icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科12巻4号

1958年04月発行

雑誌目次

グラフ

間質部妊娠(胎児死亡,血腫形成)

著者: 東京大学医学部産婦人科教室

ページ範囲:P.235 - P.236

 24才,主婦,初経12才,28日型順,持続7日,18才の時虫垂炎にて手術を受ける。結婚23才,人工中絶1回,未経産。初診昭和33年3月12日。最終月経昭和32年10月16日より7日間。11月6日より性器出血始まり,更に12月初旬からは下腹部,特に右側の鈍痛を覚え,下旬に至り漸次増強した。11月20日頃より婦人科医により切迫流産なる診断のもとに医治を受けた。軽い嘔咀症状並びに尿意頻数あるも,仙痛様の疼痛発作はなかつた。
 診察所見:子宮は前傾前屈,正常大,硬度稍々軟。左附属器は正常。右腟穹窿部を経て圧痛著明な超鶏卵大の腫瘍を触知す。ダグラス窩診査穿刺は陰性。フリードマン氏妊娠反応は100単位2回施行するも陰性。腟脂膏検査ではEstrogen-indexは+24。血圧112〜62。血液像は血色素86%,赤血球425万,白血球3700。尿蛋白糖共に陰性。子宮卵管造影像は第1図に示す如く子宮像は大きさ正常,辺縁は不正で,内膜の病的変化を思わせる像を呈し,子宮の緊張は寧ろ亢進しているように思われる。左卵管は間質部で閉塞,右卵管は同じく間質部に著明な括約弛緩現象を呈し正常の卵管像は殆んど消失しており,その代りに内腔が鶏卵大,不規則な影像の欠損を示す腫瘍を認める。

綜説

卵管の運動と卵受容機転

著者: 貴家寛而

ページ範囲:P.237 - P.245

1.はしがき
 現在の多くの一致した見解によれば,排卵された卵は卵管を経て子宮側に送られる途中,子宮を上昇した精子と遭遇し,卵管の中央部に於いて受精が行われると信ぜられている。従つて卵管の解剖学的並びにその機能約障碍は受胎率の低下を来たすことは当然である。
 解剖学的の障碍は卵管粘膜の癒着性の閉塞と卵管周囲の腹膜の癒着の結果起る卵管の屈曲によるその内腔の狭窄と同饋で,これらの癒着を起す原因は骨盤内の炎症性疾患とエンドメトリオージスと云われている。

臨床研究

Jod-Caseinの泌乳並びに尿中Prolactinに及ぼす影響に就いて

著者: 吉成勇 ,   清水昭 ,   橋口精範

ページ範囲:P.247 - P.252

緒言
 著者等は甲状腺が乳汁分泌に対して間接的ながら或る程度の影響があること,即ち授乳ラッテに於いて甲状腺剔出は泌乳を抑制し,適量の甲状腺Hormonの投与はこれを或る程度恢復せしめ,且つこれ等は下垂体のProlactin含有量と関聯性のあることを既に報告している。
 一般に甲状腺Hormonを投与することにより乳汁の分泌量を増加させる試みは少くない。古くはHertozhe(1896)が牛に乾燥甲状腺を投与し乳汁分泌の増加を認めており,その後Robinson(1947a,1947b),Lelong(1950),Romani(1951)等は何れも産褥授乳婦人に甲状腺製剤を投与して同様泌乳増加を報告している。

頸管性不妊,ことにHuhner-Testに関する疑義

著者: 大谷善彦

ページ範囲:P.255 - P.257

緒言
 近年,女性不妊に於ける頚管因子が重視されて来たが,頚管因子とは何であろうか。一言にしていえば,腟内に射出された精子が,子宮一卵管へと進入する際,第一の通路である頚管を無事通過しうるか否かという事であるが,周知の如く頚管は粘液で満たされており,精子は該粘液を通つて初めて頚管内へ達しうるのであるから,この粘液が精子に如何なる態度を示すか(即ち精子受容性)及び,精子は粘液中へ浸入する能力を有するか否か(即ち精子の貫通性)の2つが問題となる。頚管粘液(以下C.M.と略)の精子受容性は,卵巣機能障害や頚管炎等によつても障害されるし,生理的にも,月経周期によつて異なり,排卵期に最も良く,黄体期には不良となるが,C.M.の所見のみからこれを決定することは出来ないし,又正常精子は多くはC.M.の貫通性を有するとはいえ,精液所見のみからこれを決定することも出来ない。従つて,一定条件下に精子が実際C.M.内へ進入するか否かを検べ,他の所見と比較検討した上で,両者を判定することになるが,この検査法として,今日最もよく用いられているのがHuhner-Testである。

放射線照射時の子宮癌患者の腟内容塗抹標本像

著者: 寺内博

ページ範囲:P.257 - P.265

緒言
 子宮癌診断法としての塗抹検査法の価値に就いてはPapanicolaou以来数多くの追試と詳細な検討によつてその優秀性が認められ広く応用される様になつたが,更に診断への応用に止まらず治療効果の検討の上にも塗抹標本観察の価値が着眼される様になり,特に放射線治療時の細胞学的変化に就ては最も早く注目された。既に照射時の組織学的検索としては,1921年のFrankle,AmreichをはじめとしてDustin(1927) Meigs,Parker(1930),Frola(1933),Arneson,Stewart (1935),Warren(1939),Glucksmann (1952)等の報告1)及びKistner(19512),Grünberger(1952)3)等によって詳しく論ぜられているが,塗抹細胞としての変化は1947年はじめてGraham4)が報告し,更に1951年同じGraham5)により照射時の腟内容塗抹標本像による頚癌の予後推定の可能性が提唱されたのにつづき,われわれ6)〜8)も之に関する成績を発表したが本邦に於ける之が最初の報告であり,その後田渕9),和田10),及びSmith11)等の報告を見た。

手術・手技・麻酔

開腹術後疼痛緩和のためのカクテル麻酔の経験

著者: 浜田豊之

ページ範囲:P.267 - P.270

 従来開腹術時の麻酔に関しては充分研究され現在では術中殆んど無痛で手術を受けられる様になり,さして患者も疼痛に対して不安がないが,しかし術后は1〜2回モルフィン系の麻薬を用いて糊塗する位で術后の疼痛は当然のこと位に従来の医療従事者の考えを支配しているらしく患者の辛抱を強要して来た感がないでもなかつたので患者もこの痛みについての不安が相当ある。しかし麻酔学の進歩発達した今日ではあまりにも酷であることも考えられる。さて術后疼痛即ち腹壁創の疼痛及び内臓諸器管からの疼痛等のすべての術后疼痛を緩和させられるならば患者の感謝は極めて大であると信ずる。筆者はさきに臨床婦人科産科第11巻4号に術后疼痛緩和の試みとしてノブロン,パカタール,ウインタミンを使用してその経験を報告したが今回はカクテル麻酔を応用した結果を追加報告する。

広範性子宮全摘除術後の尿管瘻に対する尿管小腸膀胱吻合術の経験

著者: 山屋浩一 ,   飯田肇 ,   茅根竜平

ページ範囲:P.271 - P.273

症例
 第1例 東 ○い 45才 家婦
 診断:子宮頚癌第II期および子宮筋腫
 経過:昭和30年10月25日に腹式広範性子宮全摘除術を実施して21日目に右尿管腟瘻を生じたが,そのまま後照射をおこない,120日目に尿管腟瘻をのこして退院した。しかるに退院後7日目に排尿停止し,発熱,悪心,嘔吐をきたし,ふたたび入院した。そのさい尿管カテテリスムスをおこない600ccの排尿を認め,インヂゴカルミン排泄試験は左側15分30秒,右側30分で,血中残余窒素は55mg/dlであつた。4日目にカテーテルを除去すると,翌日は体温39.4℃となり,右尿管腟瘻のほかに左尿管瘻の発生を認め,左側腟断端,直腸よりも尿の流出をきたした。204日目には膀胱容量80ccとなり,インヂゴカルミン試験では腟断端と肛門からのみ色素排泄が認められ,腎盂撮影で著明な水腎症の所見をえたので(第1図),211日目に尿管移植術を実施した。

症例研究

内分泌疾患Ⅰ—無月経及びるいそう症を伴える尿崩症の1例

著者: 唐沢陽介 ,   梶原和人 ,   岩崎寛和 ,   住吉宗三 ,   我妻堯

ページ範囲:P.275 - P.279

Ⅰ.緒言
 尿崩症は過去において考えられていた如く,単に下垂体後葉に限局した疾患による抗利尿ホルモンの欠落によつて起るのではなく,Nucl.Supr-aopticus,Nucl.paraventricularis,下垂体後葉等を含む神経単位,即ち間脳下垂体後葉系の或る部分に起つた器質的,機能的変化によつて惹起されるものであることが最近多くの臨床的観察や動物実験等によつて明らかにされて来た。著者等は最近無月経及びるいそうを主訴として入院した患者について検索中たまたま尿崩症を発見し,多尿に対する後葉ホルモンの影響及び間脳下垂体卵巣系の機能との相互関係につき種々検討した。その結果,いくつかの興味ある事実を見出し得たのでこゝに報告する。

原発性卵管癌の1例

著者: 小野田孝治

ページ範囲:P.281 - P.283

 原発生卵管癌は婦人性器癌の中で最も稀な疾患の一つである。我々は卵巣嚢腫の診断の下に開腹し,組織学的検索の結果,原発性卵管癌なることを確認した1例を経験した。

重複腎盂兼重複尿管の2症例

著者: 高橋正次

ページ範囲:P.283 - P.286

はしがき
 重複腎盂および重複尿管は腎奇形のうちではもつともおおいものの1つで,解剖死体における発見頻度は2%内外といわれている。しかし臨床的にはなんら症状がなく,膀胱鏡検査あるいは腎盂撮影のさいに偶然発見されることが多い。
 わたくしはそのうち比較的稀れであるといわれている両側性(左完全,右不完全)重複尿管と偏側性(右完全)重複尿管の2症例経験したので報告する。

再生不能性貧血と関連した子宮出血の1例

著者: 沢田健 ,   鳥羽鉦次郎

ページ範囲:P.286 - P.290

緒言
 産婦人科医が日常遭遇する子宮出血には,器質性のものと機能性のものとがあるが,いずれも産婦人科領域に限られたものが殆とであると云っても過言ではない。併しながら予宮も身体の一部分である以上は,全身的出血性疾患の一局所症状として,子宮出血の発来することが考えられる。因に子宮出血と再生不能(良)性貧血との関連も,Ehrlichが1888年再生不良性貧血を独立した血液疾患として,始めて報告した症例に於て既に認められる。
 茲に吾々は最近経験した患者で,初め重症な機能性(若年期)子宮出血およびその二次性貧血として診られていたものが,その後再生不能性貧血(以下は再不貧と略)であることが判明し,該疾患の療法たる反復輸血,葉酸,ビタミンB12注射さらにはコーチゾン,プレドニゾロン,止血剤等の使用により病状は一時好転したが,メニンギスムを併発すると共に病状再度悪化し,遂に心不全を起して死亡した例を報告し,諸賢の批判と教示とを賜りたい。

腟壁筋腫の1例

著者: 後藤義雄 ,   南雲昭二

ページ範囲:P.293 - P.294

緒言
 腟壁の良性腫瘍には上皮性の嚢腫,腺筋腫,結合織性の線維腫,線維筋腫,筋腫があり比較的稀なものであるが,殊に腟壁の良性結合織性腫瘍は稀なものである。
 吾々は腟壁筋腫の1例を経験したので報告する。

薬剤の臨床

冷え性に対するビタミンEの効果について

著者: 石井次男 ,   中村靖彦

ページ範囲:P.297 - P.300

まえがき
 冷え性は婦人に相当の頻度にみられ,日常これに悩む者も少くない。その成因には複雑な要素が関係するのであろうが,血管運動神径の機能障碍による局所の血行障碍が主な原因と考えられている。一方,ビタミンEは古くから内分泌腺と受孕に関係あるビタミンとして知られ,最近では血管系に作用してその正常化を促進すると共に,自律神径にも作用して血管の攣縮を緩解し血行を促すことが明らかにされている。
 筆者等は少数例についてゞはあるが冷え性の実体を調べ,また本症婦人にビタミンEを投与して比較的良好な効果を認めたので茲に報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?