icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科19巻7号

1965年07月発行

雑誌目次

特集〔I〕 産婦人科領域における免疫学の応用

絨毛上皮腫の免疫

著者: 高見沢裕吉

ページ範囲:P.509 - P.515

はじめに
 腫瘍と宿主との相関関係は腫瘍の増殖にあたつて重要な意義をもつ。臨床上まれではあるが癌の自然退行ないし治癒の報告が見られること。流血中に癌細胞を認める例が必らずしも転移を生じないこと等はHostのVitalityと腫瘍増殖との関連性を示唆するものである。
 絨腫はその発生母地が胎児側組織であること,すなわち母体にとりhomograftではあるが,autograftの腫瘍ではないことおよびきわめて悪性な臨床経過をとる反面,その自然退行が論ぜられていること1)などは,tumor-host-relationshipの面から興味深い問題を有する。

子宮癌の免疫療法上の問題点

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.516 - P.525

はじめに
 癌の免疫療法の歴史は,すでに今世紀の初頭に始まるのであつて,決して新しい試みではない。免疫学が細菌感染症において輝しい幾多の成功を収めつつ発展してきたのであるから,癌においても,その成功を期待しようとするのは,きわめて当然な思考の展開であろう。
 しかし,当時の免疫学をそのまま癌の免疫の問題に応用したため,癌には免疫現象が成立しないと,多くの学者により考えられるようになつた。従来,癌こも免疫が成立するとする報告はいくつかあったが,結局は重大な過誤を犯していることが次々と判明し,癌の免疫は正に失敗の歴史であつたといっても過言ではない。したがつて,癌研究者はこと癌の免疫の問題に関しては,きわめて慎重になり,癌に対する抵抗性を免疫学的に増強しようとする試みは絶望的として,癌研究の大道から棄てさられてしまった。しかし今日の知見からすれば,細菌学を場として発展した免疫学では細菌感染症のように異種関係の免疫現象を取扱うことができても,宿主と近縁関係にある癌の免疫現象を過誤なしに把えることができなかつたのは当然であった。

Symposium

免疫学的妊娠反応

著者: 足高善雄 ,   礒島晋三

ページ範囲:P.501 - P.508

はじめに
 われわれが,そもそもHCGのImmuno-assayについての研究に手を出すに至つた動機は,その以前から抗精子抗体と不妊症の実験的研究に抗原分析の方法としてタンニン酸処理羊赤血球凝集反応や抗体産生にFreund’s adjuvantを応用して,みるべき成果をえていたためである。
 1956年Arquilla及StavitskyがInsulinの測定にImmuno-assayを用いることに成功して以来,やがて蛋白性ホルモンのImmuno-assay時代が出現するであろうとは予測していたが,wideらの1960年における妊娠反応についての研究に刺激されて傍らおれおれもこの方面の研究に着手し始めた。当初にはBoydenおよびStavitsky法を用いていたがその的中率は約80%程度しかえられないのでやや悲観的であつた。その後Wideらの導入したホルマリン法による血球安定化,HCGの56℃における血球への附着法を利用して,始めて今日の如き安定した結果がえられるようになったのである。妊娠とHCGの関係を振返ってみると,おが国における先覚者のこの方面における学問的寄与が如何に大きいかをわれおれは誇りをもって語ることができる。

特集〔Ⅱ〕 「産婦人科領域における脈管造影法」の現況

Lymphographyの基礎的な諸問題/Radiolymphographyについて/Lymphochromographyについて/静脈造影の意義/骨盤動脈血管撮影法について

著者: 坂元正一 ,   福田透 ,   鈴木雅洲 ,   赤堀和一郎 ,   相馬広明 ,   藤原幸郎

ページ範囲:P.526 - P.542

 □座長 産婦人科領域における造影剤を使用する診断法としましては,最近いろいろな新しい造影法—むろん新しいとはいいかねるものも相当あるわけでございますが,最近特に普及されたリンホグラフィー,リンホアンギョグラフィー,こういうものにつきまして,臨床上十分な意義が認められるようになって参ったものですから,この5人の先生方にお願いいたしまして,ご自分でやっておられる。また,教室でやっておられるものにつきましてお話を願つて,われわれの研修にさしていただきたいと思います。

グラフ

超音波断層写真法

著者: 竹内久弥 ,   中野剛

ページ範囲:P.499 - P.500

 最近超音波診断鼓術が産婦人科領域へも導入されつあるが,X線では得られ難い軟部組織の描写が可能であり,生体組織への影響を殆んど無視できる安全な検査法であるなど今後の発展が期待される診断法である。種々の超音波診断法のうち,超音波断層写真法と呼ばれる方法によれば,超音波走査部位を二次的に断面像として観察できるので産婦人科領域では下腹部腫瘤の診断に用いられる。超音波断層写真法には幾つかの方式があるが,ここでは主としてスコープ方式の応用について招介する。

新刊案内

子宮卵管造影図譜—山口龍二著

著者: 篠田糺

ページ範囲:P.525 - P.525

(序文より)
 子宮卵管造影法は私には最も縁の深い,かつまた思い出の多いものである.昭和のはじめリビオドールが輸入されて,刺激のない造影剤として,脊髄膜腔や気管枝内に注入され,きれいなレ線像が得られることが判明したので,同じ体腔である子宮腔や卵管や腹膜腔にも安心して使える自信を得た。そして通気法よりはいろいろの利点が多いことを知つた,丁度そのころ九大で白木教授がHSGに先鞭をつけられて,子宮外妊娠の診断にも役立つことを発表された。秋は昭和14年まで東大分院に居て,不妊症の診断治療に専ら力を注いでいたから,HSGについてはいろいろの経験をした。そのうちでも,HSGと開腹所見と子宮内膜の顕微鏡所見とから,結核特有のHSG像を児出すことになり,従来不妊の主原因は淋疾に基因すると言われていたが,結核に基くものも非常に多いことを確かめ得るに至つた。
 昭和14年東北大学に赴任した時は,ちようど熊谷内科で岡・片倉の結核培地が開発されたばかりの時であつたので,これを性器結核の診断に応用して,腟内容や月経血から結核菌を培養するようになり,岩淵君が最初にこれに成功した。

Questionnaires・34 アンケート

リンパ造影法について—<全国リンパ造影実施機関の調査成績>

著者: 鈴木雅洲 ,   関塚正昭

ページ範囲:P.543 - P.544

 当教室を含めた国内67機関から寄せられたLymphographyに対するアンケートをまとめてみると概略次のごとくである。(なお,回答数が重複している場合があるため,必ずしも機関数と合致しない項もある)本文の数値は機関数を示す。

講座

産婦人科領域のME入門(その6)—その基礎理論と臨床

著者: 寿田鳳輔

ページ範囲:P.545 - P.548

 産科臨床で使用されるME機器としては,まず,胎児心機能検査に用いる胎児心電計,胎児心音計が必要であろう.また,分娩時などでは,胎児心拍数の自動計数装置が入用であろう,それに,長時間にわたつて入念に分娩の経過を観察するためには,分娩看視装置の活用が望ましい.それらの装置群について自験例を中心にして説明する。

--------------------

産婦人科時評

著者: 村越充明

ページ範囲:P.550 - P.551

 今回も前回と同様に,臨床に直接関係ある問題を,最近の産婦人科関係雑誌(以下巻号略)からの論文より取り上げ,感想及び意見をのべる。

MY THERAPY in Series・34

分娩第3期処置の新しい試み

著者: 三原正章

ページ範囲:P.552 - P.553

 分娩は必らず生理的出血を随伴する。産科教書にもその量は300〜500cc以内と明記されている。これが為に産科医はややもすれば出血に対して鈍感になる傾向があり,生理的出血なるが故にそのまま放置してもさしっかえないと極論する人すら中には見受けられる。しかし分娩時出血を最少限に押えることにより,産婦の体力消粍を防ぎ,乳汁分泌を増加させる等いわゆる産褥経過をより一層順調にすることができる。
 従来分娩第3期の子宮収縮剤として,脳下垂体後葉ホルモン,麦角剤,硫酸スパルテイン等が挙げられ,止血の目的に使用されて来た。速効性と持続性を兼ねそなえた理想的な収縮剤の出現が久しく望まれていたが,わたしは,各々正常分娩100例に児頭娩出直前か,娩出直後に,オキシメトリン1ccを静注又は筋注して,分娩第3期時間,その出血量および分娩後2時間の出血量を無処置の正常分娩と比較してみた。

腹式帝切における児頭の娩出手技

著者: 菅井正朝

ページ範囲:P.553 - P.554

帝切瘢痕障害の増加
 近年帝切の増加にともなつて,子宮壁の瘢痕障害も次第に増加の傾向にある。その中でも注目されているのは,帝切瘢痕部の子宮破裂で,約1%或はそれより少し多いと思われるが,一般に古典的帝切による体部縦切開に多く,下部横切には少ないとされている。しかし,最近の帝切は殆んど下部横切が行なわれているにかかわらず,瘢痕破裂はやはり跡を断たない。
 われわれは,妊娠初期の流産や人工中絶時に,帝切瘢痕部の妊娠性変化によると思われる止血し難い出血を経験して,第17回日産婦総会に報告した。その他,月経瘻や瘢痕癒着などの後遺障害も発生する。

研究

炭酸ガスの新生児呼吸に及ぼす影響

著者: 高畠弘

ページ範囲:P.555 - P.566

はじめに
 近来新生児管理にかんする問題は多方面よりその研究が進められ,新生児死亡率は漸次減少の傾向を示しているが未だ満足すべき成績には達していない。
 新生児の呼吸系は母体外に出るとただちに胎内と異なる全く新しい機能を営まねばならず,多くの興味ある問題を含んでいる。

薬剤

産婦人科領域におけるChloemezanoneの使用経験

著者: 桑原惣隆 ,   原忠男

ページ範囲:P.571 - P.574

はじめに
 産婦人科領域における疼痛を伴なういわゆる不定愁訴には,種々様々なものがあり,これらはもとより全てある疾患の存在により惹起されるものであるが,原因が特に明かでなく治療方針の決定に迷う場合も少なくない。
 特に疼痛はややもすれば主観的な愁訴とし取上げて原因を探る検査を忽せにする傾向があるが,これは厳に戒めなければならないが,さてその原因決定となると必ずしも容易でない。産婦人科領域で取扱う疼痛としては,下腹痛,腰痛,肩こり,外陰疼痛,排尿痛などが主たるものであるが,その他にも頭痛,筋肉痛,関節痛など他科の領域にまたがるものも少くない。したがって,疼痛を詳しく分析することも重要で,また,使用する薬剤も,その種類や投与量,投与形式など疾患の種類により決定すべきである。

ベントレンによる和痛分娩

著者: 飯田茂樹 ,   北村隆 ,   鈴木真矢

ページ範囲:P.577 - P.581

はじめに
 Methoxyflurane (Perthrane-Abbott)は,1958年にVan PozmakおよびArtusioによつて見出された新吸入麻酔剤であり,すでに外科領域においては,その優秀性が種々の面で立証されているにかかわらず,わが産科領域においては,無痛分娩に対する使用成績が,Wasmuth1), Hudon2)およびRomagnoli3)等により,また本邦においてはわずかに藤森4),川上5)等による報告をみるのみである。
 そこでわれわれも最近本剤を和痛分娩の目的をもつて分娩第II期に使用し,その分娩経過,並びに母児に対する影響を種々の観点より観察検討した結果,本剤が分娩第2期における無痛効果並びに母児に対する安全性に於いて極めて優秀な薬剤である事実を確認しえたので,その成績について報告する。

機械

「Busteen」の産褥乳房に対する臨床効果

著者: 伊藤光雄 ,   田川清和

ページ範囲:P.583 - P.586

はじめに
 産褥時における乳房のマッサージは乳腺組織の血管拡張や血液の流入を盛んにし,そこで乳汁の産生を活溌にし,プロラクチン,オキシトシンおよびACTHなどのホルモン作用と相俟つて乳汁の分泌排出を促進するので,泌乳不全,乳房腫脹不全および乳汁欝滞,乳房腫脹過度の場合にはHormon療法とともに必須の療法とされている。われわれはこの乳房マッサージに際して"Bus—teen"という器械を使用する機会をえたのでここに報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?