icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科16巻10号

1962年10月発行

雑誌目次

婦人科 グラフ

顕微分光測光法による婦人由来組織培養細胞内DNAの定量

著者: 野嶽幸雄 ,   田村昭蔵 ,   鈴木孝 ,   竹村敏朗 ,   山口光哉 ,   後藤忠雄 ,   中川欽司 ,   藤巻京子 ,   内山信行 ,   富永誠子 ,   後克和 ,   中台やす子

ページ範囲:P.737 - P.738

 生物学上の基本的命題である細胞の増殖と遺伝現象も核酸の組織化学的検出及び定量的検出法の発展に支えられて臨床分野においても漸く脚光を浴びてきた。細胞個々のDNA量を測定するには顕微分光測光法によらねばならず,またこの場合組織培養細胞は本法の良き対象である。われわれは組織培養試料のFeulgen染色を行い核内Feulgen-DNA色素量を二波長法(two—wave length method)により測定している。試料の細胞核に光束を投影した状態を写真1及び2に示す。次頁の写真は現在使用中のオリンパス顕微分光光度計MSP A—Ⅱ型である。図は主な成績の2,3を示すか精子の測定値は体細胞の半量で分布の巾も狭い。子宮癌由来のHeLa細胞では正常体細胞に比し明らかに分布の巾も広くモードも高い値にかたよつている。胞状奇胎では3症例とも分布の巾はすこぶる広くまた明らかなピークを認めがたいが極めて興味ある新知見と思われる。

婦人科領域における腫瘍・浮腫 腫瘍・1

わが教室10年間の絨毛上皮腫の統計的観察

著者: 前田一雄 ,   豊田明 ,   松本道雄 ,   荒木勉 ,   池田盟男

ページ範囲:P.739 - P.744

はじめに
 いわゆる絨毛上皮腫(以下絨腫)が早期に転移を起しやすく,きわめて高い死亡率を示すことは周知の事実であるが,この疾患に対して子宮癌のように一般の関心が深くなかつたことも否めない事実である。なるほど絨腫の頻度は子宮癌ほど高くないが,欧米に比して,わが国を含む東洋諸国においてはかなり多い疾患である。われわれは1951年1月より1960年12月までの10年間に九大産婦人科学教室において治療した絨腫について統計的観察を行なつた。
 絨腫の組織学的分類についてはNovakがEwingの分類を取り入れてSyncytial Endo—metritis (以下SE) Chorioadenoma destruens(以下CA)およびChoriocarcinoma (以下CC)の3種類に分類したが,これは予後との関係から合理的な分類として支持するものが多い。

腫瘍・2

血性嚢腫と化したKrukenberg氏腫瘍の1例

著者: 安武豊志男

ページ範囲:P.745 - P.748

まえがき
 卵巣腫瘍が続発性変化をきたした場合には思いがけない臨床的知見を認めることがあるが,一方腫瘍実質も原腫瘍と全く似ても似つかぬ相貌に変化したという報告がみられる。次に報告するKrukenberg氏腫瘍は腫瘍全体が殆ど変貌したものとして好適な1例である。

腫瘍・3

一部悪性変化を来した巨大子宮筋腫の1例

著者: 渡辺尚 ,   原豊

ページ範囲:P.749 - P.753

はしがき
 近時医学知識の普及,医療施設の拡充につれ,巨大子宮腫瘍を経験することは次第に珍らしくなつた。現在ときどき発表される巨大例を見ても,たいてい5kg以下のものが多いようである。
 われわれは都会地において,重量10kgに及ぶ巨大子宮筋腫を摘出し,組織検査の結果一部肉腫性変化を認めた1症例を経験したので,ここに報告する。

浮腫

術後急性肺水腫—その1例を経験して

著者: 橘高祥次

ページ範囲:P.755 - P.761

はじめに
 術後急性肺水腫はその殆んどが死の転帰をとるため,諸種の合併症のうちでも,特に厄介な,重篤なものの一つと考えられている。本症はその約90%が胸部手術に合併するといわれているが1),産科婦人科領域においても術中のショックのための,あるいは術中・術後の過剰輸血・輸液により,心肺血行動態の変動を起し,そのために急性肺水腫が出現するのを私たちは稀に経験することがある。私は昭和32年に,子宮頸癌手術後の患者に過剰輸液を行ない,そのために本症を発現し,その悲惨な状態に全くおののくばかりで,殆んど手の施しようもなく,ついに死亡せしめた苦い経験をもつている。その後,本症の発生病理および治療法に興味をもつていたところ,今回はからずも頸管裂傷のある子宮摘出中に,出血多量,ショックとなり,過剰な輸血・輸液により肺水腫を惹起し,ただちに気管内挿管を行ない,純酸素を51/m,13cmH2O加圧呼吸をなし,無事に救い得た1例を経験したので,その症例を報告し,併せて本症の発生病理および治療法について述べてみたいと思う。

血液凝固

産婦人科領域における血液凝固機序の問題について

著者: 永井顒爾 ,   宮崎英智 ,   野上保治 ,   松本清一

ページ範囲:P.771 - P.776

 出血は産婦人科医がしばしば遭遇する極めて重要な問題であるが,一般に血液凝固性の欠如か,血管壁の病変にもとづき,この両因子が互いに交錯して起るものといえる。したがって止血を図るためには手術的または物理的止血法とともに,血液凝固学の応用による生理的,あるいは薬物的止血も必要であり,また血液凝固機序に関する判断を誤つたために,いたずらに出血を長びかせて危険症状を招くこともないとはいえないであろう。これらの観点から以下に産婦人科学的出血について,血液凝固機序の面から検討を加えた。

性器出血

性器出血に対するε—アミノカプロン酸(イプシロン錠)の止血効果について

著者: 奥山通雄 ,   沢山興 ,   内田千吉

ページ範囲:P.777 - P.780

緒言
 産婦人科領域においては,性器出血は常に遭遇する問題であるが,また一方では止血困難なためにその治療に悩まされる場合も比較的多い。かかる場合に強力な止血作用を有し,かつ性周期に影響の少ない薬剤の出現は臨床医家の久しく渇望するところである。
 さて抗線維素溶解酵素剤イプシロン(ε—アミノカプロン酸)は第1表の如き構造式を有し,その作用機序は出血時のプラスミンおよびプラスミノーゲンの活性化に対し最も強力な抑制作用を有するといおれている。今回イプシロン錠使用の機会を得,性器出血の患者に応用した結果,極めて顕著な止血効果を認めたのでその臨床成績の大略について報告する。

性器感染

腟Trichomonas症に対するMetronidazole (Fladyl)の全身療法の効果

著者: 武田正美 ,   宮川こう

ページ範囲:P.781 - P.784

Ⅰ.はしがき
 腟Trichomonas症は相継ぐ新薬の出現にもかかわらず,依然として難治な疾患である。その原因は決定的な全身療法薬が登場しない事に起因している。即ち従来の局所療法では如何ともしがたい限界があり,この難治性の壁を破るには必然的に強力な抗Trichomonas剤の局所及び内服投与による全身療法,更に配偶者の同時療法が要求される。
 吾々はRhone,Poulenc社に於て合成されたNitroimidazole誘導体の一つで優れた抗Tri—chomonas作用を有するMetronidazole (Fladyl)を入手,臨床上優秀な成績を得たので報告する。

文献紹介

Preeclampsiaと高血症,他

ページ範囲:P.748 - P.748

 Preeclampsiaが後に高血圧を起す原因となるか,Pと高血圧とが重つても夫々別の原因で発生しているのか等という問題はなかなか解決しにくい。1938〜1943年の間,30才以下の初妊婦で,1958〜59年に35〜50才にあるものをえらんだ。重症preecl—amPsia (Ⅰ)53名,軽症(Ⅱ)96名,preeclampsiaなし(Ⅲ)185名,対照不妊者で,最初の妊娠から検査時まで大体17年経ている。平均血圧Ⅰ138,Ⅱ147,Ⅲ132,対照137mmHg。血圧140以上はⅠ43%,Ⅱ58%,Ⅲ26%,対照41%。つまりpreeclampsia明かなものはやや血圧が高い傾向があり,不妊者も高い。それでpreecl—ampsiaが後に高血圧を惹起するとはいえないであろう。
 つぎにpreeclampsiaの家族的観察,妊娠高血圧の家族的観察は文献に少い。初妊419名をpreeclampsia,高血圧,no preeclampsiaにあげると,その姉妹のpreeclampsia,高血圧発生は,前者がno preeclampsiaより有意に高率である。Pまたは高血圧になつた妊婦の母親87名を検討すると,その収縮期および拡張期血圧は健康妊婦の母親より有意に高かつた。

アンケート・3

アンケート・腟部糜燗の治療法について—その1

著者: 御園生雄三 ,   水野重光 ,   渡辺金三郎 ,   九嶋勝司 ,   貴家寛而 ,   竹内繁喜 ,   田中敏晴 ,   西林忠幸 ,   本多洋 ,   室岡一 ,   斎藤達郎 ,   中嶋唯夫 ,   安武豊志男 ,   松本裕太郎 ,   名取光博 ,   梶英雄 ,   武田正美 ,   小泉博 ,   真田幸一 ,   渡辺尚

ページ範囲:P.763 - P.768

 ① 腟部糜燗の治療に薬剤療法を行なつているか。どんな薬剤を  用いているか。
 ② 焼灼療法を行なつているか。どんな方法が有効か。

提言 PROPOSAL

新生児研究の望ましい在り方

著者: 馬場一雄

ページ範囲:P.786 - P.787

 元来,学問の研究に「研究」以外の目的を考えたり研究の成果に伴う実益を予期したりするのは邪道かも知れない。「科学のための科学」という考えは理想主義の十九世紀ならずとも,人工衛星がランデブーに出かける昨今でも通用する理念であるとは思うが,医学が単なる生物学でない以上,実利的な目標を定めることは,研究のテーマを選んだり,何を先に解決すべきかの順位をきめたりする上にむしろ必要なことである。
 そこで,開き直つて新生児研究の目的を考えて見ると,結局の処,新生児の救命と後傷害の予防の2つに尽きる。

連載 MY THERAPY in series・3

新生児疾患に対する抗生化学療法

著者: 安達寿夫

ページ範囲:P.788 - P.789

 当科では主として小児科医が異常児の相談にのつていた昭和26〜31年頃に,未熟児出血予防のためのビタミンK大量投与による核黄疸の発生およびクロマイの大量投与による死亡と老えられる症例を経験しているので,昭和35年より新生児とくに未熟児に対する薬物使用は慎重にしており,いわゆる発育促進剤(蛋白同化ステロイド,アミノ酸を含む)や予防的抗生物質投与を殆んどやらず,嘔吐・脱水に対して5%グルコーゼとビタミンCを混注しまた人工栄養長期入院児に水溶性綜合ビタミン剤を少量(1日,0.5c.c.位)用いる程度で,そのほかは対症療法にとどめている。
 しかるにそののち未熟児保育成績はかえつて以前を上回つた良い生存率を得ている。

子宮局所麻酔法

著者: 下平和夫

ページ範囲:P.789 - P.789

 妊娠初期人工中絶には種々の麻酔法が使用されているが,一番昔より使用されていたのは局麻酔法ではないかと思う。私の亡父下平尚は明治42年に大学を卒業したが,この頃より専ら塩酸プロカイインによる局麻を使用していた。
 戦前は法律上からいつても,数からいつても人工妊娠中絶は問題にならなかったが,戦後はこれの激増に伴なつて各種優秀な麻酔法が発達し,一時この局麻法は衰微したが,Epirocain,Xylocainの出現により再認識されるにいたつた。しかしながらなお一部には局麻剤によるショックの危険を唱うる者があり,さらに鎮痛効果の不確実により一般化してはいない。

産科 妊娠中毒

妊娠中毒症と診断された腎盂腎炎例

著者: 若月美博 ,   堀敬明 ,   平岡真 ,   石川堯夫

ページ範囲:P.791 - P.796

緒言
 欧米では夙に腎盂腎炎に対して深い関心がはらわれ,上部気道につぐ感染症として重視され,かつまた腎疾患の死因中もつとも多いものと見なされている。本邦では最近にいたつて本症に対する関心が次第に高まりつつある状況である。
 更に欧米では妊娠中毒症と診断されたもののうちに,腎盂腎炎の占める頻度のかなり大きいことが報告され,腎盂腎炎と妊娠中毒症との関係が論議されているにもかかわらず,本邦ではこれに関する報告は殆どみられない。

分娩・1

胎児の徐脈および仮死に関する心音図学的研究

著者: 梶英雄

ページ範囲:P.799 - P.804

緒言
 陣痛時に胎児心搏数の減少することは1822年Lejumeau de Kegaradecによりはじめて観察された。しかしそのmechanismは確立されておらぬ。一般に徐脈のある種のpatternは頭蓋内圧の増加した場合,異常な子宮収縮,母体の血圧低下,胎児の低酸素症,臍帯の圧迫などの際に認められる。私は胎児の徐脈が頭蓋の圧迫その他と関係があるか否かを確かめるため,アトニン点滴,デリバリン投与,内診の際の泉門の圧迫,鉗子分娩,また吸引分娩時などの児心音の変化を心音計により連続的に観察し心音図を作成した。

分娩・2

双胎分娩における卵膜附着臍帯の離断例

著者: 百瀬和夫 ,   竹下寿子 ,   本田昭博

ページ範囲:P.805 - P.807

 臍帯はかなり弾力性に富み,よく伸展し,Sto—we,Aschermanなどの実験によれば,4〜6kgの張力に耐えうるといわれている。したがって墜落分娩や鉗子手術などで特殊な外力が加わった場合を除けば,自然分娩で臍帯が断裂することは極めて稀であつて,Forsellは14,639例中2例,Ahlfeldは48,000例中8例と発表している。私たちは臍帯が卵膜附着していた双胎の第2児でこれを経験したので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?