icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科22巻5号

1968年05月発行

雑誌目次

グラフ

着床前における卵の初期発生

著者: 飯塚理八 ,   鈴木秋悦

ページ範囲:P.385 - P.390

 卵巣内における卵子の成熟分裂に始まり,排卵から受精,さらに,受精卵の分割から着床に至る初期発生のprocessは,生殖生物生理学領域でも,最も根本的で重要な問題であるにもかかわらず,その本質の解明は,近年の医学生物学の進歩の陰にあつて,なお,古典的生物学の域にとどめられてきた感が深い。
 しかるに,これらの学問の領域は,Contraceptionに関する医学的責任の世界的な堤唱とともに,近年,急速に関心が深められてきており,Reproductive Biologyという新しい学問体系の系統化の促進と結びついてきている。特に,米国においては,Division of ReproductiveBiology, Center for Research in Reproductivc Biology等の研究機構が,主要大学の産婦人科教室内での,重要な研究部門としての地位を占めてきており,生化学者,病理学者,生物学者等を含む,広汎な研究グループの参加のもとで,Reproductionに関する研究が進められてきている。わが国においても,ようやく,その研究の必要性が認識されており,Reproductionに関する研究所設立の気運にある。

研究

視床下部の破壊実験による性機能の変化

著者: 鈴木雅洲 ,   杉田茂仁

ページ範囲:P.391 - P.396

はじめに
 周知のように性機能は直接には下垂体前葉一卵巣系のホルモンにより支配されている。下垂体前葉機能はさらに上位の間脳視床下部に密接な関係を有していることが明らかになり,性機能を知るために,視床下部—下垂体前葉—卵巣機能を理解することが必要である。臨床面においても,末梢性殖器を対象とする性ホルモン療法より進んで,下垂体前葉や視床下部を刺激,または麻痺する治療法が検討されるようになつた。視床下部の性機能に対する研究は数十年来行なわれ,種々の方法論的考察が試みられたが,未だその機能の全貌を明らかにするまでに至つていない。そこで著者らは,視床下部破壊実験による性機能の変化についての文献的綜説を試みた。

腹壁誘導electrohysterogram—その1:基礎的問題について

著者: 井上正二 ,   品川晃一郎

ページ範囲:P.397 - P.400

はじめに
 陣痛を計測し,質的に解析することは産科臨床上重要な問題である。子宮収縮の基礎的研究が主として電気生理学的方法により行なわれていることから,陣痛の質的解析に電気生理学的方法がすぐれた方法の1つであることは明らかである。しかし,その方法は基礎実験には用いられても臨床に応用するにはかなりの困難がある。今日まで臨床に応用されたのは陣痛に伴う電位変化を腹壁上より誘導する方法であり,Dill et al.(1946)1),Steer et al.(1950)2),Halliday et al.(1952)3),Steer(1954)4),Larks (1956)5),Larks et al.(1958)6)7)等により次第に正確な記録が行なわれるようになつたが,Sureau(1962)8),Jung (1965)9)によりarti-factのため波形がひずみ時には得られた波形はartifactのみであるとの批判が行なわれた。
 そこで今回artifactを少なくする方法について述べるとともに,得られた波形が子宮活動電位に由来するものでありかつartifactで大きい変形をうけていないことを明らかにしようとした。このように腹壁上に置いた電極により子宮活動電位を誘導する方法を腹壁誘導electrohystero-graphyと呼ぶ。本法の臨床的応用ことに腹壁誘導electrohysterogram(EHGと略す)と陣痛波形との関連性については稿を改めて述べる。

ラット可移植性子宮癌の発育におよぼすGonadotropinの影響

著者: 山下昭一 ,   林義夫

ページ範囲:P.401 - P.403

はじめに
 実験腫瘍学上,悪性腫瘍は自律性不可逆性,転移性などの性格を具備していることが必要とされる。さらに他の宿主への移植性を有することも確実な証左となつている。子宮癌発生および増殖にHormoneがある種の意義をもつことは早くからLacassagne,1) Lipschutz2)以来多くの報告があるが,子宮の移植癌についての報告は少なく,Murphy,3)Koprowska4)などによる実験的発生癌の移植に関する報告をみるにすぎない。したがつて,悪性腫瘍であることが確かめられ,かつ移植可能な子宮癌を用いてHormoneの影響を追求することはきわめて困難なことである。1962年,小林5)はラットに自然発生した子宮癌の累代移植に成功した。従来ラット子宮腫瘍の自然発生は必ずしもまれではないが,組織学的にAdenocarcinomaと記載されたものは比較的少ない。この子宮癌(gsT−7)はAdenocarcinomaであるうえ,先に西谷6)らが報告しているが,EstrogeneおよびAndrogenに対し極めて興味ある依存性を有することを示した。そこで,我々はさらにラット移植癌のGonado-tropinの依存性ならびに去勢あるいは胸腺摘除などの内分泌環境の変化によつて,癌増殖に対する影響を検討し非常に興味ある所見を得たので以下報告する。

新生児黄疸に関する研究(第5報)—臍帯拍動停止時間とBilirubin値および血液所見との関係

著者: 舘野政也 ,   小出春樹 ,   丸山裕史

ページ範囲:P.405 - P.411

はじめに
 新生児黄疸を主症状とする疾病の取扱いについては発生原因によつて異なることは申すまでもない。すなわち,1)単純性黄疸(生理的黄疸)2)早発性黄疸(ABO型溶血性黄疸)3)早発遷延性重症黄疸(Rh型溶血性黄疸)4)遅発遷延性重症黄疸,5)遅発特発性重症黄疸(胆道障害)など種々の原囚による黄疸が発生する。その他,新生児黄疸発生の因子としては脳の酸素欠乏,仮死,血糖,分娩時間,吸引器分娩など種々の要因があげられ,新生児黄疸発生機構は複雑である。けれども現在血清総Bilirubin値が20mg/dl以上の場合にはその治療として交換輸血を行なうべきであるとする考え方が支配的である。このことについては我々はBilirubin値はその測定技術者,測定場合,測定方法などによつて左右されるところが多く,必ずしも一様でないことを指摘し,各病院のBilirubin値の平均値を求めておくべきであり,それにもとづいて治療をすすめてゆくべきであることをしばしば報告してきた。すでに我々は新生児黄疸に関する1連の研究から,ゆきすぎた交換輸血に対し警告を発し,さらにGlutathionによる新治療法を発表した1)2)3)4)。今回我々は臍帯拍動停止時間が新生児黄疸および血液所見に対して何らかの影響を与えているのではないかと考え新生児(成熟)111例について観察し,若干の知見を得たので報告する。

外国文献

陰門癌,他

ページ範囲:P.396 - P.396

 女性性器癌では頭,体,卵巣についで陰門癌が第4位を占める低頻度なので,Taussig(Am.J.O.G.40:764,1940),Way(Brit.M.J.2:780,1954)によつて陰門全摘両側鼠径リンパ節廓清法が確立するまで一定の治療方式がなかつた。本報は1926〜1961間156例の5年以上のfollow upで,頸癌その他の陰門転移は除外している。期間が長いので治療法に相違があるが,1930〜1940間に全摘廓清方式が多くなつた(2段法)。1940以後は1段法で拡大根治法へと進んでいる。照射は再発のみに用いる。70〜79才54例,60〜61才40例,50〜59才24例で,50〜79才で2/3。来院時主訴は腫瘤(45%),疼痛・痒感・排尿障害(37%),出血・分泌(11%),鼠径部腫瘤(3%),その他(4%)。組織学的にはepidemioid ca (87%),腺癌(2%),基底細胞癌(4%),メラノーマ(3%),未分化癌(1%),不明(3%)来院までおくれているのは,老令者であり,羞恥感などのためで,症状に気づいてから来院まで平均10.3カ月。他院で保存的に治療して癌を疑わないというのも遅れる原因であろう。鼠径節を検査しえた83では転移陽性43(うち9例触診しえず),陰性(40)。5年生存36%(56/156)。このうち45例(29%)は全く無症状で健康にはたらいている。全摘廓清根治術68例では31例が全く無症状,4例が再発を示して生存。根治術式不完全の31例では無症状健存11例,再発をもつて生存3。根治術では入院日数平均51日。術後1ヵ月内死4例(根治術の4%)。根治術における鼠径リンパ節転移の有無で見ると,positive 31例では,無症状健存6,再発ありて生存2,negative 37例では無症状健存25,再発あり生存2。再発の58%は陰門部であり,拡大手術の必要性をみとめる。再発の75%は2年以内にあらわれている。

症例

原発性奇形腫性卵巣絨毛上皮腫の1例

著者: 河野通夫 ,   徳川博武

ページ範囲:P.413 - P.418

はじめに
 絨毛上皮腫はその名の示す通り,絨毛組織から発生した腫瘍であり,従つて妊娠に関連して発生するものであつて,普通は胞状奇胎,流産,または正常妊娠のあとに発生するものである。しかしながらまれに,妊娠と全く無関係に本腫瘍が発生する場合もある。
 日本産科婦人科学会絨毛上皮腫委員会において次のごとく定義した。すなわち妊卵の着床した部位に発生する場合は,"正所絨毛上皮腫"と呼び,妊卵の着床部以外の部位に転移によつてではなく本腫瘍が発生した場合を,"異所絨毛上皮腫"と呼んで区別している。この異所絨毛上皮腫に関して斎藤等の報告1)によると,その診断基準として,1)子宮に原発性の存在しないこと,2)腫瘍は組織学的に絨毛上皮腫であること,3)胞状奇胎または正常妊娠と合併した子宮外絨毛上皮腫は異所性に含めない。4)子宮筋層内絨毛上皮腫は異所性に含めない,等をあげ,これらの診断基準に基づいて,従来わが国において報告された243例の異所絨毛上皮腫を検討したところ,異所性の条件を一応備えたものとして,119例(報告例の49%)を得た。さらにその243例の中で卵巣に発生したものは全体の約10%に当る26例あるが,詳細に検討した結果そのうち22例だけが異所性の条件を備えているものと見なされている。我々も卵巣に発生した異所絨毛上皮腫の1例で,その組織学的所見から,奇形腫性である事が確認された興味ある症例を経験したのでここに報告する。

分娩予定日まで持続し生活児を得た腹腔妊娠例

著者: 国重憲 ,   富永好之 ,   石川裕惟

ページ範囲:P.419 - P.422

はじめに
 腹腔妊娠は比較的まれなものであるが,全子宮外妊娠の1〜5%程度にみられ今日までこれに関する症例報告は少なくない。しかしその多くは妊娠の自然的,人工的(開腹術)中絶により児の予後は不良であり,健康児を得たものはきわめて少ない。さらに手術時において胎盤は腹腔臟器との癒着が強く,その処理は困難な場合が多い。またその処理方法が母体の予後を大きく左右する。
 最近私達は予定日まで持続し低体重児ながら健全な生活児を得た腹腔妊娠例を経験した。この症例は胎盤と腹腔臟器との癒着がきわめて少なくその娩出は容易で後障害を残すこともなく,さらに子宮筋腫,卵巣皮様嚢腫の合併が認められた興味深い臨床例であるのでその概要を報告する。

先天性歯牙の1例

著者: 塚本隆是 ,   桜井皓一郎 ,   小谷朗

ページ範囲:P.423 - P.425

はじめに
 乳歯の萌出は大体生後半年から2年半の間に下顎乳中切歯から始まり,下顎第2乳臼歯の出齦に終るものである。しかるに出生時すでに萌出しているもの,あるいは生後1ヵ月以内に萌出したものは先天歯,先天性歯牙,または胎生歯等といわれ,とくに区別されており頻度もまれである。
 われわれは最近出生時すでに下顎中切歯部に歯牙の萌出している1例を経験したので,その症例概要につき報告する。

新生児下肢悪性腫瘍の1例

著者: 関本昭治 ,   加藤敬三

ページ範囲:P.427 - P.429

はじめに
 小児の悪性腫瘍は米国における死亡原因の第2位にランクされ,非常に関心を持たれているが,本邦においては未だ新生児の悪性腫瘍についての報告はほとんど見ることができない。またあつたにせよ内臓の悪性腫瘍である。私達は最近,生下時すでに左下肢に超小児頭大の一見して肉腫を思わせる新生児腫瘍の1例を経験したので報告する。

シモナール氏羊膜索による足関節絞扼の1例

著者: 松浦俊平 ,   麻生武志

ページ範囲:P.431 - P.436

はじめに
 シモナール氏羊膜索を伴う新生児奇形に関する報告は比較的まれであり,本邦においても10数例の報告をみるにすぎないが,しばしば重篤な胎児奇形を伴うため臨床上大きな意義を持つている。我々は最近妊娠10ヵ月の帝王切開分娩児にシモナール氏羊膜索による右足関節部絞扼を認め,整形外科的手術により治療せしめえた1例を経験したので,その概要を報告し若干の文献的考察を加える。

学会展望

第20回日本産科婦人科学会総会を視聴して

著者: 赤須文男

ページ範囲:P.445 - P.446

 自然科学の研究分野は予想できないところまで広められ,他面,はてしなく深く堀下げられてゆきつつある現状で,一体,総会というものはどのような姿であるのが最ものぞましいのだろうかという議論が我々の間でしばしば交見された。ことに会長の小林教授と私はこの問題で話し合つた。構想を練り,ビジョンを産み出す事は誰にでもできることであるし,また,誰でもそれらを持つているであろう。ただそれを実現させること,あるいは行動に移すということはなかなかできないものである。その点,小林会長はまことに見事に演出されたと思う。今度の会ではKobayashiismが如実に示されていたように思う。このことは,確かに新機軸を出されたといつてよい。我が学会では春の総会の他に秋の臨床大会があり,加えていくつかの委員会(今はそのいくつかは専門部会となつたが)があり,これらにある1つの会の流れ(性格)が要求されていたことは確かであつた。でなければ,同じような会が乱立する印象をうけるからである。今回の総会の印象的なものについて以下私見を述べたい。

薬の臨床

無月経症・月経困難症に対するNorethindroneとMestranol合剤(S−3800錠C)の治験成績

著者: 青河寛次 ,   石原政芳 ,   金尾昌明

ページ範囲:P.447 - P.448

はじめに
 無月経その他の月経異常に対する治療方策としては,それぞれの病因に即した適切な方法が次第に開発されつつある。このうち,無月経に対しては,uterine refra-ctorium以外のどのような症例には,EstrognとBoge-steroneの併用が,消退出血を起こしうるもつとも簡単で基本的な治療法である。一方,月経困難症に対しては,排卵抑制によりその奏効性が十分期待されるところである。
 そこで,NorethindroneとMestranolの合剤であるS−3800錠Cを用いて,これら月経異常に対する治療効果を追求してみた。

腟カンジダ症に対するキャンドラ腟錠の使用経験

著者: 吉田順一 ,   大内正規

ページ範囲:P.449 - P.452

はじめに
 婦人科外来を訪ずれる患者のうち,帯下を主訴とするものは極めて多く,したがつてその治療には重大な関心がはらわれていることはいうまでもない。帯下は普通その発生場所により外陰・腟・頸管・体部・卵管帯下等に分類され,その原因は細菌,真菌,原虫等による炎症のほか種々な腫瘍,または物理化学的刺激による2次的な炎症もあげられている。他方帯下は,これら局所的因子の他に全身的,体質的,精神的等の因子も加わつて発現するもので,決して単一な病因によるものではない。特に近年幾多の抗生物質の台頭によりいわゆる菌交代現象としての真菌症が多くなり,これに基ずく腟,外陰疾患も頻発するに至つた。したがつてこれらに対するいわゆる抗真菌剤も種々開発され市販をみるようになつた。そのうちchlorquinaldolを主剤とするキャンドラ腟錠を用いて腟カンジダ症に対する治療を行ない若干の成績を得たので,その概要を報告する。
 chlorquinaldol (C.Q.D.)は,1956年以来,米国医師会の指定医薬品集に記載された下記の構造を有するキノリン系抗菌物質であり,キノホルム(5-chloro−8 iodo−8hydroxyquinolin)とほぼ同程度の抗菌力を示すが,ヨードを含まない点で実用上に多くの利点がある。

邦製界面活性剤TS−88を主剤とする錠剤避妊薬によるField-Testの成績

著者: 長野正男

ページ範囲:P.453 - P.457

はじめに
 現今,世界の人口増加率は急カーブで上昇し,これが対策は各国の緊要事とされている。わが国では,受胎調節の普及により小家族主義の体制が確立したとはいえ,その失敗による人工妊娠中絶はなおかなりの件数に上る。その原因として考えられることは,現在実施されている各種避妊法には,それが完全に実施されるためには欠陥が必ずしも少なくなく,さりとてわが国では未だ未公認の経口避妊薬,子宮内避妊器具にしても万全の方法であるとはいい難く,これらの完全実施には多くの抵抗があることに基因している。しかしながら,旧来の方法の中,生活習慣化に当り比較的抵抗の少ないものに局所避妊錠剤があり,今後一層の普及が予測される。
 ところで,局所避妊薬の殺精剤としては,従来,酢酸フェニール水銀,硫酸オキシヒノリンの二者が主剤と規定されていたが,これら薬剤による急性,慢性中毒の症例は未だ報告されていないとはいえ,有機水銀中毒の問題は,一連の農薬中毒事例,水俣病,阿賀野川流域での発生等で巷間を賑わし,すでに1960年岡島氏1)は毛髪内水銀量より本剤の長期間使用に対し警告を発している。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?