icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科12巻8号

1958年08月発行

雑誌目次

グラフ

悪性絨毛上皮腫肺転移(肺部分切除)

著者: 東京大学医学部産婦人科学教室

ページ範囲:P.593 - P.594

 患者25才,未産婦,結婚22才,昭和30年4月胞状奇胎にて内容除去術を受く。32年9月頃より血性喀痰あり,肺結核といわれPAS,INAH療法を続ける。9月下旬東大内科にて胸部X線撮影を行ない(第1図)悪性絨毛上皮腫の疑いにて当科へ転科,主訴は咳嗽,血痰,左側胸痛にて,最終月経は8月18日より5日間,不正出血なし。内診所見,フリードマン氏反応(1万単位迄陽性),並びに子宮卵管造影像所見(第2図)より悪性絨毛上皮腫と診断,10月3日開腹,子宮剔出術を行なう。剔出物は第3図に示す如く,特有な茶褐色壊死組織が子宮腔内に発育し,組織像(第4図及び第5図)は殆んど壊死組織で占められ辺縁には一部トロホブラスト集団が認められ,一部は明らかに血管内に進入している。

臨床研究

内分泌疾患 Ⅴ—Testicular Feminization Syndrome(Morris)について

著者: 唐沢陽介 ,   玉田太朗 ,   武沢鎮磨

ページ範囲:P.595 - P.601

I.緒言
 内分泌学の進歩に伴ない,性発育異常に関する各種の知見も急速に拡まつて来た。そして解剖学的或いは機能的に興味ある事実が相次いで報告され,これ等疾患をあらゆる角度から考察して分類を行い,体系づけようとする研究も少なくない。
 著者等の研究室においても性発育異常を有する疾患について,種々検索を行いつゝあるが,最近正常な外観を有する女子でありながら卵巣の代りに睾丸を有する男性仮性半陰陽の特殊な一型を経験した。かゝる症例は睾丸の機能を考えて行く上に極めて興味ある手懸りとなると思われるが,わが国においては未だ詳細な観察例は少ない如くである。或いは二次的性徴の発育が極めて悪い原発性無月経患者として処理される場合が多かつたのかも知れない。以下著者等の症例に関する検査成績を中心に本症を考察することにする。

開腹術後疼痛管理の一新法

著者: 森新太郎

ページ範囲:P.601 - P.604

I.緒言
 一般に開腹術後の苦痛には大別して次の種類がある、すなわち(a)腹壁創の疼痛,(b)内臓の諸器管より発する疼痛,(c)術後の他の身体的苦痛及び精神的苦悩である。従来,手術時の麻酔に関しては存分研究され現在では術前,術中患者は些かも精神的苦痛や疼痛を感ずることなく経過せしめることさえ出来,この点は患者にとり誠に感謝的である。然しさて術後に待構えているものに上記3種の苦痛があり開腹術にはつきものの宿縁とはいえ誠に苦痛なものである。ところでこの術後の苦痛除去に対する研究は今までに余り発表なく,未だにモルフィン系麻薬を術者の常套手段として使用し,患者の苦訴を何とか押えつけているのが大部分の現況である。すなわち術前術中の麻酔に関しては術者の手技を存分に振う関係もありきわめて熱心に研究されているに反し,術後の苦痛除去に対しては一見不熱心の感がないでもない。況んや「術後1,3日位腹が痛むのは当然のことで,これくらいは辛抱せねばならぬ」などの意味のことを患者に告げねばならぬのは既に術者の敗北であり医師の怠慢であるとさえ云わねばならぬ。さて冒頭に述べた如く開腹術後の苦痛には3種類あるが,このうち最も患者を苦しめるものは(a)であることは今更揚言の要はないが,従来これの対策としてモルフィン系の麻薬を使用するのが医家の定石であった。

子宮頸癌患者の血糖値,特に採血部位による—血糖差と治療による血糖変動

著者: 蠣崎要 ,   小野寺紀彦 ,   橋本鱗也

ページ範囲:P.607 - P.611

I.はしがき
 癌患者の糖代謝に関する研究は古く,既にFre-und (1885)が癌患者の血糖増加を報告して以来幾多の業績がある。最近Way1)は子宮体癌患者の29%が糖尿病性である事を述べ,Palmer2),Peel3)等も子宮体癌素因として糖代謝異常が重要な関係があるとしている。しかし子宮体癌と異る内分泌関係にある子宮頚癌患者の糖代謝については,あまり検討されていない。その血糖値については,一般に高値をみるとの報告が多いがその成因に関しては未だ明らかにされていない。
 著者の一人蛎崎11)は,さきに子宮頚癌患者は糖同化能の減弱,血糖調節機構の異常があつて,末梢組織の糖利用が障碍されていることを報告し,この様な糖代謝の異常には肝機能障碍のほか,下垂体一副腎系機能の失調が関与していることを述べた。以上の実験では血糖値測定は主として耳朶血によつている。しかし既報の如く癌組織に於いては解糖作用が強いことや,癌組織以外の末梢組織の糖利用が障碍されていること等から,末梢血の血糖値に差異があるかを検討するとともに,ブドー糖負荷,インシュリン負荷によるこれらの影響を観察した。

松原反応及び「シナホリン」反応の比較検討

著者: 飯田正章 ,   梅村錩三

ページ範囲:P.611 - P.613

緒言
 癌腫の特異抗元の存否に関しては,古来枚挙に遑なき程の業績が発表されて来た。その一端を占める癌皮内反応の領域のみに於ても,胎盤抽出多糖類による松原反応の発表以来,癌腫或いは癌尿より抽出したる多糖類及び「ポリペプチード」様物質による反応,胎盤抽出多糖類による反応,細菌多糖類による反応等々が発表され,追試検討されて来た。
 われわれは平田他の発表せる「シナホリン」反応が94.6%の高率な癌的中率をあげて居る事及び,操作が簡単で,材料が容易に入手しうる事等癌反応として多数の利点を有する如く考えられ,又その抽出材料より,松原反応抗元,類似多糖類を含有する事が想像されるので,「シナホリン」反応の追試及び松原反応との比較検討を行った。

保存血使用による血清肝炎の10例について

著者: 佐藤友義 ,   山屋浩一

ページ範囲:P.615 - P.618

はしがき
 保存血液(銀行血)の利用は大量輸血を容易にしたが,いつぽう15〜20%に輸血后諸種の反応の発現があり,単なる「さむけ」「ふるえ」など軽度なものから,痙攣,肺水腫など重症なものに至るまで,多数の副作用が挙げられている。このうち最近とくに注目されてきたものに血清(輸血)肝炎がある。そしてNeefe(1954)は輸血あるいは種痘後,半年以内に起きるすべての肝炎症状はVir-us肝炎であるとさえ云つている。われわれも最近血清肝炎と思われる10症例を経験したので報告する。

診断と検査法

高単位卵胞「ホルモン」(ロバール25万単位)1回注射による妊娠判定法と其の成績

著者: 小島豊 ,   伊藤郁夫

ページ範囲:P.619 - P.621

緒言
 Zondek1)(1942),Albright2)(1943)は黄体ホルモンを注射することに依り,或る種無月経を簡単に治療し得ることを報告した。其の後,卵胞ホルモンとの混合ホルモンは非妊娠時子宮の月経を誘発し,妊娠時子宮には出血をみない事が確認された(Bickers4),Caffier5),Parker and Hurx-thal6),Vaux and Rakkoff7),Winkler,8)Zonde-k9))。又高単位ホルモンが流産防止作用に或る程度効果があることより,この使用は流産を起こさない理のもとに,ホルモンを用いる妊娠診断法が発見された。Caffier5)(1947),Sehwarz3)(1950)の卵胞・黄体混合ホルモンに依る方法,Garrett10)(1948)のEstrogen法による早期妊娠診断法である。
 本邦に於ける追試報告はEstrogen法に依る新妊娠診断法として,始めて河辺11),渡辺12),並木13)に依つて殆んど同時に発表された。Estrogen法は其の後,的野14),赤須15),尾崎16),山中17)等の報告もあり,更に渡辺18)等は本法の応用として子宮外妊娠の補助診断法ともなることを報告している。

薬剤の臨床

腟トリコモナスの検索並びにアミニトロゾール—(トリオン錠)による治験

著者: 増淵一正 ,   渡辺文武

ページ範囲:P.623 - P.627

1.はしがき
 1837年Donnéにより発見された腟トリコモナス(以下腟トと略記)は,腟帯下の原因として最も主要なものであり,其の検出率も高く,内外諸家により10乃至50%の報告がある。又治療に関しては未だ多くの難点があり,特に其の再発率は高く,腟トの検出並びに治療は婦人科医にとり非常に重要なことと考えられる。
 私は1957年10月より2ヵ月間,外来新患者379例に就き腟トの検査を行つたので以下報告する。

Pregnanediolの臨床応用

著者: 有馬敬典

ページ範囲:P.627 - P.629

緒言
 Zondek等1)が1945年Steroid hormones alle-rgy説を発表し,従来内分泌異常と思われていた疾患の一部がSteroid hormonesによる除感作療法により軽快すると述べて以来,諸家2)-8)により追試がなされ,1953年Heckel3)は所謂Steroidhormones allergyによると考えられる疾患を有するものに就いてSteroid hormonesによるSkin test及び除感作を検討しPregnanediolが最も良好なる成績を収めたと報じている。その后Simmons4)による追試が発表され,最近本邦に於ても尾島5),森7)その他8)によるPregnanediolの臨床効果に就いての報告がある。私も田辺製薬よりPregnanediol(Diol錠,Diol懸濁液)の供与を受け追試した結果,かなり良好なる効果を得たので報告する。

ビタミンAの内服とレ線宿酔

著者: 永井欣六

ページ範囲:P.631 - P.632

 わたくしは,当科に入院した子宮癌患者に対し,放射線療法にさいしてビタミンA(以下V.A)を投与して,レントゲン宿酔に対する効果について観察したので,その成績を報告する。

トリコモナス腟炎の全身的治療—特に尿中トリコモナスに対する効果

著者: 内田孔平 ,   大淵達郎

ページ範囲:P.633 - P.635

 トリコモナス(以下トと略)腟炎は頑固な帯下を主訴とし,難治性で再発を常とする疾患として一般に知られているが,その病原性についてすら異論があり,又感染経路,再発等についても尚多くの問題を残している。最近尿路に於けるト虫の存在が甚だ重要視され,単なるト腟炎として論ずるべきでなく,尿性器ト症として取り扱い,治療すべきであると考えられている。即ちりKean1)によると腟又は尿路の両方又は何れかにト原虫を見出した45例の婦人の中,腟にト虫を有するもの38例,尿路に有するもの40例で33例は腟と尿路の両方書,5例は腟のみに,7例は尿路のみにトを発見したと云う。真柄2)も腟内にトを有する婦人例222例中67例(30.2%)に尿中にトを証明し得たと報告している。その他バルトリン氏腺,スケーネ氏腺等がト虫の治療に対する避難所となるとも云われている。又配偶者よりト虫の感染も問題となつており,Keutel3)は44例の腟ト陽性婦人の偶配者の38.6%にト原虫を認めたといゝ真柄2)は配偶者における尿中ト虫陽性率は14〜57%と云つている。Whittington4)によると26例の腟ト陽性婦人の配偶者の精液よりト虫を培養して7例(27%)に陽性であつたと云う。これらの報告は何れもト腟炎の治療が単なる従来の罹患婦人の局所内薬剤挿入を以つてする治療では不充分であることを証明しており,所謂再発の中には腟周囲臓器からのト虫の自巳再感染も多いと考えられる。

手術・手技・麻酔

鉗子分娩と麻酔

著者: 名取光博 ,   柳田昌彦 ,   吉川千寿郎

ページ範囲:P.637 - P.641

1.緒言
 分娩は生理的な現象である。従って分娩を自然のままに監視するか,或いは痛みを少しでも和げてやるのが産科医の使命であるとするかは別としても,近年麻酔学の進歩はめざましいものがある。産科の特殊性より,その麻酔法や麻酔剤を検討して,分娩に応用することは,われわれ産科医にとつて甚だ興味ある問題であるばかりでなく,痛みの軽減を希望する産婦に対する,産科の一つの在り方であると思う。殊に鉗子手術を施行する場合,児に対する麻酔剤の影響については慎重でなければならないが,その麻酔が母児に影響を与えないのみか,鉗子分娩操作をより容易ならしめるものであれば,今後広く一般に推奨し得る方法と考える。
 サドル無痛分娩については既にParmley1),Adriani2),Hingson3),Hershenson4),森5),竹内6),大川7),安井8),中川9)等の諸家が報告している。当産院では本無痛分娩法は日常一般化されてきたのであるが,従来行われていた前麻酔としての「ラボナ錠内服十フェノスコ(フェノバールスコポラミン2号)筋注」にノブロン(クロールプロマジン,グレラン,塩酸ジフェンヒドラミンの合剤)を併用し,子宮収縮剤としてエルメトリン(マレイン酸エルゴメリン)を使用して好成績を得た。

症例研究

頸管妊娠の1例

著者: 小島豊 ,   大池哲郎

ページ範囲:P.643 - P.645

緒言
 頚管妊娠は,極めて稀な疾患とされており,戦前に於ける報告例は,内外共僅少であった。然るに戦後わが国に於ては,九島の報告に次いで,数例の報告を見るに至った。この事は戦後盛んに行おれる様になつた,人工妊娠中絶術とも関連性があるものゝ如く,本症の発生機転に何等かの示唆を与うるものとして興味深い現象である。私は最近,36才6月の主婦で,連続しての6回の正常分娩と,4回にも及ぶ人工妊娠中絶術後に発生した,興味ある頚管妊娠の1例を経験したので,ここに臨床経過及び病理組織所見につき,追加報告する。

胎表造影術により分娩前確診し得た胎児軟骨萎縮症の1例

著者: 早乙女二朗 ,   村上治夫 ,   村上恒男

ページ範囲:P.647 - P.651

緒言
 胎児軟骨萎縮症は1878年ParrotがChondro-plasia,MarchndがMicromelia Chondro-malacica等と報告し9),又1892年Kanfmann2)が病理解剖学的にChondrodystrophia foetalisと命名して今日に到る迄その報告は少なくない。われわれは羊水過多症を合併し,高度の骨萎縮を伴なった例を分娩前に診断し得たがかゝる症例の報告は稀であるので茲に報告する。

子宮癌手術後リンパ貯溜腫の反復穿刺例について

著者: 山屋浩一 ,   茅根竜平

ページ範囲:P.651 - P.653

 昭和24年小林が記載したリンパ貯溜腫は,小林および戸沢のいうごとく,従来おゝくは子宮旁結合織炎による浸潤,硬結,尿貯溜,尿管水腫,癌再発,腸腰筋炎性浸潤などと考えられていたが,小林によつて広範なリンパ節廓清によるリンパ系統の破壊と,創腔拡大による非生理的リンパ流路のために生じたリンパの貯溜によることが明らかとなり,その后これに関するいくつかの報告がみられる。
 われわれの教室においてもかなりの頻度にその発生をみとめているが,通常はほとんど障害をみとめていない。ところが最近経験した3例(うち1例は子宮摘除をおこなわず,リンパ節廓清のみ)では反復穿刺をおこなううち,2例では化膿,切除を必要とし,他の1例では異常に多量のリンパ貯溜がみられたのでその概要を報告する。

人工妊娠中絶後8年間経過せるHaematometraならびにHaematosalpinxの1例

著者: 橋口精範 ,   尾崎純弘 ,   酒巻義人

ページ範囲:P.655 - P.657

1.緒言
 近年,本邦においても産児調節の必要性がさけばれるようになり,悪阻症状が強い場合や,その他母体め健康が妊娠の継続を不可能にするような場合にはしばしば人工妊娠中絶がおこなわれているが,それによる障害というものも全くないとはいえないもののようである。
 われわれは人工妊娠中絶をおこなつたあと,おそらくそれが原因となり,子宮ならびに両側卵管溜血腫を生じ,しかも8年間をそのまゝ経過したという症例に遭遇したので,こゝに報告し考察を加えてみたいと思う。

腦膜ヘルニアの2例並びに本症の手術経験について

著者: 大谷善彦 ,   大山典夫

ページ範囲:P.659 - P.663

 頭蓋ヘルニアCephaloceleは,新生児奇形中でも稀なもので,わが国では,10数例の報告があるにすぎない。而も,本症児は,分娩前後に死亡するものが多いので,その詳細な,臨床的観察や,治療経験の報告が極めて少ないが,最近われわれは,脳膜ヘルニアの,後頭部発生例,及び,前頭部発生例の,哺育及び治療依頼を受け,前者には手術を試みたので報告する。

挍扼され壊死に落入つた奇妙な卵管突起物の1例

著者: 小島稔豊 ,   森野勝

ページ範囲:P.663 - P.665

緒言
 われわれは最近急性虫垂炎の診断で開腹した所,虫垂には異常なく,右側卵管に奇妙な突起物があり,索状物によつて根部で挍扼され壊死に落入っているのを発見し,卵管と共にこれを剔出した。このような症例は通読せる本邦文献の範囲には見当らない。こゝに症例を報告し,若干卑見を述べてみたい。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?