icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科21巻11号

1967年11月発行

雑誌目次

特集 妊娠と性器腫瘍

性器腫瘍と妊孕力

著者: 林基之

ページ範囲:P.867 - P.869

はじめに
 妊孕力(生殖ポーテンシャル)に対し,性器重瘍がいかなる影響を及ぼすか,また逆に性器腫瘍に対し妊孕力がどのように影響するかは,きわめて重要である。これは産科学と婦人科学の接触点に立つ問題であつて,両科が器官を同じくしているから当然のことといえる。本稿では綜説的に一般問題について述べる。

筋腫子宮と妊娠との合併例の取扱い方

著者: 山辺徹 ,   平井英一

ページ範囲:P.871 - P.875

はじめに
 子宮筋腫は婦人科領域においてきわめて頻度の高い良性の腫瘍であり,多くは子宮体部に生じるが,ときには頸部にも発生する。従来,本腫瘍とestrogenとの関連性が論じられており,年令的には20才未満ではまれであるが,その後性成熟とともに増加し,40才代においてピークを示し,閉経後は一般に縮小することが知られている。筋腫の婦人では不妊率(長崎大学産婦人科では42.0%)が高いとはいえ,妊孕期においても多く発現することから,当然妊娠時にもしばしば子宮筋腫が合併してみとめられる。さらに近年の高年初産婦の増加から考えれば合併例が増えてくることも想像される。
 このような場合妊娠を維持させることが原則であるが,とくに筋腫が妊娠あるいは分娩の障害となることが予測されうるので,その取扱いに対しては十分慎重であらねばならない。実際には妊娠子宮筋腫と診断された場合,そのまま放置して経過をみるべきか,あるいは積極的に筋腫核出術のような保存手術を行うべきかが問題となる。そのためにはあらかじめ子宮筋腫と妊娠,分娩,産褥との相互に及ぼす影響を知つておく必要がある。

子宮頸癌と妊娠との合併例について

著者: 井槌進 ,   杉森甫

ページ範囲:P.877 - P.882

はじめに
 子宮頸癌と妊娠との合併はあまり頻度の高いものではないが,相互間の影響,治療法やその時期の選択などの問題を含んでいて,興味深いものがある。つぎに,当教室における過去13年間の症例を検討し,その診断と治療に関して注意すべき2,3の点について述べる。

卵巣良性腫瘍と妊娠との合併例の取扱い方

著者: 山本皓一

ページ範囲:P.883 - P.888

はじめに
 妊娠と良性卵巣腫瘍の合併は日常の診療ではそれ程珍らしいことではなく,このような例の取扱い方はすでにある程度公式化されていて,産婦人科医にとつては常識的な問題であるとさえいえる。しかし,詳細に検討すると,問題は必ずしもそれ程簡単ではなく,一律的には取扱えない。卵巣腫瘍は発見次第手術的に剔除するという原則は妊娠が合併している場合にも適用されるが,妊娠との関係で手術の時期が問題となる。さらに,妊娠が卵巣に可逆的な腫瘤を発現させることがあるので,問題は複雑となる。このような腫瘤は厳密には腫瘍(neoplasma)ではないので,剔除する必要はなく,剔除することはむしろ間違つているからである。
 妊娠と卵巣腫瘍の合併例についての統計は古くから多数あり,また妊娠と腫瘍の相互の影響などについては教科書や叢書に記載されているので,総論的なことは成書に譲り,ここでは,実地臨床において問題となるような点についてのみ記述したい。

卵巣悪性腫瘍と妊娠

著者: 加藤俊 ,   相田貞志 ,   勝俣真 ,   大畑元

ページ範囲:P.889 - P.891

はじめに
 従来,卵巣の良性の腫瘍,ことに嚢胞腫と妊娠に関してはしばしば論じられているが,悪性腫瘍と妊娠に関しての検索業績は比較的少ないようである。すなわち卵巣悪性腫瘍は一機関において経験される例がきわめて少なく,総合的に検索する対象を持ちがたいためと思われるが,実際問題としては臨床医がわずかの例でも卵巣悪性腫瘍に遭遇した際,該腫瘍と妊娠についての問題で迷うことも多いものである。
 筆者等は幸い各位の御協力を得て,本教室に於いて937例の卵巣悪性腫瘍の蒐集例につき追求する機会を得ているので,これらの経験を基にし,いささか意見を述べ御批判を仰ぎたいと思う。

グラフ

A Case of Pygopagus Twins

著者: 永富敬二

ページ範囲:P.863 - P.866

 胎児および新生児奇型の中で重複奇型ことに対称性の型はきわめてまれなものである。一般に癒合の部位を頭にして—pagusをつけて呼ばれるが,これから報告するのはPygo—pagusの1例である。分類および成因論については成書を参照されたい。文献的にはかなり古くより,内外に散見される。有名な劔状突起癒合のSiamnese兄弟,本症例と同じBlazek姉妹等高年令まで癒合状態のままで生存した,まれなcaseもあるが大部分は妊娠中に流早産することが多く,満期で分娩しえた場合も生存能力弱く早期に死亡する場合が多いようである。分娩前に診断されるcaseはまれであるがX線写真でいつも同じ胎位を示す場合はまず疑つてよいという人もいる.分娩経過も満期産であれば当然,難産が予想され,現代のように帝王切開術が普及する以前は母児共に死亡し,人目にふれずに葬りさられたcaseも想像されよう。
 外科学ことに小児外科の進歩はすぐれた抗生物質の出現と共に当然,生存例に対して,可能な限り分離切断術を試みさせるようになつた。これまで世界で成功例として頭部、胸部,腰部,坐骨癒合体全部で18例,本邦では昭和2年白井(名古屋大)の例以来3例ときわめて少ない。

連載講座 産婦人科医のための血液学・11

新生児・未熟児の血液—II.新生児の主な血液疾患

著者: 田口信行

ページ範囲:P.893 - P.897

I,新生児の貧血Anemia in the neonatal  period
 新生児の血液疾患のうち,最も多く重要なのは貧血である。貧血は種々の原因によつて起る。最も重要なのはisoimmunizationによる新生児溶血性疾患と胎生期または周生期の失血による貧血である。まれなものとして,先天性の再生不良性貧血や遺伝性球状赤血球症などがある。鑑別の要点を附図に示す。

研究

子宮における興奮の発生と伝播

著者: 井上正二

ページ範囲:P.899 - P.905

はじめに
 産科臨床において子宮収縮あるいは陣痛を正確に把握する必要があることはいうまでもない。この問題に関する従来の業績はきわめて多数にのぼるにかかわらず,現在なおそれについての基礎的知識ははなはだ不十分で,産科学の進歩を遅らせる主原因となつている。その基礎的知識の不完全は子宮筋を含めて平滑筋の機能が骨格筋および心筋に比べ多様性を示すことに基因するのであるが,近年細胞内電極法等の研究の進歩により,しだいにその一端が明らかにされはじめている。そこでこの問題に関する多数の業績のうちで最も重要な問題である興奮の発生および伝播,すなわち興奮がどこでどのように起こりどのように伝わるかの問題にしぼつて綜説を行ない,現在までの研究業績をふりかえつてみたいと思う。

症例

再生不良性貧血の3症例について

著者: 鳥越正 ,   和田等 ,   杉直人 ,   土江仁 ,   後藤政明

ページ範囲:P.907 - P.910

はじめに
 再生不良性貧血aregenerative anemiaは,再生機能減弱性hypoplastic anemiaと再生不能性貧血aplastic anemiaとに分類されるが,一般には再生不良性貧血と再生不能性貧血が同義語に解釈されているようである。本症はEhrlich (1888)によりはじめて報告されたもので,以来かなりの記載が見られるが,妊娠と合併することはまれであるとされている。原因も続発性のものを除いてはほとんど不明であり,その治療もいろいろ試みられているが,予後はきわめて不良であるといわれている。われわれは,最近,妊娠に合併した2例,子宮頸癌に合併した1例を経験したので,ここに報告する。

生下時体重5620gと5302gの巨大児経腟分娩例—その文献的考察ならびにPrediabetes (糖尿病前期)との関連について

著者: 熊坂高弘 ,   西望 ,   須賀田邦彦 ,   木村隆

ページ範囲:P.911 - P.916

はじめに
 巨大児といわれるもののうち生下時体重が5000g以上のものは,多くはない。その中で経腟分娩で生児をえられた例はさらに少なくなる。われわれは最近生下時体重5,620gと5,302gの2つの巨大児経腟分娩例を経験したので従来の報告例を調査し比較検討してみた。さらにPrediabetes(糖尿病前期)という概念が,産科領域でも問題にされる傾向にあるので,われわれの症例と関連して若干の考察を試みたので報告したいと思う。

シドニー印象記

第5回国際産科婦人科学会に出席して

著者: 飯塚理八

ページ範囲:P.918 - P.919

 第5回国際産科婦人科学会がオーストラリアのシドニー市で9月23日(土)より9月30日(土)まで開催された。当教室では野嶽教授と仁科君と私の三人が出席する機会を得た。野嶽教授は前回のアジア学会でマニラに出席され海外旅行も馴れておられるが,私どもはじめての海外出張というので何となくあわただしく,またオーストラリアというはるかな大陸と聞いては見当もつかないありさまで,とまどいと不安が錯綜した.したがつてこの見聞記も何度も海外出張された経験豊富な先生の眼と異なつた,赤毛布の弁であることをお断わりしておく。

My Technique in series・11

—子宮脱の手術—腟式子宮全摘法

著者: 遠藤幸三

ページ範囲:P.920 - P.922

 子宮の手術として,腟式に子宮を全摘除する術式は,きわめて有効で世界的に最も高い頻度で行なわれている。
 この手術は,1)腟式子宮全摘除,2)子宮支持靱帯の腟断端への縫合固定,3)前後腟壁の整形の3部より成つている。

薬の臨床

Lynestrenol 2.5mg およびMestranol 75μgの混合剤の避妊効果に関する研究

著者: 小林拓郎 ,   本間恒夫 ,   雨森良彦 ,   市川尚 ,   高山忠夫

ページ範囲:P.927 - P.936

はじめに
 1954年Djerassi et al.により経口投与で活性の失われない黄体ホルモンの合成に成功して以来,相次いで200種に及ぶ,いわゆる経口ゲスターゲンスが合成され,その一部についてはPincus et al.により,強力な排卵抑制作用をもつことが確認された。
 1956年San Juan, Puert Ricoにおいて Pincus etRockにより経口ゲスターゲンのnorethynodrelの臨床実験が施行され,満足すべき避妊効果が得られて以来,経口避妊薬(合成ゲスターゲンス+合成エストロゲン)として世界的に注目を浴びるに至つた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?