icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科21巻4号

1967年04月発行

雑誌目次

特集 絨毛性腫瘍の化学療法

MTX療法についての日米共同研究に関する日本の成績(第1報)

著者: 長谷川敏雄

ページ範囲:P.275 - P.278

はしがき
 絨毛性腫瘍(以下絨腫瘍と略) trophoblasticneoplasiaに対する化学療法としては,今から10年ほど以前には主としてNitrogen mustard,Ni—tromin,Paroxyhydropropiophenone (PHP),8—Azaguaninなどが用いられ,その後Merphirin,Toyomycin,Mitomycin,ChromomycinA3といつたような抗癌剤も出現するに至つたが,その効果はどうもあまり香ばしいとはいえず,なんとかより強力な薬剤がとは,斯界における切なる要望であつた。
 そうしたさ中へ登場したのがA-methopterin,一名Methotrexate (MTXと略),Vincaleuko—blastine (VinblastineまたはVelbe)およびAc—tinomycin D (またはDactinomycin)などで,これによつて従来暗憺たるものがあつた本症の予後は著しく改善され,かつてない明るさを示すに至つたといつてよい。

絨毛性腫瘍の地域的登録管理方式

著者: 石塚直隆 ,   中島貞利

ページ範囲:P.279 - P.283

はじめに
 1956年,Hertz7)2)3)4)5)によりMethotrexate (以下MTX)が絨毛性腫瘍(以下絨腫瘍)の化学療法に用いられ,さらに最近Actinomycin D (以下ACTD)が登場するに及んで,遠隔転移を伴つた絨毛上皮腫(以下絨腫)患者は,以前にはほぼ100%死亡するといわれたが,最近,完全緩解例がまれではなくなつた。しかし,その予後は破壊性胞状奇胎(以下破奇)のそれに比し格段に不良であるといえる。絨腫患者の予後を決定する重要因子の一つとして早期発見と早期治療をあげることができる。我々は昭和37年8月以来,愛知県産婦人科医会の全面的協力を得て,絨腫瘍,胞状奇胎(以下胞奇)の地域的予後管理を実施中であるが,この目的は絨腫瘍,胞奇の地域的発生状況を把握する点にもあるが,むしろ,絨腫瘍の80%,絨腫の50%がその前駆妊娠として胞奇があげられるところから胞奇の予後を管理することにより,絨腫の早期診断および早期治療の可能性を追求し,絨腫の予後の改善に資せんとするところにある。本稿においては胞奇患者の管理成績を中心として,これより発生した絨腫瘍患者の予後について述べることとした。この管理方式は現在なお続行中のもので,中間的な発表であることを御了承願いたい。

制癌剤による局所灌流療法

著者: 鈴木雅洲 ,   関塚正昭 ,   長谷川敬三 ,   重田孝二

ページ範囲:P.285 - P.290

はじめに
 従来,絨毛性腫瘍の治療方法は,手術療法がその主流を占め,化学療法,放射線療法などは補助的な治療の域を脱しなかつた。しかし,1959年,Li,Herz,Spencerらにより葉酸の代謝拮抗剤である Amethopterin (商品名Methotrexate,M—TXと略)の本疾患に対する有効性が報告されて以来,広く追試され,これまでの抗癌剤に比較して数段とすぐれた薬剤であることが認められ,その成績が報告されてきた。MTXの出現により,絨毛性腫瘍に対する化学療法の役割が重要視され,手術療法に匹敵するまでに考えられるようになつてきた。しかし,これのみですべての患者を治癒させるまでには至らず,手術療法,放射線療法などとの併用によつてはじめてその効果が発揮される場合も少なくない。絨毛性腫瘍の化学療法の歴史は古く,抗癌剤の開発とともに始まつている。MTXの出現をみるまでの薬剤は,破壊性胞状奇胎(破奇と略)に対しては,その効果がある程度期待できても,絨毛上皮腫(絨腫と略)に対する効果ははるかに低く,ことに遠隔転移を形成した場合はほとんど無力に等しかつた。
 絨毛性腫瘍は他の悪性腫瘍に比較すると,最も化学療法に適した疾患と考えられている。その理由は,1)宿主にとつて寄生的な性格が強く,2)流動血に直接触れた環境において増殖するため,薬剤の作用が及びやすい,3)しぼしば,手術の限界を越えた広汎な遠隔転移を形成する。

肺転移に対する化学療法の評価

著者: 相馬広明 ,   岡本六蔵 ,   豊田泰

ページ範囲:P.291 - P.297

はじめに
 絨毛性腫瘍(破壊奇胎および絨毛上皮腫)の肺転移の頻度は私どもの教室で56.7%に認められるが,依然として肺転移の存否はその予後を左右しているといえる。たとえば肺転移の発見時期は私どもの教室では患者の入院時すでに転移を認めた例は75.6%にもおよび絨腫発見時に肺転移を同時に発見した例が非常に多く,早期に肺転移が生じていることが理解されている。しかしこの肺転移像が自然消退することがあるとか,あるいは子宮原発巣の剔除によつて消失するという例があつたとしても,それはまれな例であり,私どもの症例でも子宮剔除後肺転移を認めた例は22%にもおよびその大半が死亡していることからも上記のような僥倖を期待しないで,積極的な治療方針をたてるべきと考えるが,さてその化学療法という点について少しく考察してみたい。

奇胎後における制癌剤の予防的投与

著者: 前田一雄 ,   川野秀昭 ,   和田卓人 ,   熊本熙史

ページ範囲:P.299 - P.303

はじめに
 胞状奇胎(以下奇胎)の娩出,または内容除去術ののちには,絨毛上皮腫(以下絨腫)の早期発見,早期治療を目標として,厳重に経過を監視するのが,これまでの一般的な方針であつたが,さらに積極的な処置をとるのがよいとする立場もある。
 積極的管理の一つは子宮摘出であるが,奇胎患者はまだ若くて,未産の場合も多いので,奇胎全例に予防的摘出を行なうことは無理である。また,子宮原発の絨腫は減少させることができても,肺などの異所絨毛上皮腫発生の可能性は残つている。

グラフ

子宮内膜の病理

著者: 神部誠一 ,   小林庸次 ,   吉岡靖雄

ページ範囲:P.271 - P.274

1.結核性子宮内膜炎(図1)
 子宮内膜の結核は不妊の原因となることもあり,ほとんど例外なく卵管結核に続発する。生検で結核性内膜炎と診断されれば,逆に結核性卵管炎の存在が推測される。初期には,表在性に結核結節が散見され,さらに進行すると,筋層を侵すこともある。他の組織におけると同じように巨細胞,類上皮細胞などからなる肉芽腫形成の他に部分的なあるいは完全な乾酪化を示すこともある。乾酪化が表面に波及すると潰瘍を生ずる。なお,結核結節をとりかこんで図1のような淋巴球浸潤をみることは常であるが,結核結節のみられないびまん性浸潤の場合は,さらに生検を反復して,結核の有無を調べる必要がある。Sutherlandは,抗生物質の治療によつて少数例であるが正常満期産児を得たと報告している。

誌上シンポジウム"新生児"・4 新生児黄疸(上)

ABO溶血性疾患の診断

著者: 官川統

ページ範囲:P.306 - P.308

 結論から申しますと,AEO不適合というものは,はっきりした診断根拠というものを現在有しない,ということでございます。なるほどABO不適合とは見かけ上は次のような不適合に区分されるわけであります。すなわち母親がO型で児がAかB,そして母親がAで児がBかAB,そして母親がBで児がAかABであります。一般分娩の母児間の適合と不適合の頻度を申しますと,320例の統計では,適合妊娠が71.7%,不適合妊娠が28.3%という工合に出ております。その不適合妊娠の内訳を見ますと,圧倒的にOとAの組み合わせが多くて43%,OとBが15%,そしてAとBが12%,AとABが13%,BとAが9%,そしてBとABが8%でございます。
 さて今度は話をかえまして,今回重症黄疸のため,または既往の重症黄疸で死亡したために次回はつきりした適合があつて,交換輸血を受けたABO不適合につきまして,同様その頻度を見ますと85例の統計では,OとAが56%,OとB36%, BとAB 4%, AとAB 4%以外はゼロとなつています。やはりABO不適合でも交換輸血を受けるに至つた例は,母親がO型そして児がAかBというのが大部分で,母親がA型またはB型は非常に少ない頻度4%くらいであることがわかります。

血液型不適合以外の新生児黄疸

著者: 馬場一雄

ページ範囲:P.308 - P.311

 官川先生がABO赤芽球症の診断のことをお話しになりましたので,私は主としてそれ以外の黄疸の診断にっいてお話をします。
 新生児期に問題になる黄疸は大分けにしまして,高間接ビリルビン血症と高直接ビリルビン血症に分けられると思います。高直接ビリルビン血症のほうは核黄疸を起こす危険がありませんし,それから新生児期といっても生後1週間以後の時期に問題になる黄疸ですから,きようは問題を高間接ビリルビン血症に限つて申し上げます。

〈Discussion〉新生児黄疸(上)

著者: 小林隆 ,   官川統 ,   馬場一雄

ページ範囲:P.312 - P.319

 司会 どうもありがとうございました。それではこれからディスカッションにはいりたいと思います。その前に私から素人的な質問をします。Rh不適合の問題は純免疫的なメカニズムで解明されたわけですが,そうだとすればABO型不適合の説明はもつと容易であり,推定できたはずですね。わざわざ免疫されなくても型がちがえば母体側にはその抗体がたくさんあるから,それが胎児側へ移行して溶血が起こるわけでしよう。だからABO不適合による新生児黄疸はもつと早くからクローズアップされるはずなのに,実際はそうではなかつた。Rh不適合がわかつてからようやくABO不適合も云々されるようになつた。このように順序が逆になった理由が私にはよくわからないのですが……。

外国文献

膵癌のゴナドトロピン作用

ページ範囲:P.311 - P.311

Soloway, H.B.& Sommers, S.C.:Endocrinopathy asso—ciated with pancreatic car—cinomas. Review of host factors including hyperpla—sia and gonadotropic acti—vity. Ann.Surg.164(2):300-304, Aug.1966
 膵管のCystoadenomaは他の部の癌を合併することが多い。またgonadotropinを含む下垂体を移植すると膵管上皮にhyperplasiaがおこる。著者は膵管癌120剖検例を,非癌同年令の死後剖検120例と比較した。男73,女47の癌で,まず女子では,卵巣のcortical stromal hy—perplasia64%(非癌対照41%),endometrial hyperplasia33%(対照13%),myoma30%(対照11%),卵巣腫瘍(fibroma,thecoma,tera—toma,cystadenoma)11%(対照ゼロ),子宮癌9%(対照ゼロ),糖尿病26%(対照13%)でいずれも,gona—dotropin作用と解される病変が,対照に比し有意に高い事実を見出した。他方,男子では,精子形成低下ないし廃絶68%(対照76%),sper—matogenic hypertrophy係数1.69±0.21(対照2.08±0.16P>0.05),前立腺肥大56%(対照45%),前立腺萎縮30%(対照8%),糖尿病21%(対照8%)。ついでに,nontoxicgoiter (11%),甲状腺adenoma・癌5例(対照は前者7%,後者ゼロ)。副腎皮質過形成16%(対照11%)。また他の部の癌は男21例(約1/3),女12例(1/4)で,この他部の癌合併は膵癌において,他癌より甚だしく高率である。

症例

産婦人科領域における尿路結石症

著者: 小林清二 ,   岡部三郎 ,   保志場孝之

ページ範囲:P.321 - P.326

はじめに
 下部尿路に結石をもつ患者が,産婦人科に受診することは少なくない。この場合,医師に泌尿器科疾患に関する配慮がないと産婦人科疾患と誤診することがあるので注意を要する。
 以下当科における経験8例を報告し,文献的考察を試みる。

連載講座 産婦人科医のための血液学・4

白血球減少症

著者: 鈴木正彦

ページ範囲:P.327 - P.333

はじめに
 白血球減少症とは白血球数が正常以下に減少している時に使う用語である。普通その減少は顆粒球系細胞の激減によるが,白血球減少症が著明になるとすべての種類の細胞系が侵されてくることが多い。しかし一般に血球の生体内における調節ということについては,著者がすでに本講座1)2)で述べたので,ここでは省略するが,要は白血球減少症といつても普通は末梢血についていうわけである。そこで減少したといつても造血器といわれる骨髄,リンパ節などで血球の産生が実際に少なくなつたのか,あるいは血液貯蔵器といおれる肝,脾,腎,肺さらに血管壁などにより多く抑留,付着して,末梢血中には一見少なく見えるだけなのか,あるいはまたこれらの貯蔵器の中にも血球が少なくなつたのかなど,問題点が種々あると思う。
 本問題に関しては婦人科領域においても放射線療法,癌化学療法による白血球減少症,あるいはまた種々の薬物による顆粒球減少症など十分に知つておかなければならない事柄が多い。そこで本稿では婦人科医に必要な白血球減少症に関する知識をわれわれの実験成績,自験例をもとに,また文献的にも考察を加え,まとめてみた。

老爺余談

近時特に関心事とした3題

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.334 - P.335

 この度は落穂が拾えなかつたため,老爺余談だけとなつた。

My Technique in series・4

人工造腟術(上)—直腸曠置法

著者: 藤原幸郎

ページ範囲:P.336 - P.338

 人工造腟術施行の可否に関する論議は,本世紀初めより諸家によつてなされてきたが,現在では施術を不可とする考えはほとんどみられなくなった。ただいかに安全に,術後障害をさけて,かつ自然に近い腟腔を,腟欠症に悩む婦人に与えるか,その術式の撰択については今日なお結論がみられていない。
 したがって造腟術の術式は枚挙する暇がない。その各々について論議する紙面も与えられていないが,中山氏の案出した開腹による直腸曠置法は,新たに形成された腟腔の優秀さについては諸家の認めるところである。著者も十数年来中山氏法による造腟法を行なつてきたが,同法の肛門部操作によると肛門括約筋の損傷をさけることがきわめて困難であるため,術後の糞便失禁のごとき排便障害や肛門粘膜脱出等に悩む患者も少なくない状態であった。著者はこの点に留意して術式の改良を試み,昭和37年の日産婦総会に発表したが,その直腸吻合操作が多少面倒であるので,さらにこの部分の操作に改良を加え,直腸曠置法の術式としては満足すべきものと考えるので,本術式に対し読者諸賢の御批判と御追試をいただくことができれば誠に幸いである。

私の座右書

魅せられた二つの本

著者: 真田幸一

ページ範囲:P.338 - P.338

1) The Ciba collection of medicalillustration (Frank H.Netter.M.D.)
 Ciba pharmaceutical co.がlooselief folioの形で10年にわたつて作つてきた図譜をまとめたもので1953年に初版となつたcolour illustra—tionである。私の手元にあるのは1964年の第6版で4巻6冊,そのうち1,2,4巻はそれぞれ神経系,生殖器系,内分泌系の集大成で私達の領域と関係が深い。ことに第2巻の子宮内膜組織所見,腟スメア所見等の顕微鏡写真や,第4巻の性分化の異常に関する一連の記述等は,日常我々の診療生活に寄与する所きわめて大きい。
 全巻を通じて図柄が美しく,各項目毎に簡潔な綜説,各疾患毎に明快な解説が記載されており,医科大学の学生から専門の分野に活動するものまで,教えられるところが多いと思う。入手したばかりで,座右書と呼ぶにはまだ消化の仕方が足りないようにも思うがあまりに惚れ込んだ(?)のであえて挙げさせていただく次第。

薬の臨床

機能性子宮出血に対するCoaguminの効果

著者: 高橋克幸 ,   黒沢繁男 ,   田中礼子

ページ範囲:P.343 - P.345

はじめに
 機能性子宮出血は,われわれ産婦人科医が日常の診療に際し,最も遭遇することの多い疾患の一つであるが,従来の治療法は,その大部分が卵巣機能や子宮内膜組織所見の観点に立つてなされることが多かつた。しかし,時には,広く一般に行なわれている各種ホルモンによる療法やそれに類似の方法,さらに外科的療法等でも効を奏し得ない例に出会うこともあり,本疾患の治療効果をあげるには,さらに血液凝固学的な面よりの検討も必要となつてきた。
 このたび,血小板増加および血管強化作用を有するCyclonamineとProthrombin系賦活剤であるVitaminK1さらに抗プラスミン剤ε—amino—coproic acidの合剤であるcoaguminを,機能性出血患者に使用していささかの知見を得たので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?