icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科18巻10号

1964年10月発行

雑誌目次

グラフ

合成樹脂法による臍帯血管ならびに正常妊娠胎盤の血管の走行分布について

著者: 鈴村正勝 ,   市橋進 ,   佐治正敬

ページ範囲:P.747 - P.748

□ 臍帯血管ならびに胎盤血管の合成樹脂鋳型作製について
 松浦の血管鋳型作製法にならい,アクロン粉末を1ccに対してアクロン溶液4cc〜5ccすなわちアクロン粉末:溶液を1:4ないし1:5の割合に混合溶液を作製してこれに油絵に使用する赤色の絵具と青色乃至黒色の絵具とを別々に加え赤色のアクロン混合液と青色黒色のアクロン混合液を作製する。そして2本の臍帯動脈の方には赤色の混合溶液を1本につき約20cc宛注入し,1本の臍帯帯静脈の方には青色乃至黒色の混合溶液を約60cc圧を加えて注入して血管を充満させる。臍帯動脈注入の場合一方の動脈が充満すると他方の動脈より溶液が溢出する。斯くして動静脈を赤色,青色及至黒色に色彩別した。次いでこのように着色アクロン混合溶液を注入した胎盤を60℃〜70℃の温湯に1時間余煮てその後苛性ソーダ(50%)に24〜48時間(それ以上にても可)浸して胎盤組織を腐蝕溶解させる。それから弱い流水にて6時間〜12時間水洗をして溶解腐蝕せる組織を洗い落す。水洗中十分胎盤を観察して腐蝕物質が洗い落され胎盤実質が洗い落されない様注意を払い,時間には余り拘泥しないで適当な時期を見て水洗を中止することが必要である。

PROPOSAL

日本産科婦人科学会臨床大会開催について

著者: 古賀康八郎

ページ範囲:P.749 - P.750

 日本産科婦人科学会では,従来おおむね春に行なわれている総会における学術講演のほかに,秋頃に臨床大会を開催することが,本年3月の第16回総会で決定された。そして昭和39年度は11月14日,15日の両日福岡市において小生が担当して実施することになり,まことに栄光の極みであるとともに,その責任の重大さを痛感している次第である。
 さて,最初の臨床大会を開催するにあたつてまずその意義や目的について考察してみる必要がある。ことに最近では各種の学会が年々に増加しつつあつて,産婦人科専門の学会だけでも総会のほかに,各県地方部会,連合地方部会さらには各種疾患に関する研究会や懇談会等々がある。これらのすべてに出席するだけでも容易でないのに,さらに臨床大会が加えられることになつたのであるが,その価値は学会の内容や運営方法によつてきびしく批判されるであろうことを十分覚悟して準備を進めている。

不妊センターの構想に関する一提案—特に人工授精の問題を中心として

著者: 藤森速水

ページ範囲:P.750 - P.752

1. 不妊センターの意義
 妊娠の成立ということは男女両性の相互の関係から総括的な判断が重要視せられ,ことに生殖に関係ある事象は,結婚生活の環境的生理的要素も多分に加味されるので,他の疾患の診察や治療を行なう場合と違う特異性を有している。それ故不妊クリニックは特殊診療を必要とする。しかしながら不妊クリニックとして理想的な系統的諸検査を行なつて,その原因を追究できる機構を設けることは一部の限られた病医院であつて,実際問題として各専門の人員を配置する必要もあるから十分な実績をあげるには機構的にかなりの困難があると思われる。また不妊の診療は長期に亘る根気と治療が要求せられるので受診者も徹底した診療から遠ざかることが多くあるいは次から次へと病医院を移りかわるのは日常経験するところである。これら受診者に対する不妊診療の特異点を啓蒙する目的で,沢崎教授(日大)は空に舞う凧の署により,1)夫婦共に診療をうけること。2)病院診療と自宅療養を併用すべきこと,3)長期間の系統的総合診療を行うこと,4)診査が治療に直結していること,等を受診者にわかり易く説明する方法により不妊ドックの必要性を提唱されている。一方診察する側としては個々の病院の施設や検査能力或いは一般外来診療に連繋する人的配置の体制等より制約を受ける問題も多く,不妊という特異の状態を現わす症状群に徹底した診療を行ない得ないのも己むをえないものと思われる。

綜説

人体の老化

著者: 鈴木雅洲 ,   広井正彦

ページ範囲:P.753 - P.762

緒言
 戦後新らしい課題の一つとして注目されてきた問題には,Aging (老化)がある。そもそも時代の変遷とともに疾病の種類も変化するといわれ,ともに戦後の疾患構造,死因構造の変化もその例外はでなく,結核を主とする伝染性疾患による死亡は激減し,老年人口はますます増加の傾向を呈するにいたり,成人病に対する関心がとみに重要性を帯びるにいたつた。一方,生物体が崩壊して熱力学的平衡状態である死に向かういわゆる老化現象が,従来,病理学的退行変化と考えられていたが,近年病態生理変化とみなされ,直接間接にも人間の生命の問題にも関連して,生物学者,医学者はもちろんのこと,薬学,化学,物理学者の注目をひくところとなり,その成因の追求,治療法,予防法などが試みられるようになり,人々の多大の期待と関心がかけられるにいたつた。
 わが国にも,最近,篠原1)2)(1962)らの多くのすぐれた綜説3)4)が発表されたが,まだ産婦人科医の関心が少ないように思われるので,ここに老化研究の趨勢をのべてみたいと思う。

--------------------

Kranke (16)

著者: Y.A.

ページ範囲:P.762 - P.762

 午前1時,患者の見廻りを一通りすませた看護婦Kさんは,重症患者もいない今日の深夜勤,安静のうちにすぎるような予感がして,幾分緊張のほぐれるのを感じた。それから小1時間,そこだけか明るい看護婦室の中でこKさんの影法師は,あつちゆらり,こちらへゆらり,短かくなつたり長くなつたり,静寂の中に動いていた。
 午前2時,電話だ。深夜になりひびく電話のベルは,何となく無気味である。

研究 臍帯血ガス動態

分娩時臍帯血ガス動態の児の予後に及ぼす影響

著者: 久保博 ,   矢野方夫

ページ範囲:P.763 - P.767

はじめに
 分娩時,児のHypoxiaは周産期死亡の重要因子といわれている。Hypoxiaで田産した場合,それは児に対して一過性の影響のみにとどまるものか,または長期間影響をおよぼすものであるかは非常に興味があるのみでなく重大な問題である。われわれは昭和32年以降,当科に入院,分娩した児の中で,母体合併症(重症妊娠中毒症,糖尿病,梅毒,重症心肺疾患),近親結婚および,未熟児,過熟児,奇型,双胎に関係ある児を除外し,正常および異常経腟分娩,笑気或はエーテルによる帝王切開分娩およびトリクロールエチレン吸入による無痛分娩等の例につき,下記の項目について調査したのでその大要を述べる。

臍帯血管異常

臍帯血管異常の1例ならびに臍帯血管に関する研究

著者: 鈴村正勝 ,   市橋進 ,   佐治正敬

ページ範囲:P.769 - P.772

はじめに
 われわれは臍帯動脈の一方欠除した症例に遭遇したのでここに報告する。
 臍帯は,衆知のごとく表面は羊膜鞘(Amnionscheide)を以て被われ,その内部にWharton氏膠様質を有し,その中心部に壁の厚い2本の臍帯動脈と壁が薄くて口径の大きい1本の臍帯静脈とを含む。臍帯動脈は胎児内腸骨(下腹)動脈の連続であって胎児の静脈血を胎盤に送り,臍帯静脈は新鮮な動脈血を胎盤から胎児に導く(第1図)1)。われわれの症例はこの2木の臍帯動脈の一方が肉眼的にはもちろんのこと組織学的にもレ線的にも,また別に発表の予定であるが臍帯合成樹脂鋳型を作製してもその根跡を認めず完全に欠除していた。

前置血管

前置血管について

著者: 杉本修

ページ範囲:P.773 - P.776

はじめに
 前置血管(Vasa previa)とは字義どおりに解釈すれば,分娩に際し,児先進部の下方において,臍帯血管が内子宮口を横切つている状態であるが,産科学上本症が問題になるのは,分娩時,子宮頚管部の仲展および児先進部の下降に伴つてこの前置血管が機械的圧迫をうけ,更に進めば断裂をきたすなど,児の予後に重大な影響を与えるためである。
 本症はLobstein (1801)が卵膜附着臍帯と出血による胎児死亡の関係を最初に記載して以来現在に至るもその報告は100例に充たない。私は最近本症の2例に遭遇し,1例は腹式帝王切開術,他の1例は鉗子手術によつて生児をうることができたので,本症の概略を述べ,その症例を附記することにした。

書評

—林 基之 著—臨床婦人科解剖学,他

著者: 藤盛速水

ページ範囲:P.772 - P.772

 私は本書を手にして,(1)題名と体裁,(2)対象とする読者層,(3)内容の妥当性,(4)著者の個性の表現性等の観点から,書評を述べて見度い。
 先ず本書の題名に非常な魅力を感じた。群書出版界の虚をついた感があり,頭のよい著者の考え出しそうな題目の書物であると感じた。そして,この題目から私は非常な興味を以て「果して内容は如何にと」頁を追うて読んで見た。そして二度びつくりした事には,私が想像した以上に,記載が微に入り,細を穿つていることである。例えば,私が40年程前,学生時代に学んだ「解剖学」と言う概念から遥かに脱却して,現代の最も新しい概念の解剖学の見地から女性性器を記述していることは,現代医学の進歩から考えれば寧ろ当然であろうが,臨床的に必要な検査方法とその意義を懇切丁寧に記述している故,婦人科臨床家にとり大いに参考となる。又肉眼的組織学的,電顕的所見の他に,組織化学,細胞化学,組織培養,オートラジオグラフ等の所見が紹介されている意味に於いて婦人科学研究者にも研究指針として大いに役立つと思われる。更に又,或は失礼な言い分かも知れないが,純粋の解剖学者にも熟読して貰つて,婦人科臨床家が何を求めているかを理解して戴き,御指導の参考資料にして戴き度い。

連載講座 臨床家のための腫瘍免疫学序説・3

免疫学の進歩

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.777 - P.780

 免疫学の進歩の第4として近緑免疫学の展開,第5として自己免疫疾患について述べる。 同種(homo—),同系(iso—),さらに自己(auto—)のような近縁関係における免疫現象にも鋭い解析のメスが加えられ,自己免疫疾患がentityとして確立されてきている。

リンパ造影法(Lymphography)の知識・4

特殊なリンパ注入法

著者: 鈴木雅洲

ページ範囲:P.782 - P.785

 リンパ造影法は最近になつて,いよいよ臨床的意義を高く認められてきた。この新鋭の診断方法をさらに日常必須の知識とするため,その目的,適応,手技,副作用,読影法,造影剤,特殊なリンパ注入法などについての連載講座を企画した。
 各回に主要参考文献を添え,研究の便をはかつてある。いわば,リンパ造影法の概説であり入門手引として,この講座を御利用願う。

QUESTIONNAIRES・26 アンケート

性病について(その2)

著者: 松田静治 ,   安達寿夫 ,   小山鉄男 ,   武田秀 ,   梶英雄

ページ範囲:P.786 - P.788

①淋病について
 1)10年前に比べての患者数の推移をどう考えるか。また急性,慢性の何れに多いか。一見それと分るような排膿例に出逢つたことがあるか。
 2)局部処置として洗滌しているか。何故か。洗滌液に何を使うか。また服腹薬,注射薬を使用する場合はどうか。何故か。

アンケート総評

「受胎調節について(第17巻12号〜第18巻1,2号所載)」

著者: 藤井吉助

ページ範囲:P.789 - P.790

①「受胎調節指導をしているか。妻側からだけ行なうか。何故か。」
 産婦人科診療を担当しているところで,受胎調節指導をしていないところはないようである。本誌の行なつた受胎調節についてのアンケートを読んでみてもこれは明かである。ただその指導の状態が積極的か,消極的かの違いがあるだけである。
 積極的に受胎調節指導の必要を認めてはいるが,実際には消極的指導が多いようででる。特別な指導制度を設け,特別の係員を定め,特定の指導時日,指導室を設けて積極的に活動しているところは少ないようである。進んで指導する必要を認め,またその意欲はあるのであるが,必要員,設備,時間,経費などの不足から十分な指導が実施されていないようであり遺憾である。したがつて実際には患者から求めがある場合とか,外部からの依頼でやるとか,分娩後産褥指導の一環としてやるとか,診療上適応があればとかなど条件付き指導である。

日常診療メモ・XIX

尿管損傷(瘻)の診療について(その3)

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.791 - P.797

 Boari法の変法としてさらにTompson (1961年)およびScott (1962年)は,前記変法と同じく膀胱壁弁管と尿管との端〜端吻合をせず,壁弁に尿管を移植してから壁弁管をつくる端〜側吻合をするが,その場合,第19図のように尿管を壁弁の粘膜下を斜走させてから出し,壁弁を縫合してできる管腔内にひらくようにした。すなわち壁弁の先端から3〜4cmのところで粘膜に小切開を入れ,そこから粘膜下を通じて弁先端の方向に1.5〜2.0cmはなれて壁弁外側に出るトンネルをつくり,尿管端を外側から内側に引きこみ,トンネルの出入口で尿管を固定する。新島ら(1963年)はこの方法にさらに移植尿管開口部にカフス形成を加味している。すなわち尿管端を壁弁粘膜面から約1.5cm突出させ,その約半分の割を入れて反転し粘膜面に縫合する。
 以上のような壁弁と尿管との端〜側吻合法は,端〜端吻合するBoari法よりも長い尿管が必要である。結局,尿管の膀胱移植は,利用できる尿管の長さによつて膀胱への直接移植,膀胱弁との端〜側吻合,さらには端〜端吻合を選ぶようにする。

MY THERAPY in series・26

ベルリンで学んだ胎内窒息発見法

ページ範囲:P.799 - P.799

 子宮内の胎児窒息は,羊水の色量,胎児心音などに頼つて診断するか,実は甚だ不確実である。
 西ベルリンNeukölnのDr. ESalingは新しい方法を考慮しているので見学した。Salingは,羊水腔を開かずに羊水を観察できるように,外来患者でも頚管に挿入しうるamnioscopeを工夫した。

臨床

癌症の非医学常識的根治例の報告を検討する

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.800 - P.802

I序説
 1.癌症の根治法に関する医学的常識の現状 医学的常識の現状を以つてすれば,癌症の根治法としては手術・放射線照射及び化学療法の3種だけである。対症的治療はともかく,根治法を他に期待することはできぬ。この3法の各々に就ても根治の目的を果すことは容易のことではない。

臨床--臍帯真結節

臍帯真結節の1例

著者: 村田善保 ,   米谷毅 ,   神部憲一

ページ範囲:P.803 - P.804

はじめに
 臍帯真結節は胎児が偶然に臍帯係啼内を通過することによつて惹起されるもので,ときには胎児が生命の危険にさらされることのある臍帯異常でまれなものとされている。わたくしたちは最近本症の1例を経験したので報告する。

臨床--臍帯捻転

臍帯過度捻転による子宮内胎児死亡の1例

著者: 小山鉄男

ページ範囲:P.805 - P.806

はじめに
 妊娠後半期に子宮内胎児死亡を起こす原因は種々考えられているが,その中で臍帯過度捻転が挙げられる。これに関しては1838年d'Outrebontにより既に報告され,本邦でも1917年菅野の報告以来多くの報告例がみられる。
 今回,私は臍帯の過度捻転によると思われる胎児死亡の1例を経験したのでここに報告する。

薬剤 びらん

産婦人科領域における"Elase"の使用経験

著者: 大内慶広 ,   竹内久弥

ページ範囲:P.809 - P.813

まえがき
 産婦人科領域で,帯下,出血を主訴とする患者は非常に多く,諸検査の上で日常治療に当ることが多いが,子宮腟部びらん,頚管炎,腟炎などに,数年来,諸種酵素剤が治療面に応用され,優れた効果をあげたとの報告が次々に発表されている。
 われわれは今回,米国Parke-Davis社の"Elase"を,子宮腟部びらんおよび子宮頚癌患者の手術不能例あるいはRadium又は60Co照射中における癌性帯下の増量例に対して使用した結果,良好な成績が得られたので報告する。

無毛症

モノニトログアヤコールナトリウムを主剤とした軟膏の体・眉毛の治療経験

著者: 一宮勝也 ,   川島一利 ,   川島利哉 ,   石田雅己 ,   浜口治雄

ページ範囲:P.815 - P.818

はじめに
 古くから陰部無毛症には適当な治療剤がなく,他部の毛髪の移植が僅かに試みられていたに過ぎず,これも手技の困難の故に,盛んには行なわれていなかつた。
 近年になつて毛髪とホルモンとの関係が,しだいに明らかになるにつれて,陰部無毛症は男性ホルモンと密接な関係にあることが判つてきて,この系統の治療剤が使用されて成功をえている。
 最近,モノニトログアヤコールナトリウムの原形質流動促進,生長促進,細胞に対する強力な活性作用が,毛根細胞を活性化し,栄養補給を充満せしめて毛髪の発生および再生を促すことが荒川他(1961),桜根(1961),安原他(1961),等によつて報告されている。われわれは,このモノニトログアヤコールナトリウムを主剤としたカララパスタを8例の陰部無毛症及び3例の眉毛疏毛症の患者に使用して良好な効果を得た。またわれわれは,新潟県中魚沼郡に於ける子宮癌の集団検診に於いて同時に陰部無毛症の頻度についても調査したので併せてここに報告する。

放射線障害

放射線障害に対するCepharanthinの作用について

著者: 宮脇法親 ,   原豊 ,   早川澄夫 ,   矢島聰

ページ範囲:P.819 - P.821

はじめに
 悪性腫瘍の放射線療法時,暫々経験する放射線障害の本態および発生機転に関しては,未だ充分に解明されていない。またその治療の最大の悩みである白血球減少症には,従来各種の薬剤が発表されている。
 今回われわれはCepharanthin (化研生薬)の効果を検討して以下のごとき成績をえたので,ここに報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?