icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科13巻9号

1959年09月発行

雑誌目次

グラフ

新生児横隔膜ヘルニアの1例

ページ範囲:P.745 - P.746

 母親は30才の初産婦。家族歴,遺伝関係,妊娠経過に特記することなし。41週1日にて回旋異常のため鉗子遂娩術により娩出。男児で出生時体重2610g,身長50cm。
 分娩当日より胎糞の排出あり。1日目哺乳8回,計115cc,排便3回。2日目哺乳8回計110cc,排便3回。2日目哺乳8回計130cc,排便2回。この日より嘔吐・呼吸促進始まる。4日目哺乳4回計70cc,排便なし。嘔吐・チアノーゼ・鼻翼呼吸増強し,聴診上心音は右へ移動,呼吸音微弱。当院小児科へ転科し胸部X線を診るに(第1図),左胸腔は腸管で充満し,心臓・左肺は強く右胸腔に圧迫を受け,横隔膜ヘルニアと診断された。5日目当院木本外科にて開腹術を施行。

綜説

オキシメーターによる臍静脈血酸素量の研究(第1報)

著者: 中井嘉文

ページ範囲:P.747 - P.755

I.緒論
 臍帯血液ガスに関する研究は,1884年Cohns-tein及びZuntzが最初に羊の胎仔について定量を行つて以来,1927年Hugget(山羊),Standler(人胎児),1930年Kellog(犬)等が行つて居り,その後1932年Haselhorst,&Stro-mberger,Eastman等による詳細な研究があるが,我国では1936年野口の研究が最初である。本問題は新生児仮死特に無呼吸の原因や新生児第1呼吸の生理等に重大な関係があると云われており非常に興味深い。
 今回私はキュヴェットオキシメーターを使用し極めて簡単な方法で新生児の臍静脈血酸素飽和度及び酸素量を測定し,その結果を経産回数,妊娠持続日数,分娩所要時間,新生児体重,新生児仮死及び臍帯巻絡等に依り分類検討して興味ある結果を得たので報告する。

臨床研究

内分泌疾患(ⅩⅥ)低エストロゲン性無月経について(Ⅲ)

著者: 唐沢陽介 ,   武沢鎮磨 ,   高山忠夫 ,   星合久司 ,   豊島克

ページ範囲:P.757 - P.761

I.緒言
 無月経と云う病的状態を卵巣を中心として見た場合,即ちEstrogen排泄量の多寡を示標として取扱つた場合,いくつかに分類して考えることが出来る。そのうち該ホルモンの尿中排泄量が,正常変動範囲の下界より低いいわゆる「低エストロゲン性」の無月経に関し,著者等は我々の研究室において得られた成績の一部を発表した。(本誌第13巻第3〜4号参照)これ等の報告にも述べた如く,Estrogenの量のみをもつて該患者の卵巣機能に対して結論を下すことはさしひかえるべきであろうが,しかしEstrogen排泄量が正常変動範囲の下界より逸脱して低い価を示す場合,他の内分泌臓器がどのような態度を取るかと云う点に関して興味ある実験結果が得られたと考えている。
 今回は卵巣機能と他の内分泌腺機能と云ういわば同等の立場にある器官間の横の関係ではなく,これ等臓器に対して支配的な地位を有している下垂体前葉が,「低エストロゲン性」の無月経患者において如何なる態度を示すかを検討することにする。

初期人工妊娠中絶術時の麻酔と血液酸素飽和度

著者: 小林敏政 ,   川上彰 ,   石鍋久子

ページ範囲:P.762 - P.764

I.緒言
 近時初期人工妊娠中絶術時に麻酔を使用することが普通となつたが,麻酔実施時にはそれなりの利害あるためか,本手術の麻酔にも種々の方法が行われている。而して此の中の静脈麻酔法での最大の欠点は呼吸障碍であつて,此の障碍のために血中の酸素欠乏を来し,生体各臓器に機能的或は器質的障碍をおこし,これが高度となれば生命を危険に陥ち入らしめるのでこの点が静脈麻酔応用時に危懼せられるところであると思う。我々は迅速且連続的に血液酸素飽和度を測定し得ると云われるErma Oxymeterを使用して初期人工妊娠中絶術時の麻酔時に血液酸素飽和度が如何に変化するかを観察したので以下報告する。

子宮内膜に於ける肥胖細胞の組織化学的研究—特に内膜よりの出血と同細胞との関係について

著者: 五十嵐栄治

ページ範囲:P.765 - P.775

I.緒言
 組織肥胖細胞は疎性結合織,殊にその小血管の近くに見られる細胞である。この細胞の発見者はP. Ehrlich1)(1877)で,組織中に塩基性アニリン色素によつてメタクロマジー(Metachromasie)を呈する細胞として見出した。
 以来,多数の人々によりこの細胞の発生及び機能が詳細に研究された2)。Holmgren.Wilander3),Jorpes4)等は肥胖細胞顆粒がトルイジン青でMetachromasie (異染色性)を起し,赤紫色に染まる性質が生体の血液凝固阻止物質ヘパリンと類似していること,及びヘパリンそのものがトルイジン青によつて定量的に沈澱を生じ,その作用を失うこと,肥胖細胞(mast cell)の多く含まれている臓器からはヘパリンが多量に抽出される事実等から,組織肥胖細胞顆粒はヘパリンであると報告し,又Zollinger5)(1950)は位相差顕微鏡で,ヘパリンは肥胖細胞顆粒そのものに存在する事を観察した。

外国文献

Constitutional Stigmas associated with Endometrial/動物のAnti-D—体を用いた能動免疫によるRh感作に及ぼす影響

ページ範囲:P.761 - P.761

 古くから,内膜癌と関係のある体質的素因には関係があると考えられていた。この素因としては,肥満・高血圧・糖尿病・不妊・閉経の遅延内膜増殖・閉経期の不正出血等である。Wayは前葉機能が亢進して,炭水化物代謝に異常を来し,その結果,肥満・高血圧になり,結局糖耐容力が減少し,糖尿病になる。更に卵巣と副腎の機能亢進が起り,内膜が異常増殖して閉経が遅れ,その時期に不正出血を起すと考えた。内膜癌と糖尿病の合併頻度は,諸家の報告では,1.2〜2.9%になつている。

実験的研究

卵胞ホルモンに対する視床下部前葉系の適応性—馴れの現象—に関する研究

著者: 新井政之助

ページ範囲:P.777 - P.792

I.緒言
 周知の通りSmith(1929)及びZondek(1927)によつて下垂体前葉の性腺刺激ホルモン(以下"ホ"と略)が発見せられ1928年Zondekが前葉性機能の動因(Sexual Motor)にたとえた。その後内分泌学の著るしい進歩に伴い,性腺刺激"ホ"は既にGonadotropinの各分画にまで抽出分離されるにいたり,一方前葉は更に上位の視床下部中枢の支配を受けることが明らかとなつた。而も該中枢及び前葉は逆に末梢性腺の影響を受けることも明らかにされ、かくて間脳,下垂体,性腺の間には一つの閉鎖機能環が考えられるようになつた。このような機能環に於ける円滑な相互関係が性機能を正常に維持する条件であり,性器外的(extragonadal)因子の占める意義は益々注目されるようになつた。就中性腺又は性ステロイドの間脳下垂体系に及ぼす逆作用については近時著るしく闡明せられ(小林他1956,1957),例えば幼弱ラッテに卵胞"ホ"の一定量を投与した場合に起る黄体形成作用(Hohlweg効果1932)は現在Estrogen (以下"E"と略)の衝撃的中枢作用に基づくことが明らかにされている(小林1956,唐沢1957)。即ちこの現象は末梢性腺の性上位系に対する逆作用の仕方の定型的なパターンを示すもので興味深いが,同じような意味に於いて脱感作現象(Desensibilisierung)も亦極めて注目に価する。

診断と檢査法

産婦人科領域に於ける唾液pHについて(1)—I.分娩と唾液pH

著者: 小坂清石 ,   平健一 ,   岩本和雄

ページ範囲:P.793 - P.795

I.緒言
 唾液水素イオン濃度に関する研究は,1900年Michaeliesが唾液pHと口腔内及び全身疾患との関係を論じて以来,著るしく多数にのぼり,さらに,渡辺が古くより疲労や体力資質の判定に用いられていたZambrini反応の本態を唾液のpHに求め,「その変動は血液CO2抱容能と相関関係にある」と結論して以来,疲労と唾液pHに関する興味ある業積が相次いで発表されている。
 飜つて,婦人の妊娠,分娩,並びに産褥時における唾液に関しては,平時に比しその性状を異にするのは周知の事実であるが,そのpHについては,外国ではPeterson,Hoff,Liesegang等,本邦においては,斉藤,佐藤,今川,平岡,森本,塩川,武内,徳植等の報告があるが未だ詳細なる記載はない,就中,分娩経過に伴う唾液pHの変動をみた報告はない。

薬剤の臨床

悪阻に対する新抗ヒスタミン剤Diphenylpyraline (Hy-stamin)の使用経験

著者: 佐藤友義 ,   瀬川力 ,   鈴木康平

ページ範囲:P.797 - P.799

I.まえがき
 妊娠嘔吐(つわり)および妊娠悪阻の治療には,従来種々の薬剤が使用されてはいるが,未だすべてに満足のはなく,場合によつてはさらに暗示療法,理学療法または食餌指導を適宜併用してもなお効果がなく,時としてはついに妊娠継続を断念せざるを得ないこともある現状である。
 今回われわれは新らしい抗ヒスタミン剤であるDiphenylpyraline Hydrochloride (邦製Hy—staminエーザイ)を妊娠悪阻に使用する機会を得たので,その成績を報告する。

症例報告

重複子宮両側同時妊娠の1例

著者: 坂元正一 ,   田原靖

ページ範囲:P.801 - P.806

I.はじめに
 従来,双角双頚及び双角単頚子宮の妊娠せる症例は,かなり報告されているが,重複子宮の妊娠は稀である。我々は重複子宮(恐らく分離重複子宮)の両側に同時に妊娠を来たした症例を経験したので茲に報告する。

病例報告

絨毛癌(Choriocarcinoma)4例の治療及び剖検について

著者: 斎藤幹 ,   新井大作 ,   八尾十三 ,   鈴木一男 ,   岡俊勝 ,   平野俊雄 ,   助川幡夫 ,   平川浩一 ,   清水清美 ,   菅恭平 ,   毛受松寿 ,   丹下穹 ,   松田信良 ,   鈴木啓央 ,   高橋登 ,   鈴木恒道 ,   畠山茂 ,   島津フミヨ

ページ範囲:P.807 - P.817

I.緒言
 絨毛癌(Choriocarcinoma)が狭義の悪性絨毛上皮腫を意味することは明らかである。Hertig,Novak,Dilworthらによれば絨毛癌は甚だ悪性で子宮剔出,ラ.レ線照射などの治療が加えられても之の予后は甚だ不良であるとされている。
 著者らは最近4例の絨毛癌に対し夫々異つた治療を行う機会をえたが,結局3例は死亡するに至つた。以下に治療及び剖検所見を中心としてこれら症例について述べ考案を加えてみたい。

診療メモ

子宮位置異常症の処置に関するメモ

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.819 - P.826

 子宮の生理的位置は成書にある如く浮游性前傾前屈である。即ち直腸膀胱等の子宮周囲臓器の状況,腹腔内圧の増減,体位(子宮自体の重さの影響の差)等により,生理的に相当広範囲に変位するが,これらの諸動機が消失するとともに前傾前屈に復す。従つて実地に於ては斯る子宮を変位させる動機を少なくし,少なくとも必ず診察直前に排尿させ,且つ下腹部膨満の状態並びに内診時の体位を参酌して,病的変位であることを確診することが先ず必要である。子宮の位置異常には色々の種類があるが,その中最も屡々日常診療の対象になるのは後傾(後屈)と下垂乃至脱(直腸,膀胱脱を随伴する)である。
 外来診察で子宮が後傾しており,しかもそれに因ると思われる何等の自覚症を訴えていないことが屡々ある。この中には上記の如き諸動機によるものもあろうから,数日おきに反復診察して持続性の病的後傾でないことを確める。反復診察の結果たとえ後傾が病的で,所謂子宮後傾症であることが判つても,それによる特別の苦痛を訴えていない場合には,後傾が移動性であれば勿論,癒着性であつても強いて直ちに処置する必要はないし,又患者の納得も得難い。従つて実際上,治療の対象になるのは自覚症状の伴う後傾症に限られる。この場合には内診だけでなく必ず直腸診をも行つて,仙骨子宮靱帯及びそれに続く索状抵抗を充分に触れてみることが必要である。

米欧視察覚え書(Ⅳ)

著者: 水野潤二

ページ範囲:P.835 - P.841

 ドイツの視察を終つてから後は,塒に急ぐ鳥のように,ひたすら帰路を急ぐ旅となつた。而もドイツ婦人科学会総会に出席するため6日ばかりパリからフランクフルトに出かけたので,一層慌しいものとなつた。しかしそれでも都合のつく限り各地に足を留め,印度にも立寄ることができた。

座談会

妊婦の貧血対策

著者: 中尾喜久 ,   中島精 ,   森山豊

ページ範囲:P.828 - P.834

 中島 今日は妊婦の貧血について貧血の権威であられる中尾先生をわざわざお招きして,いろいろお伺いすることにしましたが,女性と貧血とは切つても切れない関係にあり,その中でも妊婦にはもつとも貧血が多いものですが,それに対し,さいきんは妊娠中の栄養指導という面で,各保健所が活発な指導を行つているようですし,妊婦間にもまた衛生知識がかなり向上しているようであります。
 それでも欧米諸国にみられる高いレベルにはまだまだ達していないのが現状ですね。

同人放談

二,三の随想

著者: 林基之

ページ範囲:P.843 - P.844

I)神経質で,物欲しげな小さい男
 今度,岸首相が渡英するについて,英国の政治家達は,例の外交辞令で,適当に接待したらしいが,一般大衆の感情は,必ずしもよくはないようだ。われわれは,John Bullとは,如何にもGentlemanぶつた行儀のよい,当り障りのないことをいう人間のように思つていたが,ある英新聞が,岸首相を表題のような男だと書いているのに驚いた。あるいはこれは,日本人全体のことをいつているのかも知れない。国が狭く,貧乏して,人の多い場合,このような男になり下ることも仕方がないような気がする。それにしても,第二次大戦で,完全に参つて了うと思おれたJohn Bullのねばり強さ,ふてぶてしさは,何処から来るのだろうか,やはり素質の問題だろうか,又は永い苦闘の歴史によるDemocracyが,かかる強い力を養成したのではあるまいか,理想に溺れず,現実をしつかり見つめて,あくまでCommon Senseを働かしつつ処して行く態度,われわれも徒らに彼等のねばりに感心するだけでなく,もつと自主的になり,物欲しげに方々歩き廻ることを止めて,目的のある行動をしなくては,何事も空転するばかりで,何等実を結ばないというものだ。いやな憎いことをいうJohn Bullだと怒らないで,われわれの欠点を矯正し,今に見ていうと"忍従"することこそ,若い人々に望みたい所だ。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?