icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科21巻3号

1967年03月発行

雑誌目次

グラフ

子宮頸癌治療後の静脈撮影の応用

著者: 相馬広明 ,   武市恂 ,   山本富士雄 ,   小松良竹 ,   吉田正 ,   根岸能之

ページ範囲:P.177 - P.180

 子宮頸癌根治手術後および放射線治療後に下肢に頑固な浮腫が発生し消褪せずまた疼痛をともない患者を長く苦しめることが多いが,その場合即座に癌再発によつて併発したものと判断してよいのか,それとも血栓形成によつて生じたものかの判定は触診だけではつき難く,このような症例に対しては静脈撮影法の応用が有力な診断方法となりうる。現在用いられている静脈造影法にはカテーテル静脈挿入法,経骨髄性静脈造影法,下大静脈穿刺法等があるが,私どもはカテーテル法を用いている。以下これらの症例に応用した静脈撮影による診断例をお目にかける。

研究

絨毛上皮腫の組織像と予後の関連性についての再検討

著者: 前田一雄 ,   和田卓人 ,   坂本英彦

ページ範囲:P.181 - P.186

はじめに
 絨毛上皮腫の悪性度と組織所見との関連性については,現在なお満足な見解には到達していない。絨毛上皮腫はすべて予後不良で,その悪性度を検討したり,組織学的に細分化することは意義がないという意見もある。
 しかし,現実には,本腫瘍患者の予後が必ずしも全例一様に不良であるとはいえないのであつて,諸家の報告にも,また当料の症例にも,治癒例がみられる。絨毛上皮腫の悪性度は,やはり検討を要する問題の一つであろう。

末梢血中の腫瘍細胞—全身状態との関係についての検討

著者: 石井次男 ,   小野泰策 ,   飯沼博朗 ,   桜井浩一郎

ページ範囲:P.187 - P.191

はじめに
 腫瘍細胞の末梢血中への遊離は,遠隔転移形成の可能性の問題との関連において重要な意義がある。しかし,血中遊離の腫瘍細胞がある程度多数でないと転移がおこらないことは動物腫瘍でたしかめられており1),おそらく腫瘍細胞が循環中に死滅してしまうためだろうといわれている(Moore19602))。またsleeping ageのながいものにたいして,その原因がしばしば生体の抵抗力によつて説明され,小林・竹内(1958)3)もヒト血清に抗癌性抵抗力があることを証明している。われわれは,下に述べるように一般状態の不良化した末期癌患者に流血中腫瘍細胞の検出頻度が高い傾向があることから,実験的に全身的一般状態と末梢血中への腫瘍細胞の出現ないし遠隔転移との関係について検討してみた。

Lymphographyによる細菌駆出についての検討

著者: 渡部侃 ,   関塚正昭 ,   重田孝二 ,   久保田晄

ページ範囲:P.193 - P.197

はじめに
 リンパ系造影法が広く臨床的に用いられると共に,副作用に関しても注意が払われ,坂本ら1),門田ら2),Schaffer et al.3)による詳細な検討が発表されている。
 一般に,急性炎症ある時にリンパ系造影法を行なうことは禁忌とされているが,果してリンパ節炎の予想される時や,リンパ節の腫脹が認められる時に造影剤の注入によつて実際に細菌がリンパ系から流血中に駆出されるものであろうか。

アカタラセミヤについての理解—無カタラーゼ症の1分娩例

著者: 江川義雄 ,   小林哲郎

ページ範囲:P.199 - P.203

はじめに
 血液の酵素代謝先天異常には,多くの報告がなされておる。特に私達産婦人科の関連分野ではフェニールケトン尿症の問題が大きい関心をもたれ,必須のテストとなつている。
 数年来,血液の生化学的酵素学的研究の発展に伴い,本症を含めての先天異常の病態・生理についての理解が必要となつてきた。

誌上シンポジウム"新生児"・3 新生児のけいれん

けいれんの臨床的原因

著者: 奥山和男

ページ範囲:P.206 - P.209

 新生児のけいれんは,ほとんど常に症候性のものであり,特発性のものはないといわれております。その原因疾患は重篤なものが多いこと,従つて,予後不良のものが多いことから,私ども新生児を扱うものにとつて,新生児けいれんの診断治療は大きな問題となつております。昭和41年1月から11月までに,国立小児病院新生児室に収容された患児のうち,けいれんを発したものが21例ありました。すなわち,成熟児が9例,未熟児が12例であります。
 臨床所見および病理所見から,推定したけいれんの原因は表1のごとくであります。7例,すなわち全体の1/3は分娩障害が原因と考えられましたが,成熟児だけについてみますと,分娩障害は9例中6例,3分の2を占めております。

けいれんに伴う脳波異常

著者: 室岡一

ページ範囲:P.209 - P.211

 私の分担は,新生児けいれんに伴う脳波異常ということですが,脳波ははたして臨床的にどのような意義があるか,それを中心に話を進めてゆきたいと思います。それで,まずいろいろな脳波像を見ながら申し上げたいと思います。
 けいれんというと,まず脳波検査ですからその読み方を正常な新生児脳波から見てまいります。

〈Discussion〉新生児のけいれん

著者: 小林隆 ,   奥山和男 ,   室岡一

ページ範囲:P.212 - P.219

 司会 それでは今お伺いしたことを中心にお話し合いをしたいと思います。ではまず,今までの詳しいお話のポイントをいつていただきましようか。

症例

新生児兄妹に連続発生した胃穿孔の1例

著者: 柳沼忞

ページ範囲:P.221 - P.224

はじめに
 新生児胃穿孔は,1825年にSiebold1)が1例を報告したのがはじめで,その後,報告が少しずつ続いているが,比較的多数例の報告には,1929年Amedo2),1955年Vargas3),1957年Moore4),そして1963年Reams5)等があり,本邦では,1939年(昭和14年),矢内原6)が最初に報告し,その後1963年(昭和38年)織田・前田7)の詳細な報告が出ている。
 しかし,兄弟に相ついで発生した報告は少なく,わが国で1954年(昭和29年)に庄司・野田8)が報告しているにすぎない。これは,二卵性双胎児に発生したもので,先天性胃筋層欠除を胃穿孔の原因としている簡単な報告である。なお,胃穿孔ではないが,新生児兄妹にみられた十二指腸潰瘍に腹部膨満,皮膚の細静脈怒張,皮膚光沢増加が著明よる穿孔の剖検報告を1958年(昭和33年)山田9)がしている。今回,私は,非双胎の新生児の兄妹に発生した胃穿孔のうち,妹の方を経験したので,その兄の例10)と比較して報告する。(図1,2,3,表1)

双生児輸血症候群の1例

著者: 狐塚重治 ,   上久保英市

ページ範囲:P.225 - P.228

はじめに
 一卵生双胎において胎盤内の第3血行,すなわち動脈静脈吻合を通じて一方の児より他方の児へ輸血されることがある。その結果一方の児は貧血を起こし蒼白くやせて小さく,他方の児はこれに反し多血のため充血して血色がよい。
 このような双生児の状態を双生児輸血症候群(Twin Transfusion Syndrome,Twin-to-TwinTransfusion Syndrome, Transplacental Trans—fusion Syndrome)という。比較的まれなものであるといわれているが,われわれは最近その1例を経験したので報告する。

私の座右書

患者こそ貴重な座右書

著者: 村国茂

ページ範囲:P.228 - P.228

 私にも「私の座右書」について一筆をと依頼されたが,正直のところ我々のような診療専門で忙殺されて毎日を送つている者には,これといつて特定な座右書はあまりない。強いて告白すれば,書物と人間とを混同しては出題の趣旨に反するけれども,私自身にとつては毎日診療している妊産褥婦やいろいろな悩みや病苦を訴えて受診を求めて来院し,また入院している婦人科患者こそ,最も貴重な座右書とも考えられる存在であつて,毎日その時その時に応じて虚心に,白紙になつてこれらに立ち向つていると,容易に書物なぞからは得られない新らしい観察や工夫や判断が得られていくように思う。多忙で患者数の夥しいことなぞ少しも苦にならない。もちろん,先人の歩んで来た苦難の跡を回顧し,新知識をできるだけ吸収する意味で,暇を盗んで眼を通すことのある書物や雑誌はあるが,不勉強のため,自分の専門領域に限つてさえ,内外の有名な書物を全部眼を通したことはないので,ある特定なものだけ限つて他の人に推賞したり喧伝できないのは恥ずかしいが,できるだけ洋書ことに米国のものを繙くことにしている。辞書なしで読破するわけにもゆかないので,いつもDORLAND'SILLUSTRATED MEDICAL DICT—IONARYとSANSEIDO’S New Con—cise English-Japanese Dictionaryは机上に置いて,まめにこれらを引くことにしている。

連載講座 産婦人科医のための血液学・3

放射線血液学

著者: 鈴木正彦

ページ範囲:P.229 - P.235

はじめに
 最近婦人科領域では悪性腫瘍の治療に放射線療法がますますその重要性を増してきている。そしてこれに伴つて起こる副作用の発現,とくに造血機能障害について十分知つておくことは,臨床的にきわめて大切なことは論をまたない。しかしそれのみでなく,放射線の生体に及ぼす影響は,生体の「からくり」を知る上にきわめて興味のあることである。
 また一方放射線と造血機能についてはHeineke1,2)がX線の淋巴瀘胞,脾髄への破壊作用から,白血病の治療にX線の有効なことを示唆して以来,この方面の研究は枚挙にいとまがない。ただ子宮頸癌患者照射時における実態については詳細な検討が少なく,とくに最近癌化学療法の進歩により,これの副作用と比較検討の上からも本問題の再検討の重要性が確認されつつある。

Isotope入門・2

産婦人科領域における甲状腺機能検査としてのTriosorb Test

著者: 赤須文男 ,   舘野政也

ページ範囲:P.237 - P.243

はじめに
 従来から甲状腺機能検査法として基礎代謝率測定(BMR),血清蛋白結合ヨード測定(PBI)血清Cholesterolの測定などが行なわれてきたが,最近はRadioisotope (R.I.)を用いる方法が一般化されてきた。すなわち,甲状腺131I摂取率,PB131I交換率,唾液内131I排泄率,Scintigramなどであるが(表1),これらはいずれも患者に131Iを投与して行なう検査法であり,産科婦人科領域でことに妊婦の甲状腺機能を検査する場合にはR.I.の胎児におよぼす影響の問題があり,このために,妊婦の甲状腺機能の判定にR.I.を用いることは危険であるといわなければならない。
 われわれはこの点安全であると思われるTrio—sorb Test (131I triiodothyronine resine spongeuptake (T3131I R.S.U.)を臨床的に応用し,この成績を他の成績などと比較検討した。TriosorbTestはなお今日各方面から研究されている19)20)

My Technique in series・3

細胞診における悪性細胞判定法

著者: 西谷巌

ページ範囲:P.244 - P.245

 悪性腫瘍の診断および集団検診における細胞診の価値が認識されつつある現在,悪性細胞判定の客観的普遍的基準を確立することは緊急かつ重要な課題である。すなわち,悪性細胞をどのような所見によつていかなる信頼度をもつて判定するか,組織学的になお明確さを欠いている良性異型,上皮内癌および早期侵潤癌の細胞学的鑑別は可能か,一般に活用されているPapanicolaou教授の程度分類に客観性をあたえることはできないか。筆者は,これらの問題が判定者の経験と勘に依存しているかぎり,正診率の向上は期待できないとの反省から,悪性細胞の客観的判定法を検討してきた。

落穂拾い

落穂あれこれ

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.246 - P.246

1.長寿の世界最高記録—露国での160歳
 このレコードとして咋年中に拾い得たものを参考として再録する。

薬の臨床

エンピナースの産婦人科領域における臨床治験

著者: 林義夫 ,   岩田都之 ,   田辺陽一 ,   小野丈夫 ,   岸本彦三郎

ページ範囲:P.251 - P.255

はじめに
 近時酵素化学の著しい進歩は,ひろく臨床面での適応拡大が明らかとされ,その効果も飛躍的に増強されてきた。すなわち酵素剤はその強力な蛋白分解作用によつて病的壊死組織をはじめ,フィブリン,血栓,凝血,膿汁を分解ないしは溶解し,体液の流通を回復し,炎症ないし浮腫の消退を促し,さらに組織の新生を促進する作用を有し,またさらに毛細血管の透過性をたかめて病巣部への薬剤の拡散を助長せしめる作用が知られてきた。
 われわれは今回強力な蛋白分解作用をもつエンピナースを産婦人科領域にて試用する機会をえたので報告する。

Chloramphenicol, Azalomycin F配合腟錠の臨床的検討

著者: 張南薫 ,   野原俊一 ,   杉山心一 ,   国井勝昭 ,   伊藤達也

ページ範囲:P.256 - P.258

はじめに
 Chloramphenicolは1947年以来,広く使用されている広域抗生物質で,その効果は各領域において確認されている。本剤の腟錠についても,Car—bamidine, Nystatinとの合剤が製作使用されており,その効果も認められている1)2)
 Azalomycin Fは1957年,本邦において発見製造せられた抗真菌・原虫抗生物質で,Streptomy—ces hygroscopicus K5-4の産生する白色針状結品物質であり,Trichomonas vaginalisに対する最低発育阻止濃度は3.125〜25.0mcg/ml.Can—dida albicansに対するそれは,1.56〜6.25mcg/mlであるとされている4)5)。本剤の腟錠についても,抗トリコモナス,抗真菌作用があることが報告されており,われわれもこれを確認報告した5)〜10)

新生児黄疸に対するGlutathione療法

著者: 赤須文男 ,   石川久夫 ,   舘野政也 ,   金城国弘 ,   丸山裕史

ページ範囲:P.259 - P.265

はじめに
 周知のごとく,血液型不適合による新生児重症黄疸に対しては,その過Bilirubin血症を早急に消退させ,核黄疸発生を防止し,児死亡率を低下させ,Posticteric encephalopathyを軽減させる目的で,交換輸血が頻繁に行なわれている。一方,新生児のほぼ80%以上に発現する,いわゆる新生児黄疸に関しては,この多くが生理的なものであることから等閑視きれてきた感があるが,この中には核黄疸や脳性麻痺の発生する新生児重症黄疸へ移行するものもあることが明らかとなり,血液型不適合による新生児溶血性疾患児はもちろんのこと,これ以外の過Bilirubin血症を呈する重症黄疸児に対しても,交換輸血が適応されるようになつた1)2)3)
 最近の統計によれば,交換輸血を実施している重症黄疸児の中,約30%は血液型不適合によらないものであるといわれている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?