icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科15巻8号

1961年08月発行

雑誌目次

グラフ

妊娠人子宮筋筋電図

著者: 野本利明

ページ範囲:P.661 - P.662

 人体妊娠子宮がホルモンや物理的刺激によつて鋭敏な筋活動の変化を示すことは知られていても,直接腹壁を通して筋活動の盛んな妊娠子宮体部からの筋電図については知られていない。今回私は34才妊娠第15週の妊婦について,次の様にして子宮筋筋電図を得ることができた。第1図に示す様に電極は断端を露出した300μエナメル被覆銅線で,穿刺用注射針を外套針として経腹壁的に子宮体部前壁ほぼ中央の筋層内に刺入し,30分間の安定期を置いた後,三栄測器12誘導脳波計に接続し記録した。
 第2図(1)(2)の曲線は妊娠4ヵ月無処置の子宮から記録したもので,200μV〜400μVの大棘波群を混えた約5c/sの波からなる。なお同図(3)は同時に腹壁皮下から誘導したもので,30μVの規則正しい棘波は心電図である。

解説

A.各種Gestagen剤の基礎的並びに臨床的研究 B.Steroidhormoneの代謝に関する研究—(1) Steroidhormoneの生合成について

著者: 京都府立医科大学産婦人科学教室

ページ範囲:P.663 - P.664

A.各種Gestagen剤の基礎的並びに臨床的研究a) 基礎的実験(Basic Experiments)1.McPhail法による観察
2.家兎子宮内膜炭酸脱水酵素への影響

臨床研究

24歳婦人に見られた妊娠兼子宮癌の1例

著者: 湯原安彦 ,   大森千里

ページ範囲:P.665 - P.668

Ⅰ.緒言
 子宮癌と妊娠との合併は,その頻度が極めて低率であるのみならず母体と胎児の二つの生命にかかわる問題でもあり,亦非妊婦人に於ける場合と異り妊娠・分娩・産褥という特殊の母体変化の加わることに依つて,その予後及び治療方針については一層重大な意義を有するものである。
 妊娠と子宮癌の合併頻度に関する諸家の報告をみるに第1表・第2表の如く極めて稀なことである。我々は最近24才の若年初産婦に於いて子宮腟部癌と妊娠9ヵ月が合併し腹式帝王切開術と広汎性子宮全剔出術を行つた1例を経験したので報告する。

薬剤の臨床

新生児及び未熟児に対するNor-androstenolone-phenylpropionate (Durabolin)の使用経験

著者: 梅内正利 ,   佐々木達 ,   瀬尾道次 ,   横山稔 ,   渡辺光広 ,   落合寛 ,   金子宜淳

ページ範囲:P.669 - P.672

緒言
 近年我が国に於ける新生児の死亡率は著しく改善され欧米諸国におけるそれに近づきつつある。特に新生児のうち,注目され始めた生活力の薄弱な未熟児の哺育の問題については従来より種々研究が進められ,現在ではその届出制の実施と共に保温,酸素の添加,感染の予防等保育器の整備使用により或程度解決される様になつた。さらに各種の抗生物質の発見,使用やカロリー源としての糖,蛋白,アミノ酸製剤が用いられる様になつて一段と進歩を加えた。
 一般に未熟児は体蛋白質の同化及び吸収が不良である事が確認されており,従つて蛋白同化を促進する薬剤が重要な意義を持つ事となつた。この種の薬剤の研究は1935年Kochakian1)及びMur—lin男子尿エキスに窒素の蓄積作用のある事を発見してよりTestosteronとその誘導体が着目された。この目的に於て男性,女性混合ホルモンが使用され,殊にRuzickaが1935年に合成したMethylandrostendiol (M.A,D.と以下略す)が用いられて一つの新らしい光明を加え我が国に於ても佐々木3)4)6)7)9),坂倉8),赤須11),安藤12),その他数多くの報告が見られる。しかしM.A.D.はやはり男性ホルモンの系統である為に大量投与によつて何等かの男性化的変化を起す事が考えられて居た。

Oxytocin"S"の使用経験

著者: 一宮勝也 ,   田口又也 ,   田中暎雄 ,   岡吉弥

ページ範囲:P.675 - P.678

Ⅰ.はしがき
 脳下垂体後葉ホルモンの多くの研究の結果,oxytocinの子宮筋及び乳汁射出に対する作用が明確になると共に,vasopressinとの分離がなされ天然後葉より抽出したoxytocinは産科領域に於いて安全に使用されるに至つた。1953年,du Vigneaud等によつて合成に成功してから,子宮収縮剤の発展は急速に広まり,分娩誘発,陣痛微弱,産褥時の出血,人工流産時の出血及び帝王切開時などに安全に使用されて居り,現在では泌乳不全の改善や,分娩予知についても,研究とその応用が試みられている。
 この報告では合成oxytocin剤であるOxyto—cin"S"(三全)を,人工妊娠中絶時の出血,産褥時の大出血,帝王切開時及び分娩誘発等に使用した成績について述べた。

分娩時出血及び新生児眼底出血に及ぼす「トロスチン」の効果

著者: 高橋克幸 ,   村中篤 ,   中山千冬 ,   遠藤文雄

ページ範囲:P.679 - P.682

はじめに
 分娩時出血は分娩の際,必然的に発来するものであるが,その量の多寡,出血傾向の有無が分娩後の母体回復に影響を及ぼす点が少くなくない。又新生児に於ては,分娩障害の最たるものは頭蓋内出血と云われ,これが精神発育に及ぼす影響については種々議論が多い。しかし,吾教室に於て眼底出血を検することによつて頭蓋内出血の程度を知り得ることにより,新生児眼底出血の意義が強調され,予防が試みられて来た。この予防のための合理的止血剤としては,止血機序の病態生理学的観点から考えて,血管内被細胞の緊張を亢め,血管壁を緊密にしてその透過性を減少させ,血液の凝固性を促進し,血小板の数的及び質的増加を来さしめる如きものが望ましい。
 今回我々は,之等の目的に比較的合致し,凝血機転の上から最も基本的な,しかも強力な作用をもつ静脈用の全身性止血剤で,組織トロンボプラスチン製剤であるトロスチン(中外)を使用し,分娩時出血及び新生児眼底出血に及ぼす影響を観察したので報告する。

未熟児におけるDurabolin使用経験

著者: 弓立博

ページ範囲:P.685 - P.689

緒言
 新生児,殊に未熟児の保育に関しては全身状態の監視はもとより,酸素補給,保温,湿度,栄養等の点を考慮せねばならないが,さらに補助的療法として種々の成長促進物質の利用が近年とみに進歩の度を加えており,特に蛋白同化作用を高める意味において蛋白同化ステロイドの臨床応用が盛んとなつた。現在までRuzika,Kochakian,Korenchevsky等を始めとして,男性ホルモンにはN蓄積,主体内水分の貯溜,並びに電解質の蓄積,男性化作用及び他の作用がある事が約30年前に報告され,漸次,男性ホルモンのこの種の臨床応用及び蛋白同化ステロイドの使用にあたつて男性ホルモン本来の作用である男性化作用があつたため,女子や新生児においては長期大量使用する事は充分な配慮が必要である。従つて男性化作用を出来るだけ少なくし,しかも同化作用の強いホルモンの出現が望まれるわけである。

デュラボリン試用例について

著者: 秋山精治 ,   加藤繁 ,   江部道夫

ページ範囲:P.691 - P.695

緒言
 未熟児は生活力が弱く,その死亡率も高いので,その哺育法については種々新しい工夫がなされているが,就中,蛋白同化を促進し体重の増加をはかると云うことは,未熟児の哺育に於て最も重要な意義を持つものと思おれる。
 蛋白同化ホルモンについては,1935年Kocha—kian及びMurlin1)が男子尿エキスに窒素蓄積作用のあることを発見して以来,Testosterone及びその誘導体が着目されたが,その臨床的応用に際しては男性化作用,Na及び水分貯溜作用等の副作用を伴うために,その使用が制約されていた。そこで臨床医家にとつて副作用のない強力な蛋白同化作用を有する薬剤の出現が望まれていた。1950年にEisenberg及びGordon等2)が肛門挙筋の重量増加が蛋白同化度の示標となることを発表するに及んで,同化ホルモンの研究は著しい発展を遂げた。

文献抄録

Further experience with small doses of cortisone and related steroids in infertility with ovarian dysfunction,他

著者: 一条元彦

ページ範囲:P.695 - P.695

 月経不順を有し1.5-13年間不妊であつた婦人42例を見ると・多毛30例,尿中17KS値13mg以上の者17例,及び大多数にacneがあつたが,これらにcortisone,hydrocortisoneの2.5-5mgを経口的に1日3-4回服用させた結果28例が妊娠し,妊娠中も服用を続して25例が生児を得た。服用期間は長期にわたつたが,尿中17KS値が8mg以下にならぬ様注意すれば副作用はない。この成績は卵巣機能不全の患者に大なり小なりの先天的副腎肥大の存在を想定させStein-Leventhal syndromeはその一顕性的表現にすぎないことを暗示している。

症例報告

癒着胎盤による妊振6ヵ月子宮自然破裂の1例

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.697 - P.701

 子宮破裂は妊娠及び分娩に合併する最も恐るべき疾患の一つとされており,16世紀末Guillmeanが初めて着眼して以来,今日迄数多くの報告がなされて,これについては既に多言を要しないものと思われる。しかし,その大部分は分娩時に起るものであり,陣痛開始前の子宮破裂は比較的稀有のものとされている。就中,子宮発育異常,外傷,帝王切開その他の手術既往歴等の原因なくして自然的に破裂を来すことは更に稀であり,欧米文献中には1953年迄に121例の報告があり(Felmus19)),我国では1960年迄に僅か18例を見るのみである。私は最近,妊娠6ヵ月で自然に子宮破裂を来し,病理組織学的所見から,癒着胎盤によるものと考えられる1例を経験したので報告する。

巨大卵巣嚢腫の3例

著者: 湯原安彦 ,   河原達明 ,   大森千里

ページ範囲:P.702 - P.707

緒言
 卵巣嚢腫は婦人科疾患の中屡々遭遇する疾患の一つであるが,最近では手術前後の処置は勿論手術技術の発達及び抗生物質の出現に依り随時安全確実に開腹手術を行い得ると医学知識の普及に伴って,卵巣嚢腫は比較的早期に手術的に摘除せられるに至つている。従つて昔日の如く腹腔を充満するが如き巨大卵巣嚢腫に遭遇することは極めて稀となった。過去我々は巨大卵巣嚢腫と云い得る3例に遭遇したので報告する。

座談会

腟鏡診の実際

著者: 安藤畫一 ,   栗原操寿 ,   長谷川敏雄 ,   林基之 ,   藤井久四郎 ,   増淵一正 ,   御園生雄三

ページ範囲:P.708 - P.723

 司会(安藤) それではこれから座談会を寧ろ放談会と言つておるのですが,始めます。私が主催者の1人として御挨拶を申します。大体お願いする内容は予めこういう風な問題について,お願いできればというので,主催老側で少し僣越でありますが,きめておいたのでありますが,これにこだわることはありません。大体はこういう方面に話を進めて頂きたいと思つているのであります。本誌編集同人がこのテーマを選びましたのは,御存知の通り腟鏡診が婦人科では,非常に重要な日常診となりつつあるめであります。一般に癌には予防法がないから早期診断と早期治療との面で行くべきだというところに,子宮頚腟部癌だけには予防法が確立してしまつたのであります。その点においてまあ一つの牽制運動という意味もあるのであります。この問題は,欧洲では既に実用性になつているのでありますが,アメリカでは未ださほどに拡がつておりませんし,日本でもやつと昨年から声が出て来た状態であつて,またさほど広く拡がつていないのであります。今日はその方面のエキスパートの方々に出席して頂いて,今までの経験を何なりと放談的に,話して頂いて,これを一つの契機として日本においても,重大な診断法の声を強くして行きたい。こういうのが主催者側の意図であります。どうかそのお積りで自由に御遠慮なしに,お話をして頂きたいのであります。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?