icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科13巻5号

1959年05月発行

雑誌目次

グラフ

ストロマトージス

著者: 東京大学医学部産婦人科学教室

ページ範囲:P.389 - P.390

 Stromatosisは1908年Doran & Lockyerによつて初めて報告されて以来現在迄約100例を数えるに過ぎない。子宮内膜に原発する腫瘍で,Adenomyosisの異型と考えられるが,前者が腺細胞と基質細胞が共に増殖し卵巣ホルモンの影響を受ける非腫瘍性疾患であるに対し本症は主として基質細胞の単独増殖より成り卵巣機能と関係のない腫瘍性疾患である。子宮筋層内へ或いは子宮腔内に腫瘤を形成し更に発育が進展すれば附属器,広靱帯,膀胱,尿管,直腸,後骨盤壁に拡がり時に肺に転移することもあり,或いは又悪性の態度をとつてSarcomとの鑑別が問題となることが屡々ある。
 症例:44才,5回経産,月経30日型順。昭和33年8月より持続性性器出血あり。11月当科を訪れ,子宮体筋腫並びに頚管筋腫ポリープの診断のもとに腟式子宮全剔出術を受く。剔出子宮は第1図に示す如く,超鵞卵大,内面後壁に球状の腫瘤を認め,その表面より多数のポリープが突出し一部は外子宮口に達している。弾力性あり,表面は出血のため暗赤色,平滑で,断面は淡黄色を呈する。

異常分娩

妊娠中毒性肺水腫の2治験例

著者: 関闡

ページ範囲:P.391 - P.394

 晩期妊娠中毒症の1病型としての急性肺水腫は決して多いものではないが,さりとてまた極めて稀な疾患でもない,軽症では強心剤使用だけで,正常の分娩経過をとらせてしまつたものもあるが,多くは急速遂娩させている,その中から記憶に残つている2例を報告させて戴く。

人工妊娠中絶後に起つたいわゆるLower nephron nephrosisの1例

著者: 竹内繁喜 ,   名取光博 ,   柳田昌彦 ,   吉川千寿郎 ,   大川昭二

ページ範囲:P.395 - P.399

I.緒言
 産科領域における最も危険な合併症としては子癇,前置胎盤,胎盤早期剥離,子宮破裂等があげられる。これ等疾患は輸液,抗生物質その他薬剤,手術及び麻酔技術の進歩で次第に解決されつつある。然し広義のいわゆるショックについては近年数多くの研究発表に接し,徐々にその本態が解明されて来たとは言え,なおわれわれ臨床医家にとつては極めて不可解な問題であり,日常最も重視されねばならぬ。
 最近われわれは妊娠5ヵ月の人工中絶に当り,電撃的経過で母体を死に至らしめたが,剖検所見からいわゆるLower nephron nephrosisと診断し得た症例を経験したので報告する。

骨盤位における児頭の過度反屈について

著者: 米倉亮 ,   中井嘉文

ページ範囲:P.401 - P.404

I.緒言
 異常分娩としての反屈位は頭位における前頭位,額位及び顔位等が主として問題となり骨盤位における児頭の反屈については前者程の重要性はないと考えられている。今回われわれは初産婦の骨盤位で陣痛開始前及び開始後も著明な児頭の過度反屈を認めたので,児頭の娩出困難,胎児仮死の危険を考慮して帝王切開により無事分娩を終了した1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

当産婦人科における過去20年間の産科統計

著者: 米倉亮 ,   肥田木孜 ,   中井嘉文

ページ範囲:P.405 - P.409

I.緒言
 昭和13年1月開院以来20年間に於ける当産婦人科の分娩6600例について主要事項の逐年推移及び昭和13年〜20年を前期,昭和21年〜32年を後期としその比較考察を行つた。即ち前期は戦争中であり,後期は終戦後の社会不安から再建,復興へと続いた時代である。

綜説

精液のpH

著者: 坂倉啓夫 ,   小川繁樹 ,   謝敷宗吉 ,   矢田部栄次

ページ範囲:P.411 - P.415

I.まえがき
 最近精液科学の進歩に従つて不妊症における男性因子の占める位置は極めて大きく評価されている。Mac Leod, Hotchkiss, Farris等の著明な精液研究者は勿論であるが,Michelsonは50%,Weyennethは1/3,Mclane は38.2%,Israelは50%,Sängerは46.4%,Leikkolaは50%以上,高島は50〜60%,飯塚は女性要因の3倍であるといい,今日不妊症の要因の問題は産婦人科領域に於ても新なテーマとなつてきている。従つてこれが要因の解決に当つて,殊に男性側よりの精液分析の業蹟は実におびただしいほどあるが,精液の物理化学的性状よりする研究は極めて重要であるにもかかわらず,本邦に於ける文献は極めて少ない。殊に人精液においてそうである。
 精液のpHは物質代謝のみならず,呼吸,滲透圧,酵素反応にも重要な意義を有するもので,かつてSerönsenはすべての生物学的機転に於てpHのはたす役割は極めて重要であるといったが,正に至言といわねばならない。

臨床研究

内分泌疾患 ⅩⅢ— Cushing氏症候群における妊娠中毒症様症状

著者: 田中敏晴 ,   内田智 ,   木川源則 ,   我妻堯 ,   星合久司

ページ範囲:P.417 - P.421

I.緒言
 現在妊娠中毒症の原因は未だ不明であつて少くとも単一の機序によつて解釈し得る様な簡単なものでは無く遺伝的,体質的素因の上に数多くの因子が働いて,かの複雑な病像を作り上げて居るのであると思われる。
 数多くの原囚論の中で最近英国では胎盤又は子宮筋の血行障碍によるとするものが注目され同位元素による実験等も行われて居る。(Browne andVeale),即ちBrowneは胎盤には副腎その他に由来する昇圧物質を分解する酵素があり中毒症の際には胎盤乏血のためにこの酵素の働きが障碍されて高血圧が起るのであつて,又妊娠の際に副腎皮質が機能亢進を起して居ることも中毒症の高血圧,浮腫と深い開係があると述べて居る。正常妊娠及び中毒症の際に全身に起る変化としてのNaの貯溜傾向と浮腫,所謂妊娠腺といわれる皮膚腺条,インシュリンに対する感受性の低下,脂肪沈着,Osteoporosis,高血圧等と副腎皮質の機能亢進によつて起るCushing氏症候群(以下C症候群と略す。)の症状とが極めて類似して居る点が彼の説の一つの根拠をなして居る。

乳汁分泌と超短波間脳透射による間脳機能検査

著者: 八木文夫 ,   潤田嘉朗 ,   酒井和之

ページ範囲:P.423 - P.428

I.まえがき
 哺乳刺戟の脊髄神経伝導路離断による無効実験(Eayrs & Baddeley,19561);藤井,上野,19572)),授乳による下垂体前葉のProlactin放出(Reece & Turner,19363);藤井,岡本,19572)),視床下部の破壊による泌乳の廃絶(藤井,斉藤,寿田,19572)),授乳又は視床下部刺戟と射乳実験(Cross & Harris,19524);清水他,19565);藤井,黒坂,19572)),乳頭刺戟と子宮収縮の関係(Lóránd & Asbót,19526);藤井,寿田,19572)),授乳と抗利尿現象(Cross,19517);藤井,吉村,19572)),などの一連の事実から泌乳が間脳・下垂体・乳腺系の連鎖的機能によつておこる現象であることが推定される。この報告では間脳の機能性と泌乳との関係を臨床的方法で追求しようと試みた。

子宮頸癌放射線療法による無尿症に対する人工腰部尿管瘻

著者: 田中正巳

ページ範囲:P.429 - P.432

I.まえがき
 子宮頚癌患者の死因として最も多いものは尿毒症であり,この尿毒症を惹起する主要な役割を演ずるものが尿管狭窄であるといおれている.尿管狭窄をおこす原因として種々な要因があげられるが,近年子宮頚癌の放射線療法によりおこる尿管狭窄が注目されるようになつてきた。
 わが教室においては,先に中川1)がこのような症例を報告している、私も子宮頚癌放射線療法中に突然無尿をきたし,1度は尿管カテテリスムスにより排尿をみたが再び無尿をきたしたため腰部尿管瘻造設術をおこない,比較的長期生存せしめた症例を経験したので報告したい。

薬剤の臨床

妊婦の貧血に対する筋注鉄剤フエロバルトの使用経験例

著者: 青木大吉 ,   角田英昭 ,   竹村敏朗 ,   黒島義男

ページ範囲:P.435 - P.436

I.緒言
 妊婦貧血は,母体の体力低下・胎児の発育・分娩時の出血・分娩後の母体回復等に影響を及ぼすものである。頻度はさ程多くない様であるが外来に於て時々貧血症状を伴う者が見られる。これらの多くは低色素貧血で,悪性貧血は稀である。低色素貧血に対しては鉄剤投与が有効で場合により輸血が行われて来た。しかし,鉄剤は比較的長時期にわたつて使用しなければならず且つ胃腸障碍のある患者では内服に耐え得ない。そこで,これらの患者では内服に代えて鉄剤の非経口的投与が必要となるのである。従来,鉄の注射剤は重金属特有の副作用(嘔吐,戦慄,胸内苦悶等)を伴つたが,鉄剤の注射が局所及び全身に副作用なく行われ得るならば,その吸収の迅速と技術の容易さと相まつて理想的な治療法といえよう。
 ここにわれわれはエーザイの筋注鉄剤フエロバルト(2c.c.中に金属鉄100mg.をデキストラン鉄として含有)の注射を,貧血症状を認めた妊婦に試み,顕著な成績を得たのでここに報告する。

新合成副腎皮質ホルモン16α-Hydroxy-9α-Fluoropredonisolone(Triamcinolone)の婦人科的応用

著者: 赤須文男 ,   野口昭二 ,   地引晶子

ページ範囲:P.437 - P.440

I.緒言
 1949年HenchおよびKendallら1)が副腎皮質ホルモンの1つであるCortisoneがリウマチ性疾患に対し著効を示すとなす劃期的な業績を発表して以来,ここ数年間における副腎皮質ホルモン研究の進展はまことに瞠目に値するものがある。かくの如く臨床方面でこのホルモン剤の改良がたえずのぞまれたのは本ホルモン剤使用にさいして現われる最大の難点すなわち,水,電解質代謝作用による副作用を可及的少くし,いわゆる糖作用をより強力にしたいためであろう,ために皮質ステロイド核の一部の改造によつてその目的を達しようとし,優秀なPrednisolone, Prednisoneとなつてあらわれ引続きより強力なそして副伶用の少い新合成ステロイドたる6α-Methylprednisolone(Medrol)及び16α-Hydroxy-9α-Fluoroprednisolone(Triamcin-olone)が提供されるにいたつた。

妊娠悪阻症状に対するチオクタンの効果

著者: 山野井達也 ,   中村猪三郎

ページ範囲:P.443 - P.446

I.はしがき
 妊娠悪阻の成立に関しては定説なく,晩期中毒症をも含め副腎皮質の機能不全に基くというもの1),肝障害によるもの,酸血症のためとするもの,自律神経失調によるものなど種々なる説がある。従つて治療法も多種多様で,従来有効な薬剤として,ゲドックス,パニールチン,ノイトロピン,V.B6,イプシロン,グルクロン酸,ブドウ糖,インシュリン,メチオニン,コリン製剤,コーチゾン,精製痘菌,グラビトン,ベリストンN,男性ホルモン,クロルプロマヂン等2)3)4)5)が挙げられているが,必ずしも良好な成績を得ているとはいいえない。
 上記諸説を参考として妊娠悪阻の成立機転を考えると,中枢神経は勿論,自律神経,ホルモン等の失調,惹いては代謝の撹乱を生じ,また代謝障害が逆に上記の諸機能に影響し,次第に悪循環となり病的状態へと発展していくものと推定される4)。従つてこの代謝障害の中心となる肝臓に何らかの障害が起ることは予期し得る所である5)。そのため悪阻治療が代謝障害の改善,肝機能の増強,解毒へと向けられる事は意義ある事と思われる。

症例報告

テールチステ

著者: 古川金次郎

ページ範囲:P.447 - P.451

I.緒言
 卵巣嚢腫の診断の下に開腹した際,その嚢腫内容が褐色流動性でテール様を呈しているのを見受けることがあり,これに対し一般にテールチステと呼んでいる。テールチステは卵巣エンドメトリオーゼと一般には同義のものとして取扱われている様であるが,テールチステという言葉は内容の性状を指すから臨床名であつて組織名ではない。このような内容をもつ卵巣腫瘍は卵巣エンドメトリオーゼは勿論,卵胞や黄体の血腫,卵巣嚢腫の茎捻転,損傷,更に悪性腫瘍の血管断裂等々に際しても見られる。従つてテールチステと呼ばれるものにはテール様内容を持つた卵巣出血血腫の殆んど大部分がこれに属するという極端な考えも出てくるのである。組織的にはSchillerがその発生には3種あり,即ち,(1)卵巣表面又は白膜中に発生したエンドメリオーゼ,(2)黄体嚢腫,(3)卵胞嚢腫(顆粒膜の黄体化後)等の出血に依るとしているが,他の卵巣腫瘍でも内に陳旧性出血があれば,類似像を呈しても差支えないと思われる。従つてテールチステ即ら卵巣エンドメトリオーゼとするのはその一部のみを表現したものである。今迄の報告で大差のある主なる原因はテールチステ及びエンドメトリオーゼの診断に於ける見解の差異によるものと思われる。余は最近2例のテール様内容を有し,組織学的に卵巣エンドメトリオーゼを思わしめる卵巣嚢腫手術例を経験したので多少の文献的考察を加えて茲に報告する。

子宮内膜症を合併した卵管間質部妊娠の1例について

著者: 宮原昌彦 ,   木下干城 ,   植村恒雄

ページ範囲:P.452 - P.454

I.緒言
 戦後子宮内容除去術の激増につれ,外妊で本手術を受けた例も可成り多く報告されている。最近われわれは妊娠3ヵ月の診断で本手術を受け,子宮内膜症を合併した卵管間質部妊娠で,而も卵の内遊走と考えられる1例を経験したので報告する。

診療メモ

婦人の虫垂炎に関するメモ

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.455 - P.460

 虫垂炎はその保存治療は勿論,手術も亦外科のみならず婦人科でも行うので,婦人に於ける虫垂炎の頻度は把握し難く,Hoffmann等は婦人では男性より稲々多いとするが,Rotter等は略々同数とし,Sprengel,Ramberger等多数の人は婦人では男性より稍々少ないとみている。
 虫垂炎に手術が必要であることは一般に非常によく理解されており,虫垂炎といえば手術を説明する必要がない位で真に好都合である。これは一面に於て虫垂手術は皮膚切創が小さく,術後の経過が順調で恢復が早いためか,所謂開腹術をうけるという感じをうけないためのようである。外来で内科や外科の病気をした事はありませんかと既往症を問診すると,ありませんと直ちに返答した人が改めて盲腸の手術等はしたことがありませんかと尋ねると,盲腸の手術はしましたと大して忘れていたというような感じも示さずに答えることが寡くない。このように大して危惧の念もなく軽い気持で早期に手術をうけていることによつて得られる臨床上の効は極めて大きく,特に産婦人科的には次のような点から早期手術の重要性が痛感される。

同人放談

小野小町と婦人科学

著者: 石川正臣

ページ範囲:P.461 - P.461

 これは少し暇でもできたら調べてみたいと思っているテーマの一つである。
 実は私は今から30年ばかり前から人工造腟術をやつているが,私が教えを受けた先生がたはこの手術を好まれなかったようで,一度もこれを見せていただく機会がなかつた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?