icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科18巻7号

1964年07月発行

雑誌目次

グラフ

HSG上誤診のもとになる影像(3)

著者: 山口龍二 ,   山田章雄

ページ範囲:P.505 - P.506

 前回および前々回と趣きを変え,このシリーズではHSGに用いられた造影剤による誤診され易い影像および血管像を示した.

Proposal

産婦人科領域における温泉治療

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.507 - P.509

 先般「臨床婦人科産科」誌から上記の標題で何か書くようにとの依頼をうけ,職責上お引き受けはしたものの,産婦人科方面における温泉治療の現況は,ほかの方面と比べて著しくおくれており,まだあまり開拓されていない研究原野である。我が国は世界的な温泉国であり,温泉の数において,またその種類において極めて恵まれており,神功皇后時代からすでに保養面に活用されたことが古書に明らかであるのに,今日,温泉は観光娯楽との関連で広く親しまれているのに反して,医学的応用面では著しく等閑視されている感がある。著者自身も真に不明のいたりであるが,以前は大して関心をもつていなかつた。その後,温研に関係するようになり,内情に接した今日,改めて医学上冷視される理由を求めてみると,温泉治療のもつ特殊性を誤解し,他の諸治療法と同列において比べるとき,現代向きの急速顕著な変化が認められないことが主たるものではないかと思う。
 温泉治療は他の治療法とは系列を別にしてみるべきもので,一般の治療法を協力援助して,その効果を増強持続させ,治療からはなれて自力更生するのを容易にするのが主体である。例えば軽症の性ホ異和は温泉治療の正常化作用によつて,すなわち自己の臓器機能の規正によつて好転治癒するし,それができない重症のものはホ剤治療と,そのあとの温泉治療による内分泌系機能の正常化によつて治癒達成が容易になると考える。

産科医と助産婦のあり方について

著者: 堀口文

ページ範囲:P.509 - P.511

 助産婦の不足を補うため,助産婦にもつと診療の範囲を認めて優遇し,助産婦不足の解消に役立てたいという提言,および,助産婦の妊産婦,新生児の保健衛生指導方面の強調また助産婦の立場として助産婦をもつと向上させたいという批判などがあり,興味深く感じているので私共の考えも述べたいと思う。
 先ず第一に,新らしい助産婦の教育制度であるが,これは新らしい時代に,ふさわしく教育程度および,その活動範囲が広められており助産婦の実力,および,地位の向上に,また医師や患者にとつても非常に喜ばしいことと思う。家庭分娩をする人が,少くなつてきた現在において,助産婦が,産前,産後および新生児に対し保健衛生の指導をするようになつたのは,保健婦とはまた違つた点も加味され,非常に意義あることと思う。ただし,産科医との協力という点で,簡単なる裂傷の縫合とか静脈注射等までさせることに対しては,行き過ぎの感があるように思われる。それを許すとなれば,それらの行為に伴つて生ずるあらゆる事態に対し責任を持たねばならなくなり,助産婦自身にとり大変なことと思う。一応担当の医師がある場合は,必らず医師の手によつて行われるべきであり,状況によつては,医師の監督の下で,許されるべきであろう。

2年間の歩みの中で

著者:

ページ範囲:P.511 - P.511

 本誌にはじめて「アンケート」欄と「My Therapy」欄が登場したのが第16巻第8号だつた。以来,満2年になるが,新生児研究会特集号を除いて一度の休載もなく,毎号好評裡に誌面を飾つた。この種の固定欄が充実した内容で中だるみなしに1年2年と連続することは誌界にもそう多いことではない。改めて,筆者各位に厚く御礼申上げる。殊に,東京都立築地産院々長竹内繁喜博士には,アンケート案を終始提供していただいた。適切な選題と周到な質問形式が興味深い学界の懸案に貴重な示唆や意児を寄せられる的確な導入口となつた。延人数にして約350人もの方が回答を寄せられたのは全く竹内博士に負うところの成功である。医局教室員の再教育資料にしているので別刷を送れと言い寄越される方が多い。「Therapy」の方へ投稿が絶えぬことと併せて編集室には嬉しい手応えである。
 だいたい,この種の記事が専門誌の誌面をふさぐということは嘗ては考えられなかつた。いわゆる原著の名目で,症例報告や学に論文が満載され,特殊研究と臨床例の発表の場としての意味が非常につよかつた。たしかに専門誌にはそういう面での存在意義はあるので,一般にそれを旧弊視すべきいわれはない。

連載講座 リンパ造影法(Limphography)の知識・1

概論

著者: 鈴木雅洲

ページ範囲:P.512 - P.514

 リンパ造影法は最近になつて,いよいよ臨床的意義を高く認められてきた。この新鋭の診断方法をさらに日常必須の知識とするため,その目的,適応、手技,副作用,読影法,造影剤,特殊なリンパ注入法などについての連載講座を企画した。
 各回に主要参考文献を添え,研究の便をはかつてある。いわば,リンパ造影法の概説であり入門手引として,この講座を御利用願う。

日常診療メモ・XVIII

尿管損傷(瘻)の診療について(その2)

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.515 - P.520

尿管吻合術Uretero-ureterale Anastomose
 これは膀胱から離れた部位で尿管を離断したときに主として行うもので,尿管の両端を緊張なく相接合させることができるときに成功する。したがつて尿管瘻に行うことは少い。腹膜外で行うこともできるが経腹膜的に行う方が容易である。ことに陳旧のものを手術するときは,尿管が腹膜ないし骨盤壁に瘢痕性に固く癒着していて,剥離が困難であるから,経腹膜的に行うべきである。
 van Hook法:尿管の膀胱側端(下端)を結紮し,その約1 cm下方に小さい縦切を入れて孔をつくり,そこに腎側端(上端)を引きこむ。上端は少し縦に切開を入れ,相対する2ヵ所に通じた糸を第4図のごとく下端切開孔の内面から外面に通じて結び,さらに吻合部の尿管壁を浅く縫合する。

症例 卵巣癌

原発性卵集癌の1例

著者: 川原浩 ,   諸原英雄

ページ範囲:P.521 - P.524

はじめに
 婦人科における悪性腫瘍のなかで卵巣癌は子宮癌などにくらべきわめてすくなく,卵巣癌のなかでも原発性卵巣癌はもつともすくない1)。卵巣腫瘍は嚢胞性腫瘍と充実性腫瘍に大別されるが,加藤2)によれば774例の充実性腫瘍中原発性癌5.30%,続発性癌15.01%,転移性癌22.04%である。1961年国際産婦人科学会内に卵巣腫瘍委員会が設置されて以来,卵巣腫瘍に対する関心がたかまつてきているが,最近われわれは下腹痛と腹部膨満を主訴として来院した患者の開腹の結果,原発性卵巣癌と判明した1例を経験したので報告する。

卵巣腫瘍

未分化胚細胞腫の2例

著者: 三井武 ,   武田正吾 ,   武井二郎 ,   村田武司 ,   半沢松雄

ページ範囲:P.525 - P.529

緒言
 未分化胚細胞腫は,胎性期性腺の原始細胞と似た細胞を主要構成分とする腫瘍であるといわれている。過去の文献において,Grosszelliges alveo—läres Sarkom, Grosszelliges Karzinom, Karzi—noma ovarii puellarum, Rundzellensarkom,Epithelioma chorioectodermale, GrosszelligesRundzellen karzinomなど種々な名称で記載1)されていたが,1930年,Robert Meyer2)は,性的分化を遂げない性腺細胞から発生した胚細胞腫と考え,Disgerminomと命名し,本名称が現在,一般に用いられている。しかし,Pick3),Ewingのとなえた奇型腫説があり,各種の見解がある。Embryonal carcinoma, Germinal Carcinom(Friedman-Moor),Gonocytoma (G.Teilum),Spermato blastoma (R.A.Willis)4),未分化胚細胞腫単1型および混合型—未解決腫瘍B群(樋口)5)などの名称も使用されている。

大網部腫瘍

卵集腫瘍と誤まれる大網部腫瘍の1例—いわゆるSchillerのMesonephromaの1例

著者: 松本和夫 ,   池羽新一

ページ範囲:P.530 - P.534

序言
 卵巣腫瘍と誤まれる腫瘤の症例は現在まで多数報告され,卵巣近傍組織より発生した腫瘍,あるいは該部の炎症性腫瘤,その他種々の例があるが,われわれは,大網部下端において,下小児頭大に増殖したまれな癌転移巣を経験し,病理組織学的に検討の結果,いわゆる"Schiller1)のMesoneph—roma ovarii"にもつとも類似した興味ある所見を得たのでここにその一端を報告する。

腹水症

巨大卵巣嚢腫と誤診した腹水症の1例

著者: 加藤繁 ,   小寺敏雄

ページ範囲:P.535 - P.539

緒言
 腹水は内科,外科領域ではしばしば遭遇する症状であるが,産婦人科領域で取扱うことは比較的すくなく,むしろほかの婦人科疾患と誤られやすく,とくに巨大卵巣嚢腫との鑑別が重要である。われわれも巨大卵巣嚢腫と誤診し原因不明のままに死亡した腹水症の1例を経験したので報告する。

文献紹介

橋本病,皮膚筋炎,卵巣癌の合併,他

ページ範囲:P.524 - P.524

 52才婦人,1ヵ月前より顔面,手,腕に紅斑を生じ入院,皮膚乾燥,毛髪粗・顔面浮腫状で典型的なhypothyroid所見。こうしたhypo—thyroid症状は数年かかつて漸次的に進行した由。PBI 17μg, tannedred cellテストでthyroglobulin抗体2500000倍で,橋本病と診断,1—thyroxine療法はじむ。8週後euthyroidとなつたが,紅斑は顔,手,腕,脚,躯幹にひろがり,固形物嚥下困難となる。皮膚筋炎と診断さる。脚筋消耗著し、腱反射ほとんどなし。EISR 52mm/h。電気泳動にてα2gl増加あり。LE細胞(—)。尿クレアチン550mg/24h。皮膚生検で診断確かむ。prednisolone 60mg, Dianabal 30mgで治療,急速に軽快し,2週で脚の紅斑,疼痛去る。1ヵ月後下肢浮腫,腹水出現,腫瘤は触れないが腹部臓器癌と考えらる。発病8月後死亡。剖検,右卵巣より発生した未分化癌。左卵巣,大網,肝,肺に転移あり。皮膚変化は上記の如くだが筋変化は非特異的でcarcinomatous neuromyopathyの筋所見に一致した。癌に合併する皮膚筋炎はca neuromyopathyと同列の異常と考えられる。皮膚筋炎でneuromyopathyを伴つた症例もある(Croft, P.B.:Lancet 1:184,1963)。

DESK・メモ

偶感

著者:

ページ範囲:P.539 - P.539

 「くさい物に蓋」というが,蓋もつかいようで,何が何でも蓋をかぶせて良いというものではあるまい。時には,くさいのを承知で蓋を払つてやることも大事である。鼻つまみさせるのも,場合によつて良い結末を生む。どちらかといえば,最近では,やたらに蓋をしてくさい物を陰蔽するばかりのように思われるが,いくら蓋をしたつて,くさい物は腐りつづけるだけである。蓋を払つてみる勇気もほしい。
 だが,目にみえない微妙なところで,上手にくさい物に蓋をしてみせる術は,趣味の面からみれば不思議に人柄をのぞかせる。何かにつけて露骨にはやりがちな御時世ではあり,惨酷ムードが瀰漫する今日とはいえ,結局無残に醜をさらけ出すことの方が,多少なりともその逆を意図するよりは易しいことなのである。わずかなきつかけを利用して,醜いものをさえ,快い感情にふりかえる,そこに本当の趣味のちからがある。「語是心苗」ともいうが,趣味の深浅はまた心のたたずまいの静かさをはからせる。

統計 癌集団検診

中魚沼地区における女性器悪性腫瘍に対する集団検診(第2回)

著者: 一宮勝也 ,   中井暲典 ,   高間高

ページ範囲:P.540 - P.541

はしがき
 中魚沼郡町村当局の熱心な協力を得て,婦人性器悪性腫瘍に対する集団検診(第2回)を1961年8月に施行したので,ここに報告する。

当教室における子宮頸癌集団検診の成績

著者: 藤生太郎 ,   針間 法人 ,   中野雅利

ページ範囲:P.542 - P.546

はじめに
 近年,子宮頚癌の診断法や治療法は著しく進歩し,その治療成績も向上してきたが,現在でもなお毎年約8,000人に及ぶ死亡者がある。ことにその原因の多くは,いわゆる手遅れによるものであるから,この手遅れの患者を一人でも少なくすることが治療成績向上への第一歩であり,早期診断,早期治療が子宮癌撲滅への最短距離である。
 われわれも早期診断,早期治療の実をあげるために子宮癌に関する講演会その他を開催し,一般婦人の癌への関心をたかめ,さらに昭和36年以来毎年9月,日本対癌協会の行なう「癌制圧月間」運動の一環として子宮癌の集団検診を行ない,早期受診を呼びかけている。このため受診者も昭和36年95名,昭和37年374名,昭和38年1180名と飛躍的に増加し集団検診の必要性もようやく認められてきたので,ここに3年間の成績を集計しその結果の概要を報告する。

MY THERAPY in series・23

日常簡單に行える血液型不適合妊娠のスクリーニング(改良法)

著者: 水谷昭夫

ページ範囲:P.547 - P.548

 先に,われわれは本誌第17巻11号において血液型不適合妊娠のスクリーニング法を紹介したが,その後,いろいろ検討を加えた結果,さらにスクリーニング範囲をひろげて感度を高くする改良法を考案したので,追補の意味で新術式を紹介する。なお旧法も検討した結果充分実用に耐えるものであることには変りない。今回の紹介記事をお読み下さる諸学兄はすでに旧法については充分ご理解あるものと考えるが,拙稿をはじめてごらん下さる方のことをも考慮に入れて,簡単な説明を加えた。

開腹手術後の腹壁創化膿(膿瘍形成)予防法

著者: 市橋進

ページ範囲:P.548 - P.549

 最近,種々なる抗生物質の出現により化膿の予防が容易かつかなり完全に行なわれるようになつたとはいうものの,反面耐性菌などの出現によりまだしばしば,化膿巣ないし膿瘍形成に遭遇する。特に産婦人科外科領域においては,開腹手術後,深部の手術巣はすでに治癒しているにもかかわらず腹壁創部にのみ化膿巣ないし膿瘍が形成され,患者に対して苦悩を与えまた入院期間の延長をも来たしてはなはだ困惑することがしばしばある。腹壁創の化膿ないし膿瘍形成に対する処置そのものははなはだ簡単で,排膿後ドレーン挿入により容易に治癒するも,創は二次性治癒を来たして瘢痕を形成し汚く,治癒期間もまたいつたん化膿巣ないし膿瘍を形成すれば著しく延長して,最小限2週間を必要とする。われわれもこのような腹壁割の化膿例に遭遇して以来,この予防に対してとくに配慮をくばり,以下記述するような方法を手術例全例に行うようになつた。それ以来,幸いまだわれわれ腹壁創の膿瘍形成,脂肪融解例などを経験せず,甚だ簡単で良法と考えるため諸先輩の御追試をお願いするとともに,御批判を仰ぐ次第である。

QUESTIONNAIRES・23 アンケート

分娩時処置の適応—その2

著者: 小坂清石 ,   鈴木武徳 ,   遠藤幸三 ,   名取光博 ,   中島唯夫 ,   小山鉄男 ,   竹岡秀策 ,   安武豊志男 ,   木村好秀 ,   湯原安彦

ページ範囲:P.550 - P.556

①帝王切開について
  1)帝切が次回分娩時の子宮破裂の原因になることが多いといわれるがどう考えるかo    何故か。そういう症例に出逢つたことがあるか。
  2)初産骨盤位は無条件に帝切の適応になるか。条件によるか。何故か。

--------------------

Kranke (14)

著者: Y.A.

ページ範囲:P.556 - P.556

 結婚1に対して離婚1といわれるアメリカなみに日本でも年々離婚が増加しているといわれている。その点においては日本も文化国家に肉薄ということであろうか。
 S子さんもこれから離婚しようとする一人である。24才で恋愛結婚,現在29才,結婚生活5年の主婦である。

薬剤

新生児網膜出血

著者: 大内広子 ,   吉田茂子 ,   高橋文子 ,   井口登美子 ,   小野和子 ,   原君代 ,   氏原弘 ,   尾形さなえ

ページ範囲:P.561 - P.565

I.まえがき
 新生児死亡の多くに頭蓋内出血をみることはすでに八木をはじめ数多くの報告があり,また幸いにして死亡からまぬかれ生長しても,Naumoffや藤森の報告のごとく視力障害,あるいは弱視の原因となるともいわれ,中島は知能の発育障害を残すと報告し,児の予後に重大な影響をおよぼすものである。しかし重症でない頭蓋内出血を診断することは臨床的にはなかなか困難である。九嶋,小山などは眼底はすでに頭蓋内であることを考え,眼底出血を検することにより頭蓋内出血を知る手段としている。
 われわれも眼底出血の有無を知ることにより,新生児のとりあつかい,早期治療,および予後判定に一つのめじるしとなりうると考え,分娩直後,新生児の眼底検査を行なつている。

乳房欝積

乳房欝積に対するCymotripsinの効果

著者: 輿石田鶴穂 ,   古沢嘉衛 ,   小室隆

ページ範囲:P.567 - P.569

I.はじめに
 産褥期において,乳房欝積は,非常にしばしばみられるもので,これは,リンパ液と静脈血の欝滞によるものとされており,諸症が増悪すると終には,乳汁分泌も障害され,腋窩リンパ腺も腫脹し,激しい疼痛のため,上肢の挙上も不能のような状態となるのである。
 これに対する従来の療法としては,乳房マッサージ,氷罨法,ホルモン療法などがあつたが,いずれもその効果は,満足すべきものではなかつた。しかるにわれわれは,最近,本症に抗炎症性酵素たるキモトリプシン(キモターゼ)を試用したところ,きわめて良好な治療効果が,えられたので,ここに簡単に報告したい。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?