icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科16巻2号

1962年02月発行

雑誌目次

産科 胎児・新生児

胎児心電図について

著者: 小林隆 ,   藤井仁 ,   武井徳郎

ページ範囲:P.93 - P.102

はじめに
 胎児心電図の研究は既に今世紀初頭から行われている。最初の報告は1906年Cremer1)によつてなされ,その後引き続いて多くの研究者によつて報告されて来たが,Cremerに始まる初期の研究は2)〜5)弦線電流計の振れを直接記録したもので,子宮内胎児の心活動電流を母体腹壁表面から誘導証明するには種々の困難があり,証明率も悪く実用にならなかつた。しかるに1930年本邦の前川・豊島6)は従来の弦線電流計に真空管増巾器を接続して使用し,胎児心電図の研究の歴史に新時代を開いた。その後の研究は増巾器使用の時期に入り,標準心電計使用7)〜10),更に標準心電計に前置増巾器を結んだり11)〜24),脳波計を使用したり25)〜34)されて来た。又記録器としても陰極線オッシログラフ22)35)や,直記式記録器が登場した。しかし胎児心電図誘導には標準心電計や脳波計の使用の際とは異なる種々の条件が必要であり,胎児心電図記録の専用装置によつて最もよい成績を挙げることが出来るが,最近の電子工学の発展により日常の産科的補助診断として広く臨床に用いられる様になつた33)34)36)。我々も臨床的に実用に供し得る比較的操作の簡単な装置37)〜41)を使用して検査を行い多少の知見を得たので発表し,更に臨床的に興味ある1例を経験したので述べてみたい。

男性仮性半陰陽の1例

著者: 於保英彦

ページ範囲:P.105 - P.112

Ⅰ.緒言
 ギリシヤ・ローマの歴史を播くとき吾々はそこに約2500年以前より半陰陽が宗教の象徴として或は文明の産物として記載されている事実を見出すが,その系統化については比較的新しく,19世紀後半にKlebsが行つて以来Young,Wilkins,Jones and Scott及びOverzier等が之に改正を加え,画期的な進歩を遂げたのである。
 本邦においても半陰陽の報告は少くないが,最近落合,辻等によりそれが試みられる迄は系統化された分類は殆んど認められなかつた。

グラフ

脱出心

著者: 日本大学医学部産科婦人科学教室

ページ範囲:P.91 - P.92

 第1図 前胸正中部皮膚欠損部は肉芽組織様結合組織で被われ,その一部より心臓が脱出している。
 第2図 心基部の大血管で胸部とつながり,心搏動に伴い血管を軸として前後に振子様運動を行い,心膜は心基部に痕跡的に存在するのみであつた。

妊娠悪阻

妊娠悪阻に対するUrsodesoxycholate natriumの使用経験

著者: 角田利一

ページ範囲:P.113 - P.114

 妊娠悪阻の原因に就いては,種々の説がとなえられており,従つて,その治療法もいろいろな方法が試みられている。
 しかし,妊娠悪阻は,単なる一部の臓器の,病変を示す症状ではなく,全身臓器にも,多少の変化を併うものであるが,物質代謝をつかさどる肝臓に対する被護療法は,今日,多く採用されている所であるので,私共も,肝機能促進剤としてUrsodesoxycholate natrium (ウルソ注射液)を,妊娠悪阻の患者に用い,その臨床経過を観察したので報告をする。

妊娠悪阻に対するB.Z.剤の治療成績

著者: 大友泰郎 ,   村中篤 ,   遠藤義彦

ページ範囲:P.117 - P.118

はじめに
 悪阻の原因に就いては,古来幾多の学説があり未だ定説はなく,従つて現在まで種々の薬物療法が試みられて来たが,特効的なものはなく,場合に依つては更に暗示療法,理学療法,又は食餌療法を適宜併用しても,全く効果の認められない場合があり,絶食療法が卓効を奏する場合もあるが,最後の手段として妊娠中絶を行わねばならぬ時もあろうが,かかる症例は近時減少しつつある。
 妊娠時に於ては代謝異常の結果,ビタミンの欠乏,特に近年V.B6の欠乏を来し易いと言われ1)2),又本症の際の諸症状がヒスタミン注射の際の症状に似ている事,及び妊娠初期殊に悪阻患者に於て屡々血液中ヒスタミンの急激な増加を来す事等より,本症の治療にV.B6および抗ヒスタミン剤の使用が行われて来た。

分娩

Relaxinの開口期陣痛に及ぼす影響

著者: 藤井久四郎 ,   寿田鳳輔 ,   田中晃

ページ範囲:P.119 - P.120

Ⅰ.緒言
 Relaxinは,元来,恥骨結合離開現象の原因物質として発見された非ステロイド卵巣ホルモンであるが,それ以外にも種々の生理作用が報告されて居り,現在臨床的には主として子宮頚部軟化作用を応用して分娩促進(時間短縮)に,或は子宮収縮抑制作用に着目して早産の治療に試みられている。然しながらこの2つの作用が同時に発現するならば,例えばRelaxinを分娩時間短縮に用いる場合,頚部軟化によつて胎児が下降するに従って確かに受動的に子宮口開大は促進されるけれども,同時に子宮体部の収縮を抑制するならば分娩の進行は寧ろ遅延するわけであつて,その結果,所期の目的を達成することが出来なくなるのは言うまでもない。
 われわれはRelaxin製剤Cervilaxinを満期分娩の産婦に投与して,Relaxinが果して開口期陣痛に影響を及ぼすか否かを陣痛図について観察し,若干の結果を得たので報告する。

乳房

乳頭皸裂とHibitane creamによる治療成績

著者: 馬場太郎 ,   八神善昭

ページ範囲:P.121 - P.124

緒言
 初期哺乳時に起り易い乳頭皸裂は,褥婦に対し新生児の吸啜により激しい疼痛を感ぜしめ,時には完全に授乳を停止させることがある他,この損傷部は応々病原菌の浸入門となり,産褥化膿性乳腺炎の最大誘因となる事は今や周知の事実である。更に又近年耐性ブドウ球菌の院内感染による乳腺炎の増加は,Schmidt1),Knörr2),Lauritzen3)等の指摘して居る如く注目すべきものがある。従つて乳頭皸裂に対する対策としては妊娠中より極力乳頭の表皮を強くする予防的処置を講ずる事は勿論,その治療に関しては上皮形成の促進を計ると共に特に乳腺炎の起因菌中最も頻度の高いブドウ球菌の感染防止に留意すべきである。飜つて乳頭皸裂の治療法に就てみるに,従来一般には焼灼法,塗布法等が行われて居り,最近ではA.C.Kunz4)はVitamin A,更にBauer5)はエストロゲンとVitamin A混和軟膏,柴山6)はエストロゲンとVitamin A.D.軟膏,加納等7)はVita—min B2の注射が効果的であつたとしている。又Brucke等8)は乾燥療法を推賞し,Hass,Jaschkeは太陽燈の照射を奨賞している現況である。

婦人科 ホルモン療法

Estriol投与による臨床的,実験的観察の2,3について

著者: 藤井久四郎 ,   熊坂高弘 ,   助川幡夫 ,   尾崎純弘 ,   西望 ,   矢後謙次 ,   中井暲典

ページ範囲:P.125 - P.132

Ⅰ.緒言
 Estriol (以下ETと略記)は1930年Marian1)が妊婦尿中に同定してより,次第にその生理的意義および他のEstrogenとの代謝関係が明らかになつたが,その生物学的作用は弱く,単にEstra—diol (以下EDと略記),Estrone (以下EOと略記)の最終代謝産物でその尿中排泄型と考えられて来た。ただその容易に生体内で不活性化されないことのために内服Estrogenとしての価値は認められていたが,最近に至り,その特異な生物学的作用が再認識され,ETはEDやEOの単なる代謝産物ではないと云う考えが抬頭して来た。Overbeek & Visser (1958)2)Puck (1957)3)およびHübner (1956)4)は,腟上皮の角化作用がEDの1/100〜1/1000にすぎないが頚管上皮の増殖作用およびPAS陽性物質の出現はEDと同等の効果があると云い,Borglin (1959)5)はこれを追試して同様の成績を得て居り,又Puck (1957)6)は子宮内膜への作用が弱いから臨床的に月経困難症,腟,頚管の老人性変化および感染に用いて他のEstrogenの如く子宮出血等の副作用なしに治療し得る利点を述べている。
 われわれは,ETの生理作用の一端を究明するため,2,3の臨床実験と動物実験を試みたので,少数例ではあるがその成績について報告する。

感染症

尿路感染症に対するSulfamethizoleの治験

著者: 吹田清純 ,   柳井明 ,   伊藤輝夫

ページ範囲:P.137 - P.140

緒言
 女性に於ては外尿道口,尿道等の解剖学的関係により尿路疾患に罹患し易い。婦人科的尿路疾患の病原菌はその半数以上が大腸菌で占められていると云われる。従つて大腸菌に作用の強いスルファミン剤が使用される事が多く,又その効果を高める為には吸収がよく血中,尿中濃度高く,胃腸障害等の副作用が少い事が望ましい。現在発売されているSultamethizoleは在来のサルファ剤に比し此の目的に適すると云われる。私達は尿路感染症にウロサイダル(エイザイ発売製剤)を使用し臨床成績を検し,又一部患者について血中濃度,尿中排泄の状況を実験したので報告する。

Erythromycinの新誘導体Propionyl ester lauryl sulfateについて

著者: 水野重光 ,   松田静治

ページ範囲:P.142 - P.146

まえがき
 感染症の化学療法で耐性菌に対する治療対策は近年特に重要視されている問題点であるが,なかでもブドウ球菌(ブ菌と省略)は耐性獲得傾向が強く,これによる感染症は病状が多彩で,治療上屡々難治な症例に遭偶することが多い。従つて抗生物質の研究も専らこの方面に向けられており,耐性ブ菌に有効な新抗生物質の探求および既知抗生物質の改良が盛んに行われている。1952年にMcguire1)等によりErythromycin (EM)が発見されて以来,今日なおブ菌のEM感受性は良好であり,耐性ブ菌の治療に用いられているが,従来のEM-baseではpHの影響を受け易いため,吸収能率が悪い欠点があつた。ためにこれを除かんとして,EMの種々のEsterが研究され1958年Griffith等の合成によるErythromycinPropionate2)〜5)についてはわれわれも先にその臨床応用を試みたが6),その後最も新しい誘導体として,安定性の高いPropionyl ErythromycinLauryl Sulfateが登場するに至つた。今回われわれは再び本剤を使用する機会を得,血中濃度測定のほか,産婦人科領域において若干の臨床例に応用した成績を以下報告する。

水野・高田培地の使用経験

著者: 佐々木寿男 ,   金英根 ,   豊田正治

ページ範囲:P.147 - P.148

 カンジダ性腟炎は産婦人科の外来では,かなり頻度の高い疾患であるが,本症はトリコモナス腟炎の診断に比して検査方法が容易でないので,その方法の簡易化は実地医家の久しく待望するところであつた。
 この点にかんがみ,筆者は最近市販インクを利用して直接検鏡を行う新しい検診法について言及1)2)3)したが,最も確実な診断を下すには,検体の培養を行うことが最良の方法であることは云うまでもない。

8823R.P.によるトリコモナス腟炎の治療経験

著者: 松本道雄 ,   滝口洋司 ,   佐藤麻子

ページ範囲:P.151 - P.155

 1836年Donneによつて婦人帯下中に発見されたTrichomonas vaginalisは,Salisburg (1860)により婦人の尿中にも存在する事が確かめられたが,その病原性については永らく不明のままであつた。1916年Höhne1)がTrichomonasvagillalisが腟炎の原因になる事を確認し,その後本虫は腟のみならず,その近接臓器にも侵入して種々な病害をおよぼし,さらに男子の尿道にも感染して,しばしば尿道炎の原因となる事も明らかにされた。
 本虫の分布は世界的にかなり濃厚で,トリコモナス腟炎は婦人科疾患において高率を占め,その治療には種々の薬剤が,洗滌薬,腟坐薬あるいは内服として使用されているが,いかなる薬物によつても再発率が高く,根治困難な疾病として日常婦人科医の苦心するところである。

子宮疾患

子宮峡部筋腫

著者: 三林隆吉

ページ範囲:P.156 - P.157

 私は昭和27年はじめて子宮峡部筋腫なるものを発表したが,体部筋腫,頚部筋腫の外に新たにこのようなものを区別するに至つたのは次のようなイキサツからである。
 周知のように子宮体部筋腫患者の略々半数近くは不妊であり,妊娠の経験のあるものでも,その回数は少ないのが普通である。

子宮腟部糜爛のmetallo-chlorophyllinによる治療経験(第3報)

著者: 一宮勝也 ,   村越惇七 ,   畑中貢 ,   田口又也 ,   中井暲典 ,   田中暎雄 ,   田中寿一 ,   辻葉子

ページ範囲:P.158 - P.162

Ⅰ.まえがき
 われわれは第1報(1958)第2報(1959)に於いてmetallo-chlorophyllinの子宮腟部糜爛に対する治療効果を確認し報告した。
 この治療効果がmetallo-chlorophyllinの作用の1つである抗アナフィラキシー作用ではないかとの疑問のもとにウサギに対するArthus反応に就いて検討してみた。

文献抄録

19—ノル・テストステロン投与とエストロゲン排泄の関係,他

ページ範囲:P.146 - P.146

 閉経婦人に100mgずつの Äthinylatestosetron (ÄN) Äthinylnortestosteronacetat              (ÄNA) Methylnortestosteron (MN)を連続2日間に(50mgを2回に)径口投与し場合,及び Äthinylnortestosteronoenanthat (ÄNA)          200mg 19—Nortestosteronphenyl pro—   piorat (NPP)    100mgを注射投与した揚合の尿中Oestro—gen定量(Brounの方法)を投与2日前から投与後5日迄行い。次の成績を得た。
 ÄN,ÄNA,MN等の径口投与では,尿中総エストロゲンは平均増加した。これをエストロゲソの分画でみると,Oestronが約3/4Oestradiol1/4関与し,Oestriolは本質的な影響を与えなかつた。ÄNÖでは5日間でわずかに増量するが,これは恐らく薬剤の長期間(Depot)作用に由来するものであろう。投与後5日以上観察する必要がある。N.P.P.100mg注射により総エストロゲンは180γの増加を認めたが,Oestronが殆んど決定的な影響を与えており,投与後5日目の値は投与前と比べてなお高かつた。

同人放談

思いつくままに

著者: 藤生太郎

ページ範囲:P.165 - P.166

 学生の講義をしていて気付くことは学生の語学力の不足である。学制改革前の医学部の学生は高校理科の甲類であれ乙類であれ英,独2ヵ国語の修得には随分力を注いだもので,大学の講義にはさほど不自由は感じなかつた。うちの大学での講義は英語を主として使うものと,独語を用いるものとがほぼ同数であるから,学生も専門課程の3〜4年になると英,独の普通使用する医語は大体わかる筈である。それがさつぱりわかつていないように思えてならない。
 今の高校は大学進学希望者が圧倒的に多く,特に進学率の高い所謂名門校は予備校のようになり入学当初から補習,課外授業をやり生徒は自宅に帰つてからも勉強,勉強とおいかけられてろくに睡眼もとる暇がないようである。高校3ヵ年間は無我無中で勉強し語学の力も相当ついているが,大学の進学課程に入学するともう入学試験はなく6ヵ年たつとトコロテン式に押し出されるという安心感からか或は勉強にあけ暮れした3ヵ年の青春をとりもどそうとするためか徹底的に遊ぶようになる。それで専門課程にすすめないものも多数出てくる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?