icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科20巻7号

1966年07月発行

雑誌目次

特集 産科合併症・2

妊娠と心疾患

著者: 小林太刀夫 ,   伊藤良雄 ,   奥田佳久 ,   沢田美智子

ページ範囲:P.505 - P.509

はじめに
 心疾患のある女性の妊娠が全体の妊娠の内でしめる割合は,0.4%(宿輪,蘇)1),1.3%(Ehren—feld et al.)2),0.54%(Dieminger und Graefe)3),2%(加来)4)と大約100人の妊婦に1〜2人の心疾患者がある。妊娠が母体の心疾患の経過にいかなる影響を及ぼすか,また,心疾患が妊娠にいかなる影響を及ぼすかは,内科・産婦人科の立場からそれぞれ多くの研究・考察がなされて来た。しかし,心疾患ある婦人にとつて,妊娠・分娩が無事に終りさえすればよいというものではなく,分娩は直ちに育児の問題とつながり,心疾患を有する既婚婦人の管理にあたるものとしては,育児がいかなる負荷となるかをも考慮して,妊娠・分娩・育児を一連のものとしてとらえていかなければならない。われわれは諸種の医学的検査によるその評価については別稿5)6)にも発表したことであり,ここでは,いわば母性保健の立場からこの問題を考えてみたい。

サルコイドージス

著者: 本間日臣

ページ範囲:P.511 - P.515

 「サルコイドージス」とは一言でいえば不思議な面白い疾患である。疫学,内科,皮膚科,眼科,病理の各領域に関連を持ちそれぞれの専門家の関心をひくような問題を内臓するあきらかな全身性疾患でありながら,原因がいまだにわかつていない。
 本症の国際会議で決められた定義とは次のごときものである。

整形外科的合併症—特に新生児の問題

著者: 泉田重雄

ページ範囲:P.517 - P.519

はじめに
 産科の整形外科的合併症を狭義に解すれば,分娩経過中に生ずる外傷を主とした障害となり,妊娠をも含めて広義にとれば,妊娠経過中に成立する奇形・いわゆる負荷性変形・系統疾患などをも包括し小児整形外科のほとんど全領域を包含することになる。ここでは分娩外傷を中心にわれわれとして産科医諸賢に心得えておいてほしい新生児の整形外科的諸疾患の大要・とくに治療の方針・時期などを略述して御参考に供したい。

重症筋無力症と妊娠

著者: 豊倉康夫 ,   井形昭弘

ページ範囲:P.521 - P.526

はじめに
 重症筋無力症は比較的若年の女子に発症する事が多く,したがつて妊娠出産の機会も多いのであるが,重症筋無力症そのものの治療,管理が容易でない場合が多く,妊娠,出産と特殊な条件が加わるため,その対策に種々の配慮が必要とされる。私共は現在までにかなりの数の本症患者を診察し,その臨床像について報告してきた12)が,今回は主として産婦人科領域の問題について自験例をもとに論じ特に月経,妊娠,出産時の対策について概説を試みたい。
 いうまでもなく重症筋無力症は神経筋接合部における障害のため筋の易疲労性が出現する疾患で両側ないし一側の眼瞼下垂,複視,兎眼等のいわゆる眼症状,構語障害,嚥下困難等の球症状等をもつて発病し,ついで四肢および全身の筋力低下をきたし,症状は休息により回復し疲労により増強する特徴がある。

妊娠と情緒的問題

著者: 長谷川直義

ページ範囲:P.527 - P.530

はじめに
 従来の医学は,たとえば産科合併症の問題についても,その肉体的な面のみに考慮をはらつてきたといつてよい。しかるに今日では,妊娠がどのような過程をたどるかについては,生物学・心理学および社会学の関心の的となつている。しかし,妊娠の感情生活はどのようなものであるか…となると,それは全くナゾにつつまれているといわざるをえない。その理由の一つとして,直観的で内省的な女性というものは,妊娠中の自分自身の感情的な過程を観察することを,はなはだ嫌がるからだといわれている。けれども,われわれが婦人の心身症の診療や心身医学的な研究を推しすすめてゆくためには,症例ごとにニュアンスを異にする複雑きわまりない女性の感情面に深くたち入り,それを理解しなければならない。そのため,臨床医学はこれまで精神分析によつて,あるいは精神分析的な理解の上に立つた面接法によつて,これを行なつてきた。そこで今回は,この方面での第一人者であるアメリカの故F.Dunbar女史,ドイツのH.Deutsch女史およびフランスのMi—chel-Wolfromm女史たちの研究を参考にしながら,われわれの経験からえられた事柄について二,三ふれ,その上で産科合併症としての妊娠中にみられる心因性疾患をのべてみたい。

放射線と妊娠

著者: 田渕昭 ,   平位剛 ,   中川繁

ページ範囲:P.531 - P.536

はじめに
 放射線による診断と治療は医学の進歩につれて増加する傾向があり,診断による被曝が人為的放射線の被曝の主要な原因となつてきた。医学的効果を害することなく障害の可能性を最小限度に止めるための工夫が問題となつておる。
 人間の放射線被曝に「これ以下の線量では障害を起こさない」という閾値があるかどうかは不明であるが,放射線防護の立場からは「いかなる低線量でも被曝した個人や集団には線量に比例して障害の可能性は増加する」と仮定して議論されておる。

グラフ

ABO式血液型不適合妊娠の血清学的検査

著者: 支倉逸人

ページ範囲:P.501 - P.502

 母子間のABO式血液型不適合とRh式血液型不適合は,共に不適合児の15%近くが重症黄疸ないし核黄疸の溶血性障害を受けることがわかつてきて,従来は原因不明とされた妊娠末期の胎児死亡および新生児の高ビリルビン血症や脳性マヒのかなりの割合がこれに原因したのではないかと考えられている。
 ABO式不適合妊娠の血清学的検査法としては中和法,加熱法,溶血素価測定法など種々の方法があるが,これらと比較した結果,「メルカプトエタノール処理法」によればもつともよく新生児の障害の程度と母血清中の抗体価とが平行することが判つたので,当教室では昭和37年末からこれを日常検査法として採用している。

外国文献

妊娠中の出血,他

ページ範囲:P.509 - P.509

 Hobbs, M.S.T.& Acheson, E.D.:Secondary sex ratio fol—lowing bleeding in pregnancy.Lancet I:462-463, Feb.26, 1966.
 Rhodes (Lancet 2:718,1965)の分娩前出血527例では,生れる子の♂:♀比が♂の方が高くなつた。すなわち♂:♀=102:100が正常であるが,前置胎盤では120:100,原因不明の出血では135:100,accidentalhemorrhageでは実に206:100で最も高い。Hibbard (Lancet 2:955,1965)の1663出血婦人については,前置胎盤129:100,原因不明出血127:100,胎盤剥離では正常比である。著者はoxford地区1962〜1965年3月までのsingle birth22,458件をしらべたが,その♂:♀=107:100,このうち分娩後出血では95:100で女子多く,胎盤残留による後出血では102:100で正常比,これに反し,前置胎盤103:100(正常域),原因不明の前出血122:100でやや高く,threatened miscarriage169:100で最も男子が多かつた。流産児は男子が多いことが知られているが,それと一致する。

講座 先天性異常の早期診断とその処置・3

分娩時の診断

著者: 福井靖典 ,   武者吉英

ページ範囲:P.537 - P.540

I.分娩第Ⅰ期および第Ⅱ期における診断
 胎児に奇型がある場合,分娩経過が障害されることがある。分娩第Ⅱ期において正常児は正常な骨盤腔に嵌入し,ほとんどといつてよい位余地を残していないものである。したがつてこのような時期に,もしも胎児全体あるいはその大部分が容積を増しているような揚合には,正常な分娩経過が妨げられることは当然で,増大の程度,骨盤腔の状態によつて完全な障害となつたり,分娩第Ⅱ期を遷延させたりするようになる。胎児の軟部組織,特に正常な揚合最も細い腹部が増大しているような場合には,かなり増大しても分娩を遷延させることはない。これに反して頭部は正常でも骨盤腔にたいして最大の周径をもつているので,わずかな増大でも分娩障害を起こしてくる。分娩第Ⅱ期開始前にすでに一部の応形機能が認められている.さらには頭囲の縮少が産道で行なわれていることは確かである。

私の座右書

私のよき伴侶たち

著者: 矢内原啓太郎

ページ範囲:P.540 - P.540

1)故磐瀬雄一著「新撰産科学上下」改訂第10版。
 学生時代から医局時代を通じていく度か読み返したのは旧版縦書きであり私の東大産婦人科医局時代に改訂版が計画され,故内藤勝利君はその文章と校正に,また故橋爪一男君はそのさし絵に筆を執り,両君共に今は故人であるが私の同期であつたため改訂版には一層の親しみがあり今なお座右の友である。何か報告でも書く時は必ず一応は関係の部分を読み直してみる.故先生の明快な解釈と判断は脈々と新しく私の師であり友である。

日常診療メモ・29

子宮頸癌手術手技のあれこれ(その1)

著者: 清水直太郎

ページ範囲:P.541 - P.545

はじめに
 子宮頸癌の手術は婦人科手術の最高峯であり,その完遂が苦しいだけに術後の快感は婦人科医の冥利のといえる。ことに我国における子宮頸癌の手術は,岡林術式の出現についで荻野,三林先生による一層の進歩によつて世界のレベルを凌駕しているので,術者としての満足感は一段と大きい。しかし,この手術には神技的な特殊技能が必要であり,一般には近より難いもののような観念を抱きがちであることは否めない。近年の手術書,ことに小林隆教授の著書「子宮頸癌手術」は,この手術の深遠な奥義とされているところを極めて明解に,しかも懇切丁寧に説き,手術法の原則を理論的に確立している。これは子宮頸癌手術実施の普遍化にとつて真に意義が大きい。著者は子宮頸癌手術をするときはファイトを燃やすために術前に必ず手術書をひもとき,また反省と理解のために術直後にも読んでいる。このようにして手術症例を重ねてみると,手術の原則では全く変わりがないが,細かい手技の点では色々で,なかなか思うようにゆかぬことがむしろ多く,生来不器用な著者は種々苦労して工夫したところがある。しかしそれ等はいづれも枝葉末節のことであり,多少無駄に遠回りしていると感ずるものも確かにあるが,不慣れなものにとつては安易感が大きいために捨てがたく思つている。また著者の試みも以前と比べてみると漸次変化してきており,小林法を愛用するに至る前段階として用いたものもある。

MY THERAPY in Series・45

性ホルモン療法とビタミンK1の併用療法

著者: 林義夫

ページ範囲:P.546 - P.547

 従来,産婦人科領域におけるHor—mone療法は極めて広範であり,多くの疾患に対して効果的に行なわれてきている。しかし一面Hormone療法では多少とも種々の副作用が伴い,これらはときとして,臨床的にははなはだ好ましくない場合があることはいうまでもない。例えば無月経患者に対するEstrogen療法で招来されるホルモン消退出血は心理的にも良効果をもたらし,また事実,無月経の診断などにも利用されるが,発育不全症や機能性出血などの治療時における消退出血発来は,むしろ性周期の混乱や心理的な面でも好ましいことではない。またさらに今日ではEstrogenをはじめとする各種性Hormoneには単に性腺系に対する局所的ホルモン作用のみならず,蚕白,脂質,糖質をはじめ,全身性にひろく代謝への影響を示すことが知られている。この様な意味からいえば,性Hormone療法は真に質的,量的に慎重かつ効果的な治療法が行なわれるべきである。
 一方ビタミンK1は血液凝固機転に関与する重要な因子であり,わが領域でも新生児出血や機能性出血等各種の出血に対して汎用されてきたことは周知のところである。しかるに近年FeketeらがK3がコルチコステロイドの作用増強効果をもつ事を報じ,副作用の少ないK1についても同様の効果がしられてきた。

胸部外科手術後の妊娠・分娩

著者: 豊田長久

ページ範囲:P.547 - P.547

 はじめに:近年,化学療法および手術療法を中心とする肺結核治療の顕著な進歩にともない,肺結核妊婦も適切な経過観察および処置によつて安全に分娩せしめる事も可能になつた。肺結核治療,とりわけ胸部外科手術をうけた婦人の分娩は健康婦人の場合と違つて当然色々な考慮が払われねばならない。すなわち,分娩時の努責,酸素消費量の増加等に対する母体の順応力,心肺機能を考慮に入れなければならない。
 1)胸部外科手術施行後,妊娠分娩を許可する迄の期間に関して,当教室で全国の結核療養所にアンケート形式の質問を施行した結果によると,その多くは3年との解答を得ている。経腟分娩例の最短期間は自験例では右肺全摘後1年5ヵ月目で無事正常分娩を行ないえた。しかし白験例の心電図学的考察において術後経過年数の短かい症例に妊娠後期ST降下を示すものを多く認め,上原の肺結核患者の手術例についての報告と同様な傾向が得られていることから考えると,手術後3年間は受胎調節することがのぞましい。

研究

分娩時疲労に関する研究—特にポータブルフリッカー測定器,尿Donaggio反応および握力計による変動について

著者: 木村隆

ページ範囲:P.549 - P.553

はじめに
 疲労に関する研究は産業医学,スポーツ医学,軍事医学などにおいて行われているが臨床医学,特に産科学の立場より究明されたものは数少ない。これは分娩に際しての疲労というものが案外軽視されてきたためではないかと思う。また疲労という言葉は日常無造作に用いられている割に具体的数量的に理解されていないということあるいは方法論的に困難であるということもその原因であろう。私は分娩に際しての疲労を仮に分娩時疲労と名づけ,これを工研式ポータブルフリッカー測定器,尿ドナジオ反応,Smedley氏握力計を用いて生理学的および生化学的に調べてみたので少数例ではあるがその概要を報告する。

臨床

急速に皮膚転移をきたした子宮腟部癌の剖検報告

著者: 小笠原二郎 ,   小野節

ページ範囲:P.555 - P.557

はじめに
 婦人科領域における悪性腫瘍の中で子宮癌は主要な地位を占め,臨床的意義のもつとも深い疾患のひとつで,これに関連する業績は枚挙にいとまがないが,子宮癌の皮膚転移に関する報告は,その接種転移を除けばきわめて少ない。
 われわれは最近子宮腟部癌第4度,鼠径リンパ節転移の診断にてコバルト60照射中,急速に皮膚転移をきたし,抗癌剤投与にもかかわらず一般状態が悪化して死亡し,死後剖検し得た1例を経験したのでここに報告し,若干の考察を試みることとしたい。

わが教室における最近10年間の卵巣腫瘍の臨床統計的観察

著者: 古賀康八郎 ,   山田衛 ,   中並賀典 ,   滝口洋司

ページ範囲:P.558 - P.564

 卵巣は,人体臓器の中で最も多種多様の腫瘍を発生するばかりでなく,その腫瘍は,形態的あるいは機能的にも,きわめて複雑多彩な様相を呈し,2つ以上異種の腫瘍を合併混在することもまれでない。したがって,卵巣腫瘍は,形態の差異による分類のほかに,組織発生,臨床経過,組織所見,内分泌機能の有無などにより,従来からMeyer1),Novak2),Willis3),Herbut4),Hertig5)などにより,種々の分類がなされてきたが,見解の一致をみない点が多く,現在なお未解決の問題も少なくない。
 わが国においても,樋口6)の全国統計のほか,行森9),中山10),佐藤11),森田12)の統計的観察,滝13),加来14)の研究報告など,種々多くの統計や検討が加えられているが,いずれもその分類に多少の差異がある。しかし,これは卵巣腫瘍の複雑多彩な性格を示す当然の結果と思われる。

薬の臨床

月経異常に対するDevocin,Lutral-S周期投与法による治療について

著者: 田中敏晴 ,   高山忠夫

ページ範囲:P.569 - P.576

はじめに
 最近のステロイド化学の発展はまさに驚異的なものがあり,とくにgestagen領域における進歩は一昔前には想像もできなかつた程目をみはらせるものもある。これら合成gestagenとくに強力な経口剤の出現は,われわれに古いホルモン療法からの脱皮を余儀なくさせているが,一方これら製剤の個々の作用の違いを十分理解せずに用い,その使用法にかなりの混乱を生じていることも少なくないであろう。すなわち一口に合成gestagenといつても,これはその作用面から見てまつたく異質な種々のものを含んでいる。例えば,あるものはそれ自体estrogen,androgen様の作用を示すが,他はこれをもたず,またあるものは強力な排卵抑制作用を示すが,他のものにはこれが認められないなど,その作用は薬剤によつてかなり異なつている。従つてわれわれが日常臨床に用いる場合も,これらの点を十分斟酌した上で用いねばならない。
 ともあれ今日,各種の月経異常に対し,これら合成ステロイドが用いられ,かなりの成績をあげている。

妊娠に合併した急性骨髄性白血病の1例

著者: 長瀬行之 ,   岡富峻 ,   板谷忠重 ,   長谷川潜 ,   斉藤文彦

ページ範囲:P.579 - P.583

はじめに
 従来,妊娠および分娩に白血病が合併することはまれとされていて,現在までの報告例は本邦海外を含めても100例に満たないと言われている。妊娠と白血病の合併した場合の予後は不良で,特に急性白血病では母体死亡率は100%であり,ステロイドホルモンや6MPその他の抗白血病剤の使用される現在においてすら,わずかにその延命効果に期待を寄せるに過ぎない程度である。
 最近私どもは,診療を担当している国家公務員共済組合連合会三宿病院において,妊娠8ヵ月頃に発病したと思われる急性骨髄性白血病例を経験したので,その取扱い方に関する私見をも合わせて報告するしだいである。

妊婦泌尿器疾患について—妊婦ブドウ球菌尿路感染症に関する臨床的研究

著者: 浅井賢

ページ範囲:P.584 - P.592

はじめに
 産婦人科領域において,泌尿器疾患の比較的多いことはすでに成書にも述べられており,婦人性器が解剖学的,組織学的,内分泌学的にも泌尿器と非常に密接な関係にあることは周知の通りである。そして,この原因となるものは婦人科的ならびに産科的手術や放射線療法,婦人科的疾患,妊娠,分娩,産褥等であり,特に広汎性子宮全剔出術や腟式成形術後の発生,ならびに子宮癌放射線療法時での併発についての数多くのデーターが発表されている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?