icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科21巻9号

1967年09月発行

雑誌目次

特集 流早産の原因と治療の問題点

流早産の原因と治療の問題をめぐつて

著者: 渡辺金三郎

ページ範囲:P.699 - P.701

はじめに
 本邦における流早産の頻度は,原因の解明とこれに伴う治療法の進歩により,ここ数年間に従前の1/2近くまでの減少をみたとはいえ,いまなお10%前後である。このことは,本症の原因のうちには,まだ推論の域を脱しないものや,原因は確認されていても治療法の開発されていないものがある他,実際面では多くの原因が相錯綜しているため,真相が把握されないままに終るものの多いことによるものである。したがつて最近における流早産の原因と治療に関する問題点を探り,明日への躍進に資することは,誠に意義深いことであるので,問題となつている主なものについて概説することにする。

流産と染色体異常

著者: 松田正二 ,   藤本征一郎

ページ範囲:P.703 - P.708

はじめに
 1956年,Tjio (米),およびLevan (スェーデン)により人類の染色体研究の端緒がほどかれて以来,3年後にはLejeune (フランス)がDown'ssyndromeの患者にTrisomyを発見し,ついで,Jacobs and Strong (英)によりKlinefelter'ssyndrome, Ford (英)によりTurner’s syndromeの染色体構成が明らかとなつた。これらの報告がきつかけとなつて先天性異常の染色体研究は急速な進歩をとげてきたのである。
 古来,流早産の原因に関する研究には,種々なる分野より莫大な努力がはらわれてきたが,その核心に到達することは困難のようであつた。従来より流産の原因の一つとして考えられていた「妊卵の異常」という事象は,解剖組織学的検索のみでは十分なる究明はなしえなかつたが,近年,染色体研究技術の進歩にともない,細胞学的レベルから,その一角を検討することが可能となり,この分野における急速な発展がなされつつある。

流早産の原因についての2,3の免疫学的考察

著者: 竹内正七 ,   川名尚 ,   金子実

ページ範囲:P.709 - P.716

はじめに
 流早産の原因に免疫学的なものがあるか否かは,きわめて興味ある重要テーマであるが,現在のところデータにいろいろの矛盾があり,統一的に説明しうるほど明確にはなつていない。
 ABO式血液型不適合による免疫が妊娠の継続に不利に働くことが1926年HirszfeldおよびZborowski1)らにより指摘されたときには,あまり注目されていなかつたが,1941年にLevine2)らがRh型不適合による免疫で,新生児の溶血性疾患の起こることを報告して以来,血液型不適合と流早産の関係が注目されるようになつた。1950年代になつて,ABO不適合夫婦では適合夫婦の場合より,妊娠率は低く,流産率の高いことが多く報告されるようになつてきたが,その後流産と血液型不適合とはあまり関係がないという見解が強くなつてきている。Rh型不適合の場合には,胎児の溶血性疾患による児死亡の起こりうることが多くの報告により確認されてきたが,このことが示唆しているように,ABO不適合の場合にも,早産には関係があると考えられている。

流早産における内分泌的因子

著者: 前山昌男

ページ範囲:P.717 - P.720

はじめに
 流早産の因子としての内分泌環境(いわゆるendocrine abortion)に関する報告は枚挙に暇がない。しかし治療面から見た場合,現在のhor—mone療法は少数の例外はあるが,きわめて悲観的である。ヒトにおける排卵,受精,着床,妊娠ならびに分娩という一連の生殖現象のいずれの面においても,根本的な不明点を残している現在の医学では当然のことと考えられる。しかし他面において内分泌学は急速かつ驚異的な進歩を遂げつつある。すなわち1) hormoneの超微量測定→hormoneの代謝過程→特殊の内分泌疾患の解明,2) hormoneの生物,生理,薬理作用の究明→強力なるhormoneの合成,したがつて妊娠に関しても絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)における免疫学的妊娠反応,estriolによる胎児,胎盤機能判定など少なからずこの恩恵を被つている。
 endocrine abortionに関する報告の多くは悲観的ではあるが,しかしこの問題に関する研究は年々新しい角度から検討が加えられつつある。

妊娠初期習慣性流産原因における着床部位異常と外科的治療の可能性

著者: 官川統

ページ範囲:P.721 - P.725

はじめに
 習慣性流早産の治療として10年前までは薬物療法(主として黄体ホルモン)が効果判定のはなはだあいまいのまま,惰性的に行なわれていた感がある。しかして,頸管無力症の概念の提出から現在の頸管縫縮術が漸次完成され,その成績も目ざましいものがあり1)〜9),とにかく妊娠4ヵ月以降の流早産はこの治療法の手に委ねられるようになつている。したがつて習慣性流早産のうちで今後問題となるべく取り残されている病型は妊娠2,3ヵ月に繰り返し流産するもの,および流早産時期が一定しないもの(ただし後者でも妊娠4ヵ月まで幸運にも維持されれば,その後は頸管縫縮術が引受けることになる)の2者である。
 さて妊娠2,3ヵ月の流産の原因は今まで数多く示されているがいずれも一般の賛同を得ていない,また切迫流産の予後についてもはつきりした指標が同様得られていない。腟脂膏検査,尿中ゴナドトロピン,同プレグナンヂオール,その他のステロイド測定による所見は胎内死亡,不全流産の2次的結果であり,原因ではない,ゆえに以前提唱された,尿中プレグ値の低下をもつてする黄体ホルモン治療の合理性は現在否定されている。実際的に臨床経験からいつて現在の切迫流産の予後を正確に卜することは不可能に近く,俗諺ではあるが"妊娠が維持されるものは維持されるし,維持されぬものは維持されぬ"という言葉がまことにあてはまる感がある。

流早産と心理的因子の関連

著者: 岡村靖

ページ範囲:P.727 - P.731

はじめに
 自然流早産の原因は数多く挙げられているが,その中で,確実に自然流早産と関連ありと考えられるものは,子宮頸管不全症,打撲,転倒などによる機械的刺激,および,梅毒である。
 しかし,その他の原因については,最近,トキソプラスマ症,染色体異常,受精卵の着床部位異常,子宮の形態異常なども注目される趨勢にはあるが,現時点では,なお異論もあり,まだ明確な結論が得られていない状況にある。また,心身医学的立場から本問題を解析せんとする試みも最近欧米では活発になりつつあるが1)〜4),それらの症例を分析してみると,心的因子がどの程度,流早産に関連していたのかきわめてあいまいな症例も少なくない状態で,また,心理療法が果して有効であつたのか,自然に流早産が治癒したのか判然としない症例も多い。それは1つには,自然科学領域における構造の明らかな物質に関する研究にはmaterialistic realityがあるために,客観的評価が容易であるが,心理的問題におけるpsycholo—gical realityは数式化が容易でなく,また,無限の対応性を有しているため,心理的要因の解析,および,精神療法の効果判定に困難さがあるからでもあつて,まだ心身両面からの検索が厳密になされているとはいいがたい。

グラフ 新生児の観察シリーズ・2

新生児のめずらしい症候群—Ⅰ.Klippel-Weber症候群/Ⅱ.Pierre-Robin症候群

著者: 島田信宏

ページ範囲:P.695 - P.698

Ⅰ.Klippel-Weber症候群
 オランダの医師van der Hoeveは母斑に一致する病変が皮膚以外の諸器管にも生じて一つのまとまつた症候群を呈する時,これを母斑症Phakomatoseということを提唱し,現在では全身性,局所性母斑症の2つに分けられている。全身性母斑症の中には有名なRecklinghausen氏病も含まれ,局所性母斑症には三叉神経の支配域に母斑のできるSturge—Weber症候群があり有名である。この局所性母斑症の中にKlippel, Weberの2人の名をとつたKlippel-Weberというのがあり,単純性血管腫のある部分の偏側性肥大をともなうものとされている。
 聖母病院産科で出生した新生児の中に,Klippel-Weber Syndromeと診断してよいと考えられるめずらしい1例を発見したので発表する。

外国文献

経口避妊薬/陣痛時の血漿 estriol

ページ範囲:P.708 - P.708

 Haynes, R.L.&Dunn, F.M.:Oral contracepti—ves, thrombosis, and si—ckle cell hemoglobinopa—thies.JAMA 200)11):994-996, June 12, 1967.
 著者らは先に(A.J.Obst.Gyn.97; 574, 1967) sicklethalassemiaの患者が経口避妊剤を使用中に肺硬塞を招いた症例を報じ,predisposingconditionがあれば経避剤は血栓栓塞症を招きやすいことを強調した。
 第1例26才,3子あり。sicklecell-HbC病をもつ黒人。経避を用いるまで血栓栓塞なし,Enovid 1日5mg 8ヵ月連用中,突然発熱,胸痛,セキ。入院,pneumonitis兼左肺硬塞。electrophoresisでHbS 50%,C 50%。全治退院。再び経避剤20ヵ月連用,右肺下葉硬塞発生。治癒。また経避剤1ヵ月。また左下葉の硬塞。第2例22才,Enovid 3ヵ月,ついでOracon 2ヵ月,左下葉硬塞,sickle cell-Hb C病。さてsic—kle cell-Hb C病では妊娠中に,硬塞,血栓栓塞,溶血クリーゼが発生しやすい。ふつう陣痛発来前に出現する。本症では凝固IX,XII因子,prothro—mbin転化,thrombin生成には異常はないが,thromboplastin生成時間が延長し,従つて凝固時間延長し,凝固性は低下するはずだから,本症で血栓栓塞が起りやすいのは,そのためでなく,赤血球破壊,大量のthromboplastin遊離のためでろあう。

--------------------

人事消息

ページ範囲:P.725 - P.725

牧美輝(鹿大助手産婦人科)助教授に昇任
九嶋勝司(東北大教授産婦人科)東北大附属長町分院長に併任44.5.31まで

誌上シンポジウム"新生児"・8 新生児の臨床病理

新生児の先天性代謝異常とスクリーニング

著者: 北川照男

ページ範囲:P.734 - P.737

 新生児期に診断を必要とする先天性代謝異常にはどんなものがあるかというと,これを2つの種類に分けることができると思います。
 その1つは新生児期から症状を現わして,新生児期または乳児期に死亡するような予後の悪い病気,それからもう1つは新生児期にはほとんど何の症状も認めないが,早く診断して適当な処置をしておかないといろいろな臓器組織に不可逆性の変化を生じて,患児の予後が不良になるような病気があると思われます。

新生児の臨床検査法

著者: 斉藤正行

ページ範囲:P.737 - P.741

 それでは新生児の臨床検査法という問題について,少し私たちが試みたりあるいは考えておりますことを申し上げてみたいと思います。ただ私が実際に新生児にぶつかつたのは15年くらい前でございまして,ここ10年くらいは一般検査屋になつており,ただ受け身に婦人科,小児科から依頼されているだけですので,新しいことはあまり存じません点,お許しいただきたいと思います。
 先ほど北川先生からお話がありましたように,できるだけ早く新生児期にスクリーニングすることが望ましいのですが,新生児は摂取量が少ない(つまり負荷が小さい),それから胎内で臍帯血を経て母親の力を借りて代謝が営まれている関係上,多少自分が分解できないようなものが入つても,まだ尿にまでそれが出てくる程血中に停滞せず,従つて尿では障害を探知できないものも少なくないのです。そのいい例が先ほど北川先生からお話がありましたPhenyl ketonuria,これを実際,産婦人科や産院などで母親が退院するときに検尿をやつても発見率は非常に低いわけでして,当然もつと一歩手前,つまり血液でとらえなくちやいけない。ではどうやつて新生児から血液をとつたらいいだろうか,ということにぶつかると思います。また15年くらい前には高蛋白牛乳が未熟児や新生児にいいと,ある先生が宣伝をされたところ,軒並みに子供が高クロール血症acidosisを起こしてきた。

<Discussion>新生児の臨床病理

著者: 小林隆 ,   北川照男 ,   斉藤正行

ページ範囲:P.742 - P.747

 司会 ありがとうございました。それではこれからお話合いをお願いしたいと思います。
 北川先生のお話で先天性の代謝異常が意外に多いのに実はびつくりしたんですが,それだけにわれわれ産科医がこれだけのものをチェックすることはとうてい不可能で,やはり専門家にお願いしなければならないという感じを深くしますね。それらのものは昔からあつたのでしようかね。フェニールケトン尿症は今では全くポピュラーになりましたが,他のものは耳新しいものが多いですね。どうして急にいろいろなものが次々と発見されるようになつたのですか。

提言

是非とも改訂したい産婦人科的に重要な解剖学用語—「子宮」を「児巣に」

著者: 安藤畫一

ページ範囲:P.748 - P.748

 改訂すべき学術用語に関しては,既に幾度となく,卑見発表を敢えてしたが,さしたる反響を得ずに無関心に終つているのは遺憾千番である。
 にも拘らず執拗に,今更に改訂の要を主張したいのは,産婦人科では主要な解剖学用語たる「子宮」である。

連載講座 産婦人科医のための血液学・9

妊娠と凝固系

著者: 品川信良

ページ範囲:P.749 - P.751

I,妊産婦の凝固能は亢進している
 妊産婦の血液凝固能は,非妊時のそれとは,明らかにちがつている。このちがいは,妊娠の中期ごろから著明になり,産褥の初期にまで持ちこす。この間の変化を一口(ひとくち)でいうならば,凝固能の亢進(hyperco—agulemia)といつてさしつかえない。具体的には,全血凝固時間の短縮や,血栓弾性図(附図)における反応時間rや凝固速度kの短縮,最大振幅maの増大などによつて,これを知ることができる。このほか,附表に示すように,線維素原を始めとする個々の凝固因子について調べてみても,大ていは,かなり著明な増量や活性の亢進がみられる1,2)
 妊産婦における凝固能の亢進がそのピークに達するのは,普通は分娩第2期であるらしいが,しかし,患者によつては,産褥初期のほうがかえつて亢進している場合もある。

My Technique in series・9

人工授精の手技とその考慮すべき点

著者: 飯塚理八 ,   中村幸雄

ページ範囲:P.752 - P.754

1.人工授精とは
 人工的に注入器で女子性管内に精子を注入することをいい,精液を提供するものが夫か,それ以外の者かによつて,配偶者(夫妻)間人工授精(AIH),と非配偶者間人工授精(AID)の二種類がある。

症例

外陰ページェット病の1例

著者: 佐藤博己 ,   相馬広明

ページ範囲:P.755 - P.758

はじめに
 Pagetが始めて記載した乳房ページェット病の組織学的特徴はいわゆるページェット細胞といわれる明るい大型細胞が出現することである。そしてことに重要なのは本症に続発するといわれる下床の乳癌との関係であるが,その後も乳房外,たとえば腋窩・両性の外陰部にも乳房ページェット氏病と同様の臨床像および組織像を示す皮膚病変が認められるようになつた。
 しかし乳房外ページェット病の病理発生や下床の癌との関連性については乳房ページェット病と異なる点が多いようである。

薬の臨床

産婦人科領域における,新しい消炎鎮痛剤ベンジダミン塩酸塩の使用経験

著者: 田中敏晴 ,   三須雅子 ,   田淵義夫 ,   高山忠夫 ,   深山真一 ,   友影龍郎 ,   宮原忍 ,   千野憲司 ,   畠山良弥 ,   小柳隆久

ページ範囲:P.763 - P.768

はじめに
 疼痛というものは各種臨床症状の中でも,患者にとつて最も耐えがたいものである。したがつて,場合によつてはその疾患の原因治療に先だつて,まずその症状を除いてやることも必要であろう。とくに疼痛を伴つた感染性炎症性疾患では,今日主として抗菌剤のみが用いられ,その起炎菌を攻撃し,生体の自然防衛機序の高まりを待つて,炎症を治療に導くことが行なわれている。
 一方,慢性の炎症に伴つた疼痛などは,しばしば全身的炎症々状は緩解しているにもかかわらず,局所に持続的かつ不快な痛みを訴える場合が少くない。このような場合多くは起炎菌の菌力はすでに低下していることが多く,組織の変化がこのような痛みをもたらすため,抗菌剤のみの投与では効果の少ないことも日常しばしば経験されるところであり,このような場合には抗菌剤を投与すると同時に,この組織の変化をも改善させるような,いわゆる消炎剤が伴用されるのが望ましい。この目的に今日では副腎ステロイドなどを含む各種抗炎症剤が用いられているが,種々の副作用があるためその使用にあたつては多くの注意が必要である。

開腹術後疼痛軽減に対する非ステロイド性抗炎剤および抗ブラディキニン剤の臨床応用

著者: 森新太郎

ページ範囲:P.769 - P.771

はじめに
 開腹術後の疼痛除去に対しては従来モルフィン系麻薬剤が常套手段として使用されていたが,最近非麻薬性の強力鎮痛剤が発現するにおよび開腹術後の苦痛除去法の研究が進められてきた。しかしこれらの薬剤はいずれも対大脳中枢性のものであり,開腹術後の劇痛鎮圧にはやはり頻回あるいは大量を使用しなければならぬので,この面の障害が生ずることは当然である。
 そこで私は従来より少し考え方を変えて,発生するであろう開腹術後の疼痛を何らかの前処置で程度を弱めておくことにより,結果的にみて術後の鎮痛剤の頻回あるいは多量使用を防止するという方法に着想し,まず術前に消炎酵素剤を投与することにより,有利な効果を得たことを報告した。(産と婦,第33巻,第9号,昭41,開腹術後疼痛軽減に対する消炎酵素剤の臨床研究。臨婦産,第21巻,第1号,昭42,消炎酵素剤の産婦人科臨床応用。)今回は同様目的で非ステロイド性抗炎剤および抗ブラディキニン剤を使用し,その各々に有利な効果を得たので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?