icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科14巻6号

1960年06月発行

雑誌目次

グラフ

簡易な精液の凍結保存

著者: 飯塚理八 ,   吉田豊

ページ範囲:P.547 - P.548

 私共の処では,人工授精を終戦後不妊治療の一環として行つている。この場合,配偶者間人工授精もさることながら,非配偶者間人工授精には,Donorの精液を長期保存して必要に応じて使用すれば,便利である。いわば,血液銀行の如き精液銀行の出現である。精子の体外保存の課題は,久しいものであり,この面の研究も数多いが,従来の保存は数日間を出なかつた。保存に成功するためには,(1)精子の運動を抑制し,代謝をおさえ,精子自身のエネルギーの消費をふせぐ(2)精液に適当な保存液を入れ,精子に栄養を与え,また悪循環の発生を防ぐことが要訣であり,妊孕性の面から云えば保存前後の妊孕性が変らないことが望ましい。私共は,2日より〜20日間凍結保存した精液で,9例の妊娠成立をみている。

綜説

人胎盤の微細構造—主に絨毛について

著者: 姉歯皎 ,   越後屋隆

ページ範囲:P.549 - P.555

 胎盤は産科学の研究対象として重要且つ興味ある幾多の問題を含んでいる。古来その構造,機能,諸物質の通過性を探究した報告は枚挙にいとまのない程であるが,未だその機構は解明し尽されたとは言えない。
 ここに,主に絨毛に於けるsyncytium細胞(以下S細胞と記す),Langhans氏細胞(以下L細胞と記す),基底膜,絨毛間質及び胎児毛細管についての綜説を試み今後の胎盤研究の一助としたい。

臨床研究

晩期妊娠中毒症に於ける血中総コレステロール値の変動特に脱コレステロール剤投与によるその変動について

著者: 西村俊身 ,   村田孝一

ページ範囲:P.557 - P.561

Ⅰ.緒言
 妊娠中毒症の成因に就いては多くの説があり未だ定説とされているものはないが,その中核をなすことは明かであり,ことにコレステロールとの関係が重要視されすでに妊婦特に妊娠中毒症患者に於て血中総コレステロールが増加を示していることはRosen and Krasnow1),Eufinger und Ostermann2),長橋3),舟橋4),下平・清水5)等の報告している所である。
 一方妊娠中毒症の際の種々の検査結果からみて,この場合には全身の小血管の攣縮することは明かであり,動脈硬化と同様にアテローム形成即ちコレステロールの著明な沈着が胎盤小血管壁に認められることはBartholomew and Kracke6)が報告している。

東大産婦人科教室で行つている妊娠中毒症患者の尿蛋白定量法について(Kingsburyの変法)

著者: 田中敏晴 ,   木川源則 ,   星合久司 ,   本間恒夫 ,   小林博

ページ範囲:P.563 - P.566

Ⅰ.緒論
 妊娠中毒症の3大主要症状の中で,量的に正確に表現することが出来るものは,現在の処では血圧だけである。浮腫の程度の表現法に至つては,各人により区々であり,統一的な記載法はなく,混乱を極めている。尿蛋白に於いては,古くからズルフォサルチル酸による半定量法,エスバッハ又は末吉氏試薬による定量法が行われているが,夫々欠点を備えていて,それによつて表現された症状の程度は,かなりおおまかな程度にしか理解する事が出来ない。即ち,ズルフォサルチル酸法は簡単であり,且鋭敏であつて,本法によつて陰性であれば,ほぼ確実に蛋白なしと考えてよいが,陽性の場合に,類似反応を示す他の物質の存在を否定する必要があることと,程度を表現する方法が,全く検査者の感覚によるため,検査者の主観や,その時の感情等により,その判定に相当のずれを生ずることは否定出来ない。又,エスバッハ及び末吉氏法は24時間放置によつて結果を判定しなければならない不便さと,同一尿でも放置時間が正確に24時間でないと,その指示する高さが異つて来るという不正確さと,0.5%以下の微量の読みは不能という欠点がある。ここにおいて東大産婦人科教室では,最近Kingsbury氏法を原法として,その比濁標準液の代りに,光電比色計を用いて,目盛を読むという客観的な蛋白濃度算定法を実施している。

文献抄録

Total body water, sodium space and total exchangeable sodium in normal and toxemic pregnant women,他

著者: 越後屋隆

ページ範囲:P.561 - P.561

1)生体全水量を重水,細胞外液量はNa24,全交換量もNa24を用いて測定し満期に近い正常妊婦34例,妊娠中毒症(子癇前症)21例を比較した。2) Na spaceを表わす時に体重%を用いると肥満妊婦とやせた妊婦とでは極端に違うため生体全水量に対する%を用いるべきである。3)その結果Na space (細胞外液)及び全交換Na量は妊娠中毒症に増加して居り,生体全水量は妊娠中毒症と正常妊娠とで差がない。 4)非妊婦及び妊婦ではNa space及び全交換Na量に差がない。5)正常妊婦にはNa貯留なく子癇前症ではNa space及び全交換量が増加している。

薬剤の臨床

分娩誘発,陣痛促進に対するDeliverinの効果について

著者: 竹下俊雄 ,   根岸達郎 ,   杉山輝彦

ページ範囲:P.567 - P.573

Ⅰ.はしがき
 凡そ分娩はこれが自然に発来するまで待期することを原則とするが,人工妊娠中絶の適応があるとか,分娩予定日の超過または,前期破水の場合は人工的にこれを誘発し,早期破水,微弱陣痛などの場合は陣痛促進を必要とする場合がしばしばある。このような場合の分娩誘発法および促進法としては,従来種々の方法が行われて来たが,しかし,これらの方法は母児に対する副作用の有無,操作の難易および,効果の確実性などの点で,夫々一長一短があつて,今日なおこれはと思われる方法は見当らない。たまたまその一法として,1945年S.L. PehrsonはErgometrin0.02mg,Chinin hydrochloricum 25mg,Papaverin 10mgを配合して1錠とし,これをPraepartanと名付け,分娩誘発,陣痛促進に用いて,83.5%の成功率をあげたと報告して以来,2〜3の追試が行われ,我が国でも,河野,安井らにより追試され,これと略々同様の成果をえたと報告されている。
 余等もまたこの度,Praepartanと同様な処方のもとに作られたDeliverin (以下Dと略す)を持田製薬より提供をうけ,その臨床実験を行つたところ次の様な成績を得た。

妊娠悪阻に対するアネルゲンアミノカロリン併用療法

著者: 菅原崇介 ,   武内茂 ,   久世崇世

ページ範囲:P.575 - P.576

Ⅰ.はしがき
 妊娠悪阻は今日妊娠中毒症の一つと見做されているが,其の真の原因は尚不明である。従つて其の療法も原因療法と迄は行かず,総べてが対症療法と云つた方が適切な様に思われる。一部の学者は妊娠毒が母体の血中に入り自家中毒を起す為に生ずると云う。然し同じ中毒を起す妊婦にも其の軽重あり,或る者は「つわり」で終始し,又或る者は重症悪阻の状態にまで悪化する。勿論毒物の強弱に依る現象とも説明され得るであろうが肝機能の障害程度等を検査しても同じ中毒症患者の中に全く障害されて居らぬ妊婦もある事等より考えれば,毒物の強弱のみに依る事とも云い得ない様である。此の点から考えれば毒物の強弱と云うよりは,寧ろ,これを受入れる母体側の反応の強弱が影響しているのではないかとも一応考えられる。其処で私が日頃使い慣れた,アミノン製薬で出して居るアミノカロリン(DLメチオニン400mg,塩化カルシウム100mg,タウリン100mgVB6150mg)に加えて住友化学のアネルゲン注射液を併用して見る事にした。Anergenアネルゲンは,抗ヒスタミン剤であつてフランスの3015R.P.と同一組成を有して居る。三沢教授の言に依れば我が国30数種の抗ヒスタミン剤とエフエドリン系製剤中最優秀品の一つであると云われる。

冷え症に対するビタミンE (ユベラ)の効果について

著者: 秋山精治 ,   長崎康夫

ページ範囲:P.577 - P.578

Ⅰ.緒言
 生殖機能に重要な意義を有するビタミンEは,血管運動神経障碍による冷え症に対しても有効で,このビタミンと性ホルモン及び自律神経との相関性は臨床的に興味ある問題である。われおれは最近冷え症を訴える所謂冷覚過敏症婦人にビタミンE剤を投与してその治療効果を観察したのでその成績を発表する。

合成Oxytocinon—"Syntocinon"の使用経験

著者: 斎藤清 ,   水野慶一郎

ページ範囲:P.579 - P.584

Ⅰ.緒言
 下垂体後葉ホルモンより1928年にKamm,Aldrich,Grabe,Rowe,Bugbeeら1)が2種の「フラクション」,すなわち子宮収縮作用の強いものと,血管収縮および利尿抑制作用の強いものを分離し,前者をOxytocin後者をVasopressinと命名した。このうち産科的には子宮収縮成分だけが有用であり,分娩誘導ならびに促進,さらに分娩後出血に応用される。従つて他の成分は除去されることが望ましい。その後1953年にTuppy2)およびdu Vigneaud3)がOxytocinとVaso—pressinの化学構造を決定し,さらにdu Vig—neaudはこのOxytocinを実験的に合成することに成功し,Oxytocinと命名した。
 今回「三共」よりSyntocinonの提供を受け,臨床的に分娩誘導,陣痛促進,分娩第3期におよぼす影響等につき検討したので,その成績を報告する。

手術・手技・麻酔

婦人科手術におけるCarnigenの使用経験

著者: 有馬敬典

ページ範囲:P.587 - P.590

Ⅰ.緒言
 閉鎖循環式気管内麻酔が従来の麻酔法に此べ多くの利点を有していることは勿論であるが,わが国の現状では特殊の病院,限られた手術の他は本麻酔法を主麻酔とすることなく殊に婦人科領域の手術はその殆んどが腰椎麻酔(以下腰麻と記す)によつて行われているものと思われる。腰麻はその手技が容易であり骨盤内臓器を対象とするわが領域では充分の麻酔効果(麻痺と筋弛緩)が得られ且つ安価である等,幾多の長所を有しているが,他方いわゆる腰麻ショック,呼吸麻痺等の致命的なものから,血圧下降,嘔気,嘔吐,頭痛,一過性神経麻痺等,種々の副作用も屡々みられる。この中,腰麻ショック,呼吸麻痺等直接生命の危険を伴うものも,その先触れとして血圧下降が起つてくるのでわれわれは此等重大なる副作用の発現を早期に発見且つ予防する意味において腰麻施行後は絶えず血圧の変動を観察し血圧の異常下降に対し直ちに充分なる処置のとれるようにつとめている。腰麻に殆んど必ず伴つて起る血圧下降の原因については従来,種々の説があるが現在では交感神経麻痺領域の末梢血管拡張による血液のうつ滞を来たし,その結果,循環血液量が減少することが主なる原因とされ,更に運動神経麻痺による骨格筋弛緩も血圧下降を助長せしめる一因をなしていると考えられている。

症例報告

腹裂児の1剖検例について

著者: 田川清和

ページ範囲:P.591 - P.596

Ⅰ.まえがき
 腹壁披裂とはStolowsky1)によれば「胎生期における腹部体表前面の正中線での融合閉塞不全による腹壁の奇形」とするもので,この奇形により内臓器が被膜に蔽われることなく露出している児を腹裂児という。
 最近種々な奇形の合併した腹裂児で,29日間生存後死亡,剖検を行つた1例を経験したのでここに報告する。

子宮頸癌の放射線療法により発生した大腿骨頸部骨折の3例

著者: 小泉博 ,   中西敬 ,   豊島克 ,   田村晃 ,   町田純一

ページ範囲:P.597 - P.601

Ⅰ.はしがき
 子宮癌・前立腺癌・直腸癌などの放射線療法による大腿骨頚部骨折は,Baensch (1927)以来約200例の報告があるが,本邦においては赤林等(昭34)が直腸癌手術後のX線照射により発生した両側大腿骨頚部骨折の1例を報告したのみである。本症は前駆症状として骨折証明前の数週間股関節部の重圧感・不快な下肢鈍痛などがみられるため,しばしば坐骨神経痛・リウマチスとして治療され,或いは癌再発・骨転移などと誤診されて更に大量のレントゲン照射を受け完全な骨頭壊死に陥るおそれなしとしない。近年平均寿命が延長して高齢者が多くなり,他方レントゲン深部量の増加により本症の発生頻度は高まるものと考えられるが,早期診断こそ本症の治療上最も大切である。著者らは最近子宮頚癌X線照射療法による本症の3例を経験したので報告する。

妊娠と子宮筋腫の合併例

著者: 石北明

ページ範囲:P.603 - P.607

 凡ての子宮腫瘍中筋腫は最も頻度の高い腫瘍で,殊に35歳以上の婦人では20%に近い。従つて筋腫子宮に妊娠する事は必ずしも稀でないが,この際の治療方針については多くの議論があり,近時迄は筋腫が妊娠,分娩,産褥にもたらす危険を過大視して発見次第直ちに積極的に治療を施すを可として居た。然し最近に於ける多くの経験から本合併症に考えられた各種の危険はむしろ杞憂に属する事が知られて以来その治療方針は一変して消極的となり,待期的乃至保存的態度を以つて臨むを妥当とするの大勢にある。然し妊娠と筋腫の合併した際正常の妊娠分娩と異る障碍を起す事もあり,妊娠中に手術的処置を行わねばならない場合も起つて来る。
 最近経験した本症の2例を略述して,妊娠と筋腫の合併について記述してみたいと思う。

妊娠性尿崩症の1例

著者: 阿部満夫 ,   伸友裕

ページ範囲:P.609 - P.610

Ⅰ.緒言
 妊娠性尿崩症は比較的稀な疾患であり,本邦では久慈1),斉2),三浦3),中山4),堀5)の他数例の報告があるにすぎない。私達は最近多尿と煩渇を訴え尿崩症と診断せらるべき一治験例を得たので茲に報告する。

過去に於ける避妊ピンが原因と考えられる癒着胎盤の1例

著者: 杉本修

ページ範囲:P.613 - P.617

Ⅰ.緒言
 癒着胎盤は臨床的に通常分娩第3期に発見される比較的稀な合併症であり,その原因としては過去に於ける子宮内外傷や炎症等が重視されている。私は最近,2年間放置された金属製避妊ピン除去直後に妊娠し,妊娠8カ月で早産後,癒着胎盤である事が分つて,子宮腟上部切断術を施行した症例を経験したので茲に報告する。

新生児への「リジニン液」経口使用経験—特に新生児体重増加への影響について

著者: 野口正 ,   須原広保 ,   村井惇

ページ範囲:P.619 - P.621

 アミノ酸は,近時単独アミノ酸使用より漸時,混合アミノ酸使用へと変貌しつつある。
 体発育の基本構成物質たる蛋白質は,多種のアミノ酸の結合よりなり,これらのうち,所謂必須アミノ酸と称するものは,経口的に投与しなければならない。必須アミノ酸摂取の多寡は,体蛋白質構成に直接関連性を有する。

子宮内反症の1例

著者: 山田裕巳

ページ範囲:P.622 - P.623

Ⅰ.緒語
 子宮内反症とは子宮底が陥没乃至下垂反転し子宮粘膜面が腟乃至腟口外に露出する状態を云い,その程度により,子宮圧痕,不全子宮内反症,全子宮内反症,子宮内反脱出症等に区別されている。次に原因としては一般論として,最も重要なものは圧迫と牽引とである。即ちクレーデ氏圧出法,其他胎盤の子宮後壁附着,子宮下部附着,子宮筋の変化,疲労による微弱陣痛,発育不全体質,用手胎盤剥離,腹圧,卵膜胎盤ポリープ牽引等の諸要因が挙げられている。いずれにしても,子宮内反症は実際上遭遇することは極めて稀有なものであり,その予後も不良で,早急に処置しても死の帰転を取る事がある。私は最近初産婦に本疾患の1例を経験し,種々有意義な体験を得たので,大要を報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?