icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科12巻2号

1958年02月発行

雑誌目次

特集 梅毒

内科の梅毒

著者: 美甘義夫 ,   明石哲二

ページ範囲:P.81 - P.89

 梅毒学の最近の主題は過去の問題の回顧が多い1)。1956年5月28日から6月1日までワシントンのステートラ・ホテルで第1回性病及びトレパネマ症に関する国際集談会が開催された。その際の主な題目をみれば,この世界における問題の大要を把むことができる。即ち「性病とトレパネマ症の管理の過去および将来」,「統計学的問題」,「梅毒およびトレパネマ症の自然科学」,「実験梅毒およびトレパネマ症」,「トレパネマ症の血清学・免疫学」,「トレパネマ症と性病の診断,治療,予後」,「淋病,小性病,非淋菌性尿道炎」,「疫学および管理技術」,「保健および成人教育」,「自由意志による性病管理への協力」などである。
 この集談会において,ソ連の発表もおこなわれた。西世界で既に放棄されている方法で,たとえば6週間の入院を間に挟む長い期間に蒼鉛やその他の注射療法をおこなう古い方法の報告がされた。Smelov教授はペニシリン単独治療の無効を主張した。Kozhevnikov教授はペニシリンの名さえ口にしなかつた。しかし,Pashkov教授は,ペニシリンは先天梅毒治療の補助になつたことを認めた。ソ連人達は,古風な治療にもかかわらず,迅速適切な医学的注意,生活状態の改善,失業者の絶滅,売春の絶滅,多額の厚生予算により梅毒は根絶されつつあると主張した。

抗療性梅毒—血清学的検査担当者の立場から

著者: 松橋直

ページ範囲:P.91 - P.95

 梅毒の血清学的検査法は,PangbornのCar-diolipinの発見をきつかけとして,特異度ならびに鋭敏度が一段とたかくなつた。その結果,当然のことながら,梅毒の検出率はたかまり,梅毒以外の疾患で血清反応が陽性になる率はひくくなつたので,血清反応が陽性の場合は,まず梅毒の罹患に関係のあることを推定しなければならないことが一応考えられるであろう。しかし,ここで注意しなければならないことは,梅毒の発見率がたかくなったことに3つの意味のあることである。すなわち,その第1は,梅毒に罹患してから血清反応が陽性になる時期が,従来考えられていた7週間より早くなり,4〜5週位になつたことであり,その第2は,梅毒に罹患しているものはほとんど100%陽性であること,その第3は,一度梅毒に罹患したことのあるものは,梅毒が完全に治癒したと推定できるのに,いつまでも陽性がつづくことである。これを別の言葉にいいかえれば,梅毒に罹患して,所謂梅毒抗体(reagin)を産出するようになると,その抗体がほんの小量でもあれば,現在の優秀な検査法をもちいると,陽性として検出できることであろう。したがつて,たとえ梅毒症が治癒してしまつても,抗体がありさえすれば,血清反応は陽性になる。

駆梅療法

著者: 篠田倫三

ページ範囲:P.97 - P.100

Ⅰ.はしがき
 周知の如く,梅毒に対するペニシリンの卓絶した効果とその驚くべき普及とによつて,わが国における梅毒数は平年の半ば以下に減少し,とくに早期の顕性梅毒なとは何処の大病院にいつても殆んと見られない程になつている。その反面,血清反応のみが頑強に陽性に止る所謂抗療性梅毒の占める比率が著しく高くなつてきているのである。これらの症例に対して強力な駆梅療法を行つているにも拘らず,反応が少しも動いてこないので,患者は甚だしい不安に陥り,これを治療するわれわれをも困惑させるのである。このような血清抵抗性梅毒を如何に取扱うかが切実な問題となつている。またこのような患者の結婚許可は如何にすべきかも問題となる。
 駆梅法の標準について,初め昭和28年に厚生省から発表されていたが,今回その「性病の治療指針」が改正せられその内の梅毒の項も若干変更された。一方米国においては"mangement of V.D."(合衆国公衆衛生局性病課)を出しているが,これに見られる著しい傾向はペニシリン単独療法で,かつ大量注射方式を採用していることである。

妊婦梅毒の診断と治療とに関する2,3の問題

著者: 齊藤正実

ページ範囲:P.103 - P.107

Ⅰ.はしがき
 妊娠梅毒は1)胎児への影響,2)限られた期間内に有効な治療を施さなければならぬこと,3)使用薬剤の副作用があらわれ易いこと,4)所謂不識梅毒が多いこと,5)ことに最近は潜伏,且つ陳旧梅毒が圧倒的に多いこと等の諸点で梅毒の臨床の中でも特殊な地位を占めている。
 妊婦梅毒の研究は古くより多数の学者により熱心に行われ,戦後のわが国では安井博士等の強力療法についての一連の報告1)−3),沢崎の研究4)−10)及び中島の宿題報告11)等が特に目立つている。

精神神経科領城における抗梅療法

著者: 大熊輝雄

ページ範囲:P.109 - P.113

まえがき
 近年,ペニシリンその他の抗生物質が梅毒の治療にいちじるしい効果をもつことがみとめられ,ひろく一般に使用されるようになつてから,この領域の治療は劃期的な進歩をとげてきている。しかし一方では,これらのあたらしい治療法によつても改善されることのすくないいわゆる抗療性梅毒と,これにたいする対策の問題を,あらためて検討しなおす必要が強調されている現状である。そこで,わたくしは精神神経科領域においてもつともしばしば遭遇する後期梅毒性疾患で,各種の治療にたいしてつよい抵抗性をしめす進行麻痺について,おもにその治療方面に関する最近の動向を紹介したいとおもう。
 いうまでもなく,進行麻痺は,梅毒病原体自身によつておこされる真正の中枢神経系の梅毒性疾患であり,梅毒感染後数年ないし数十年の潜伏期をおいて,多くは中年期にいたつて臨床的に発病し,一般に後期梅毒とよばれている。脳病理組織学的には,大脳皮質を主として脳の広汎な領域におたる病変がみられ,梅毒性の炎症機転と,変性機転としての神経細胞の脱落や神経線維の変化がみられる。このような広汎な脳実質の破壊は,結果として永続的な機能低下をおこし,これは精神症状の面では進行麻痺の中軸症状である器質性痴呆としてあらわれるが,これをその他の精神症状が多彩にいうどつて,痴呆型,激越型,抑欝型,誇大型,妄想型,分裂病型などのいくつかの病型がわけられている。

グラフ

仙骨異常例のX線爲真(Ⅰ)

著者: 東京大学医学部産婦人科学教室

ページ範囲:P.79 - P.80

 第1例 大○○子 28才,1回経産婦。既往歴:家族及び配偶者には異常がない。第1回分娩は昭和29年1月,26才のときX線像により,長骨盤(仙骨6個)及び第2仙骨岬による狭骨盤のため腹式帝王切開.今回の最終月経は昭和29年11月13日。妊娠中の経過は順調であつたが,妊娠9ヵ月末になつても,児頭は全く浮動し,且つ児頭前面は恥骨結合前面より明らかに膨隆しており,且つ前回帝王切開分娩であつたので,昭和30年7月13日骨盤X線計測施行。骨盤側面像により,児頭は骨盤入口より上にあり。仙骨は6個あつて,第5腰椎が明らかに仙骨化している。しかも,第4腰椎と第5腰椎との間が隆起して,第1仙骨岬を形成し,木来の仙骨岬は第2仙骨岬となつている。第1仙骨岬との第1前後径は12.7cm,第2仙骨岬との第2前後径は10.7cm(前回妊娠時のX線像によつてもそれぞれ12.8cm,10.8cmを示している)。人口面像により,左右径は12.9cmであつて,Thoms分類の女性型である。児頭の大横径は測定不可能であるが,最大横径は10.5cm。骨盤開角は第1仙骨岬62.5°,第2仙骨岬107°。骨盤入口の最小前後径と児頭の最大横径との差が0.2cmにすぎず,且つ前回帝切を施行したので,厳重に経過を観察中,予定日になつても陣痛が発来せず,児頭もなお高く浮動するので,帝王切開術施行。4040gの男児娩出。本人の希望によりMadlener氏卵管結紮術施行。

臨床研究

子宮頸癌患者に見られる無尿について

著者: 宿輪亮三

ページ範囲:P.115 - P.120

1.緒言
 進行した子宮頚癌患者に於いて膀胱が癌の侵襲を蒙り易く,その為に膀胱に種々の障碍が見られるのは子宮頚癌の診断に膀胱鏡検査が大きな役割を果たしている今日では,もはや疑う余地もない。
 ところが,膀胱と異なって,尿管はPankow14)が1905年に発表してからというものは,一般に癌の浸潤に対して比較的抵抗が強く,従つて浸潤を受けることも稀だとされており,このことはわが国でも安藤1)が1926年に述べている。

婦人尿道の長さに就いて(第1報)

著者: 有馬敬典

ページ範囲:P.121 - P.123

緒言
 婦人尿道は男子尿道に比べ解剖学的に簡単であり,その長さも短かく導尿は比較的容易な処置であるが,只分娩時に於いては導尿カテーテルを可成り深く挿入しなければ尿の流出をみない。古くZangenmeisterは妊娠中尿道は延長し特に分娩時にその程度は著しく8.75cmに達すると述べている。しかるに尿道は婦人科と泌尿器科との境界領域にあるためかその長さについての研究は少なく特に妊娠分娩時の尿道の長さに関する本邦における報告は見当らない。よつて私は本邦婦人について先ず非妊時の尿道の長さを測定し,これが妊娠,分娩,産褥時における変化について観察したので以下記述する。

巨大児の成因

著者: 加藤一男 ,   小川仙一 ,   川畑喜積

ページ範囲:P.123 - P.128

1.緒論
 内外の文献中より巨大児の成因に関する諸説を摘録するに,彼等の多くは新生児の体重4000gr.以上を一括して巨大児と名付けて,其の発生原因の究明に努めて来たが,何れとして其の成因に明快な説明を与えていないと言うのが,今日に於ける一般的な見解である。さて,第1図はわれわれが木村博士(東大)の巨大児に関する統計的研究より,巨大児の体重分布をえがいたものだが,普通種々の原因によつて変動する量は,ガウスの誤差曲線の形をなし,新産児の体重の分布も同じであるが,それが第1図の様に先の方で更に山が出来ている時には,此れは普通の条件と異る原因に依るものと考えられる。即ち体重増加の末梢の図の如き1個の小山は,種々の条件で生じた個体差に依るものではなく,何か全く異る性質の小群で,当院の新産児体重の分布曲線は第2図の様になり,右の裾の方は数学的には消える筈なのに,此の小山の存在する事は在胎期間の長短や母体の大小,栄養状態,経産回数と言う様な影響は否定してよいと思う。併し乍ら此の種の理論は統計学ではうまく取り扱われていない未解の分野の問題で,兎に角われわれは此の小群を本質的に異るものと見做したいが,欧米の先哲の中には既に此の現象に着想したかに思われるものがある。

症例研究

妊娠子宮円靱帯静脈節の1例

著者: 坂元正一 ,   田原靖

ページ範囲:P.129 - P.133

緒言
 妊娠時殊にその後半期に静脈怒張,静脈節を下腿,外陰等の表層静脈に見る事が多いが,鼠径部の深部静脈に現われる事は文献上極めて稀とされている。鼠径部円靱帯静脈節は場所的に外鼠径ヘルニヤと誤診されやすく,且つその症状軽微なものは分娩終了後自然消滅の形をとる為もあろうが,従来迄の報告はかなり少く,Kleine (1932)6),Schafer (1935)16),Maluschew(1935)9),Nordensen(1932)12),Tomkinson (1955)19),近藤(1938)8),小倉(1939)13),鈴木(1942)18),橋爪,上野(1943)4),柳井(1947)20),秋本(1948)2),小林,梅村(1948)7),天野(1952)3),成沢等(1952)11),佐藤15),明城,菅野(1956)1)の報告があるに過ぎない。最近その1例を経験したので報告する。

性交負傷とその4例に就いて

著者: 松沢邦昌 ,   小林茂 ,   小田豊実

ページ範囲:P.135 - P.137

緒言並びに文献
 医療を必要とする性交負傷はさして多いものでなく,Plazzous(1644年)が始めて報告したと云われ,その後Neugebaner(1889年)が150例の綜説的報告をなし,その後Rahm(1927年)の109例の総括,10例の治験例,更にWenzkowsky(1932年)はNeugebaner以後の212例の総括,53例の治験例を報告して居る。
 本邦では大正9年荻野・星の報告を嚆矢とし矢内原(昭10)の32例の総括,1例の治験をのべ,その後にわかに報告が増し臼井(昭15)は自験3例を併せ70例を一括し,15才以下の2例と46才以上の1例の性交負傷が年令的に特異とし原因及び部位を考察し,花岡(昭26)は77例を表示し,最近はStewart A Fishは72例の概説がある。

薬剤の臨床

レゼルピン(エーザイ)の妊娠中毒症に及ぼす血行力学的影響について

著者: 宮崎好信 ,   中村公郎

ページ範囲:P.139 - P.141

 1933年Chopra1)が印度蛇木製剤に降圧作用のあることを発表してより,多数の研究者2)−6)によりRauwolfia alkaloidの本態性高血圧症に対する治療効果について報告され,本alkaloidが降圧作用を有することが確認された。
 妊娠中毒症による高血圧の治療に関しては,真柄7)はRauwolfiaの総alkaloidであるエガリンを試用し,本剤は中枢性に血管運動神経を抑制し,血管を拡張させると同時に鎮静作用を有するので子癇に対して理想的薬剤であるといい,森山8)等はRauwolfia serpentinaの単一alkaloidであるSerpasilを妊娠中毒症性高血圧に使用して好結果を得,Krebs9)10)も子癇前症患者に本剤を使用して,収縮期血圧29%,拡張期血圧36%下降し,子癇患者ではそれぞれ30%,32%の下降を示したと述べ,Voskian,Assali11)等はSerpasil単独よりもProtoveratrine 0.1mg Cryptena-mine 0.5mg Reserpine 2.5mgの混合剤を非経口投与し,心搏出量に著変なく,血圧,脈搏,末梢抵抗が下降することを知り,Moore12)等も中毒症患者に本剤5乃至10mgを静注して,血圧,脈搏,末梢抵抗の減少を見ている。

習慣流産の黄体ホルモン・ペレット療法に依る治験例

著者: 小林一郎

ページ範囲:P.141 - P.143

緒言
 習慣流産の原因として推定される疾患として(1)病的卵,(2)子宮発育不全,(3)子宮位置異常,子宮奇形,内膜炎,(4)頚管裂傷,(5)腎炎(6)梅毒,(7)ビタミン欠乏,(8)ホルモン失調等考えられ,最近はアレルギー説(James Herrod),Rh因子並びに染色体説による雄性不妊の問題も論議されているが,本症の重大原因としては,やはり第一にホルモンの失調を考えねばならない。
 妊娠の持続に最も重要な役割を果すものは,黄体ホルモン,卵胞ホルモン,性腺刺戟ホルモンであるが性腺刺戟ホルモンは切迫流産の場合でも一般には減少して居らず,むしろ増量しているので,他の二者のホルモンを考慮すべきである。卵胞ホルモンは妊娠家兎では投与すると流産を起す事から人間の妊娠早期には禁忌となつていたが,Karnaky(1944)が流産防止の目的でStilbestrolを用いる様になつてから多くの人々により追試されているが,之もProgesteroneの生産を増加せしめ,妊娠持続作用を良好ならしめるものであると云われている。Progesteroneの減少は流産を起すと考えられているから,Progesteroneそのものを補給することが合理的であり,直接に効果があるわけである。

新便秘治療剤強力ソルベン錠の産婦人科領域に於ける使用経験

著者: 内田孔平

ページ範囲:P.144 - P.147

1.緒言
 便秘の治療に用いられる下剤には箆麻子油,センナ葉等の様に腸蠕動を亢進させて排便運動を起すもの,或いは塩類下剤の様に腸壁からの水分の吸収を妨げ,腸内容を増加して下痢を来すもの,及び流動パラフィン,寒天等,器械的下剤の様に腸壁を粘滑にし,腸内容を軟化して糞便の移動を容易ならしめるもの等に大別される。
 新便秘治療剤強力ソルベン錠はジオクチル,ソジウム,スルフォサクシネイトを主剤とするもので,水分を浸透させる非常に強い作用を有する。此の様な物理的作用を応用して腸管内の硬化便を適当な軟かさにして,自然な便通を齎らすものである。そして次の様な特徴を有するとされている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?