icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科13巻10号

1959年10月発行

雑誌目次

グラフ

一側性産褥乳房肥大症

著者: 斉藤幹

ページ範囲:P.851 - P.852

 妊娠時,乳腺は胎盤及び妊娠黄体より分泌されるestrogen, Progesteroneの作用をうけて著明に発育する。これと平行して乳房も増大,膨隆し非妊時とは一見して明らかな差異が認められる。然し時には乳房の増大が正常範囲を逸脱し過度に達することがある。このような現象は妊娠中に既にその傾向が認められることが多いが,普通産褥期に入り急激に現われてくる。両側乳房に発生することもあり一側性の場合もある。一度発生すると肥大症は長期間に亘り存続し,患者は高度の乳房緊張感,肥大乳房の下垂による牽引痛,睡眠障碍などを訴え,昼間においても夜間にあつてもこれら症状による苦悩が甚だしい。産褥乳房肥大症は屡々多乳症Polygalactyを合併し乳汁分泌は著るしく亢進,1日1〜2l以上の乳汁を排出するが自発痛のため授乳は困難なことが多い。
 第1図及び第2図は25歳,初産婦に見られた一側性乳房肥大症の例である。乳房の増大は妊娠中に既に顕著であつたが産褥期に入り急激化した。右側乳房は小児頭大に腫大し色素沈着,血管怒張,波動が著るしく強い乳房の牽引痛,自発痛を訴えた。腋窩リンパ節の腫脹は認められず,又他側乳房は正常産褥時のものと大差がない。

綜説

母児間血液型不適合児の末梢及び骨髄血液像

著者: 梶英雄

ページ範囲:P.853 - P.855

Ⅰ.緒言
 Rh-Hr式及びABO式血型不適合児の末梢,骨髄像を研究し,同時にその中で必要と思われるものには交換輸血等の治療を行つた。血液像は血清学的検査と共に疾患の診断,治療指針に,且又予後の判定に重要な役割をもつものと考える。

臨床研究

胎児に見られる頸椎の異常屈曲及び頭蓋骨骨重積所見と其の臨床的意義

著者: 渡辺金三郎 ,   荒川博司 ,   那波和彦

ページ範囲:P.857 - P.859

Ⅰ.緒言
 妊娠後半期における胎児死亡徴候の「レ」線所見としては種々あげられているも,最も価値のあるのはBreakmann, Jungmann-Kehrer,及びSpalding-Hornerの所見であり,その中,躯幹の異常屈曲及び頭蓋骨の骨重積は胎児死亡時に於ける「レ」線所見中の主所見の一つである。
 然るにわれわれは偶々他の目的をもつて妊娠中に撮影した生存せる胎児像に此等の異常像を呈するものゝ意外に多いことを発見し,此等症例に就き種々検討を加えた結果興味ある知見を得たので茲に報告する。

分泌期内膜剥脱不全症の1型

著者: 出口奎示

ページ範囲:P.861 - P.864

Ⅰ.緒言
 機能性子宮出血は卵管及び子宮体内に器質性変化なくして起る子宮出血で,その定義は内分泌機能の異常に基くことを原則としている。然しながら広義の観点からみた本症の成因は極めて複雑であり内分泌異常と共に末梢性の原因的因子としても子宮内膜血管異常,子宮血行異常,子宮内膜のホルモンに対する感受性の部位的異常,子宮内膜内の酵素系の異常などが考えられている。本症の一特殊型である分泌期内膜剥脱不全症(月経内膜剥脱遅延症) Irregular shedding of the endo-metriumにしてもその病因論的本体は黄体機能不全と密接に関連するものと指摘されている。一方内膜剥脱不全の発生自体は子宮筋腫,内膜ポリープ或いは妊娠早期に於ける不全流産の如きものによつても起り得るものとされているが,斯かる器質性変化は兎も角として機能性疾患と目される剥脱不全症の成因も果して内分泌異常という一元的なものに帰し得るであろうか。
 最近私は月経周期が順調で基礎体温は定型的2相性曲線を示しながら月経出血遷延を長期に亘り反復し,而も出血時の内膜は混合像を呈しながら卵巣機能不全が存在するとは思われない興味ある1症例を経験しているので,本症例を分泌期内膜剥脱不全症の一型とし諸家の知見をも併せ考按する。

妊婦子宮頸腟部における妊娠性変化の組織学的研究

著者: 赤見良成

ページ範囲:P.865 - P.876

Ⅰ.緒言
 妊婦の子宮頚に関する組織学的研究はつとにStieve (1927)42)43)によつて行われたが,その後暫くは比較的学会から等閑視されていた。然るに,最近子宮頚癌の早期診断が重要視され,殊に上皮内癌が脚光を浴びるに及んで,俄かに研究の対照となり,Epperson, Hellmann, Galvin andBusby (1951)7),Fluhman (1948)8)9),Murphyand Herbut (1950)32),Sheets (1949)44),John-son and Weifurthner (1950)22),Nesbitt andHellman (1952)33)34),Carrow and Greene (1951)4),Greene (1953)11),(1954)12),(1958)13),Peckham and Greene (1954)38)(1957)39),Hell-man (1954)16),Hamperl (1954)14),Campos andSoihet (1956)5),Marsh (1956)26),Meinrenken(1956)27),Fockeen (1956)10),McLaren (1952)30),Nolan (1951)35),Schou (1957)41),Held(1957)15)等多数の研究報告がなされた。

実験的研究

経口黄体ホルモン"プロドックス"の作用機序について

著者: 梶原和人 ,   荒井清 ,   岩城章 ,   木下国昭 ,   塚田一郎 ,   小林昭郎

ページ範囲:P.877 - P.879

Ⅰ.緒言
 近年ステロイド化学の進歩は著るしく,すぐれたホルモン製剤が合成され,臨床的にも広く利用されている。黄体ホルモンの領域では19-Nor-testosteroneの誘導体が,経口的に使用して強い黄体ホルモン作用を示し,しかも従来の経口剤であるEthinyltestosteroneに比べれば,遥かに少い量で有効であることから,画期的なホルモン剤として注目されるようになつた1)2)3)。しかしこれらの黄体ホルモンはすべて男性ホルモン誘導体であり,生体内で主役を演ずると考えられるPro-gesteroneではない。Progesteroneが非経口投与でなければ効果が期待できないのは,体内で速かに不活性化されるためであり,それに肝臓が大きく関与することは周知の通りである。

診断と検査法

電気閃光法による自律神経機能検査について

著者: 神尾憲治 ,   長谷川直義 ,   岡崎恒雄 ,   樋口安彦

ページ範囲:P.881 - P.883

Ⅰ.はしがき
 自律神経症状を示す患者に,われわれは各種の自律神経機能検査を行つているが,従来の薬物試験を始めその他種々の当検査法は,患者に苦痛を与え,又時間的にも比較的困難な場合がある事に直面し,検査方法を簡易化する必要を感じていた。
 先に教室の岡崎らは,Bickenbach氏起立試験の成績は電気閃光値と平行的増減を示すことを報告したが,更にわれわれは此の度Adrenalin及びAcetylcholinによる薬物試験と電気閃光値との関係を調べた結果,両者の間に関係を認めたので茲に報告する。

Myelopaque使用による子宮卵管造影法について

著者: 竹下文雄 ,   鷲尾寿子 ,   上林操

ページ範囲:P.885 - P.890

Ⅰ.緒論
 子宮卵管造影法は,子宮の形態,疎通性,内膜の性状,附属器周囲の状況等,不妊症診断には欠くべからざる検査法であるが,使用される造影剤の改良は,本法の発達を促進し,子宮卵管造影法の歴史は,そのまゝ造影剤の歴史といつても過言ではない。
 Cary, Rubinが1914年本法を創始した頃使用されたCollargolは,刺激が強いために顧みられなかつたが,1924年HenkelのUmbrenal,1926年Bakkeの臭化物,1932年Williamsのバリウム塩,1933年Guthmann等のUmbrathor (ThO2)等も同様の理由により,広く用いられるには至らなかつた。

産婦人科領域における唾液P.H.(2)—妊婦の唾液P.H.についてその妊娠補助診断法としての意義

著者: 小坂清石 ,   平健一 ,   岩本和雄 ,   山田昇

ページ範囲:P.891 - P.893

Ⅰ.緒言
 先にわれわれは産婦の唾液P.H.を調べ,それが分娩の経過につれて変動し,その変動は主として疲労によるものであることを報告した1)
 今回は前回と同じ方法により妊婦の唾液P.H.を調査し2〜3の興味ある知見を得たので報告する。

薬剤の臨床

UROPYRIDINの膀胱炎に対する効果(第1報)

著者: 高銓煙 ,   中村公郎

ページ範囲:P.895 - P.898

Ⅰ.緒言
 婦人の尿路系疾患は局所解剖的,並びに機能的に性器と密接な関係があるため,産婦人科領域に於いて,日常しばしば遭遇する疾患の一つである。細菌性の場合には最近種々の優秀な薬剤の登場に伴い,其の優れた効果が報告されているが,非細菌性の場合には抗生物質,サルファ剤等では効果が期待出来ないのが現状である。
 Uropyridin (Pyridium Merck)はそれらの尿路疾患に対して排尿痛,尿意促迫,尿意頻数,灼熱感等の自覚症状に速効的に作用し,内服後速やかに尿中に移行し,ただれた粘膜層及び粘膜組織内へもよく滲透して鎮痛,消炎作用を発揮すると云われている。私達は今般エーザイ株式会社より下記の構造式を有するウロピリジン(2,6-Di-amino-3-Phenylazopyridine Hydrochloride)錠の提供を受けて膀胱炎の患者に使用する機会を得たのでその結果を報告する。

妊娠悪阻におけるPerphenazine (Trilafon)の使用経験

著者: 久保博 ,   桜井祐二 ,   熊切俊太郎 ,   三村敦子

ページ範囲:P.901 - P.903

Ⅰ.緒言
 産婦人領域においてPhenothiazine系Tran-quilizerのChlorpromazine (以下C.P.と略)は子宮癌根治手術時の準備麻酔・子癇・常位胎盤早期剥離を始め,和痛分娩・術後疼痛・妊娠悪阻と広く使用され著効を収めているが,一方本剤については種々の副作用も指摘され,かなりの難点も感ぜられる場合もある。
 Perphenazine (Trilafon)も同様Phenothia-zine誘導体であるが,少量の経口投与でApom-orphineに対する制吐作用はC.P.の10〜20倍であるにかゝわらず,起立性低血圧もないと報ぜられている。

Glucosamine加Tetracycline製剤の臨床的検討

著者: 張南薫 ,   太田為雄 ,   小島宗康

ページ範囲:P.905 - P.907

Ⅰ.まえがき
 最近の抗生物質の研究動向は,より強力で広汎な抗菌スペクトルを有する新しい製剤の発見に進められる一方,既知の抗生剤についてもその効力を増加せしめることに努力が向けられている。就中Tetracyclineには種々の吸収促進剤の添加が試みられ,Tetracycline Phosphate Complexやメタ燐酸ソーダ,枸櫞酸との混合剤が作られ,これらはTetracycline塩酸塩単独に比して吸収が良好であることは種々の報告にみる通りである。Oxyteracyclineについては枸櫞酸との混合剤は僅かに吸収が促進するが,メタ燐酸ソーダはむしろ吸収を抑制することがWelch et al.により報告されている。
 Glucosamineは新しいタイプの吸収促進剤で,Tetracycline (以下TC.), Oxytetracycline (以下OTC.)の吸収を促進させるものとして登場して来たものである。化学的にはGlucosamineは2—Amino-d—glucoseでアミノ糖であり,水に易溶性の物質で,人体に於いても生理的に見出される有機化合物である。本剤は塩酸塩としてTC,又はOTC.と同量即ち250mg添加されている。

腰麻前処置としてのPerphenazine(トリオミン)の価値

著者: 森新太郎

ページ範囲:P.909 - P.911

Ⅰ.緒言
 現在手術に使用する麻酔には何等かの前処置が用いられるのが定石であり,近年は自律神経遮断剤クロール・プロマジン及びそのカクテル剤が広く用いられ,その優れた面が数多く発表されて来た。然し最近は次第にその批判期に至つた感があり,特に昭和33年第5回日本麻酔学会の腰麻討議会にて相乗的血圧下降を招くおそれがあるため腰麻の前処置としてクロール・プロマジンの使用は現段階ではなお慎重を要するとの意見が多かつた。今回私はクロール・プロマジンと同じくフエノチアジン誘導体であるペルフエナジン(トリオミン)が多数の点でその欠点を除き而も有利な点を有する新らしいトランキライザーの1つであることに着目し,これを腰麻の前処置として使用し幾多の利点を証明し得たので報告する。

藥剤的臨床

婦人科領域における膀胱炎に対するウロピリジンの治療(第2報)

著者: 高銓煙 ,   松元正行 ,   西村祐一 ,   中村公郎 ,   池田信

ページ範囲:P.899 - P.900

Ⅰ.緒言
 本回はウロピリジン単独療法と他の抗菌剤との併用療法を各々非細菌性膀胱炎9例と細菌性膀胱炎10例とに使用し,膀胱炎に対するウロピリジンの効能を追試した。

症例報告

劃縁胎盤

著者: 御園生雄三 ,   島田勉

ページ範囲:P.913 - P.916

Ⅰ.前言
 去る5月,われわれは偶然の機会に劃縁胎盤或いは周廓胎盤と称すべき1例を得た。Paalmanは1952年,「教科書はこの様な異常胎盤に少ししかふれず,又その意義も余り認めていない。文献でもこの本質に関する報告は僅少である」と言つているが,本邦に於ける報告も少数の様である。こゝに文献的考察と共に,症例を報告する。
 この異常胎盤に就いて,多くのドイツの学者はHunterが初めて記載したと言つているが,直接特別の注意を払い,又後続の研究を刺戟したのはKöllicker (1879)である。その後1927年,JohnsHopkins大学のWilliamsがこの問題に関する1885年より1909年に至る間に公表された10の学説をまとめると共に詳細なる研究を発表した。彼の意見は殆んどすべてその後の研究者に影響を与え,且つこの胎盤の組織学的及び病因に関する意見は多くの人に受け入れられて来た様である。

子癇発作後の1340g早産未熟児哺育例

著者: 橋口精範 ,   征矢嘉行 ,   山上徳司

ページ範囲:P.917 - P.922

Ⅰ.はしがき
 妊娠時に子癇をおこした場合は,母体の死亡率も少くなく,一方胎児も妊娠時の子宮内死亡及び娩出後の生育不能児の出現も少くないといわれている。
 私共は子癇発作をおこして入院してきた妊娠8ヵ月の妊婦が,治療を行つておつたところ,入院後1週間にして分娩にいたり,しかもその新生児が生下時体重1340gという未熟児の例に遭遇し哺育したのでここに報告する。

臨床統計

山口県南部の一中都市における女子学生の月経調査—第1報 月経初潮発来時期及び月経の現況に関する調査報告

著者: 藤生太郎 ,   平野晑 ,   柳井哲雄

ページ範囲:P.923 - P.929

Ⅰ.はしがき
 本邦婦人の月経については,戦前より数多くの調査報告があり,戦後もまた,急変した社会情勢及び教育制度が月経に及ぼす影響の有無を考慮しての調査がなされた。地域的に見れば,これらの調査は多く大都市で行われたものであつて,地方都市,農村よりの報告は少い。殊に女子学生についてもまた然りである。山口県もその報告に乏しい地域の一つであるが,われわれは鉱工都市として近年急激に発展した宇部市の女子学生を対象とし, 1.月経初潮及び現在の月経状況 2.生活環境の月経初潮に及ぼす影響 の2点につき調査を行つたのでその成績をここに報告する。

--------------------

米欧視察覚え書(Ⅴ)

著者: 水野潤二

ページ範囲:P.931 - P.936

ナポリ—ポンペイ(28/IX-29/IX)
 ローマのすべてを知るには5年間この地に留る必要があるといわれる位,ローマは歴史的,芸術的興趣の尽きない永遠の都であるが,残された滞在期間の最後の1日を割愛してナポリからポンペイへと足を延ばした。「ナポリを見て死ね」という言い慣しに従つた訳ではないが,ナポリの大学にはモントリオールで知り合った学者がいたことと,ローマの遺跡を見てポンペイの遺跡への関心が深められた為である。
 ローマからナポリへの2時間半の鉄路は完全に電化されていてとても速く快適であつた。日本の鉄道はイタリーなどよりは勝つている積りでいたがどうやら寧ろ逆の様である。沿線の風景は欧州大陸とは違つて山あり海ありで日本に似たところがあるが,時節にもよるのであろうけれど乾燥していて日本の緑したたる風情に比すると,何となく索然とした感じがした。それに南イタリーは土地が痩せ貧しそうでもある。ローマの駅で買った日本の駅弁に相当するバスケットランチには,葡萄酒の瓶がついていて,独り旅の寂しさも陶然とした気持のうちに消え去つてしまう。

同人放談

家族計画と初産年齢

著者: 森山豊

ページ範囲:P.937 - P.938

 近頃家族計画が各方面に普及して,効果をあげているようである。戦後わが国では人口過剰を問題とし,政治家などは,施策の貧困をすべて人口過剰におつかぶせて責任を回避しようとするようであつた。このため避妊ということなども,人口減少策の一つとしてとりあげられていた。そのため,戦後に婦人は妊娠することを恥かしがるような風潮さえあつた。さすがに近頃は,このような空気はうすらいだように感ぜられる。もともと,産むとか産まないとかは個人の自由であつて,その時々の政府の政策などで左右さるべき問題ではない。家族計画はあくまでも,家族の幸福のための生活設計の一部のはずであるから各家庭の事情によつてそれぞれちがうのは当然である。この家族計画の内容としては,(1)出産回数(子供の数),(2)出産間隔と(3)出産の時期(季節)の3条件について計画をたててゆくように指導されている。
 私はこの条件のほかに,初産の時期,つまり結婚後いつ初産をするかについての計画を家族計画の中に含めねばならぬと痛感する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?