icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科23巻7号

1969年07月発行

雑誌目次

特集 私の手術・Ⅱ

妊娠早期の人工妊娠中絶

著者: 赤枝日出雄

ページ範囲:P.545 - P.548

 妊娠早期(妊娠4ヵ月までとする)の人工妊娠中絶は触覚を頼りの手術であり,視覚を頼りに行なう開腹術の簡単なものよりは,はるかに熟練を要するものである。「注意を怠れば,経験豊かなものでも失敗することがある」と昔から戒められているが,教育の衝にあたる一部のものは,人工妊娠中絶に関心がうすいことも手伝つて,人工妊娠中絶そのものを容易な簡単な手術として軽視する傾向があるようである。
 しかし,筆者は「人工妊娠中絶にあたつては開腹術の際と同様に術者は姿勢を正し,邪念を払い,全精神を手に把持する器械の先端に集中し,毎回初めて手術を行なうときの注意をもつてすることが必要であり,熟練者といえども,助手や看護婦と談笑の間に行なつてはならないと思つている。」換言すれば,妊娠早期の人工妊娠中絶には,第1に心構えが大切である。次に手術前に一般状態,ことに全身疾患に対して注意するとともに,必要に応じた処置を講じておくことはもちろんであるが,なお,妊娠子宮の大きさ,位置,形態などの妊娠状態の確認および腟分泌物の術前浄化は,術中・術後の経過を良好に導く第2の必須条件である。

人工妊娠中絶手術—中期の場合

著者: 松浦鉄也

ページ範囲:P.549 - P.551

まえがき
 筆者は,人工妊娠中絶手術の手技を,1)第11週まで,2)12週〜16週,3)17週以降—の3種類に大別している。筆者に課せられたテーマ,"中期の場合"として,一応第2および第3にわたつて述べることにする。

分娩時会陰切開および縫合術

著者: 中嶋唯夫

ページ範囲:P.553 - P.557

はじめに
 十数年前までは,会陰裂傷発生は,会陰保護術の拙劣によることが多いと考えられ,また会陰裂傷が切迫あるいは開始してから会陰切開が加えられるか,鉗子手術,骨盤位分娩に際して実施されていたが,他方,産婦も会陰切開をあたかも手術の一つと考え,児頭への圧迫を軽減せんとして会陰切開が積極的に実施されはじめた当時は,何処そこへ行くと下の方を切られる,などとの陰口を耳にすることもあつたが,昨今では会陰切開を云々するどころか,産婦から催促されることすら経験する。
 従来,助産婦の手に委ねられていた分娩が家庭から施設へと移るようになり,医師でなければ会陰切開縫合が行なえなかつたが,このように医師の管理の下で過半数の分娩が行なわれるようになつたこともあつて,会陰切開が,特に初産婦で大部分に行なわれているが,一般婦人もこれに抵抗を感じなくなつた昨今でもある。

分娩時子宮頸管裂傷縫合術

著者: 松岡松男

ページ範囲:P.559 - P.561

はじめに
 頸管裂傷は,分娩第Ⅲ期より第Ⅳ期にわたり,時として母体に致死的な大出血を起こすものであり,またやや大きな裂傷では,この処置が不適当だつたりした場合は,将来,子宮口の不規則な哆開による頸管炎や腟円蓋との癒着,またいわゆる子宮頸管無力症となって習慣性流早産の原因となりうる。したがって,頸管裂傷に対しては,時期を失せぬ短時間内の止血と完全縫合との処理技術を要するものと思う。これには診断の確定が先決であるので,この点から簡単に述べて見よう。

腹膜内帝王切開術

著者: 尾島信夫

ページ範囲:P.563 - P.566

I.病棟看護婦に対するpreoperative order
体重測定・血液検査一式・検尿・ECG・輸血(クロスマッチ用採血,必要例のみ保存血用意)・禁食・剃毛・浣腸・留置カテーテル装置

帝王切開術—腹膜外の場合

著者: 辻啓

ページ範囲:P.567 - P.570

はじめに
 従来より腹式帝王切開術は,ほとんどすべてが経腹膜式帝王切開で行なわれており,腹膜外帝切は子宮内感染のあるような特殊な場合に,腹腔内感染を防止する意図のもとにごく一部の産科医により試みられてきたにすぎなかつた。また,抗生物質の発達した現在では,経腹膜式帝切による腹腔内感染の危険は全く無いとして,腹膜外帝切無用論を唱える医家もある。
 しかしながら,実際には経腹膜式帝切後の二次的な腹腔内臓器の癒着を意外に多く見聞するところであり,また,それに伴う後障害を訴えるものも多い。また,抗生物質の過信による治療医学的,反射的な抗生物質の使用方針よりも,むしろ感染を未然に防ぐ予防医学的な術式を先ず選ぶのが現代医学の動向に沿つたものでもあろう。かかる観点からすれば,腹腔内に全く侵襲を与えない腹膜外帝切の存在価値は大きいものといえよう。筆者は,以上の見地より,近年,原則として腹式帝切はすべて腹膜外帝切で行なつており,現在までに約130例の腹膜外帝切を経験してきた。

子宮外妊娠の手術

著者: 楠本雅彦 ,   淵勲

ページ範囲:P.571 - P.573

はじめに
 われわれ産婦人科医にとつて,もつとも緊急で重篤な疾患の一つに子宮外妊娠がある。もちろん軽症のものもあるが,急性貧血からくるいわゆるショック症状をともなう重症例は,患者の生命を奪うこともあるので,この手術は非常に劇的な手術である。
 子宮外妊娠の手術は,術前・術中・術後の全身管理に依存することが多く,全身管理が的確に円滑に運べば先ずこの手術の大半は終わつたといつても過言ではあるまい。

胞状奇胎の手術

著者: 東條伸平 ,   山下澄雄

ページ範囲:P.575 - P.578

まえがき
 胞状奇胎は,その嚢胞性変化を肉眼的に証明しうるため,存在については,きわめて古くより知られており,荒唐無稽な奇話をも含めていろいろな見解がなされていたが,1895年Marchandによつて,本症がジンチチウム細胞およびラングハンス細胞の異常増殖とそれに伴う絨毛基質の水様様膨張であると報告されて以来,定説として一般に認められるようになつている。
 しかしながら,その原因については,いろいろの説があり,いまだ確立したものがない。したがつて,胞状奇胎の予防ということになれば,それはまさに未来への指向点といつた程度であり,現在における胞状奇胎の治療は,本症の確診がつけばできるだけ早く奇胎の完全排除につとめることが肝要であり,術後は一定期間患者を厳重なる管理のもとにおき,破壊性胞状奇胎,絨毛上皮腫の続発に対して,早期に適切なる処置を行なわねばならない。

バルトリン腺の手術

著者: 馬島季麿

ページ範囲:P.579 - P.581

はじめに
 バルトリン腺の手術としては,急性膿瘍の切開術とバルトリン腺嚢胞に対する全剔除術および造袋術の三つである。いずれもいわゆる小手術に属するものであるが,全剔除術はあまり安易に行なうと意外な困難に遭遇して長時間を要したり,合併症を併発したり,さらに将来再発をみることがある。

腟式不妊術

著者: 森一郎 ,   徳永博美

ページ範囲:P.583 - P.585

まえがき
 不妊術には腹式と腟式があるが,一般に腟式が好用されている。 これは,腟式では手術侵襲が少なく,被術者の肉体的,経済的負担がわずかですむ利点があるためではないかと思う。だが,侵襲をできるだけ少なくして所期の目的を達するためには,どんな簡単な手術でもかなりの習熟が当然必要であるから,腟式不妊術でも,術式に対する習熟,いいかえればある種のコツみたいなものがどうしても必要かと思われる。それで本術式全般にわたつて,コツと思われるような点について以下述べてみたい。

グラフ

造影像よりみた子宮性不妊

著者: 杉本修

ページ範囲:P.541 - P.544

 妊娠成立のために子宮は精子上昇および妊卵着床の場として重要な役割りを持つている。不妊の原因を子宮自体に求める場合,機能性因子に対しては内膜生検による日づけ診,器質的因子に対しては子宮造影法および組織診が臨床的には最も広く利用されている。

研究

産婦人科領域分離ブドウ球菌の薬剤耐性—過去12年間の推移と最近の知見

著者: 松田静治 ,   森操七郎 ,   山田陽久

ページ範囲:P.591 - P.599

はじめに
 近年ブドウ球菌(以下ブ菌と略)における耐性菌の出現は,結核菌,赤痢菌とならび多剤耐性化という特微で疫学的に重要視されている。またブ菌感染症は,臨床的にその分布が広汎にわたること,病原ブ菌という特有の耐性pattern,ファージ型を示す菌がみられること,病像が特異的かつ多彩なこと,重症型では致命率も高いことなどの諸点から,薬剤耐性の問題とともに診断,治療の面で臨床家を悩ませている現状である。
 わが領域でも骨盤内感染症よりブ菌の分離される率が高い他,術後創感染,産褥乳腺炎,新生児の化膿性疾患,菌交代症など本菌による疾患がしばしばみられる。このような産婦人科領域におけるブ菌の病原的意義にかんがみ,以下本菌の薬剤耐性を過去12年間の耐性推移を中心に検討する他,最近の新薬に対する感受性態度など,二,三の項目につき若干の考察を加えてみる。

症例

子宮頸癌術後腎機能不全の人工腎臓による1治験例

著者: 小島秋 ,   植木実 ,   岡崎孝之進

ページ範囲:P.603 - P.607

はじめに
 人工腎臓とは,血液を体外循環せしめる装置を用いて血液透析を行なうことを一定時間継続するものである。その血液透析の原理は,拡散現象の応用により,血液や組織中に増量した有害代謝産物あるいは毒性物質を透析膜を通して除去し,かつその他の血液成分異常を是正するものである。したがつて,薬物中毒以外では,原疾患が治癒しない限り対症療法であり,延命効果しか期待できないものである。
 最近,わが教室において子宮頸癌術後1ヵ月目に急性腎不全をきたしたが,人工腎臓を施行し,幸いにも救いえた症例を経験したので,ここにその症状経過,諸検査成績,腎生検所見について報告し,諸賢の御批判をあおぐものである。

腹膜妊娠の1例

著者: 上條規宏 ,   峯博一 ,   丸山庸雄 ,   中沢理

ページ範囲:P.609 - P.612

はじめに
 腹膜妊娠は子宮外妊娠の中でも稀なものであり,またその診断も卵管妊娠などに比しいつそう困難な場合が多い。今回われわれは妊娠7ヵ月まで持続せる腹膜妊娠の1例を経験したので,以下その大要について報告する。

薬の臨床

新生児黄疸に関する研究—Xylitolの新生児黄疸に対する応用

著者: 舘野政也 ,   金城国弘 ,   草野都美子

ページ範囲:P.615 - P.619

I.実験材料
 実験材料は,当院で出生した健康成熟児で,未熟児や血液型不適合児を除き,その股静脈から厳重な注意のもとに採血し,血液検査実験に供した。われわれの測定した新生児黄疸の推移は,そのpeakが生後3〜4日目にあり,平均値で11.3mg/dlであり11),これはほぼ7日目まで持続し,以後消退していくことから,治療の対象として,われわれは総ビリルビン値が15rmg/dl以上を示した場合を選んだ。今回は15例を実験に供した。

主として子宮腟部ビランに対するエロジオン腟錠の治療成績

著者: 金沢義一 ,   野上保治 ,   飯島協子

ページ範囲:P.621 - P.626

はじめに
 日常,外来診療において子宮腟部ビランはしばしばみられる疾患で,ビランの頻度はきわめて高く,水野によれば経産婦では46.3%に認められ,Normanによれば35〜85%に認められるといわれている。特に妊娠により子宮腟部ビランが増悪し,帯下を訴える患者の多いことは論を待たない。本疾患の治療は種々の腟錠が主として用いられているが,新フランセFおよびフランセF腔腟による治療成績はすでに発表したとおりで,ほぼ満足すべき成績が得られているが,欠点としては蛋白分解酵素による粘膜刺激症状がときに認められることである。もつとも新フランセF錠は結晶トリプシンをαキモトリプシンにきりかえることにより,大幅に副作用が減少したが,刺激症状が皆無とはいいがたい。そこで今回は南方薬品のエロジオン腟錠による実験を試みた。本剤は銅クロロフィリンナトリウム塩50mgとエストリオール0.5mgとスルフイソキサゾール100.0mgを含有する錠剤で蛋白分解酵素は含有していないが,銅クロロフィリンナトリウム塩は組織賦活作用,肉芽形成作用,局所清浄化作用,抗アレルギー作用を有するので,新フランセF錠のαキモトリプシンと塩酸ジフェンヒドラミンを含有しているのと同じ作用が得られるものと思われる。さらにエストリオールとスルフイソキサゾールを含有するので,きわめて新フランセF錠に効果は似ているのではないかと思われる。ただしその内容から考えて,トリコモナスおよびカンジダによる腟炎には治療効果が得られるとは思われないので,上記疾患を主とした訳である。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?