icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科15巻6号

1961年06月発行

雑誌目次

グラフ

新潟大学産婦人科研究室のぞき

著者: 新潟大学医学部産婦人科教室

ページ範囲:P.483 - P.484

綜説

Relaxinの臨床—(綜説と2,3の経験)

著者: 藤井久四郎 ,   寿田鳳輔 ,   田中晃

ページ範囲:P.485 - P.494

Ⅰ.緒言
 1926年Hisawはテンジクネズミに於ける恥骨靱帯弛緩現象の実験的研究の結果,弛緩物質の存在を仮定し後にRelaxinと命名した(Fevold et al.1930)。即ち,Relaxinは恥骨結合離開ホルモンであつて第3の卵巣ホルモン(Eichner et al.1956)とも言われて居り,近年その研究成果が屡々報告される様になつたが,それが非ステロイド性の蛋白ホルモンである関係から他の性ホルモンに比して未だわれわれの知識は十分とは言い難い。
 Relaxinは妊娠しているモルモット,豚,家兎,ヒト,犬,猫,馬,鶏(Hisaw & Zarrow 1950),牛(和田・湯原1954)など多くの動物に於いてその存在を証明されて居り,卵巣・子宮・胎盤等が主要産生部位と考えられておるが,血清にも比較的多量に含まれている。

子宮頸癌の放射線療法

著者: M. ,   山下久雄 ,   猪狩定典

ページ範囲:P.495 - P.497

 Royal Marsden病院に於いては,子宮頚癌の放射線療法は原則として,出来るだけ全例にラジウムとX線との併用療法を行うことにしている。癌が尚限局している第1期または第2期では,先ずラジウム療法を行い,ついで附属器の外の部分および骨盤の両壁に対してX線療法をやり,癌がもはや限局性でなく骨盤内に進展している第3期と第4では先ずX線療法を全骨盤域に向って行い,次いで適当なラジウム療法を行っている。
 ラジウム挿入法はStockholm法を改良したMarie Curie病院変法を使用している。

月経及びその異常と血液凝固機序

著者: 永井顒爾 ,   野上保治 ,   宮崎英智

ページ範囲:P.499 - P.504

Ⅰ.緒言
 月経,並びに月経異常については,古来幾多の業績があり,極めて多数に上る内分泌学的,組織学的研究の他生化学的,薬理学的あるいは精神科学的解明等もなされている。
 私共は更に血液凝固の面からの観察を取り上げ月経に伴う血液凝固因子の変動やそれと正常あるいは異常月経出血との関係などについて文献を考察してみた。

臨床研究

妊娠子宮頸部における異形成性上皮病変

著者: 和田卓人 ,   今村安吉

ページ範囲:P.505 - P.509

Ⅰ.緒言
 妊娠のさい,子宮頸部粘膜に,扁平上皮化生,予備細胞増生,腺腫様増生,基底細胞増生などの異形成性の上皮病変がしばしば認められることは,古くStieveら以来注目されていることである。妊娠時においてはこれら病変が上皮内癌と酷似する組織像を呈し上皮内癌との間の鑑別が困難なものもしばしばある。従つて妊娠子宮におけるこれら両病変間の相互関係は多くの人の興味をよび,すでにCarmichaelやFluhmannの研究をはじめとして,多くの報告がなされている。しかし,この方面の知見には現在なお明らかでない点が少くない。
 私どもは,妊娠子宮頸部の生検87例を材料として検索を行なつたところ,若干の知見を得たのでその成績を報告する。

薬剤の臨床

妊娠悪阻に対するHomocysteinthiolactonの使用経験

著者: 橋口精範 ,   熊坂高弘 ,   畑中貢 ,   酒井和之 ,   中井暲典

ページ範囲:P.511 - P.515

Ⅰ.はしがき
 妊娠悪阻の成立機序に関しては今日なお不明であり,種々の説がとなえられており,したがつてその治療にあたつてもいろいろな方法がこころみられている。
 しかし,妊娠悪阻の場合は血液性状,中枢神経系,自律神経系,内分泌系などの全身臓器に変化がおこつており,物質代謝障害をきたすことは明かであり,その場合代謝障害の中心となる肝臓に何らか障害をきたすであろうことは考えられるところである。

放射線宿酔に対するε—Aminocaproic Acid療法—イプシロンについて

著者: 吉崎宏 ,   黒崎洵 ,   丹野修

ページ範囲:P.517 - P.519

Ⅰ.まえがき
 放射線療法時にわれわれが屡々経験するところの放射線宿酔の本態及び発生機転に就ては現在まで種々の学説が発表されているが未だ定説はない。放射線障害の原因については組織蛋白分解産物説,Nekrohormon説,Histotoxin説,Ra—diotoxin説,Histamin説,自律神経失調説,ストレス説等枚挙にいとまなく,その本態が極めて複雑であることがうかがわれる。
 最近血漿中にある蛋白溶解酵素の一種であるFibrinolysin (Plasmin)が或る種の状態で急激に活性化され,生体に種々の病的状態を惹起することが知られ注目されるようになつた。即ちこの線維素溶解酵素(Fibrinolysin・Plasmin)の活性が手術後,ショック時,火傷,月経時,妊娠悪阻及び湿疹等では急激にその活性化が高まり,血液中に著明に増加していることが判つて来た。又一方レ線照射後に於ても尿中にPlasminが増加する傾向が認められた。一般に斯るPlasminの活性化を来す如き疾患に対してはその賦活作用を抑制する如き薬剤を投与することによつて症状の消失が齎らされることが報告されているが,斯る見地からPlasminの活性化を阻止する物質の一つであるε—アミノカプロン酸(イプシロン)を放射線宿酔患者に試用し,その治療効果を検討したのでその成績を報告する。

妊娠中毒症に対するChlorobenzene 2・4—disulfonamide (サルトロン)の治療効果について

著者: 近藤勝昻 ,   住吉秀夫 ,   井川昭 ,   佐竹好民 ,   中郷猪一郎 ,   斎藤真平

ページ範囲:P.521 - P.525

 妊娠中毒症の治療中薬物療法は最も重要な部門を占めている。この薬物には降圧剤,利尿剤,解毒剤,鎮痙及び鎮静剤等多く使用されているが,未だ満足すべきものは見当らない感がある。これらの中従来利尿剤として使用されてきた薬物中水銀利尿剤を除いては充分なる効果は期待されず,しかも水銀利尿剤は腎性毒とされている。
 近年利尿剤は水だけでなくむしろ電解質の排出の面から見られるようになり,Sulfonamideの中のSO2NH2基を有するものに炭酸脱水素酵素抑制作用のあることがわかり,Roblin等によりAcetazolamideが発見され,臨床的に広く用いられてきた。本剤はNaの再吸収を抑制し,その際に多量の水分を伴うために利尿効果をもたらすものである。このNaはNaHCO3等の形で尿中に排出され,体液中の重炭酸塩の減少をきたすためアチドージスの傾向をきたし,その結果,連用すると本剤の利尿効果は減少する。又一方,1957年Novello及びSpraque等がSulfonami—de系の利尿作用の研究からクロロサイアザイド系薬剤を発見して以来,我々産婦人科領域にも応用され,特に妊娠中毒症治療剤として用いられるに至つた。本系統薬剤は炭酸脱水素酵素抑制効果に更に水銀利尿剤様作用の加つたものと考えられており,Na排泄効果のため浮腫のみならず高血圧症にも有効とされている。

妊娠中毒症に対するNavidrexの治験

著者: 田中敏晴 ,   我妻堯 ,   星合久司 ,   塚田一郎 ,   本間恒夫

ページ範囲:P.527 - P.530

Ⅰ.緒言
 利尿降圧剤としてChlorothiazideがはじめて出現し,わが産科領域でも妊娠中毒症の治療に画期的効果を示し,世の注目を浴びたのも,つい2〜3年前のことであつた。其れ以来Chlorothiazi—deの新誘導体が各種続々と発表されるに至り,われわれもそれらの治療効果,電解質排泄の様相に就いて検討を加え,その都度発表して来た。即ちHydrochlorothiazide (Esidrex),Hy—droflumethiazide (Rontyl),及びBendroflu—methiazide (Centyl)が之れである。
 Chlorothiazideの1日使用量が通常0.75g〜1.5gであるに比しHydrochlorothiazide,Hy—droflumethiazideは75〜150mg,更にその次に出現したBendroflumeth iazideは7.5〜12.5mgと,1日量が夫々mg数にして1/10宛に減少を示して来た。

妊娠悪阻に対するBuclizine hydrochloride (Longifene)の使用経験

著者: 張南薫 ,   野原俊一 ,   福永完吾 ,   杉山心一

ページ範囲:P.531 - P.534

Ⅰ.まえがき
 日常産科の外来を訪れる悪阻患者は多いがこれに対する治療には種々の方法が用いられており,その結果も一定ではない。
 悪阻の原因については未だ確定的なものはないが,ヒスタミンが比較的重要な因子として注視されていることは周知の事実であり,種々の抗ヒスタミン剤が本症の治療に用いられてはいるが,未だ十分に満足できる成績を挙げているとは云い難い。

トロンビン—B Bankの婦人科領域に於ける応用

著者: 長谷川博子

ページ範囲:P.535 - P.538

Ⅰ.緒言
 婦人科領域に於いては,出血に留意しなければならない事が多く,出血に関しては,A.外傷性出血,B.病的出血の2種類があり,病的出血には,1.濾出性出血,この中に,①毛細管,小静脈のうつ血のために出血するもの,②血管内皮細胞の変性によるもの,③血液疾患で血液の性質が濾出しやすくなつた為に出血するものがある。2.破綻性出血,これは血管壁が侵されて内圧に耐えられず壁が破綻するものである。3.侵蝕性出血,これは炎症,腫瘍等によつて血管壁が外部から侵蝕されて出血するものである。(茂木の分類による。)この様な出血の原因により,止血法も異るのであるが,止血の種類としては,血管壁の離断部よりする循環血液の流出を停止せしめる直接止血法と,離断部よりも中心部に於いて血流を停止せしめる間接止血法とがある。直接止血法は常に永久止血法であるが,間接止血法は多くの場合臨時止血である。

妊娠中毒症に対するChlorthalidone ("Hygroton")の治験

著者: 山下徹 ,   山崎正義 ,   山田吉兵意

ページ範囲:P.539 - P.541

Ⅰ.緒言
 近年芳香族スルフォンアミド系の薬物が強力な利尿作用を有することが知られて以来,数多くの同系統薬物が登場している。特に1957年にChlo—rothiazideが利尿作用の外に血圧降下作用を有することが認められてから,妊娠中毒症の主要症状である浮腫及び高血圧の治療に盛んに臨床応用され,同時により改良された同系薬剤の基礎的及び臨床的検討が進められて来ている。
 最近,スイスGeigy研究所に於いて合成された新スルフォンアミド系経口利尿剤であるHyg—rotonはPhthalimidine核を有する点で,従来のスルフォンアミド系利尿剤と全く異なつた化学構造を有している。本剤はLD50=5g/kgで毒性極めて少なく,臨床的にも強力な塩利尿作用及び緩徐な血圧降下作用が認められて居り,更にK排泄作用が比較的少いこと及び他剤に比較して効果持続時間が長いことを特徴とするとされている。今回,著者等は藤沢薬品より本剤の提供をうけ,妊娠中毒症患者に投与して若干の治験を得たので報告する。

症例報告

虫垂起原性腹膜偽粘液腫に後日左側卵巣偽粘液腫を発生した1例

著者: 杉本修 ,   三宅広隆

ページ範囲:P.543 - P.546

Ⅰ.緒言
 腹膜偽粘液腫は原発巣よりみて,主として卵巣起原性のものと虫垂起原性のものとに大別され,女性においては圧倒的に卵巣原性のものが多いが,中には原発巣が同時に虫垂及び卵巣にわたることがあり,また時をちがえて卵巣や虫垂に偽粘液腫の続発をみることがある。私達は最近,巨大な腸詰様虫垂偽粘液腫より発生した腹膜偽粘液腫の患者が,1年後に再び腹部膨隆をきたして再手術をうけ,更に7カ月後にまたまた腹部膨隆及び呼吸困難をきたして3度目の開腹術を行つたところ,初回の腹膜偽粘液腫の所見のほかに,巨大な卵巣偽粘液腫を形成し,これが破れて腹腔内に膠様物を充満していた症例を経験した。本症例は初回手術時には肉眼的に両側卵巣には何ら異常を認めなかつたのに,僅か1年半後にはこれが妊娠8カ月子宮大の腫瘤に変化しており,本症においては初回手術に於いて,肉眼的に異常を認めない卵巣及び虫垂をも剔除する必要があることを痛感したのでここに報告する次第である。

出血性紫斑病を伴える機能性出血並びに機能性出血に関する一考察

著者: 若月美博 ,   東公 ,   小沢彊

ページ範囲:P.547 - P.550

Ⅰ.緒論
 婦人科疾患に於いて不正性器出血を主徴とする疾患は最も多く,機能性子宮出血は又しばしば見られる疾患の一つである。この機能性子宮出血は,かつて出血性メトロパチーの名によつて呼ばれ,又Schröderがその発生機序を卵巣の成熟卵胞遺残によるものと,病理学的に定義した。多くの率に於いて,確かにこの卵胞遺残が発見されたが,その後の研究で,必ずしも成熟卵胞遺残が発見されず,又子宮内膜が増殖期のみでなく,分泌期にも不明の持続出血が起り,更に血中エストロゲン値の低い場合もある事が分り,之等を一括して機能性出血と呼ぶようになつた。
 先年之等の問題の解明に,唐沢,斎藤,大橋等の特別講演がなされたのは,まだ耳新らしい事である。

妊娠中の無脳児の診断について

著者: 竹村喬 ,   佐野恵 ,   奥平吉雄 ,   山本重治

ページ範囲:P.551 - P.556

Ⅰ.まえがき
 無脳児については既に多くの報告がなされており,決して珍しい疾患ではなく,寧ろ先天性外表奇形(Neel 1.02%,三谷1.3%)の中では最も屡々みられるものの一つである。私共の教室で最近調査した成績では10年間(昭和25年〜34年)の分娩4833例中37例(約0.7%)の先天性奇形が認められた。そのうち最も多いのは兎唇で7例,次いで無脳児が5例(全奇形中の13%)で全分娩の0.102%に相当し,従来の報告の1000〜1500回に1回という頻度(第2表)に略々一致している。之等の成績は何れも大病院での観察が多いので,一般の発見率とは多少異るところがあるが,大病院での分娩の特殊性を考慮に入れても尚且つ相当の頻度にあることは容易にうなづけるところである。しかも分娩後は兎唇等と異り児の多くは死産(Erlandによれば2/3)するか,生後間もなく死亡するのみならず,その容貌等から最も忌避されている奇形であるといつてよい。更に我々を不安に陥し入れるものは,妊娠中の長い発育過程の間に於て診断出来ずに見逃す場合が可成り多く,遂に分娩時に於て始めてこの奇形に気付き,本人や家族への説明にも困惑を感ずる場合も少くない。従つて本症の診断を妊娠中可及的速やかに下して,その最も適切な処置を行うことは実地臨床医家にとり重要である事は云うまでもない。

続発腹腔妊娠の1例

著者: 山梨順二

ページ範囲:P.557 - P.560

I.はじめに
 子宮外妊娠の大部分は卵管妊娠で,卵巣妊娠および腹腔妊娠は極めて稀である。腹腔妊娠は原発性と続発性とに分けられ,従来の報告によると,続発性は原発性に比して多く,諸家により報告されている。私も,賛育会病院において,妊娠第4カ月迄胎児の発育を見た続発腹腔妊娠の1例を経験したので,ここに報告する。

卵管間質部妊娠の4例

著者: 村田武司 ,   中川潤一 ,   菊地三郎

ページ範囲:P.561 - P.565

Ⅰ.緒言
 子宮外妊娠の中でも卵管間質部妊娠は比較的稀なものであるが最近稍々増加の傾向にある。最近われわれは本症の4例を相次いで経験したので報告する。

紹介

第3回世界産婦人科学会長T.Antoine教授の横顔

著者: 藤森速水

ページ範囲:P.567 - P.569

 本年9月にはオースタリー,ウインに於いて第3回世界産婦人科学会が開催される予定で我国からも多数の出席者があると思われる。筆者も事情が許せば,既に2回に亘つて遊んだ事のるウィーンを訪れ,旧知のAntoine教授を始め多数の産婦人科学者に会つて旧交を温めたいと思つているが,今の所,諸種の事情がこれを許さないので,せめて,Antoine教授の横顔を茲に描写して,同学会出席の人々の御参考に供したいと思う。
 筆者は既にAntoine教授の名前を数年前から知っていたのである。それは彼の有名な所作であるKolpomikroskopに関連してである。所が1958年6月8日から14日迄メキシコ市で第3回ラテンアメリカ産婦人科学会に日本から筆者が只1人Guest speakerとして招かれて出席した際に筆者は彼に始めて会ったのである。この学会は中南米各国からの連合産婦人科学会であつたが,丁度第2回世界産婦人科学会がモントリオール市で開催される約2週間前であつたので,欧米からも有名な学者が参加し,事実上国際産婦人科学会の盛況を呈した。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?