icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科22巻4号

1968年04月発行

雑誌目次

グラフ

妊娠時肺に見られるTrophoblast栓塞

著者: 相馬広明 ,   岡本六蔵 ,   平岡玄次 ,   豊田泰 ,   田村貞夫 ,   丸山寿夫

ページ範囲:P.297 - P.300

 Schmorl(1893)により,子癇例の肺血管内にtrophoblast栓塞の存在を始めて記載されて以来,このような栓塞は妊娠時の肺にはかなりの頻度で見られるといわれている。しかもSchmorlが始めて本栓塞を記載したときは,これが死因に結びつくのではないかと推定されたこともあつたが,現在では否定されている。しかし子癇のような"けいれん"を伴う場合には,trophoblast栓塞の頻度は増すのではないかと思われているし,また一方では妊娠中の流血中のtrophoblast細胞の証明が行なわれてきており,trophoblastの肺栓塞の高頻度が予想されうる。
 最近の頻度はBardawil(1959)等は,52.3%,Attwood, Park(1961)等は43.6%と報告している。妊娠分娩時に胎盤から剥離され子宮静脈を経て循環血中に入り,ついに肺毛細血管内に見られるというこの生理的なtrophoblast栓塞の頻度については私どもの55例の妊娠分娩時死亡剖検肺の各々組織標本(各1〜3ブロック)からの観察では,13例(23.6%)であり,かなり低率である。

研究

Gonadotropin持続優位による子宮頸癌の発生

著者: 林義夫

ページ範囲:P.301 - P.310

はじめに
 子宮頸癌の発生とホルモンとの関連は古来多くの実験や推論が行なわれてきたが,今日なお全く不明の分野といえる。
 動物実験的にはステロイドホルモン,なかんずくEstrogenについての数多くの報告があり,Estrogenが子宮頸癌の形成を誘発したり,促進したりするという報告が多くみられ1〜12),それらがふえんされて,ヒトにおける頸癌の発生もEstro-gen優位環境と結びつけて説明された報告がみられる13)〜18)。けれどもそれらには反論も多く19,20),特にEstrogenによる動物実験癌発生の報告も,その大多数あるいはほとんどが癌原物質との併用負荷であつたり,他の外傷性刺激を加味したものであつたりして,今日までEstrogen単独による上皮性癌の発生についての効果は認められず,単に助発癌因子としての作用が考えられるに過ぎない。

婦人科領域におけるスレオニン第一鉄(スレオン鉄)による貧血治療の経験

著者: 小南吉男 ,   白井翠

ページ範囲:P.311 - P.315

はじめに
 日常私達が遭遇する貧血は大部分が鉄欠乏性貧血で,鉄欠乏性貧血の治療に鉄剤が著効を示すことは周知のことである。経口鉄剤として,胃腸障害を始めとする副作用が少なく,吸収のよい点から,グルクロン酸鉄,グルコン酸鉄,オロトン酸鉄,フマール酸鉄,コハク酸鉄等の有機鉄剤が使用されるようになり,鉄の吸収,利用率の良否,副作用等について検討がなされている。今回,有機鉄剤の一つであるスレオニン第一鉄を使用する機会をえたのでその成績について報告する。
 スレオニン鉄はアミノ酸であるスレオニンと鉄との錯化合物で,図1のごとき構造式をもち,スレオニン鉄錠(スレオン鉄錠—田辺K.K.)1錠中スレオニン第一鉄100mg,鉄量14.7mgを含む。

症例

W.P.W.症候群の妊娠,分娩例

著者: 桜庭衡 ,   吉田价男 ,   小国親久

ページ範囲:P.317 - P.325

はじめに
 最近は,重症妊娠中毒症などの妊娠と直接関連のある合併症が次第に減少のきざしをみせているが,これに代わつて,いわば純内科的疾患・代謝性疾患などの境界領域的な合併症が増加しつつあるようである。とくに,心疾患をもつ婦人の妊娠,分娩また産褥の管理は,日常遭遇する機会に比較的恵まれている。しかし,これらの心疾患を有する婦人が妊娠,そして経腟分娩を無事に終了しうるかどうかをあらかじめ判断するに足る正確な手がかりは,現在まだほとんどないといつてよかろう。
 経腟分娩の可能性を判定するためには,心疾患別の症例を数多く検討することと,それによつて一応の判定規準を法則化していくことなどが,わずかに根拠となりうる。

シモナルト帯を伴う半頭蓋児脳脱出の1例

著者: 市橋進

ページ範囲:P.327 - P.332

はじめに
 最近,比較的まれとされているシモナルト帯(Simonarts Amnionstränge)を有する半頭蓋脳脱出の症例で,妊娠中に外内診により半頭蓋児を疑い,レ線単純撮影により確診しえた1例に遭遇したので報告すると共に,脳脱と同じ範疇に入る無脳児の症例21例を選び,文献より摘出し,臨床的諸事項を統計的に観察したので併せて記載する。無脳児1)は頭部が特異的でFroschkopf, Kreterkopf,Katzenkopfといわれ,清水2)によればその頻度は,多い統計ではKehrerの1/1,000, 少ない統計では1/5,000であるという。また従来頭蓋骨欠損の奇形は,無脳児,半頭児,無頭蓋児,脳脱出等の名称で報告され,それらの間の定義分類に混乱があり明確性を欠くところがあつた。すなわち従来の報告の中には半頭蓋児と脳脱または無脳児,半頭蓋児,無頭蓋児が区別されないでほとんど無脳児の名称で報告されていた。しかし三谷,香川等1)により頭蓋骨欠損の整理された分類が発表されて以来,この分類法が非常に分かりやすくかつまた系統化されている。

誌上シンポジウム"新生児"・11(最終回)

新生児の管理

著者: 小林隆 ,   馬場一雄 ,   竹内繁喜 ,   平山宗宏

ページ範囲:P.334 - P.342

 誌上シンポジウム"新生児"も最終回になりました。そこでしめくくりとして,各科の4人の先生方に「新生児の管理」をめぐつて縦横に語つていただきました。

連載講座 婦人科内分泌疾患のPSM的研究・1

自然排卵を目標としての治療経過をめぐつて

著者: 岡村靖

ページ範囲:P.349 - P.354

【症例1】
 患者=K.Y.,23歳,未婚。
 昭和41年11月8日月経不順を主訴として来院した。

My Technique in series・12

背臥位屈曲腰椎麻酔法

著者: 勝野六郎

ページ範囲:P.356 - P.357

 我々は背臥位伸展腰椎麻酔法によつて,腰麻をめぐる諸因子に関しての臨床成績を再三報告してきた。本法による腰麻は理論的に体動を全く否定できる副作用の少ない調節しやすい正しい腰麻法と信じているが,実際には脊柱彎曲度を充分に考慮して置かぬと彎曲度が16°以上の者に予想外の早期高位麻酔が起こり,麻薬量が多かつたことになるし,また屈曲位にて穿刺してから患者を水平位にした際よく吟味しておかぬと髄腔より針が逸脱していて麻酔を失敗する事があり,さらに時にL2-3においても針が曲がる事がある。ことに肥満者や妊婦において時々経験される。
 実際上,レ像で脊柱彎曲度を調べておく事は手数でもあり,針の逸脱を防ぐ為に屈曲位のまま穿刺した後続いてその位置で正しく針が髄腔内にある事を確かめてから薬液を静かに注入してL2-3の位置にしばらく瀦めてから体位を極めて静かに水平伸展位とし,脊柱彎曲に沿つて麻酔が進行する背臥位屈曲法を実施した。帝王切開50例宛の伸展位,屈曲位の比較臨床成績を昭和41年(於宇都宮市)に,また産婦人科手術100例の成績を昭和42年(於浦和市)の産婦人科学会関東連合地方部会で発表したので,その要約を申し述べてここに追加する。

薬の臨床

17α-ethynyl-19-Nortestosterone 2mgとMestranol 100rの混合剤の避妊効果に関する臨床成績

著者: 小林拓郎 ,   雨森良彦 ,   渡辺卓 ,   市川尚

ページ範囲:P.359 - P.365

はじめに
 1954年Djerassi et al.により経口投与で活性の失われない黄体ホルモソの合成に成功して以来,相次いで200種類におよぶいわゆる経口ゲスターゲンが合成され,その一部についてはPincus et al.により強力な排卵抑制作用を持つことが確認された。
 1956年San Juan,Puerto RicoにおけるPincus et Rockにより経口ゲスターゲンであるNorethynodrclの臨床実験が施行され,満足すべき避妊効果が得られて以来,経口避妊薬としてこれら合成ゲスターゲンは注目を浴びるに至つた。

Human Menopausal Gonadotropin(HMG)による排卵誘発について

著者: 新家薫 ,   野寄靖男 ,   鎌田慶三

ページ範囲:P.368 - P.376

はじめに
 無月経,不整月経周期等の無排卵の不妊婦人に対して,人工的に排卵を誘発する試みは過去30年来,基礎,臨床の両面より多数の研究が行なわれてきたが,排卵誘発率は低く,たとえ排卵しえても,妊娠の成立,さらに分娩に至る例は非常に少ないのが現状である。
 私共の教室も排卵誘発法として,黄体期にProgeste-roneを投与してrebound効果を期待するHolmstorm法,EstrogenとGestagenを投与して人工的な月経周期を反復してreboundを期待するいわゆるKaufmann法,結合型Estrogen (Premarin)によりHoulweg効果を期待する方法,中間代謝ステロイド(Metharmon)を投与する方法,HCGを投与する方法,PMS, HCGを投与する方法等を行なつてきたが,いずれも決定的な効果を期待できなかつた。その1つの原因として,無月経,無排卵患者の分析が十分行なえなかつたため適切な治療を行なえなかったためであり,一口に卵巣機能不全症といつても,卵巣自身に欠陥のあるいわゆる卵巣性無月経はその頻度が少なく,大多数はいわゆる中枢性無月経であるため,PMSを投与して直接卵巣を刺激する方法が主に行なわれたためである。というのもPMSは異種蛋白質であるため,長期間投与すると中和抗体が発生して治療が無効になることが多く,この点抗体産生がないといわれるヒトの下垂体性Gonadotropin剤の出現が期待されていた。しかし近年2種類のヒト下垂体性Go-nadotroPin剤が開発された。すなわちHPG (HumanPituitary Gonadotropin)とHMG (Human Menopau-sal Gonadotropin)である。

Duphastonによる切迫流早産の治療成績

著者: 右京徹三 ,   大沢章吾 ,   北條泰輔

ページ範囲:P.377 - P.379

はじめに
 ノルステロイド系の合成ゲスターゲンは効果は強力であるが男性作用,奇型発生,性機能への副作用などが見られる欠点をもつている。1960年Reerink1)らはこれらの作用のない合成黄体ホルモンのretroprogesteroneを始めて合成した。
 先に教室の岡村ら2)は6-Dchydro-retroprogesterone(Duphaston)を無月経,黄体機能不全,機能性出血,月経困難症,妊娠テストに臨床的に使用して他の合成ゲスターゲンに劣らぬ作用があり,又他の薬剤にみられぬ特異な利点のあることを報告した。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?