icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科12巻7号

1958年07月発行

雑誌目次

グラフ

外陰癌

著者: 東京大学医学部産婦人科学教室

ページ範囲:P.489 - P.490

 54才,主婦,5回経産,約20年前より糖尿病あり,毎朝食30分前インシュリン50単位使用中,昭和32年4月小陰唇附近に湿疹様発疹に気づく。同年8月某病院にて胡桃大の腫瘍を外陰部に発見され摘出術を受く。更に12月にはコンヂロームと診断され医治を受くも治癒せず。初診33年1月24日,写真の如き腫瘍を外陰部に認む。組織学的に角化性扁平上皮癌と診断,2月4日ルプレヒト氏変法外陰癌剔除術,人工膀胱腹壁尿瘻設置並びに腹式子宮全剔除術を行い,更に放射線後療法を施行す。

綜説

子宮頸腟部癌の早期検出法としての腟鏡診の評価—〔附〕邦製単眼腟鏡の紹介

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.491 - P.492

 本稿は本年3月14日,日本医師会館で催された,日本産婦人科学会東京地方部会での講演の大要である。
 子宮頚腟部癌の早期検出法としての塗抹細胞診の価値に関しては,多年の検討を経て既に決定した結論に達しているが,今一つの主要な腟鏡診に関しては,少くともわが国では,なお関心が薄く検討も少く,結論には尚早の状況にあるので,敢て卑見を述べて諸君の参考とすることを志したのである。

Relaxinの抽出と測定

著者: 九嶋勝司 ,   赤田義巳

ページ範囲:P.493 - P.496

抽出法
 Relaxin(以下R.と略)は多種の動物の血液,胎盤その他の生殖臓器で発見され,何れも妊娠後期に最高の濃度となる。最も多量に含んでいるのは,妊娠豚の卵巣で豚仔が5inch以上になれば,10,000 G, P.U./gr.offresh ovary14)(1,000 G.P.U./gr.fr.ov20))となる。妊娠家兎の母体側胎盤は妊娠24日以後では200〜350G.P.U./gr.fr.tiss.である。又妊娠家兎血清では,同じく24日以後,10 G.P.U./ccの比較的一定の濃度を示し,標準として使用し得る可能性がある5)7)16)17)23)

臨床研究

内分泌疾患Ⅳ—Hypoplasia ovariiについて

著者: 唐沢陽介 ,   武沢鎮磨 ,   玉田太朗 ,   星合久司

ページ範囲:P.499 - P.503

Ⅰ.緒言
 いわゆる思春期を過ぎ,20才を超えても性器に年令に一致した発育を示さない者がある。その甚しいものは小児型の性器から些かの変化すら認められない。かゝるものを性器小児型発育症(se-xual infantilism)と総称するが,その原因は大別して次の3つに分けられる。それは(1)視床下部性(中枢性),(2)下垂体性,(3)性腺性であるが,前2者は下垂体性性腺刺戟ホルモンの分泌不足による性腺の発育不全,並びに性ホルモンの分泌不足によつて起るものであり,第3は性腺の原発性欠除によつて起るものである。
 最近内分泌学の進歩に伴い,本症の本態に関する知見も拡まり,該疾患は斯界の興味ある問題となりつゝあるが,著者等も最近原発性無月経及び性器の小児型発育を主訴として来院した患者について種々検索する機会を得たのでその結果をこゝに報告する。

産婦人科領域における間腦機能検査法に関する研究(第2報)

著者: 唐沢陽介 ,   梶原和人 ,   丸山正義 ,   玉田太朗 ,   松枝和夫 ,   砂原良三

ページ範囲:P.505 - P.510

I.緒言
 性周期を自律的に営んで行く上に,間脳—下垂体系の果す役割が極めて大きいことは,数多くの研究者によつて明らかにされたことである。殊に実験動物においては,間脳部の破壊や刺戟等によつて,性周期の異常を惹起することが知られ,間脳—下垂体系の性機能系に占める位置の重要さが余すところなく解明されたと云つても過言ではない。一方人にあつても,外傷や腫瘍等による間脳部の障害が各種の月経異常を誘発することが,多くの症例によつて立証せられている。
 従つて,月経異常の臨床,特にその原因を明らかにして行く上には,間脳(或いは間脳—下垂体系)の機能状態の良否を適確に把握するように努めなくてはならないのである。

婦人尿道の長さに就いて(第2報)

著者: 有馬敬典

ページ範囲:P.511 - P.514

Ⅱ.妊産褥婦の尿道の長さ
 非妊婦の尿道の長さを測定せる成績は既に第1報に於いて述べた。本報では妊産褥婦に就いての成績を報告する。

胎児卵巣に於ける門細胞の組織細胞学的研究

著者: 茂垣怜

ページ範囲:P.515 - P.524

第1章 緒言
 卵巣は子宮の上位にあつて,エストロゲン,プロゲストロンを産生し,子宮の周期性変化を支配している。この両ホルモンは顆粒膜細胞,黄体細胞等より分泌される。女性に於いてはこれらのホルモンの他にアンドロゲンが証明されている。しかし近時卵巣からアンドロゲン様物質が抽出され,卵巣からも同ホルモンが産生されることが推定されている。その産生部位として注目されるものが卵巣門細胞である。
 卵巣は門部と実質とに区別される。前者は比較的鬆粗な結合織と小量の筋組織よりなり,こゝに卵巣間膜より実質に向う多数の血管と神経とがある。卵巣門細胞はこの門部に存在し,しかも神経ことに交感神経と密接な関係を有している。この細胞について最初に記載したのはKohn(1906)1)であつて,上述のような特徴を有することより,同氏はSympathicotrophic cell(交感神経親細胞)と名付けた。その後Berger(1923)2)−5)は,この細胞の存在部位より卵巣門細胞(hilus cellof ovary)又は卵巣に於けるライデイヒ細胞(ovarian Leidig's cell)と命名し,現在は卵巣門細胞という名称が多く用いられている。後者は睾丸の間質細胞(interstitial cell)即ちLeidig細胞と形態的に酷似することより名付けられたものである。

妊娠中毒症の成因に関する研究—特に人胎盤組織抽出可溶性蛋自質分劃による研究

著者: 河合義郎

ページ範囲:P.527 - P.550

第1章 緒言
 妊娠中毒症の成因に関しては,従来より幾多の研究業績があるにもかゝわらず,未だその本態は解明の域に達していない現況にある。しかしながら之れ等諸業績中胎盤にこれを求めようとするものは,本症が必ず妊娠に随伴して起る症候群であり,妊娠の中絶乃至分娩により速かに治癒すること及び胎児の消失した胞状鬼胎にも本症が好発する事実より,最も有力なものとなり,更に近時「アレルギー」学の進展は一層其の感を深くするに至つた。而して之れ等に関する研究中本邦に於ける真柄,加来両教授の画期的な研究は胎盤「アレルギー」学説に一大進展をもたらしたものである。

薬剤の臨床

エストロゲン・プロゲステロン混合ペレットの習慣流産および切迫流早産への応用

著者: 吉川栄

ページ範囲:P.551 - P.556

 戦後無軌道に行われた人工妊娠中絶術もその弊害が認められ,社会状勢の安定と共に漸次下火となり計画出産が普及しはじめているようであるが,これと同時に不妊又は頻回の流早産のため児を切望して来院するものも少なくない。
 従来習慣流産の原因として梅毒,腎炎,陳旧性頚管裂傷,子宮発育不全,子宮の位置および形態異常,ビタミン欠乏,血液型不適合,病的卵,ホルモン失調等種々の原因が挙げられている。原因の明らかなものに対してはこれを除去或いは治療すればよいが,不明なものに対しては,ホルモン療法,その他種々の方法が行われているにもかゝわらず治療による目的達成の困難な場合が多く,治療成績も余り芳しくない現状である。ホルモン療法としてはエストロゲン,プロゲステロン,および両者の混合ホルモン,ゴナドトロピン等の注射或いは内服療法が行われているが,出来得れば頻回の投薬・注射を避けて永続性のあるペレット,デポー等を使用し,その間安静を保っことが好ましい。

アミニトロゾールによる腟トリコモナス症の治療効果

著者: 小川玄一 ,   関口四郎 ,   中沢敏雄

ページ範囲:P.559 - P.560

まえがき
 1836年Donnéの発見以来Trichomonasvaginalisに対する治療法あるいは抗原虫剤は,まことにおびただしい種類のものが考案され,とくに近時抗生物質の進歩に伴い一応の効果が期待出来る様になつたが,未だ一次治癒の域を脱せずその再発を防ぐことはかなり困難とされている。
 そもそも本症はトリコモナス腟炎としてだけではなく,広く男女の尿,性器にわたるものであり,腟尿路間の相互感染が本症の難治性に重要な意義をもたらすだろうことは今日一般に認められているところである。したがつて本症に対する合理的治療形態としては,経腟的治療に加うるに経口的治療も亦考慮されなければならないことは当然のことであり,局所薬剤の進歩した今日その一次治癒率をよりたかめ,更に再発をも防ぐには内服剤の進歩が望まれるわけである。しかし従来カルバミジン,トリコマイシンなどによる内服療法が報告されているが,未だ満足すべきものではないものゝ様である。

症例研究

頑固な嘔吐を伴える早産未熟児噴門狭窄症のChlorpromazinによる1治験例

著者: 橋口精範 ,   山村恵次

ページ範囲:P.561 - P.564

1.緒言
 早産未熟児の哺育については,近年,保温,酸素の供給,感染予防,栄養その他に一層の注意がはらわれるようになり,ある程度までは容易とされるようになつてきた。
 本邦書おいても,織田等1)(895g),河方等2)(900g),衛藤3)(915g),松本4)(930g,1050g),前田5)(955g),小林6)(1000g),近藤等7)(1000g),山口等8)(1000g,1100g),井戸9)(1040g),天野10)(1050g),塩見等11)(1069g),謝12)(1080,1110g),柴田13)(1090g),鈴木等14)(1110g),木下15)(1140g)石井16)(1145g),小林17)(1150g),村江18)(1150g)斉藤等19)(1160g),山田20)(1190g),竹内等21)(1220g)など数多くの早産未熟児の哺育例が報告されている。

腹壁月経瘻の2治験例

著者: 有馬政雄

ページ範囲:P.565 - P.568

緒言
 技術の進歩,各種抗生物質の出現などにより帝王切開の適応範囲も漸次拡大されつゝあるが,反面これによつて起る弊害も皆無であるとは云い難く,後障碍として癒着,術後の腸閉塞,次回分娩時の子宮破裂などが指摘されている。腹壁月経瘻も起り得る障害の一つである。筆者は最近腹式帝切後に生じた腹壁月経瘻を2例経験したので茲にその大要を報告し,併せて2〜3の文献的考察を試みた。

非対称性二重体「上顎体」の1例について

著者: 池田猪三郎 ,   中野純治 ,   乾道夫

ページ範囲:P.568 - P.572

緒言
 新生児の先天性奇形に関しては多数の報告があるが,上顎寄生体は比較的稀である。われわれは最近羊水過多症を伴う妊娠7ヵ月の上顎寄生体を経験し,病理組織学的に検索することができたので報告する。

臨床統計

未熟児の産科統計

著者: 景山正歩

ページ範囲:P.573 - P.581

I.緒言
 最近の医学の進歩によつて死亡率は著しく改善されたが,未熟児の死亡率はどうであろうか。殊に未熟児哺育の様式は最近わが国に於いて大きく変りつゝあり,その結果は死亡率等に対してどう影響するであろうかは未だ将来の問題である。そこで従来の哺育様式での成績はどうであろうか。これについての報告は,わが国では未熟児が産科と小児科の境界領域なために比較的すくなく,殊に産科よりの報告はすくない。そこで,新しい哺育様式にうつる前に当科に於いて取扱つた過去7年5ヵ月間の未熟児の哺育成績をまとめ,且つ文献と比較してみた。

水田作業に従事する農村婦人の月経周期に関する考察

著者: 蠣崎要 ,   種市了三 ,   高田一夫 ,   村田善保

ページ範囲:P.583 - P.586

はしがき
 女子性腺機能は種々の物理化学的或いは精神的刺戟によつて容易に影響され,特に放射線に対して最も敏感に反応する。当弘前地方における田園作業は4月下旬から5月にかけて開始されるが,その作業における婦人の役割は見逃がすことの出来ない重要な役割を果たしている。一方水爆実験は世界の世論とは関係なく続行されている。
 著者等はさきに(弘前医学8,230,1957)ビキニ海域における水爆実験の時期が丁度当地方の田植時期に相当していたので,その田園に働く農村婦人の性腺機能に如何なる影響があるかを月経周期の変動を中心に調査し,月経周期の従来順調な婦人のみならず,従来月経周期の不順な婦人にも,少なからず影響のあることを報告した。農村婦人は,その後再三繰返される水爆実験のために絶えず放射性物質で汚染されている環境にあつて,全く放射性物質に対しては無防禦の状態で田園作業に従事している現状であつて,1957年のクリスマス島水爆実験(1957年5月16日,6月1日,20日)もまた当地方の農繁期に相当することから,1956年3月以来調査して来た農村婦人の月経周期について,これら条件下において田園作業というはげしい肉体労働が,性腺機能に如何なる影響を及ぼすかという問題を中心に再び検討した。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?