範囲:P.941 - P.948

まえがき
 腰椎麻酔(以下腰麻と略)はAugust Bier(1898)1)により創始されたが忽ちにして多数の支持者を得た。特にTuffier(1900)2)の熱心な唱道により急速に普及し,以後種々の改良を経て,今日なほ腹部手術時麻酔法として正座を占めている。只1回の注射により広範に亘る確実な麻痺(無痛と筋弛緩)が得られる点は,その最大の魅力であるが,その極めて簡単直裁な事実の故に却つて腰麻の理論的追求の努力を怠らしめた傾向も蔽い難い。
 Leriche(1928)4)は,従来生理学者の関心を余りひかなかつたことは腰麻にとつて非常な不幸であつたといい,Krapeer(1932)3)は,腰麻は最初から余りにも簡単に普及し,無条件に認められ過ぎたため基礎的検討に乏しく,新たな臨床報告の発表される毎に適応,禁忌の変更を余儀なくされる矛盾撞着を重ねたと述べている。

麻酔学及び麻酔医の独立

著者: 綿貫喆

ページ範囲:P.949 - P.951

 痛みから逃れようとする試みはおよそ人類が始まつた時から行われて来た。原始人でさえも打撲を受けると冷水でひやしたり,また疾病にかかると祈祷によつて治そうとしたらしい。また紀元前からすでにギリシャ,ローマ,エジプト,アラビヤあるいは中国においては,ケシ,ヒヨス,大麻,マンダラゲ等を用いて疼痛を和げていたという記載がある。手術の時の疼痛を無くそうとする試みもいろいろ行われたらしく,13世紀にすでにイタリーで催眠剤を用いて手術を行つたといわれている。しかし近代医学がルネサンス以後に大いに発展したと同様に麻酔の進歩の歴史においてもルネサンスの後に目ざましい発見が行われた。
 エーテルはすでに13世紀にRaymond Lulliusによつて発見され,15世紀に至りParacersusやValerius Cordusによつて再発見されていたが手術の際の無痛の目的には使われていなかつた。18世紀に至ると英国のJoseph PriestleyによつてCO2(年代不詳),O2(1771),笑気(1772)がつぎつぎに発見され,笑気はHumphry Davyにより,エーテルはその弟子であるMichael Faradyによつてその作用が研究され,ともに手術の際の無痛に用い得ることが暗示された。しかしこれらが実際に手術の際の無痛の国的をもつて用いられるにはなお相当の年月を要したのである。

前投薬の理論と実際

著者: 山村秀夫 ,   奥田千秋

ページ範囲:P.953 - P.965

緒言
 前投薬(Premedication或いはPreanestheticmedication)に関しての知識及び薬剤の進歩はLabbe’,Guyonによつてモルヒンが1872年初めて臨床的に使用されてから始まるのであるが,それより以前1868年Green1)は吸入麻酔中にモルヒンを注射することにより麻酔によって起るショック,興奮,嘔吐を防ぐことが出来ると発表している。その後20世紀に至りCrile, Bredenfeld,Lundy, Leak, Beecher等の多くの研究を経て今日の前投薬の理論的基礎が形成されてきた。しかし使用薬剤は,近年迄モルヒンのみが使用されること多く,モルヒンに関しての研究は非常に進歩したのであるが他の薬剤については余り研究されずにいた。しかしこの数年来,種々な鎮痛剤,鎮静剤の出現により以前の前投薬に対する批判及び新しい前投薬の方法が発表されてきている。この様な現状において麻酔医,外科医,婦人科医等実際に前投薬にたずさわる者はその理論を解し,現在の多くの前投薬剤を安全に,そして目的にかなつた方法で使用しなければならない。

ガス麻酔器の構造と使用法—共通の構造原理と各製造会社の麻醉器の構造及び使用上の特長及び優劣

著者: 藤田昌雄

ページ範囲:P.967 - P.976

 麻酔学実施上の特殊性として誰しもが感ずることは,麻酔中の患者の安全性が麻酔医の熟練及び適切な判断によるほか,麻酔器及び其の附属品が完全に機能を発揮するか否かが直ちに患者の生死を左右すると云ふことである。故に麻酔医は麻酔器の性能及び特徴に通暁し,且それを患者の状態或は手術の方法等に応じて適当に使い分けることが麻酔の安全性の第一条件である。
 現在本邦に於いて用いられている麻酔器は,輸入品では米国製のForegger, Heidbrink, Mc-Kessn,英国製のBoyle(British Oxygen Co.)独乙製のDräger,スエーデン製のAGA等があり,わが国でも建部青州堂,市河思誠堂,泉工社等で作つているが,概してHeidbrink, Dräger等と原則的に変りはない。

麻酔剤による発火と爆発

著者: 西邑信男

ページ範囲:P.977 - P.984

まえがき
 麻酔の実施にさいして,もつとも度外視されていながら,しかも,もつとも重要な問題の一つは,麻酔剤(麻酔に使用される液体及び気体をふくむ)による発火又は爆発である。手術場における,種々の不注意のためにおこる,これら麻酔剤の発火又は爆発ほど,あきらかに,医師側の手落ちをものがたるものはない。したがつて,次にのべる如く,非常に稀な事故であるにもかかわらず,いやしくも手術室に勤務している人々は,医師,看護婦とは問わず,一応心得ておかなければならない。
 特に終戦前までは,爆発性の麻酔剤は,エーテル及びクロールエチルであり,しかもすべて開放点滴法であたえられ,高圧の酸素も手術室で使用されることは少かつた。

腰椎麻酔の妊婦に対する危険性の検討

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.985 - P.985

 腰椎麻酔の危険性が問題とされるのは,分娩期またはそれに近い妊婦であって,その殆んどすべては帝王切開である。
 妊婦に対する危険性を検討する前に,先ず非妊婦に対する危険性の起因を知らねばならぬ。

腰椎麻酔剤の比重と産婦人科領域に於ける臨牀

著者: 勝野六郎 ,   黒川豊

ページ範囲:P.987 - P.999

緒言
 産婦人科手術は骨盤高挙にする関係上薬液の異常上昇を懸念され,従来低乃至等比重が使用されて来た。われわれの昨年度東京都内の56病院よりの調査では第1表の如く大部分低比重剤Perca-minLを使用されているが今日はかなり急速な高比重剤への転換者が増加している様である。さて北原に依つてのI131Isotope利用は少くとも注入当初の腰麻剤の態度を明らかにし,又分光光度計応用の髄腔内腰麻剤の微量定量が一部可能となり,注入後一定時間を経過すれば骨盤高挙とするも危険がなく,背臥位に於いて脊髄後根を充分に麻痺し,麻痺高の調節も或る程度可能となり,脊髄液に比し絶対高比重な高比重剤が不安定な比重の低比重剤に勝つている事が臨牀的にも指摘されている。われわれは数年来高比重の腰麻剤を臨牀的に比較検討し,馴れた低比重より理論的な高比重剤への転換を提唱し続け又高比重剤を最も理論的に有効且つ安全に使用出来る背臥位注入法を実施し,又各薬剤の長所をとり入れた混合麻酔の有利性を強調した。

産婦人科領域に於ける持続的腰椎麻酔法

著者: 大川昭二

ページ範囲:P.1001 - P.1008

緒言
 Lemmon16)17)(1940)によつて始めて紹介された持続的腰椎麻酔法は単独腰麻法のいくつかの欠点を克服したが彼の紹介したMalleable NeedleTechnicにも2〜3の欠点がある。その後FoldesのContinuous drop Method3)(1944)を経て同年Tuohy36)37)は特殊のNo.17guage 8 cmHuber point Needleを考案しこれを通じて3 1/2F.Urethral Padiopaque Catheterを入れる事によってLemmon原法の欠点を補い,更にBoals2)はUrethral catheterに代るにPolye-thylene tubeを使用して略々完成の域に到達せしめSaklad24)(1947)は本法を使用してCon-tinuous Subarchnoid Anesthesiaへと発展せしめた。わが国では藤田6)7)の研究があり産婦人科領域では篠田33)の子宮癌10例に対する報告がみられる。近時吸入麻酔法が非常に普及したとはいえ産婦人科領域では手術部位が下腹部に限定されている特殊性から単独腰麻法,頚仙骨硬膜外麻酔法,脊髄硬膜外麻酔法等のConduction Anes-thesiaの優秀性は今更申すまでもなく,また設備費用手技の簡易性等の点からも吸入麻酔に優る幾多の利点が認められている。

麻醉と筋弛緩

著者: 北原哲夫

ページ範囲:P.1009 - P.1017

Ⅰ.緒言
 手術の種類によつてその程度に多少の差こそあれ,術中少くとも手術部位において筋が弛緩状態にあることが望ましいのは今さら多言を要しない。腰麻が理想的に効いた場合腹壁の筋が完全に弛緩して開腹術がやりよいことはだれしも経験がある。そもそも麻酔として要求される条件を分析してみると,これは決して単に手術部位を無痛にすることのみではなく,さらに患者の鎮静と筋弛緩という三つの要素から成立つており,この何れの一つに欠けても完全な麻酔とはいい難い。かつ今日ではこの三者をそれぞれに適した別な薬剤ないし別な方法を用いて目的を達し,それらの綜合結果として理想的な麻酔状態を得ようとする傾向にある。たとえば以前はエーテルの吸入法一本で全身麻酔をかけようとしたため,手術に支障ない程度の筋弛緩を得るには必然的に深い麻酔をかけねばならず,下腹部手術ではIII期の2相,上腹部手術にはIII期の3相までの深さを必要とした。それだけ患者の生理機構に及ぼす影響が大きく,全麻は患者の体力を最も要する麻酔法との観念が深くしみこんでいた。しかし今日ではたとえば盛んに行われる笑気,ペントタールに筋弛緩剤を併用する麻酔法について見ると,笑気の鎮痛作用,ペントタールの鎮静作用,筋弛緩剤による筋弛緩作用を各別に調整統合できる結果,極めて浅い深度でしかも手術に十分適した状態をもたらし得て息者に及ぼす悪影響が少く,全麻の安全度が著るしく高められたといえる。

麻醉とPoor Risk(小児,老人の麻醉を含む)

著者: 天野道之助 ,   山本道雄

ページ範囲:P.1018 - P.1024

Ⅰ.Riskの意義,及びPoor Riskを形成する因子
 Riskとは,「危険」或いは 「危険を賭して行う」という意味である。
 麻酔に於けるPoor Riskとは,特に偶発症が起りやすく,患者の予後不良を考えさせられる状態である。即ち,高血圧や心臓疾患等の循環系合併症,肺気腫,喘息等の呼吸系合併症,或いは消化系,内分泌系等の,所謂,術前合併症の存在が問題であり,手術浸襲の程度,即ち心臓の手術,大血管の手術や,肺の手術等も重要である。この二つの因子が,患者の予後を判断する上に重要と考えられている。

麻醉前処置としての強化麻醉

著者: 實川佐太郎

ページ範囲:P.1025 - P.1031

Ⅰ.まえおき
 強化麻酔は神経遮断剤を混合して各々の相乗作用を利用し,通常の麻酔薬の効力をたかめるのに役立っ。之等薬物の単独の作用量以下の用量の組合せで,お互いの薬理学的効果が強化され,単独では麻酔を得るのに不充分な少量の麻酔薬で,満足な麻酔状態に導入することが出来る。混合遮断剤の主力となるものは,クロルプロマジン・プロメタジン,ヂエタジン,ペカジン等のフェノチアジン誘導体である。フェノチアジン誘導体がこの方面に導入されたのは約10年前からにすぎない。そもそもフェノチアジン誘導体は抗ヒスタミン剤として合成されたもので,その薬理学的検討の過程で,自律神経系や植物神経系への効県が確認され,以後のこの方面の研究の発展が,今日の臨床への貢献を導いた。
 Bronchospasmはヒスタミン投与により実験的に誘発されることは周知の事実であるが,1947年,Lerman等はフェノチアジン誘導体の一つであるプロメタジンを投与しておくと,このBron—chospasmが抑制される事を認めた。一方Hal—Pern等はアドレナリン投与後の家兎の急性肺水腫に対し,プロメタジンが予防的に有効である事を観察した。Reuseはアドレナリンの生体に対する毒性が,プロメタジン投与により著しく低下する事を報告した。

ホルモン剤の麻醉作用

著者: 赤須丈男

ページ範囲:P.1032 - P.1038

 末期子宮癌の苦痛に対して大量の男性ホルモンが投与され,その結果として疼痛の緩和消失・体重の増加,食欲の亢進,爽快感の獲得などの好果が得られ,人によつては癌病巣自体に治癒的効果が得られたかに報ぜられたが,患者に直接接して得た私の印象は,男性ホルモン投与で,丁度モルヒネを投与した後のようなeuphorischの状態になるという点であつた。そして癌病巣を組織学的に検したところ,男性ホルモン投与前と連用後との間に著変はなく,要するに治つていないという事実が明かにされた。要するに,これは男性ホルモン大量投与による麻酔効果が大きく関与していると思われ,当時から私は1)その見解を述べてきている。
 けれどもステロイドホルモンの麻酔作用についてはすでにSelye2-5)の発見的業績がある。 Selyeはメス,オスのラットを5群に分け,夫々に,DOCA, Progesterone, Testosterone, Estra-diol, Cholesterolを夫々1.5ccの落花生油に35mg宛溶解し1回に腹腔内に投与した。その結果は15分後に於てDOCA, Progesterone投与メスラットは全部麻酔に陥り,オスは少数のみ麻酔された。Testosteroneでは1時間後にメスのみ麻酔に陥った。EstradiolとCholesterol投与では麻酔例をみとめなかった。

産婦人科領域に於ける硬膜外麻醉の応用

著者: 藤森速水 ,   西村禎三

ページ範囲:P.1039 - P.1048

緒言
 硬膜外麻酔法は1911年Cathelan1)により始めて仙骨部に行われたのであるが,麻酔効力が不確実のため用いられなくなり,Tuffier1)が同年腰部よりの硬膜外麻酔を試みたが成功率は少なかつた。 その後Dogliottiが手技を改善し,更にFidelpagesが正中線上で腰部硬膜外麻酔を行つたが,穿刺針が黄靱帯の抜けた感じを目標にした。この方法が色々と改良され,今日に見る方法に発達し,過去数年間にその伝達麻酔の優秀なる事を述べた論文が多く見られる。
 硬膜外麻酔法は治療的無痛法に用いられ,持続法を用うれば長期の無痛が得られるし,又知覚神経と運動神経の分離麻酔が可能である点,腰椎麻酔より広い適用を持つている。

産婦人科領域に於ける硬膜外麻酔の応用

著者: 高橋高

ページ範囲:P.1049 - P.1057

Ⅰ.はしがき
 産婦人科領域に応用される硬膜外麻酔Extra-dural Anesthesiaは,腰部硬膜外麻酔LumbalEpidural Anesthesiaと仙部硬膜外麻酔CaudalAnesthesiaとに区別される。此の両者の区別は針の刺入部が腰椎部であるか,仙骨裂孔であるかによるが,持続仙部硬膜外麻酔ではポリエチレンカテーテルを仙骨裂孔から5〜20cm椎骨管内を頭側に挿入するから,10cm以上の場合のカテーテルの先端は腰部硬膜外腔に達するので,単に持続麻酔の目的以外に腰部硬膜外麻酔と同じ目的で用いられる。
 硬膜外麻酔をわが領域に応用した本邦の報告は宮1)−3),高橋4)5),藤森6)7)津野8),森本9)及び小松10)等の比較的少数に限られているが,漸次その真価が認められる傾向にある。殊に麻酔医が麻酔を管理することが困難と老えられるわが国の現状では,腰麻と略々同じ程度の準備で,腰麻に較べて高い安全性と確実性があり,時に血圧降下が見られることを除いては,腰麻に見られるような副作用が殆んどない硬膜外麻酔,就中仙部硬膜外麻酔がわが領域で広く用いられることが望しい。現在同法が一般に普及しない最大の原因は,その手技が十分に理解されていないためと考えられる。近年宮,高橋,恩地11),大川12),稲田13)及び岩月14)等が手技について述べているが,細部については必ずしも一致していない。

--------------------

臨牀婦人科産科 第11巻 総索引

ページ範囲:P.1 - P.9

件名索引
月経,周期,更年期
クロールプロマジンによる婦人自律神
経症の治験……………………………安井志郎…29

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?