icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科20巻6号

1966年06月発行

雑誌目次

特集 産科合併症・1

慢性関節リウマチおよび紅斑性狼瘡と妊娠

著者: 大島良雄

ページ範囲:P.419 - P.421

 1.広義の関節リウマチ の中で,リウマチ熱は主として学童の疾患であり,生殖年齢になつてもありはするが,罹病(急性発症)期間は比較的短く,妊娠に対する影響はリウマチ性心炎の結果としての心弁膜症,特に心不全と関連した問題が中心となるから,筆者の分担する以外の部分と考えて記述を避けた。
 2.全身性エリテマトーデス:紅斑性狼瘡 はそれ自身はなはだ重篤な疾患で,ステロイドの適時大量応用により急性再燃の危機を離脱せしめることが,しばしば可能となり,したがつて昔よりは格段に死亡率減少ないし死亡までの時間の延長がみられるようになつたとはいえ,膠原病全体としての傾向として妊娠という身体的精神的のストレスは望ましいことではない。Ellis Bever—ton2)のアンケートによる調査では,急性エリテマトーデスに罹患した56人の妊娠女性中,流産10例,死産(妊娠中死)14例がみられ,亜急性エリテマトーデス13例中6例の流産があつた。1例ではCreyxによると分娩に際し不幸な転帰をみたという。

耳鼻科疾患と妊娠

著者: 白岩俊雄

ページ範囲:P.423 - P.426

はじめに
 妊婦の健康管理の問題が広く注目されてきたので,妊娠に伴なつて起こる耳鼻科の合併症について書くようにという注文がきた。たしかに産科と耳鼻科は一見何の関係もなさそうにみえるが,ちよつと考えこんでみるとこの両科の間にはなかなか切つても切れない関係があることに気づくはずである。耳鼻咽喉科疾患は産科と同じく粘膜疾患である。生理的にも鼻・咽・喉粘膜と婦人科粘膜は共に感覚器である。その上鼻粘膜と性的現象の密接な関連は,一般の人にまで広く知られている。一方が変動すれば他方はすぐその影響を受ける。粘膜からの出血の病態生理なども,鼻粘膜と性器の粘膜とは面白いほどよく似ている。
 このような事実から耳鼻科では古くから性的現象と鼻粘膜の関係が研究されている。1926年にはW. Fliessが鼻粘膜と性器の関係について,60頁に及ぶ論文を出している。日本でも昭和13年第42回耳鼻咽喉科学会総会で,この問題が宿題として松田教授(金大)によつて報告されたし,その後も市原助教授(昭大)などの詳細な報告が出ている。第1表はこれらの研究の抜萃である。いずれも耳鼻科医が経験した報告である。

泌尿器系合併症

著者: 宿輪亮三

ページ範囲:P.427 - P.431

はじめに
 妊娠は形態的意味では1つの子宮腫瘍であり,したがつて妊娠子宮の増大するほど,近接臓器である尿路に対し種々の障害を及ぼすようになる。
 このような妊娠時の尿路障害は1つは妊娠子宮の圧迫によるものであり,1つは胎盤ホルモンによる影響と考えられている。これらの尿路変化はいろいろであるが,要約すると,尿路の拡張およびそれに付随する尿の停滞とみなされる。しかし通常,特に尿路拡張に伴う尿の停滞による尿路感染症の発生あるいは高度妊娠中毒症のごとき合併症を起こさない限り,ほとんどのものが無自覚性に経過し,分娩の終了と共に早かれ遅かれ回復するので,妊婦自身はもちろん,医師や助産婦にとつてもとかく,看過され易いのであるが,一旦,尿路感染症,妊娠中毒症のごとき合併症を起こせば,母体のみならず児に及ぼす影響も大となり,その意味でも,妊婦における泌尿器系合併症の問題は私ども産科医にとつて重要である。

妊娠と皮膚変化

著者: 水野信行

ページ範囲:P.433 - P.435

はじめに
 妊娠時には内分泌の変動,循環障害,異常代謝および異種蛋白の産生などにより,性器,乳房の変化だけでなく全身すべての臓器に変化をもたらす。したがつて妊娠によつて皮膚も一定の生理的変動を示す。また妊娠に密接な関係のある2,3の皮膚疾患が発生することがある。あるいは既存の皮膚疾患が妊娠を契機として悪化したり,逆に皮膚疾患が軽快する場合も少なくない。

グラフ

卵管皺襞に関する研究

著者: 鈴村正勝 ,   菊池三郎 ,   佐治正敬

ページ範囲:P.415 - P.416

 哺乳動物において特徴的な排卵,受精,着床の三段階の内,初めの二つの段階に特に重要な意義をもつ卵管の各種動物についての研究は種々行なわれてきた。しかし従来の卵管の組織および形態の研究は微細な細胞レベルで行なわれたりまたは逆に動物の有窓実験や無処置の剔出標本そのままの肉眼的観察が多く行なわれ,特にその雛襞は立体的な観察が行なわれることは少なかつたが今回私達は哺乳動物の卵管の粘膜構造を立体的に直視することに成功した。
 実験方法は本誌(第18巻第10号)のグラフ版に報告した"合成樹脂法に依る胎盤血管の研究"と同様にアクリルを使用して行ない,さらに卵管長軸にそつて切開した直接の肉眼的所見を併用した。

講座 先天性異常の早期診断とその処置・2

妊娠中の診断

著者: 福井靖典 ,   武者吉英

ページ範囲:P.437 - P.440

Ⅰ.警戒を要する徴候
 妊娠中胎児に異常がある場合,妊娠あるいは分娩の経過に異常をきたすことが多く,また新生児疾患のうちには,すでに在胎中にその病因が認められる無酸素症,溶血性疾患等があるため,妊娠中における胎児異常の早期診断は,その結果惹起される種々の異常に対処する上で産科,小児科両域で共に重要な意義をもつているわけである。しかし実際問題として胎児の異常を確実に診断することは,きわめて困難であり,わずかに臨床症状さらには家族歴,既往歴等から異常児の娩出を予測し得るにすぎない場合がほとんどである。そこで以下妊娠中胎児に異常をきたす可能性を有し,十分に警戒を要する重要な点を列挙してみると次のごとくである。

日常診療メモ・28

骨盤位と横位の処置について(その2)

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.441 - P.444

 前述したような諸注意の下に分娩を誘導介助しても,骨盤位の分娩には正常分娩の場合よりも児の危険がおこりやすいから,初産婦等で軟産道の伸展が不良のためにとくに危険なものには,最初から帝切分娩をすすめる向きがある。
 しかし骨盤位であるがために妊娠中に帝切分娩を決定することは早計のきらいがある。患者の年令,結婚期間,既往分娩の経過等を考えるとともに頭位への転換に努力するのが第一である。これに反して分娩時には臨機応変に,従来よりも帝切を活用することが望ましく,例えば既述のごとく早期破水のあとで臍帯脱—児心音悪化のとき,また不全足位のとき等は,牽出術よりもむしろ帝切が安全な方法と考える。

落穂拾い・11

『人間生殖に拾い得た珍奇な落穂』

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.445 - P.447

まえがき
 今度は「小さいための落穂」でなくて「大きいが珍奇なために多くの人に周知でない」人間生殖に関する三つの落穂まがいを拾い得た。

私の座右書

Novakとの長いつきあい

著者: 内田一

ページ範囲:P.447 - P.447

 終戦の時に卒業して,金沢の父の病院に帰つたのは,まだ敗戦の混乱の消えやらぬ頃でありました。
 学生時代の婦人科教科書は余りにも簡単過ぎるし,父の本柵に入れてある,ドイツ語のHalban-Seitzは,これから婦人科を専攻しようという私には余りにも膨大過ぎました。ある日,病理の先輩に「本屋さんにとてもよい本があるから」と教えられて買つて来たのが,古いNovakの「Gynecologic and Obstetric Patho—logy」でした。高校時代から主にドイツ語を教えられてきた私には,最初一寸読みにくい感じもしましたが,それ以来私の机の上から離したことがありません。

MY THERAPY in Series・44

新しい卵管疎通検査法について—描写式子宮卵管造影法

著者: 森村正孝

ページ範囲:P.448 - P.449

 不妊症患者の卵管疎通検査法の中で機能的所見を加味したものとしてRubin testが,子宮卵管を形態的に調べる目的で子宮卵管造影法が用いられ,一般にこの2つの検査法の併用が行なわれている。しかしながらこの両検査法の検査成績が時に一致しないことが生じ確信ある診断を下し難いことがある。このように検査成績が不確実となる原因として子宮卵管造影法では(1)造影剤の注入圧その他の原因により生ずるUte—rotubal junctionの攣縮(2)子宮附属器剔出術後の子宮筋緊張の低下,子宮内腔の過大による造影剤量の過少(3)造影剤注入圧がUtero—tubal junctionの括約筋の緊張に比し小さい時(4)不適当なレ線撮影時期等があげられ,Rubin testにおいても1)注入ガス圧,純炭酸ガスの卵管子宮筋に対する化学的刺激,性周期の時期,心因的,あるいは疼痛等により生ずる子宮卵管角部攣縮2)ガス洩れ,3)ガスの脈管内浸入等が考えられる。しかしこの2つの検査法を結合すれば子宮卵管の形態と機能を同時に診断しうると共に,上にあげたような診断誤差を生ずるような原因が発生しても波形とレ線像を対比することより容易にこれを発見することができるのではなかろうか。このような考えの下に本教室では,描写式子宮卵管造影法を考案,実用に供し好結果をえている。

子宮腟部ビランの観血的治療について—特にわれわれの行なっているSturmdorf手術

著者: 富沢康二

ページ範囲:P.449 - P.449

 子宮腟部ビランは産婦人科医がしよつちゆう遭遇する疾患でありながらその治療にたいしてあまり関心がはらわれていないのではないかと考えられる。さてこの仮性ビランの発生機序について現在なお議論が分かれ,炎症ビラン,非炎症ビラン,先天性ビランあるいは分泌局所循環および自律神経機能失調というようないろいろな学説があり,以前からいわれているR. Meyerの説が正しいか,あるいはHamperl. Kaufmann,Fluhmannらがいつている説が正しいかの決定にはまだ時日を要するためその治療においても他の疾患に比べておくれている現状である。
 産婦人科外来診察で子宮腟部ビランのため通院加療する患者が多くみられるが,現在行なわれているビランの保存治療では全治することが困難であり,その上治療に長期間を要するため途中で治療を中止する場合が多い。そのため慢性ビランの患者で将来悪性に変化する恐れのあるものやあるいは患者が希望するときには,短期間に治療完了可能な観血的治療を行なうことにしている。

研究

Endografinの刺激作用について

著者: 鈴木福子

ページ範囲:P.450 - P.458

はじめに
 子宮卵管造影法は,半世紀余の歴史を有し,その造影剤も漸次改良されて今日に至つている。その中Endografinは1955年より使用されてきた。
 EndografinはNN'di (3amino−2,4,6 trijo—dobenzoic acid)のMethylglucaminの70%水溶液で,胆嚢胆道造影剤であるBiligrafinとは同系の成分である。

臨床

排卵障害に対する副腎皮質ホルモンの効用

著者: 中嶋唯夫 ,   柳下晃 ,   島田清 ,   柄沢和雄 ,   足立康弘 ,   檀上忠行 ,   加口直衛 ,   吾妻博 ,   金尚鐘 ,   竹内稔弘

ページ範囲:P.459 - P.464

はじめに
 排卵障害の分類について松本などは明解な報告を発表しているが1,2),排卵障害に対しての排卵誘発の具体的な方法は推察されても今日なお十分な効果は必らずしも期待しえない。
 われわれはすでに発表しているごとく,実地診療上,甲状腺機能,尿中17KS排泄値からのおよその副腎皮質の働きを知ることによつて,療法選択の1指標とし,排卵効果のない症例については最近帝国臓器の助力により尿中諸ホルモンの分祈を行なつているが,初期のGTH-Kurの効果3),GTH-Kur時のPolycystische Anschwellung4),甲状腺刺激ホルモンの試用5),甲状腺剤の利用6)などについては,すでに発表したが,今回は尿中17KS排泄高値を示したもの,多毛を認めたもので排卵障害のあつた症例を中心に,副腎皮質ホルモンの使用経験について報告したい。

遷延分娩の予防および治療

著者: 山梨靖夫

ページ範囲:P.465 - P.468

はじめに
 遷延分娩の定義については,多くの説があるが,私共は,頸管の消失と外子宮口の開大を伴なつた分娩陣痛開始後,初産婦では24時間以上,経産婦では18時間以上を経過した分娩を遷延分娩と呼ぶ。ただし,前期破水後の分娩陣痛開始では,初,経産とも18時間以上とした。遷延分娩は種々の原因で起こり,しかも母子に危険を及ぼすことが多いので非常に重要なものである。
 私共は,昭和36年1月1日より同37年7月4日迄の都立墨田産院における妊娠第29週以降の分娩総数1,470例(双胎9例を含む)中の遷延分娩168例(双胎1例を含む)に関する統計的調査を行ない,これに関する予防および治療について述べた。

前期破水後長期間妊娠を継続した1症例—頸管無力症に対するマクドナルド手術後の経験

著者: 林隆士

ページ範囲:P.469 - P.471

はじめに
 子宮頸部の異常と習慣性流早産との関係について1950年Lash等1)は系統的検索を行ない,内子宮口無力症が流早産の重要な原因の1つであることを記述し,同時にその外科的療法を発表した。また前期破水をきたした場合,矢内原2)は198例中90%が48時間以内に自然分娩に移行したと述べているが,前期破水後長期間妊娠を継続した報告も少なくない3)4)5)
 私はかつて3回流早産の経験を有する妊娠第14週の妊婦に,頸管無力症の診断の下にマクドナルド手術を行ない,妊娠第31週に前期破水をきたしたので待期療法を実施し29日間妊娠を継続,妊娠第36週目に生下時体重2,530gの健児を得た症例を経験したので報告する。

急性羊水過多症を伴つた髄膜瘤の1例

著者: 中沢理 ,   井関英夫 ,   桜井皓一郎

ページ範囲:P.472 - P.476

はじめに
 羊水過多症は全妊娠中の0.1〜0.5%の頻度に認められ,羊水の増量状況より慢性羊水過多症と急性羊水過多症に大別される。急性は慢性の約1/10程度と比較的まれであるが,一般に重症なものが多く,治療によつて改善せず,流早産を起こすことが多い。
 また羊水過多症時には胎児に種々の奇形を合併することが多く,すなわち無脳児,脊椎破裂,消化器の閉塞などが多い。

薬の臨床

新生児専用ミルクの試用成績

著者: 安達寿夫 ,   丸岡稔 ,   目黒保行 ,   舟木憲一

ページ範囲:P.481 - P.484

はじめに
 筆者ら1)はさきに東北大学医学部附属病院産科における最近20年間の新生児栄養法の変遷とその成績についてまとめて報告した。
 その結果①早期新生児期の栄養法は母乳確保のため重要であること,②早期新生児期の未熟性に応じた栄養の種類や濃度を考慮すべきであることを述べた。ところがその後わが国で今まで市販された育児用粉乳とは異なつた考えかたで蛋白を処理した新生児専用ミルクがつくられ,平田教授2)らは基礎臨床の両面からこれを検討してその優秀性が認めている。

婦人尿路感染症に対するキモタブ療法の経験

著者: 森新太郎 ,   更谷一夫

ページ範囲:P.485 - P.487

はじめに
 近時蛋白分解酵素が登場し,これに消炎脱浮腫作用のあることがみつけだされて以来,これが広範囲に臨床面に使用されるに至つた。
 これらの酵素には動物および植物より抽出されたものがあるが,われわれは今回その両者よりなるキモタブ錠(1錠中に動物性蛋白分解酵素トリプシン1mg=2,500単位と植物性蛋白分解酵素ブロメライン50mg=20,000単位を含有)を婦人科尿路感染症主として尿道膀胱炎に使用しその著効あることを認め,臨床使用にきわめて有利な薬剤であることを経験したので報告する。

男性不妊に対するCyanocobalaminの効果

著者: 飯塚理八 ,   己斐秀豊 ,   高橋輝雄 ,   仁科進弘

ページ範囲:P.488 - P.493

はじめに
 不妊症を扱うさい,女性側原因と男性側原因に二分される。女性側の原因は複雑多岐に求められるが,男性側では精子の有無,そしてその運動性如何によるものが一部特殊例を除いては主因となる。われわれはそれらを治療により人工授精が可能になり,さらに自然妊娠可能な範囲にまでもつて行くように努力してきた。従来われわれはそれらの治療に関し,男性ホルモン,脳下垂体前葉ホルモン,甲状腺剤,ビタミンA,E,核酸前駆物質,間脳照射等を試みてきたが,いずれも決定的なものはない。
 今回われわれはCyanocobalamin (VB12)が核酸合成において重要視されてきたことから,活発な細胞分裂を行なう精子形成過程にあつて,VB12が意義を有するとの見解から,精子減少症,および運動率の悪いものに1日750〜1500μgのCya—nocobalaminを主剤としたカプセル剤を47例に投与し,いささかの結果をえたので報告する。投与に関しては血中VB12測定,血液一般,内分泌機能,肝腎機能等の検査を行ない,その動態を見た。なお使用薬剤Vitamedinには1カプセル中  S-Benzoylthiamin−0—monophosphate 25mg  Pyridoxine hydrochloride 25mg  Cyanocobalamine 250μmgが含まれている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?