icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科23巻5号

1969年05月発行

雑誌目次

特集 卵管--その生理と臨床

卵管の運動

著者: 武田寛

ページ範囲:P.369 - P.374

はじめに
 卵管機能のなかで,もつとも重要なものは,卵移送機能である。卵移送機序には,趨化性,繊毛運動,筋運動が考えられてきたが,現在筋運動をその主役とする説が有力である。もつとも,膨大部では繊毛運動,峡部では筋運動という報告1)もあり,繊毛運動がまつたく否定されたわけではない。しかし,いずれにせよ卵移送問題を追究するためには,まず卵管運動の実体が把握されねばならない。事実,多くの研究者がこの問題に取組み,報告も相当数にのぼつている。以下著者らが注目している自律神経,特に交感神経支配の面からみた卵管運動を中心に,卵管運動,そして卵移送を展望してみる。

卵管の分泌

著者: 飯塚理八 ,   鈴木秋悦 ,   今井敏郎 ,   近藤慶明

ページ範囲:P.375 - P.384

はじめに
 卵管は子宮,卵巣両臓器間のbridgeとして,主に,その解剖学的意義が強調されてきたが,最近,受精現象の生物学,受精卵の初期発生過程に関する研究が進むにつれて,卵管環境の生殖生物学(Reproductive Biology)上での意義が再認識されてきた。臨床的にも,不妊症の病態生理上で卵管が重要な因子を占めていることは,多くの研究によつて明らかにされてきたが,主として卵管の器質的障害が論じられ,卵管機能の根本的な問題である機能面については,方法論的な難しさもあつて余り報告がない。器質障害の改善による卵管の疎通性の向上が,妊孕性の向上に与つていることは勿論であるが,さらに,精子,卵子,受精および受精卵の初期発生などの環境としての卵管の生物学的意義に注日する必要がある。
 卵管上皮に分泌機能が存在することは,比較的古くから知られていたが,主として,卵管上皮に対する形態学的な研究であり,卵管分泌液の卵管環境における意義については明らかにされていなかつた。しかるに,最近に至り,Mastroianniらによる種々の卵管分泌液採取法が報告され,その生化学的組成の分析も可能となつてきた。さらに,Suzuki & Mastroianni1)(1965)が,家兎卵を用いて,家兎卵管分泌液中でのin vitroでの受精に成功し,卵管環境の生殖機構での意義が次第に明らかにされてきた。

不妊症における卵管因子—特に機能性卵管不妊について

著者: 秦良麿 ,   国本恵吉

ページ範囲:P.385 - P.391

はじめに
 卵管異常による不妊,いわゆる卵管不妊は,不妊婦人の原因の約2/3を占めるといわれ,不妊症の中でもつとも重要なものの一つである。
 このような不妊症の原因としての重要性から,卵管の生理についてこれまで多くの基礎的,臨床的な研究がなされてきているが,解剖学的,病理学的な研究にくらべ,機能的な面の研究の立遅れがいちじるしく,卵管不妊,とくに機能性卵管不妊の原因の解明には程遠い現状である。

卵管妊娠の保存手術

著者: 岩井正二 ,   太田哲夫

ページ範囲:P.393 - P.398

はじめに
 卵管妊娠の治療は原則として手術療法であり,一般に行なわれている術式は卵管切除術である。これは当該側の受精可能性を完全に放棄することである。しかし子宮外妊娠の1/3は未産婦に生じ,また半数以上は再び妊娠を希望する婦人であり,さらには対側の卵管に外妊を反復する率が3〜8%といわれている。これらの事実から,子宮外妊娠の大多数を占める卵管妊娠に対し将来の妊孕力を保持するような手技が考えられた。すなわち卵管妊娠の保存手術はすでに1893年Muretが発表し,1920年にこの考え方がとり入れられた。しかし少数の人によつてのみ行なわれているのが現状で,これは後述するように術後の成績から考えて止むをえないと思われる。最近報告された卵管妊娠に対する保存手術の割合を表1に示す。

私たちの行なつている卵管不妊手術

著者: 前田一雄 ,   堀哲美 ,   鎌沢泉 ,   成田喜代司

ページ範囲:P.399 - P.405

はじめに
 現在,不妊手術といえば卵巣や子宮に侵襲を加えないで,主として卵管に手術を行なうことをいう。卵管の不妊手術にはその主なものをひろつてみても,卵管圧挫結紮法,卵管結紮切断法,卵管間質部楔状切除法,卵管部分切除法,卵管断端埋没法など,きわめて多種類の方法がある1,4,6)
 さらに卵管に到達する方法として腹式,腟式,鼠径式の3つの方法がある。腟式には前腟円蓋を切開し,膀胱を子宮頸から剥離して膀胱子宮窩から腹腔に入る方法と後腟円蓋を切開してダグラス窩を開いて腹腔内に入る二つの方法がある。

卵管の腫瘍

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.407 - P.413

はじめに
 卵管の病変として臨床的に最も多く観察されまた興味があるのは,卵管の通過障害をきたし,不妊症と関連のある卵管病変および卵管妊娠であろう。前者の内には,機能的疾患あるいは先天性,後天性の発育障害および炎症や腫瘍が含まれる。卵管の腫瘍だけを取りあげると卵管癌を始め種々な腫瘍の発生が記載されているものの,卵管の腫瘍はきわめてまれであるから,日常一般の診察においてはあまり念頭におかれていない。したがつてほかの卵管疾患あるいは卵巣疾患の疑いで開腹した際,意外な卵管腫瘍を発見診断することの方が多い。では卵管の腫瘍を念頭において診察を行なつて果たして適確な診断を下しうるかどうかというとこれもはなはだ困難である。部位的に見て卵巣の腫瘤,旁卵巣嚢腫との鑑別が困難な場合があり,また卵管の炎症性の腫大との鑑別も容易ではない。
 以上のような理由から卵管の腫瘍に限定せず卵管の腫大あるいは腫瘤ということで考えを進めてみたい。ついでに卵管の付近に生じ,これと混同しやすい病変についても考慮を払う。

人工卵管

著者: 林基之

ページ範囲:P.415 - P.420

I.定義
 人工卵管とは,卵管以外の臓器または人工的管腔を使用して造設された卵管をいう。したがつて,卵管周囲の組織または器官,たとえば腸管,血管,虫垂が利用され,ナイロン,テトロン,ゴム,シリコンなどで製作された管を卵巣と子宮との間に装着することもすべて包括される。

グラフ

産婦人科領域での電子計算機の使用例—基礎体温曲線の時系列処理

著者: 藤井久四郎 ,   壽田鳳輔 ,   一宮勝也 ,   近藤暹

ページ範囲:P.365 - P.368

 最近臨床医学の実際においても,生理情報や検査データの処理を電子計算機で行なうことによつて,有効な診断効果を得ることができるようになつて来た。多く,臨床診断に用いるための論理演算を行なわせるディジタル形電子計算機は,十分な記憶容量を必要とするために,ハードウエアの面から臨床の実際でオン・ラインシステムで使用することは困難な場合が多い。したがつて,実際に使用する機会は少ないが,具体的に生理情報や検査データの処理を行なつてみると,診断の価値評価から生体の機構や制御にまで近接しうるような資料を得ることができる場合もある。ここては,生理情報として,不妊症の治療や受胎調節に必要な婦人の基礎体温曲線(B.B.T.)をとりあげ,時系列処理(その自己相関係数と予測)を実施してみた。
 生理情報処理に使用した電子計算機を例示する。写真はHITAC8400形電子計算機(日立製作所)である。写真の左はH−8400形処理装置(ほぼ半分が見えている)で,ここには,マルチプレクサ・チャンネル,磁気コア記憶装置,浮動小数点演算機構が含まれており,計算機の本体である。中央(人の腰掛けている場所)はコンソール・タイプライタで,人と電子計算機との情報を交換するためのものである。中央の奥は,磁気テープ装置群であつて,大量の情報の記憶ができる。写真の右(コンソール・タイプライタの右隣り)はカード入出力装置(カード読取り機)であつて,カードに記録されている情報を読み取つて,処理装置へ送りだす装置である。右手前はカードせん孔機である。なおここでは見えていないが,情報処理の結果を高速度で打ち出す印刷機であるラインプリンタが設置されている。ここに紹介した電子計算機システムは処理装置の記憶容量は最大262KB (キロバイト)であつて,医学関係の高度の計算も十二分にやつてのけられる能力を有する。

外国文献

Germ-free infant/産婦人科Endotoxin shock

ページ範囲:P.374 - P.374

 Lancet,1,168-171,Jan.25,1969. Hitzig (1961)がlymphopeniaを伴う hypogammaglobulinemiaを見い出し,これが家族的遺伝的であることを証明し(Hitzig,1968)てから,著者ら(Soothill,1968)はこれがimmu-nity deficiency syndromeなることをたしかめた。したがつてこうした胎児が予想されればgerm-freeに帝王切開でisolateしなくてはならぬ。著者らはそうした家系の39週妊婦,Cornercroft型Aのヒトisolatorを母体腹部にとりつけ,無菌的に帝王切開で産まれた新生児をこれに移し蘇生法を行なつた。すべての器具,器内は4megaradsのCo60照射で無菌にされている。蘇生後,mobile transferisolator(無菌的)に移し, asepticunionを作つた。この無菌法などくわしく述べてある。maintenance iso-latorの無菌法は内部,外部にナイロンあるいはPVPフィルムを動かして行なう。isolator内温度,湿度,気圧,O2など一定に保つ。患児からは9日まで,皮膚,口腔,尿,糞の培養陰性。isolatorしかり。白血球は約1日12500,2日6700,3日9100,6日8800。リンパ球はそれぞれ3750,3953,5065,4753。isolatorから12日に取り出す。白血球8600,リンパ球4360。正常新生児のリンパ球4563±1175の域値にある。そこでPHAでリンパ球産生を刺激すると12日目29380である。IgGは12日まで90-100%,以後43日まで漸減70%,271日で100%となつている。IgMは第1,2,3,4日20-25%,12日90%,以後一定し,271日120%。IgAは12日ごろから15%,36日30%,43日80%,291日150%。

症例

Pierre Robin症候群の1例

著者: 飯田和質 ,   五十嵐辰博

ページ範囲:P.429 - P.431

はじめに
 いわゆるPierre Robin症候群は,小顎症,舌下垂,呼吸困難を主徴とする症候群で,1923年フランスの医師,Pierre Robin1)によつて,はじめて報告された。本邦では昭和31年,小川2)の報告以来,相ついでの報告3〜7)がみられるが,最近私達も本症と思われる症例を経験したので報告する。

薬の臨床

Intacellin注使用による切迫流産の治療効果

著者: 岩崎寛和 ,   吉田泰男 ,   井上好雄 ,   富岡惟中 ,   西川友康 ,   佐藤啓治 ,   田口資朗

ページ範囲:P.433 - P.435

はじめに
 流産の原因は多岐にわたるので,その治療薬剤はそれぞれの原因に即したものが選ばれなければならないが,妊娠初期の切迫流産では通常その原因は明らかではなく,卵巣黄体の機能不全に対する治療として,黄体ホルモン剤の投与が主流を占めて今日に至つている。
 一方,絨毛ならびに胎盤は,妊娠中卵巣に代わつて強力なhormone産生を営み,自ら妊娠の維持をはかつていると考えられており,かかる胎盤からの抽出物はHCG,progesterone, estrogenなどのhormoneの他にも,未知の妊娠維持に有効な物質の存在も推定され,それらの物質は絨毛ないし胎盤の機能不全に起因した切迫流産に対して有効ではなかろうかとの推定もされるわけてある。

老人性腟炎に対するPPC-Eの使用経験

著者: 小川次男 ,   秦喜八郎 ,   上笹貫修

ページ範囲:P.437 - P.439

はじめに
 老人性腟炎は,その主訴としてみられる血性,膿性の帯下や,発症の時期から,腟癌,頸癌,体癌などの悪性腫瘍と区別を要する場合があり,また,小児腟炎とともにestrogen療法が特異的に有効であることなどから,興味をもたれる疾患である。さらに,わが国における近年の出生率の低下,平均寿命の延長傾向による年々の高令者層の増加にともない,今後ますます診療の機会が増すものと考えられる。他方,臨床酵素学の最近の著しい発達により,当科領域においても,特に蛋白分解酵素剤の抗炎症作用を中心として,多方面への応用が展開されてきている。
 私どもも,今回,蛋白分解酵素pronaseを主剤とし,pancreatine, estriolおよび殺菌剤を含有するカプセル型腟坐薬PPC-Eを老人性腟炎に使用し,その有用性を認めたので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?