icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科22巻1号

1968年01月発行

雑誌目次

今月の臨床 早期子宮頸癌--今日の焦点

早期子宮頸癌の問題点をめぐつて

著者: 太田邦夫

ページ範囲:P.9 - P.12

 Memorial Cancer HospitalのPathologistFred W.Stewartが,すべての癌腫は上皮内に始まることが予期されるから,上皮内癌(carcino-ma in situ)は必ず存在するといつているが,癌腫発生の最早期には上皮内時相があつて当然である。人体のすべての臓器癌の中で子宮頸部癌において早期癌の研究が,最も高度の発達を遂げたものといえる。なかんずく,早期癌を細胞学的に診断する方法を実践にうつし,早期治療を実現させ,それによつて子宮頸癌による死亡率を実際に低下せしめているという厳然たる事実は,単に婦人科医のみならず医学の近代における最も輝かしい勝利の一つと考えられる。
 Carcinoma in situの概念は,1910年Rubinが,子宮頸部の進行癌の辺縁部において上皮内に存在しながら,進行癌とその細胞構築が近似している増殖形態を指摘したのに始まり,同じくRubinが1918年,深部増殖像を伴わぬ同様の異型増殖をIntra-epitheliales Carcinomaと命名したときにほぼ確立されたが,のち1932年Brodersが皮膚のBowen's Diseaseをcarcinoma insituと呼んだことによつて一般化された。 この概念が重畳上皮内の異型上皮増殖について注目されたことは特筆に値する。この考え方はBorstを中心とし,間葉侵襲性を悪性腫瘍の基本的な所見と考える古典病理学者の伝統に抵触するものであつて,保守的な一般病理学者がこれに抵抗を示したことは理解に難くない。しかしその後の学問の発展につれて,子宮頸早期癌の病理学を中心としてcarcinoma in situの概念が一般にうけいれられ,他の臓器たとえば乳腺,胃,肺,口腔粘膜,食道,膀胱等においても確認されるようになつてきたのである。著者は1954年,子宮頸部のcarcinoma in situの病理学的所見を日本病理学会に特別報告したが,同年ドイツのKaufmann,OberおよびHamperlの3人が産婦人科と病理学との両面から主として,妊婦におけるcarcin-oma in situの詳細な解析を発表した。その後Hertigを初めとし,米国に主流をおいたこの問題の検索結果の発表は枚挙にいとまない程である。ことにWHOがStage Oなる臨床病期を提唱するに及んで,carcinoma in situの子宮頸部における位置は確立されたように見えるが,なおこれを癌として確認していない感がある。それはまだ子宮頸部のいわゆる carcinoma in situなるものが,その内容を解析すると,きわめて多様のものを含んでいるからであり,一見解決されたように見えるこの問題も全面的に問題を残していることを強く感じざるを得ない。

子宮頸癌の発生過程—臨床病理学的立場より

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.13 - P.22

はじめに
 子宮頸癌に関する限り,どの細鞄がどのような形態変化を示して発生してくるのかというfor-male Geneseについての研究は少なくない。頸癌は直達的で生検材料の得やすいこと,またその頻度の高いことなどの理由で,癌のなかではもつとも早くからこの方面の研究が行なわれてきているが,今世紀になつて上皮内癌(Ca.in situ)の存在が認識されるようになり,この方面の研究は著しく促進された。
 このような研究は病理組織診断が癌診断における最終的決定権を失わない限り,早期診断という面から重要な意義をもつばかりではなく,他臓器の癌の発生過程を解明する上にも重要な指針的意義をもつている。

子宮頸癌の発生過程—実験的な面から

著者: 滝一郎 ,   飯島宏 ,   那須健治 ,   真島太郎

ページ範囲:P.23 - P.31

はじめに
 ヒトの子宮頸癌発生機序の追求には,種々の問題がつきまとう。同一人について子宮頸部の上皮異常を follow-upすることははなはだ困難で,厳密な意味では不可能に近いとも思われ,いきおい多数例についての検索によつて発癌過程を推察する方法がとられる。さらに,実験動物を用いてこれを追求することが当然考えられる。
 動物では子宮腫瘍の自然発生はきわめてまれで,ホルモン,ことにエストロゲン,3,4—ベンツパイレンや20—メチルコラントレン(MC)などの発癌物質あるいはスメグマなどによつて実験動物,主としてマウスやラットに了宮頸癌を人工的に発生させた報告は古くから数多くある。しかし頸癌発生機序の分析について報告しているものは意外に少なく1)〜3),これらの実験成績はヒトにおいて考えられている発癌機序とは必ずしも一致していない。この理由として次のようなことが考えられる。すなわち,実験の目的が頸癌発生過程の追求以外にあることが多いこと,人において自然発生する腫瘍と動物に人工的に発生させた腫瘍とは一般に性格が全然異なるものであると考える学者のあることなどがあげられる。さらに,従来報告されている発癌実験では,主として子宮頸部の扁平上皮にのみ発癌物質が作用しているので,扁平上皮からの発癌が観察されており,これと発生母地として頸部の円柱上皮が重要視されている。ヒトの頸癌発生過程4)とを直接比較することには難点がある。したがつて,実験動物を用いて頸癌発生機序を検索するにあたつても,ヒトの場合と同様に,頸部円柱上皮における発癌と扁平上皮における発癌とは別個に分析,追求することが必要である。この意味において,現在著者らが行なつている頸癌発生法(MCを浸透させた糸をマウスの子宮頸管内に挿入固定する方法,図1)5)〜8)は,マウスの頸部における扁平上皮・円柱上皮境界部が頸管の深部に存在するという解剖学的特徴に立脚して,頸部の円柱上皮,扁平上皮の両部にわたり同じようにMCを作用させて,両上皮部からの発癌が観察できるものであつて,ヒトの頸癌発生のモデル実験用として今日のところ最適のものと考えられる。

子宮頸癌の発生過程—物質代謝の変化を中心として

著者: 武田敏

ページ範囲:P.33 - P.39

はじめに
 正常ならびに病的状態における物質代謝の変動を究明する方法として,生化学と組織化学の二者が今日用いられているが,両者は各々長所と短所を有している。生化学は物質変動の内容を正確に定量的に表現する点は長所となつているが,検索物質が不均一のものより構成されている場合平均的値しか得られない。組織化学はその定量的において,生化学にはるかに劣つているが,いかなる物質が組織や細胞のいかなる部位で変動しているかを明確に示してくれる。肝臓等の物質代謝追求に生化学的方法がある程度まで利用できるのに対し,子宮頸部の上皮性変化を追求する目的で,生化学がほとんど利用されないのは当然のことである。 ことに子宮頸部の一部に発生した上皮異常がいかなる経過を経て悪性化し,またあるものは消退していくかを,物質代謝の変動を通して観察するためには,組織細胞化学的方法によらざるを得ないと考えられる。子宮頸部におけるこの種の研究はForaker, Hopman, Botella等の報告があり,わが国でも御園生,滝,石原,河津の論文がみられる、御園生は1951年TPT反応を発表し,頸癌の細胞化学的診断の端緒を開いたが,その後頸癌について広範囲の物質代謝の検索を行なつてきた。以下,述べていく組織化学的成績は御園生教授指導の下で,著者等が行なつた研究のデーターで文献的なものは含まれていない。なお組織化学的証明法については,紙面の都合で割愛した(附表参照)。

細胞診の要点

著者: 和田卓人

ページ範囲:P.45 - P.48

はじめに
 早期子宮癌検出は拡大腟鏡診,細胞診,組織診による診断にたよるのが常であるが,なかでも細胞診の占める地位は大であり,癌が初期であればある程,臨床上必要欠くべからざる診断法である。少なくとも癌の補助的診断の域を脱しつつあるといつても言い過ぎではないような気がする。
 近年,癌に対する啓蒙啓発が盛んに行なわれるにつれて,集団検診や定期検診を含めた癌検査希望者が増えている。これらの多くの人々を,早く適確に検査してあげる必要があるばかりでなく,癌の疑わしい症例については,組織をあまり傷つけずにfollow-upする必要がある。また少数ではあるが,盲目的な不必要と思われるような組織診がみられるが,これらを防ぐ意味でも,また組織診で,時に癌巣が小さいために拡大腟鏡診を利用しても,なおかつ狙い切除がはずれたりするための誤診を防ぐ意味でも,細胞診の有用性は大きい。しかし,本細胞診は,医師にとつては,その手技は簡単であつて誰にでもやれるし,それが正しく鏡検診断された場合,ほとんどといつて癌患者を見逃すことがない。また,患者にとつては,肉体的苦痛はほとんどなく,経費も時間もわずかで済むという利点がある。

子宮頸部の初期癌と腟拡大鏡診Colposcopy—特に診断面からみたその占居について

著者: 栗原操寿 ,   筒井章夫 ,   宮原宏次

ページ範囲:P.50 - P.61

はじめに
 治療医学の面から,癌の早期発見はきわめて重視されている。今や子宮頸癌の早期診断を論ずるとき,細胞診と腟拡大鏡診の2つの診断法を度外視するわけにいかない。これらの活用で上皮内癌ca.in situや初期浸潤癌early invasive carci-nomaといつた顕微鏡的な初期癌を比較的容易に発見し,治療する段階にはいつているからである。一般に,頸癌の診断法として細胞診をどちらかというと重視し,とかく腟拡大鏡診を軽くみる向きがないでもない。これは間違いで,とくに初期癌の臨床上このどちらを欠いても片手落ちといわざるをえない。
 腟拡大鏡診はmalignant cellの由来をつきとめ,狙い組織診の位置を見定め,細胞診のfalse-negativeを補正し,むだなbiopsyを省くのに役立つ診断法であることはすでに周知のところである。ここではこの診断法を用いて子宮頸部の初期癌にむかつた場介,臨床の実際上どのように役立つかを具体的にのべてみることにする。

組織診の要点と問題点

著者: 山辺徹

ページ範囲:P.63 - P.67

はじめに
 従来,病理学者が早期癌として取扱つてきたものは,Borst以来提示された癌の条件—すなわち,間質への癌細胞の破壊性浸潤—がみとめられるものでなければならなかつた。したがつて本質的には進行癌と同様の組織像を呈するものであり,ただ浸潤の程度が僅少であるにすぎなかつた。しかしながら,これまで見落されていたさらに初期の癌,つまるところ,いまだ上皮内に癌細胞が限局して増殖し,間質内浸潤を開始する前の時期があるはずであると考えられるようになつた。このような状態が上皮内癌と呼ばれる病変であり,今日では子宮頸部における早期癌研究の焦点が上皮内癌に集中されてきつつある。このことは病理学的な興味のみでなく,臨床的に上皮内癌の治療法が一般に子宮単純全剔術で十分であり,したがつて岡林式広汎性全剔術後にみられるような後遺症を考慮する必要がないためでもある。
 上皮内癌の定義は一応確立されているかのようであるが,上皮内癌が記載されてより半世紀を経た今日なおその本態,組織発生あるいは判定基準について未解決の問題が多く残されている。しかしながら,その基準と見解がたとえ統一されたとしても,検鏡に際して所見の判読が人によつてある程度差のあることが上皮内癌の組織診断における最大の問題点であると考えられるが,これは形態学としての宿命であるかもしれない。

組織診の要点と問題点

著者: 岩田正晴

ページ範囲:P.69 - P.72

はじめに
 子宮頸癌に対する検査法としては,現在一般に細胞診とColposcopyによるScreening,次いで組織診Biopsyというのが普通で,Biopsyは癌か否かの診断の上で確診法とされている。しかしこのBiopsyでも,病巣の小さい早期癌であればあるほど,切除部位の選定ということが問題になり,またその判定の上でも問題点が残されている。そこで頸癌のBiopsyにおける2,3の問題点とこれに対する私見につき述べてみたい。

組織診の要点と問題点

著者: 松岡巌 ,   橋本威郎

ページ範囲:P.73 - P.77

I.まず標本の見方に関する一般的注意事項
 今一枚の診断を求められる組織標本が自分の前に提出されたとして,検鏡者の立場に立つて脳裡に浮ぶ事がらをごく初歩的なことから思い起こしてみよう。
 患者の病歴に必ず目を通すこと。分かりきつたことでありながら案外これをやらない人がいる。送られてくる標本が,みな婦人科関係の標本だから詳細に目を通さずとも標本を顕微鏡で見さえすれば分かるという安易な考え方からであろうが,案外に誤診の原因となつている。標本は常に患者の一部であるという認識が大切である。診断依頼者は子宮の体部と頸部の組織を別々に採つておるのに,頸部組織だけ見て体部の初期腺癌を見落すということもありうるし,病歴にトリコモナス腟炎を疑わしめる帯下の性状が記載されているのにこれを見落したために,トリコモナス性異型細胞を上皮内癌と誤認したりすることもよくあることである。多数の検鏡を同時に行なうときなどは標本と患者の取り違えをやることも笑いごとでなくあることである。病歴を丁寧に読んでいればこんなことは未然に防ぐことができることである。

子宮頸癌診断の手順

著者: 天神美夫

ページ範囲:P.79 - P.83

はじめに
 子宮頸癌診断方法として現在種々な方法が行なわれているが,臨床診断法として日常用いられているもののうちその主力をなす方法はやはり細胞診,コルポスコピー,組織診の三者となるであろう。この診断法でもそれぞれ長所と短所をそなえていることももちろんであり,その一つ一つを異なる時期,異なる場所で行なうよりは一定の手順に従って順序よく施行していくと各診断法の欠点をカバーし合うことにもなり,肉眼的には見逃しやすいいわゆる臨床前癌もうまくひろいあげることがでぎることとなる。また一定の順序で検査をすすめていくことはうつかり検査しそこなつたり,適切な材料も採取しそこなつたりすることをふせげることになる。
 ここでいう診断にはもちろん,肉眼診ではうつかり見逃してしまうような早期癌および視触診ではいかんともし難い臨床前癌であり,また子宮頸管内に限局した初期癌の診断が対象になるわけで肉眼的に明らかな癌に対してではない。

集団検診の意義とその問題点

著者: 野田起一郎 ,   古屋恒雄 ,   蒔田光郎

ページ範囲:P.85 - P.89

I.子宮癌集団検診の意義とその効果
 子宮癌は初期に治療すれば諸臓器の癌のうち,最も予後のよい癌の一つである。しかも,最近の婦人科診断学の進歩によつて患者が医師を訪れさえすれば,きわめて初期の段階で子宮癌を発見することが可能となつた。集団検診はこの早期発見のための積極的な,最も有効な手段であると考えられる。このような観点から,最近,本邦各地において,子宮癌集団検診が試みられていることはきわめて,喜ばしいことである。
 子宮癌集団検診は定義通り大衆検査によつて,無自覚,無症状のいわゆる健康婦人の中から癌を発見しようとするものである。一般には不正性器出血が子宮癌の初発症状と考えられてきたが,われわれが宮城県て細胞診による集団検診を行なつた成績ては,集団検診で発見される頸癌の85%,上皮内癌の90%は不正性器出血を認めなかつた。この意味でも,無症状の婦人を1人でも多く受診させることが必要であり,この受診率の向上は民衆の癌に対する正しい理解なしには期待できない。反面,われわれの経験からすれば,集団検診によりせつかく初期癌が発見されながら,無知な患者は自覚症状のないことを理由に治療を拒否するものがあり,結局は民衆の正しい啓蒙なしには正しい癌対策は生れないことを悟つた。このような理由から,集団検診では癌発見に努力すると共に癌に対する民衆啓蒙にも意を注ぐ必要がある。

グラフ

子宮頸部上皮内癌の組織学的診断基準

著者: 栗原操寿 ,   天神美夫 ,   滝一郎 ,   山辺徹 ,   野田起一郎 ,   岩田正晴 ,   和田卓人 ,   松岡厳 ,   武田敏 ,   竹内正七 ,   泉陸一

ページ範囲:P.5 - P.8

Ca in situの組織学的基準
a)症例No.6763(5-50),31才1200×。
 l)細胞の異型性(atypia)—核の濃染性と染性の不同,大小不同,形の不同,クロマチンの増量と粗大性,核膜の不均等な肥厚,核細胞比は著しく増し,ために単位面積の細胞は密となる。比較的小型と大型の異型細胞にわかれ,写真は大型である。mitosisも多く,上層近くまで位置することがある。また,最表層の細胞は2〜3層横むきにならび,核は変性に陥つて濃染し,微細構造を失い,時に錯角化(parakera-tosis)を示すこともある。2)異型細胞は全層を占め,分化(differe-ntiation)を欠き,良性上皮のごとき層形成をみないのを定型像とする。3)細胞は極性(polarity)を消失し,あちこち勝手な向きをとる。4)そして浸潤(invasion)を久く。5)写真に示せなかつたが多は隣接する良性上皮と明瞭な境界線をもち,良性上皮を圧排(lateralinvasion)する。

外国文献

遺伝的プリン代謝障害/多毛症の血漿テストステロン

ページ範囲:P.48 - P.48

 幼児でpurine産生が亢進すると,アテトーゼ,ケイレン,精薄,自己損傷などの症状を呈する(Lesh, M.:Am.J.Med.36;561,1964)が,これはプリソ代謝の酵素系hypo-xanthine-guanine phospho-ribosyl-transferase(PRTase)欠損に基ずく(Seegmiller, J.E.:Science 155;1682, 1967)。生化学的には,C14-glycineの尿内尿酸取入れが体重相当健康者の100〜200倍に,また,尿酸排泄が正常の6倍に達する。PRTase 欠損を allopurinol(xanthineoxidaseinhibitor)で治療すると,尿酸生成を阻止し,尿路結石,痛風発来をコントロールすることができる。従つて本症の精神神経症発来を阻止しうると考えられる。正常児と本症患児で,髄液および血漿oxy-purineの濃度をみると,後者は2〜3倍高い(髄液は正常0.12,患児0.4〜0.5mg/100ml,血漿は正常0.15,患児0.12〜0.25)。
 これをallopurinol治療すると,髄液0.9〜1.0mg(約7倍),血漿1.4〜1.6mg(10倍)となる。 髄液oxypurine濃度が中枢神経異常の発来に関係ありとすれば,allo治療でかえつて,それは悪化するはずである。しかし,患児を5〜18ヵ月治療したにもかかわらず,少しも悪化はなく,臨床状態は安定していた。もつとも乳幼児は大きい児童より,もつと感受性が大ではあろう。いずれにしてもoxypurine生合成を抑制する方法は治療の有力手段たりうるであろう。allopurinolでは尿酸生成を低下させえない。本症患者で,PRTase活性度を各種臓器でしらべると脳なかんづく基底諸核にもつとも高い。したがつて,PRTase欠乏には基底諸核にもつとも変化があらわれやすいと思われる,また,臨床症状は基底諸核の異常にもとづくものが著しい。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?