icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科13巻1号

1959年01月発行

雑誌目次

特集 三胎以上の複体妊娠例

「三胎分娩及び四胎分娩の各1例」によせて

著者: 長谷川敏雄

ページ範囲:P.7 - P.7

 「多胎妊娠小特集」を持つに就いて,何か「まえがき」様のものを書くようにと編集部から注文があつたが,中津,北条両君の原稿を持ち込んでそのような特集編集のきつかけを作つた手前,厭とは云えぬ羽目となり,一筆ものすことにした。
 双胎に就いてはさて措き,三胎は6400回の分娩に1回,四胎は512000回の分娩に1回と云うから,人間一生の間に三胎に巡り会うことは必ずしも無いとは限らないだろうが,四胎にぶつかることはよくよくの巡り合せと云つてよいだろうし,五胎,六胎に至つては之にお目にかかることなど,先ず不可能と云つても言い過ぎではないであろう。

三胎分娩及び四胎分娩の各1例

著者: 中津幸男 ,   北條弘

ページ範囲:P.8 - P.13

はしがき
 多胎分娩の中,三胎分娩に就いてはその報告は必ずしも稀ではないが,四胎分娩については本邦では明治36年,磯山が之を報告して以来戦前に15例,戦後では村上(1948),小片(1953),藤原(1956)による3例が報告されているにすぎない。
 われわれは最近一妊婦の腹部レ線撮影に当り意外にも三胎妊娠の存在を証明し,次いでその妊婦につき,分娩前に数回撮影を反復することにより,各胎児の胎位,胎向,胎勢並びにそれ等の変化を追究観察し,次いで分娩時,連続撮影を行うことにより,分娩の推移による各胎児の胎勢の変化乃至先進部下降の状態等を鮮明するを得,其の後更に四卵性と思われる極めて稀な四胎妊娠の1例を経験したので,以下これ等を報告する。

四胎児例

著者: 水野重光 ,   大熊良恵

ページ範囲:P.14 - P.16

まえがき
 四胎(Quadruplets, Vierlinge)の頻度はHellinの概算法によると803=512,000の分娩に1回となり,G.Vietの集計によると371,126回の分娩に1回,またGreulichの欧米の分娩例調査によると670,734回の分娩中1回であるが,日本ではさらに稀なものとされている。われわれは妊娠7ヵ月に分娩した四胎児例を調査する機会を得たので報告する。

品胎の1例

著者: 加々美孝

ページ範囲:P.17 - P.19

はじめに
 Hellin氏は,品胎妊娠は6400回に1回の割に見られるといつている。最近,私は,双胎と誤診した品胎妊娠の1例に遭遇し,分娩経過をも観察し得たので,追加報告する。

グラフ

三胎分娩及び四胎分娩の各1例

著者: 中津幸男 ,   北條弘

ページ範囲:P.5 - P.6

診療メモ

妊娠中毒症発生に対する二,三の観察,他

ページ範囲:P.13 - P.13

 食餌の影響によつて中毒症の頻度が異るといわれ国際的に食生活と中毒症との関係を研究するのは興味ある問題だが中毒症の定義,血圧の測定法,その他の統一が困難である。1948〜1955年の間にAberdeen Maternity Hosp.を訪れた初産婦のPreeclampsiaの頻度について検討した。血圧は最低血圧90mmHg以上,26週以後になつて上昇したもの,蛋白尿の無いものを軽症,Esbach法で0.25g/lをこえるものを重症と定義した。研究項目としては1)同一患者で初妊時と二回目の際の中毒症の頻度,2)最初の妊娠が流産に終つたものの中毒症の頻度,3)双胎の頻度,について調べた。その結果,重症5.8%,軽症18.4%であるが二回目の妊娠では重症0.4%,軽症7.6%になり,最初に重症,二回目も重症のものはわずか6例,最初軽症又は非中毒症で二回目重症のものはそれぞれ0.6%,0.1%,Preeclampsiaは本来初妊婦におこり易く初回の妊娠を経過すると一種の"Immuni-ty"を生ずるとも言える。最初に中毒症でなかつたものが二回目に発症する頻度は軽症3.1%,重症0.1%で低い。最初の妊娠が流産に終つたもの516例中重症は10例(1.9%),軽症71例(13.8%)で重症になる危険率は2/3,軽症になる危険率は1/3に減少して居る。

腹式帝王切開術に関するメモ(2)

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.80 - P.84

 5.帝切術の使用範囲は著しく拡大したが,それは主として術時の菌感染による危険が抗生物質の出現によつて著減したことによる。往時は破水後時間が経過しているとか,既に数回内診が反復して行われている等で菌感染の可能性が大きい時は,現在感染徴候が認められないでも帝切術を鋳躇する状態であつたが,今日では感染が現存しても軽度であれば絶対に帝切してはならぬと断定する必要はないと思う。次の2例はその実例である。
 C.23才,初産婦,妊娠10ヵ月で前期破水後59時間33分を経過し,その間に4人から7回内診をうけ,現在感染の起つた明かな微候が認められないものを帝切し,術後は良好に経過した。その場合,術前後に感染防止のために使用した薬剤は表示のようである。

総説

機能性不妊症

著者: 林基之

ページ範囲:P.21 - P.25

はしがき
 女性不妊症の分類としては,原発,続発,絶対,相対,永久,一時等が用いられているが,何れも時間的関係又はその程度を示すに過ぎず,概念内容は余りにも漠然としている。私は,日頃から女性不妊症には,内分泌系の異常を主体とする群と,炎症乃至腫瘍性の器質変化を主体とする群の二大系列に分け得ると考えていた(勿論,双方が共存することもある)。所がこれを明確に表現し得る方法がないままに今迄廻りくどい表現を用いていたが,可逆的で,形態変化が完全に元に戻り得る場合で(軽度炎症は完全治癒もあり得るが,少くとも炎症のある間の変化がかなり著しいのでこれは除外する)。而も臨床的には殆んど形態変化を伴わず,唯機能的異常(functional, dysfun-ctional)の伴う場合を特徴づけたいと考え,かかる機能異常による不妊症を,機能性不妊症と命名した。これは器質性不妊症に対立するものである。以下,総論と各論とに分け,略述したい。

レ線骨盤計測について

著者: 今村弘

ページ範囲:P.27 - P.31

緒言
 由来分娩の難易を予想するには大骨盤を外計測して判定しているが,大骨盤は実際に分娩の難易に関係する小骨盤の形状,大きさ,特に内径とは間接的関係を有するに過ぎない。従つて外計測値と分娩の難易とは必ずしも平行関係でなく(Wil-liams 1922),Colcher & Susman (1949)も外計測や内計測のみでは分娩の予後を判定するのに不十分であるとしている。実際外計測は不正確のそしりをまぬかれぬし(Thoms),真結合線の内計測は高度の狭骨盤以外は極めて困難である。更に児頭と骨盤との釣台を内外計測で判断するのはいうべくして行われない難事である(Williams)。そこでThierstain (1956)が米国のTeachingcenter 192ヵ所で調査した所,50ヵ所(26%)では外計測は殆んど用いられず,他の所でも大多数は,外計測は無意味であるが簡便なために,単に骨盤の外観を知るために用いている程度で特にその中の15ヵ所では初産婦全例にレ線骨盤計測を行い,他の177ヵ所でも妊娠の75〜5%にレ線計測を行つている。然し妊娠末期の妊婦凡てに実施している所はない,撮影時期は大多数のクリニーク(94.2%)は分娩予定日前6週間以内で,妊娠初期に実施している所は僅かに5.8%である。

臨床研究

内分泌疾患 Ⅹ.—所謂若年性出血について

著者: 木下佐 ,   唐沢陽介 ,   梶原和人 ,   小林賀雄 ,   樋口竜夫 ,   星合久司

ページ範囲:P.33 - P.38

I.緒言
 いわゆる機能性子宮出血とは,局所乃至全身所見上何等かの器質的変化を認めることのできる器質的出血に対し,これ等を証明し得ぬ月経周期とは無関係の子宮出血を指すものである。そして本疾患が思春期から更年期に至る各年代層の女性に漏れなく,しかも可成り多い頻度において起ることは周知の如くである。更にその原因が性機能系の何等かの機能失調によることも論を俟たない。
 しかし,内分泌学の進歩に伴い,本疾患の病因或いは発生機序に関する考え方にもいくつかの変遷が繰返されており,間脳一下垂体系の意義や子宮内膜血管の特殊構造に関する発見等,知見が広まるに従つて本疾患への興味もまた深まりつつあるということができよう。

妊娠中毒症性肺水腫に就いて

著者: 小林敏政 ,   石鍋久子

ページ範囲:P.41 - P.44

緒言
 妊娠分娩及び産褥時に突発する急性肺水腫は少いが子癇,常位胎盤の早期剥離等と共に重篤な合併症である。妊娠中毒症性肺水腫は昭和15年屋代氏に依つて提唱されその後白木元東大教授はじめ数氏の報告があるが,最近安井博士はその2例の帝切治験例を報告されている。われわれも本症の8例の治療経験を報告し併せて文献症例44例と合せた52例について考察を試みた。

妊娠悪阻・妊娠腎・子宮頸管腟部癌及び乳癌における血清Plasmalogenに就いて

著者: 和田伊宇子

ページ範囲:P.44 - P.46

緒言
 PlasmalogenはFeulgen及びVoit1)が凍結細織切片にフクシン亜硫酸を作用させると原形質中にこのアルデヒド呈色反応を呈するものが証明されることを発見し,この反応を起す物質をPlasmal,その前階程のものをPlasmalogenと命名したものである。今日ではその化学的正体も明らかにされた。即ちPlasmalは高級脂肪酸アルデヒドで,このPlasmalがグリセリソ燐酸とその水酸基にアセタル様に結合したものは,Pla-smalogen酸と称されフォスファチド酸と近い関係にあることが明らかにされた。結局Plasmalo-genは一種のフォスファチドで唯々これと異りその分子中に含有される脂肪酸とエステル結合ではなく,アセタル様の結合によつているのである2)
 体内に於いて本物質が如何なる意義を有するものか尚明らかにされていないが,健康人の血清Plasmalogenは時間的(昼間高く夜間は低下)及び食餌による(蛋白脂肪食後上昇)変動を別とし大体3.9mg%前後に一定しており,性別及び年令による差はないが唯々婦人では月経時に僅かに増すといわれている。然し病的状態では屡々著明なる変化がみられ,例えば癌組織のミトコンドリアにはPlasmalogenが特に多く含まれており3),また癌患者の赤血球は健康人のよりPlas-malogen含量が高いことが報告されている。

実験の研究

乳汁分泌とAcid Phosphomonoesterase

著者: 藤井久四郎 ,   加藤宏一 ,   大条景一郎 ,   尾崎純弘 ,   神山善三

ページ範囲:P.47 - P.49

 著者等1)は先に乳汁分泌とAlkaline Phospho-monoesterase活性度の変動との関係について報告し,肝,脾のAlkaline Phosphomono-esteraseは泌乳期に活性度が高くなり,乳汁分泌度と比例することを認め,肝,脾が乳汁分泌に何等かの関係をもつのではないかと述べた。
 ここでは更に乳汁分泌とAcid Phophomono-esteraseとの関係について実験を行つたので報告する。

薬剤の研究

月経困難症および妊娠悪阻に対するPerphenazineの使用経験

著者: 佐藤友義 ,   大塚健一

ページ範囲:P.51 - P.53

最近人工冬眠や精神病の治療をはじめ,各科領域の神経遮断的療法に,いわゆる神経安定剤が広く用いられているが,A. Cerlettiはいわゆる神経安定剤といわれている薬剤を次の3種に区別している。すなわち (1) Formatio reticularis (網様体)にある賦活系に抑制的に作用するPhenothiazine系のChlorpro-mazine (2)間脳と中枢の交感神経中枢に対する皮質性抑制作用を強化するRauwolfia Alkaloid系のReserpin (3)自律神経には作用せず,大脳内Synapsisのみに作用するMeprobamate系のいわゆるTranquilizerただしChlorpromazineおよびReserpinは,ともに中枢性には交感神経抑制作用をもつているが,末梢に現われる作用は異つており,Reserpinでは迷走神経興奮,Chlorpromazineでは交感神経抑制の状態として現われる,これら薬剤はわが産婦人科領域においても強化麻酔,月経時障害,更年期障害および更年期障害様症候群などの自律神経失調状態,妊娠中毒症(悪阻,子癇発作の予防,抑制)などに賞用されている。

トリオン錠内服によるトリコモナス腟炎の治療成績

著者: 後藤田博之 ,   桑原惣隆

ページ範囲:P.55 - P.57

I.緒言
 1916年Höhne氏がDonne氏の発見せるTricho-monas vaginalisの病原性を強調して以来,幾多の研究によりその頻度の高いことが確められ,治療面では各種抗トリコモナス剤が発見され,急速な進歩がなされたが,本症は仲々難治であり,且つ再発,再感染を認め根治は困難な現状である。
 これら治療面での困難性を検討すると,先ず感染経路としてこのトリコモナス症が,全性器系,全泌尿器系の疾患であり,且つ配偶者との関係に注目しなければならず,今日,男性に対する尿,或いは精液検査法の進歩により,女性トリコモナス症の全例に於いて相手の男性が感染している危険性が確認されつつある現状である。つまり治療面での完全を期するには,トリコモナス症が一般的に性病と同様の感染経路より起る疾患で,一対の男女間で一方が罹患している場合,他も殆んど感染してることを念頭に系統的治療をしなければならない訳である。かかる意味に於いて全身的投与剤が必要であり,秀れた局所治療薬剤との併用により根治を期することが問題となる。

婦人科領域に於ける尿路感染症に対するウロサイダルの治験

著者: 高銓煙 ,   福屋武俊 ,   本田精也

ページ範囲:P.59 - P.64

緒論
 化学療法剤中で最も古く最も大きな役割を演じていたSulfonamide剤は,近時一連の抗生物質の発見,普及により,影が薄くなっていたが,これら抗生物質にも時に副作用(アナフィラキシーなど)があり,耐性菌の発生することもあり,更にSulfonamide剤の改善により,その価値が今や再認識されつつある,最近その効果も各抗生物質に勝るとも劣らない新しいSulfonamide剤として登場したUrocydalはすでに英国に於いて尿路感染症の治療に広く用いられ,次いで米国に於いてもN.N.R.(1957)にSulfamethiazoleとして収載され,その優秀なる臨床効果が確認されている。本Urocydalは次の如き構造式を有する無色無臭の粉末である。

子宮内容除去術に於けるステロイド静脈麻酔剤Viadrilの使用経験

著者: 西川愛 ,   有光桂子

ページ範囲:P.65 - P.68

I.緒言
 1941年,SelyeはTestosterone, ProgesteroneDOCA等の各種ステロイドホルモンをラッテの腹腔内に注射すると,これ等の種類に依って異るが,抑制又は,麻酔作用を起させることを観察し,興味ある実験として注目されたが,近年ステロイドホルモンに依る臨床経験としてMerryman等(1954)は,Progesteroneの500mgを子宮頚癌患者に,又,その200mgを妊娠せる婦人に静注して,嗜眠状態に陥ることを認め,Pro-gesteroneには,麻酔作用のあることが示唆され,更にLaubach(1955)等は,各種ステロイドに就いて研究し,Selyeの実験で最も麻酔作用の強いPregnanedioneの誘導体でDesoxycorti-costeroneから誘導された21-hydroxypregna-nedione sodium succinate(Hydroxydione)を作った,本剤は麻酔剤として優れて居り,静脈麻酔剤Viadrilとして製品化され,発売されるに到つた。Viadrilは,第1表に示すような構造式を有し,白色結晶様粉末,水に可溶性,非揮発性であり,その水溶液はPH8.5〜9.8でアルカリ性を呈すとされ,1バイアル中に500mgの粉末として封入されている,私は今度Viadrilを子宮内容除去術に使用したので,少数例乍らその成績を以下報告する。

超短時間麻酔剤Eunalの使用経験

著者: 小濱正美 ,   高木忠一郎 ,   松尾宗郎

ページ範囲:P.69 - P.72

I.緒言
 近年麻酔学の進歩発達に伴いわが領域に於ける長時間持続麻酔は非常に発達し手術手技の容易化に大いに貢献しているが,他方小手術に対する麻酔としては麻酔の導入覚醒が速かで蓄積作用の少く随伴症状として呼吸,血圧等に対する副作用の少いShort actingな麻酔法が望まれ,この面で静脈麻酔剤の果して来た役割はまことに大で就中代表的なBarbituratesの応用価値は今日実地医家の斉しく認めるところである。しかしながらBarbituratesの欠点として呼吸,血圧,脈搏,副交感神経に対する副作用が時に術者をして不安の念に駆らしめるのもまた事実で,遂にはAnti-barbiturates剤の出現をも見るに到り麻酔の覚醒への促進,Ultra short actingの麻酔剤が要望される所以もここにある。
 Barbiturates以外にも最近Steroid核を有する比較的毒性の少いとされるHydroxydineや,またThiobarbituric acid系のThiamylalよりBaytenal,またThiopentalやThiamylalにそれぞれMethionineを加えたThiogenalが創製されてはいるが,これ等も充分に理想的静脈麻酔剤としての条件は満してはいない。

臨床統計

術後における自律神経症様症候群の調査成績

著者: 鳥取正勝 ,   遠藤満郎

ページ範囲:P.73 - P.78

 婦人自律神経症の成因として,内分泌系の障害とともに精神的要素が大きな地位をしめていることば論をまたないところである。その精神的要素として,女子においては男子と異なりその生涯に月経,結婚,妊娠,分娩,更年期等多くの内分泌系の変化の時期に遭遇する。その際同時におこる生活環境の変化による精神的負担,さらには更年期等に見られる社会的,家庭的精神葛藤があげられる。このような婦人がその上手術をうけなければならないとしたら,肉体的苦痛とともにその精神的苦痛,圧迫は一層倍加され,疾病に対する無知識はさらにこの精神的負担に拍車をかけるであろう。例えば外来患者同志「手術あるいは結紮を行つたりすれば身体に力がなくなって働けなくなる」等と語り合い,術前すでに術後の無意味なる疾病を想像して手術を忌避し,あるいは恐怖を抱いたりすることが多い。これらの理由により術後本症の患者は正常婦人に比較してさらに多数あるものと想像される。しかしまた手術と関係のない一般婦人における本症の発生頻度も,種々の調査では外来患者の8〜30%となつているが非常にまちまちである。すなわち本症の患者は種々の訴えを持ちながらも,特殊な例を除いて疼痛等の耐え難き症状でないため,医療をうけずにいるものが大多数である。したがつてその実態の把握は外来患者のみを対象としたのでは不可能であろう。まして術後の明確な実態調査の報告はいまだ見当らない状況である。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?