icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科19巻4号

1965年04月発行

雑誌目次

特集 新生児問題

高度黄疸新生児の予後

著者: 安達寿夫 ,   赤松信代 ,   丸岡稔 ,   田中礼子 ,   大脇三恵子

ページ範囲:P.269 - P.271

□はじめに
 新生児期の高度黄疸のほとんどは肝の未熟性によるビリルビン抱合不全か血液型不適合などによる溶血過剰によると考えられている。
 これらはいずれも新生児に特有な核黄疸を生じて脳障害の原因となりうるために産科医はこれに対する適切な対策をとる必要にせまられている。たとえば最近は高度黄疸を生じてから他科に紹介しても後障害をのこした時その責を産科医の治療過誤として社会問題にされかねない状態である。

新生児交換輸血の通応

著者: 官川統

ページ範囲:P.272 - P.276

□はじめに
 母児間血液型不適合に起因する新生児重症黄疸,それに関連する脳性麻痺等に対する治療法(はつきりいえば交換輸血法)はすでに開拓期を終え実行期に入つて久しい感がある。かつては大病院のみにおいてしか行なわれなかつた交換輸血も今では広く至る所で実施され,単に母児間血液型不適合に止まらず,新生児期過ビリルビン血症の治療にも応用され適応範囲の拡大が見られてきた1)〜8)
 その交換手技もしだいに改良が加えられ交換血も段々と入手が容易になつてきたのもこの状態に拍車をかけた感がある。しかし突然に交換の適応が生じた場合に単なる輸血のようには準備が整わぬものであり,ついに交換の時期を逸し不幸の事態に至ることもあり,逆に適応のあいまいな例に交換して了うということも仄聞することもある。

新生児交換輸血療法の手技

著者: 白川光一

ページ範囲:P.277 - P.282

□はじめに
 近年わが国においても新生児交換輸血の施行数が増加し,ことに限られた特殊の研究施設でのみならずかなり広範囲に行なわれ,漸次普及しつつあることはよろこばしいことである。
 しかしいまだ不十分であり,ことに本療法の適応が従来の新生児溶血性疾患(Morbus hemoly—ticus neonatorum, Hemolytic disease of thenewborn)(以下M.h.n.と略記する)—以前は胎児赤芽球症(Erythrobiastosis fetalis)の名称がより親しまれていた—の他に,核黄疽(Kernicterus)の発生防止策にまで拡大され,その重要性が増しつつあることを思うとなおさらである。

胎盤機能不全症候群

著者: 相馬広明 ,   吉田啓治 ,   立岡脩 ,   中井才扛 ,   平岡玄次 ,   青木徹 ,   岡本六蔵 ,   指田達郎 ,   佐川博 ,   田村貞夫 ,   高山雅臣

ページ範囲:P.283 - P.289

□P.D.Sとは
 胎盤機能不全症候群(Placental dysfunction synd—rome)(以下P.D.S.と略す)とは,1954年Cliffordによつて提唱された予定日超過産児(以下過期産児と略す)の中に見られた特有の臨床症状を指すが,その臨床像とはこれを1期から3期までの段階に分けて観察している。第1表はCliffordの記述をもとにして中村等が作った表であるが,すなわちまず妊娠の進行に伴い羊水の減少が起こり,そのため生下時に胎脂の減少によって皮膚の乾燥,ひびわれ,き裂,剥離,落屑などの皮膚症状が見られ,同時に胎盤機能退化による母体栄養素の供給低下により児体重の減少,皮下脂肪蓄積が減り,脱水と栄養失調が起り,そのため体型は細長となり,顔貌も老けた感じとなり,目も開いていることが多いという(第1図)。また他方では酸素の供給低下による児のAnoxiaのため,胎児は羊水中にMeconiumを排出し,そのため羊水の溷濁,胎盤・臍帯の黄緑染,あるいは長時間を経たものでは児の皮膚や爪に明黄色の着色が起るという。このため児の仮死や死亡率が高いといわれている。しかしSjöstedl (1958)はこれらの症状は必ずしも過期産児にのみ特有でなくて,それ以前の娩出児,早産児にも観察できることを発表し,むしろ妊娠期間と関係のないDysmaturityという語を使用することを提唱している。

新生児問題追加交見

ページ範囲:P.289 - P.290

 河合信秀(三井病院):胎盤機能を判定する方法として簡単な判定法である血管指数を提唱しているので追加する。本判定法は肉眼的に胎盤胎児面を観察する方法で,Apgar score,仮死,切迫仮死等との間にかなりの興味ある所見がえられた。
 村田善保,米谷 毅,小杉有信(弘前大):分娩時臍帯切断に際しては,その割面をよく観察する必要がある。臍帯動脈が1本欠如している場合には奇形がある可能性が大きいからである。

グラフ

先天胎児過角化症

著者: 渡辺金三郎

ページ範囲:P.267 - P.268

研究

漢方治療による新生児発育の促進について

著者: 石野信安

ページ範囲:P.291 - P.295

はじめに
 新生児発育の促進については色々な面からの検討が加えられている。すなわち妊娠中の母体の栄養,薬物投与,分娩時障害除去等産科領域の大半が本問題と取組んでいるといつても過言ではない。
 しかし漢方医学の立場から,妊婦への施灸や新生児への漢方薬を用いての観察はまだその発表をみていない。

学会展望

不妊症治療の進歩と産婦人科—第9回日本不妊学会総会から

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.296 - P.298

 本学会は,産婦人科の他に,泌尿器科,獣医,畜産その他不妊の問題に関係のあるものの集りであるが,本年は,特別講演か2題あり,一般演題は83題(うち1題誌上発表)の報告がみられた。
 その内容について簡単にふれてみる。

講座

産婦人科領域のME入門(その4)—その基礎理論と臨床

著者: 寿田鳳輔

ページ範囲:P.299 - P.302

 稿を重ねて4回目となったが,抱えたテーマの莫大さをあらためて痛感させられた。それは,実際に役立つように簡潔に記録技術を表現することの困難さでもある。胎児心電の記録は人体の活動電位の検出のよい事例である。どこから雑音がはいるのだろうと部屋中をみわたすこともしばしばであった。梅雨時に,容易に,胎児心電が記録できるようになりたいものである。

臨床家のための腫瘍免疫学序説・8

癌移植免疫現象の解析及び癌免疫療法

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.303 - P.307

 今までに,第1部として免疫学の進歩,第2部として腫瘍免疫学の基礎的事項などについて概説してきた。このような知識を基礎としていよいよ,腫瘍免疫現象の本体をどのように理解することができるかを解明すべぎ段階にきた。まず,この複雑きわまりない腫瘍免疫現象を,一本のすじを通して解析した試みを紹介することにした。そして,次に,このような立場から,癌免疫療法が成立しうるか否かについて考察を試みた。

対談 臨床検査法シリーズ・2

男性不妊の検査をめぐつて

著者: 尾島信夫 ,   飯塚理八

ページ範囲:P.308 - P.311

(ききて)=不妊を訴える夫婦について,男性側のみ,あるいは男性側にも責任のあるのはどの位の割合でしようか?
 (こたえ)=以前は不妊といえば主に婦人科医が取扱い男性側の検査も必然的に等閑視され,おかしな話でしたが夫の精液検査もしないで子宮後屈の整復手術を試みたり,卵管の再疎通術を行つた人が多い様です。もし手術がうまく行っても夫を調べてみたら無精子症ではどういう風に不妊原因を説明するのでしようか。まことに不自然なことです。考えてみれば不妊の責任は男女の両性が半々に受持つ筋合いです。それを泌尿器科,婦人科という異なった分野から我田引水的に眺めて取扱うところに混乱が起こるでしよう、,戦前にもこのことを憂えて不妊を取扱う人は"不妊科,,とも云うべき知識と技術を習得すべしと唱えた人もおるようてす,すなわち泌尿器科,婦人科の両科にまたがつた知識が要求されるのですが現状では婦人科医が男性不妊をある程度取扱わざるを得ないと思います。その点からも私どもは婦人科附属の施設ですが人工授精などを行つている関係上好むと好まざるとにかかわらず男性不妊のOut lineにふれざるをえません。年間に1000を越す精液検査をしてますがその25〜30%が無精子症です。

Questionnaires・32 アンケート

未熟児哺育の手順—その2

著者: 竹内繁喜 ,   中嶋唯夫 ,   遠藤幸三 ,   奥山通雄 ,   佐久間浩 ,   田中敏晴 ,   木村好秀 ,   紅林康

ページ範囲:P.312 - P.316

① 未熟児室の管理
 1) 哺育器の温度,湿度はどうしているか。何故か。
 2)体重何gになるまでおくか。(退院,又は新生児室に移す基準)

MY THERAPY in Series・32

子宮癌の化学療法における問題点

著者: 石原実

ページ範囲:P.317 - P.318

 子宮癌の治療に化学療法を併用する目的として考えられることは①広汎性子宮全別除術後の散布されたloose cancer cellを破壊し,再発を防ぐこと。②非手術群及び再発群に対して放射線療法との相乗効果を高めることにあると思う。

ヒト精液保存の新しい試み

著者: 松田正二

ページ範囲:P.318 - P.319

 不妊症において,妻側に不妊原因がなく,夫側に妊娠を防げる重大な原因,ことに性交不能あるいは無精子症などがある場合には,最後の治療として,人工授精が考えられる。そして,この場合,その適応によって,夫の精液を用いるか(配偶者間人工授精),夫以外の精液が用いられる(非配偶者間人工授精)前者の場合は問題はないが,後者の揚合は倫理的,社会的,宗教的,法律的などと種々の問題を腹蔵し,その実施には極めて慎重でなければならず,学者によつては,かかる非配偶者間人工授精を全く認めないものもある。

外国文献

組織移植と免疫—Rupert E.Billingham

ページ範囲:P.319 - P.319

 同種移植時に起こるさまざまな免疫反応現象を中心に,組織移植免疫の基礎的見解を紹介する。現在の所,被移植個体と,血管結合が成立した移植片によつて惹起される反応は,流血中に生ずる免疫学内活性を有する淋巴系細胞の働きによるとの見解が広く支持されてる。これに対し,報告者は,次のごとき観察事実から,多少の批判を加える。
1)移植皮膚片への過敏性の移行。2)移植腎の局所反応は,淋巴球様細胞によつて惹起される。3)移植抗原に対しモルモットやハムスターが矛す皮膚の遅延反応。4)特別活性化した淋巴球様細胞が,試験管内で同種標識細胞に対して示す,細胞破壊作用。そして最後に免疫学的活性を得た細胞が,移植組織を破壊する機序について老察を加える。

--------------------

産婦人科時評

著者: 笠島欣一

ページ範囲:P.320 - P.321

 産婦人科関係の主な国内雑誌昭和39年12月号に掲載された臨床的な論文について感想をのべる。

薬剤

免疫学的妊娠反応試薬Gonavisの使用成績

著者: 八神喜昭 ,   伊藤祐正

ページ範囲:P.327 - P.330

はじめに
 近時,免疫学的妊娠反応の進歩にはめざましいものがあり,すでに多くの臨床的に簡単に利用出来る妊娠反応試薬が製品化され,広く利用されている現状である。すなわち,わが国では現在迄にOrtho-pregnancy test (America, Ortho),Pregnosticon (Holland, Organon),Prepuerine(England Wellcome fundation Ltd),Gravin—dex,(America, Ortho)についての報告がなされ,何れも好成績をおさめているが,これらはすべて外国製品によるものである。われわれは今回,我国で最初に製品化された妊娠反応試薬Gonavis (持田製薬)について検討する機会を得たので,その成績について報告する。(以下絨毛性ゴナドトロピンをHCGと略記する)

分娩ならびに手術に対する2—Methyl−3—Phytyl−1,4—Naplithoguinoneの止血子効果について—特にThrombotestを応用して

著者: 猪本利雄 ,   峰民也

ページ範囲:P.331 - P.334

はじめに
 1959年Owrenが抗凝血薬療法コントロールのための新しい方法として,Thrombotest (以下TTと略す)を発表して以来,内外ともに多くの追試がなされており,わが国では佐竹1)がこの方法を始めて検討し,その後各科領域において,迅速簡単かつ正確であるという長所が認められ,スクリーニングテストとして応用されるようになつた。
 TT Owrenとは肝胆道疾患2)3),腎疾患や出血性疾患によつて低下する第Ⅱ因子,(Prothrom—bin),第VII因子(安定因子),第IX因子(PTC.Christmas factor),第X因子(StuwartProwerfactor)等,4因子の綜合活性を簡単に測定できる複合試薬である。

Palerolの産科への応用

著者: 寺木良巳

ページ範囲:P.335 - P.339

はじめに
 分娩が36時間から48時間も長びけば周産期死亡率と死産数がいちじるしく増加するといわれており,これについてnixon1)は分娩時間が36時間以上になれば周産期死亡率は2%から7%に,またGrasset)も14時間以上分娩が進行しないと新生児死亡率は0.45%から5.6%に増加すると述べている。これら異常な分娩遷延を解消し,分娩時間を短縮することは周産期死亡率を減少することからも重要なことと思われる。
 分娩遷延の一因となる微弱陣痛と頸管痙攣は子宮の機能障害によることが多く,特にPercheson3)らは精神神経因子は分娩遷延,頸管開大不全に大いに関与していると報告している。そしてAlv—arezとCaldeyro Barcia4)は痙攣は子宮運動不協力の結果として,あるいはT.D.G.(TripleDescending Gradient即ち三重下降漸減運動)の障害によつて惹きおこされるものであろうと述べている。これら子宮運動の協調性のないもの等に従来Petidine,morPhine等が使用されてきたが,最近に到り抗痙攣薬は分娩第一期において子宮の基礎緊張をとき5)収縮の幅を増し6),それにより遷延した分娩経過も,また正常な分娩経過もともに短縮する結果をもたらすとKneer7)は述べている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?