icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科23巻9号

1969年09月発行

雑誌目次

特集 分娩時出血--メカニズムとその対策

分娩時出血の病態生理

著者: 品川信良

ページ範囲:P.737 - P.740

はじめに
 わが国における妊産婦の主要死因は,いまなお,妊娠中毒症と出血とである。このこと一つをとりあげてみても,分娩時の大量出血の防止や,止血および輸血対策が,産科における最重要課題の一つであることは疑いないところのはずである。にもかかわらず,長い間,産科出血の問題が,無視にも近い状態に放置されてきたのはなぜであろうか。その理由として,さしあたり私は次の2点をあげておきたい。
 1)出血とか止血とかいうことに対する深い思慮や医学的考察が,私たち産婦人科医には長い間欠けていた。すなわち,裂傷とか収縮不全というような既存の病因や古典的な考え方に,私たちは縛られすぎていた。

子宮収縮と止血機構

著者: 鈴村正勝

ページ範囲:P.741 - P.748

はじめに
 分娩時には子宮口開大,胎盤剥離および脱落膜の剥離,排出を考えると,出血するのが当然であつて,止血するのがきわめて困難なのではなかろうかと心配するのも無理ではないと思えるほど,出血すべき条件が揃つているように思われる。胎盤と子宮内膜との間の絨毛間腔を流れる血液は毎分平均500〜600mlといわれているから,特別の止血機構がないかぎり,この速度で出血するはずである。またその胎盤付着面も平均245cm2と思われるから,この全面積には出血しだす相当の小動脈断端があるはずである。このように考えると,止血機構が1分おくれれば500〜600mlの大部分が外出血として出てくるわけであつて,分娩時の出血がいかに危険であり,また,その治療は寸分を争う問題であるかが判明する。したがつて,分娩時出血を左右する因子についての再検討が最近盛んになつてきたことも当然である。また本邦の妊産婦死亡率が10万の分娩に対して87.6と西欧諸国の13.8〜20に比べて著しく高く,しかも出血による死亡が21.2であつて諸外国の2〜10に比べ,数倍も多いことは,この方面に大きな注目を集めてきており,出血による死亡を減少させるべく努力が続けられている。そのためには輸血対策をはじめとする一般の出血死に対する治療・対策が再検討されなければならないが,また一方では,産科出血の特異性を再認識し,産科に特有な検討も行なわれなければならない。そのような意味で,分娩時の出血機構に最大の関係を有するのは子宮収縮によるものであることを再認識し,子宮収縮のうえから見た止血機構について論ずるのも決して無駄ではないと思う。しかし,残念ながら子宮筋細胞の収縮によつてどのような影響を血管,特に毛細管が受けるのか,明視下に明らかにすることができないので,今回はまず,分娩時出血量の平均値および異常値をとりあげ,次いでそれに関係のある産科諸因子について検討し,子宮収縮剤の分娩時出血に及ぼす影響と,いわゆる止血剤の影響とを比較してみたい。

妊娠時の血液性状—特に血液凝固学的立場から

著者: 渡辺栄三 ,   立川卓男 ,   安永幸二郎

ページ範囲:P.749 - P.758

はじめに
 正常分娩時に胎盤剥離面からの出血が,たかだか200〜400mlにすぎないということには,なるほど子宮の収縮機転が大いに関与しているとしても,その根底に精妙なる血液凝固機序のきわめて重要な役割が秘められていることを見逃すわけにはいかない。
 すでに1956年,Alexander et al.1)は,妊婦の血液凝固因子の増量,すなわち妊婦がhypercoagulabilityの状態にあると述べている。

妊娠・分娩と線溶現象

著者: 長沢一磨

ページ範囲:P.759 - P.765

はじめに
 分娩終了後,子宮収縮もよく,かつ軟産道可視部にも認めうる裂傷がないにもかかわらず,子宮腔内からの持続的出血に悩まされることがある。このような場合,なにか血液の性状,特に凝固系を中心とした止血機構に異常があるのではないか,ということは誰しも容易に考えうることであろう。いま正常分娩時の生理的な出血量が,せいぜい200〜300ml (あるいはそれ以下)という少量にとどまるための止血機構についてみると,次のような一連のdynamicな局所的な止血機序が必要とされる。
 すなわち,その第1は,分娩直後,子宮筋の収退縮が良好であること。第2には,その結果として,胎盤剥離面からの露呈血管が生理的に閉鎖されること。第3にはこの部分に血液凝固系が関与して血栓を形成すること。

分娩時出血に対する薬剤の効果

著者: 相馬広明 ,   中井才扛 ,   青木徹 ,   小柳賢一 ,   舟山達

ページ範囲:P.767 - P.771

はじめに
 分娩時の出血を左右する因子としては,いろいろの条件があげられている。したがつてこれらの諸条件による影響をまず考えに入れてから,分娩時の出血量の測定を行なう必要がある。しかしその前に非常に大切なことは,その際の分娩時出血量の測定法の問題であろう。たとえば,その測定に厳密な意味での重量法や分光光度計を用いる比色法などによる測定を用いることが望ましいのであるが,いずれの病院でも可能というわけにはいかず,したがつて通常の出血量の測定は,その点で必ずしも厳密な意味では正確さに欠けているといわざるを得ない。その意味でこれらの出血量測定を基盤としての私どもの担当した薬剤の効果というテーマについても,すでに古くから産科医は分娩時の止血のため,経験的にこれらの薬剤を用いて有効と認めており,むしろ常識的でさえあり,今さらその効果判定を云々することはおそきに失するといううらみがある。しかし各種薬剤の効果が薬品のパンフレットに記載されているように,顕著な止血効果が常に現われるかどうかということに対する疑いは,誰しもが抱いていると考えたいし,またその投与法,投与時期,投与薬剤の選択などについても疑問があると考える。そのような考えから,まず日常,各病院で行なつている分娩時出血量の測定と,むしろ慣習的に使用している薬剤の効果について,正直にその成績をまとめたので,その結果について報告する。
 以上のような目的で,まず新宿日赤産院,国際聖母病院,国立横浜病院,栃木県上都賀病院と本学産院との五つのpartの協力を得て,分娩時出血量とその際の投与薬剤の効果に関する調査を行なった。そして出血量の測定には,それぞれ胎盤受けを用いての測定を行ない,胎盤娩出前後の出血量を測定するようにした。

麻酔と分娩時出血

著者: 長内国臣

ページ範囲:P.773 - P.776

はじめに
 昭和34年にわれわれは麻酔を用いた当院分娩例1216例と,麻酔を用いない関連産院の分娩例1172例の後出血量を比較したところ,算術平均は初産で麻酔例が278.7ml対照231.lmlで44.6mlの増加,また経産では麻酔例254.0ml,対照235.2mlで18.8mlの増加を認めたものであつたが1),この増加は臨床の実際には気のつかぬわずかな量であり,また,はたして麻酔のためかどうかも半信半疑であつた。
 幸い,われわれの麻酔例も,この16年間(昭27〜42年3月)で連続1万例に達したので,これを産科因子と麻酔因子とにわけて統計処理し,報告するしだいである。

血液疾患と分娩

著者: 鈴木正彦

ページ範囲:P.777 - P.782

はじめに
 妊娠,分娩,産褥の母体の血液性状が,正常非妊婦のそれと異なること1,2)は今さらいうまでもないが,産婦人科医はこの妊産褥婦に種々の血液疾患が合併した場合,妊娠,分娩,産褥が血液疾患に与える影響,逆に血液疾患が妊娠,分娩,産褥に与える影響について十分知識をもつていなければならない。
 著者は新潟大学医学部産科婦人科学教室において,昭和35年度より昭和43年8月現在に至る最近8年間に経験した,表1のような血液疾患と分娩について,主として分娩時出血に焦点を合わせて述べてみたい。ただここでは,例数がそれほど多くないこと,疾患に対する興味の持ち方,積極的検索が時代により多少異なることなどのため,当教室における頻度についてはふれないことにする。

血液疾患と分娩

著者: 寺尾俊彦

ページ範囲:P.783 - P.790

はじめに
 血液病患者が妊娠し,分娩する場合には,血液学的にも産科学的にも,幾多の問題点を含んでいる。妊娠によつて血液疾患が増悪するかどうか,妊娠を維持すべきか,中絶すべきか,また,妊娠を維持するならば,どのように妊娠分娩を管理していくか,ことに分娩に際しての出血対策や分娩方法,また新生児の血液疾患の有無など,われわれ産科医自身で取り扱つていかねばならない問題が多々ある。
 最近,われわれの教室でも,血液疾患を合併せる妊娠例を,各種経験しているので,まずこれらの症例を御紹介し,次いでその問題について論じてみたいと思う。

妊婦および帝切予定者に対する血液検査

著者: 品川信良

ページ範囲:P.791 - P.794

はじめに
 いまさら説明の必要もないであろうが,血液検査ということを,私がここで特にとりあげるのは,次の理由による。それは,「自然産道からの腟式分娩においても,帝王切開においても,産婦の生命を奪う最大の原因の一つが,いまなお出血であるから」である。したがつて,分娩立会者や帝切施術者が,あらかじめ行なつておくべき検査項目のなかで,最重点をおかれるべきものは,血液,それも,(1)血液型はなにか,(2)凝固障害はないか,(3)貧血はないか,の3点であることを,最初に私は強調しておきたい。

グラフ

ヒト性器癌研究のための異種動物移植実験

著者: 野嶽幸雄 ,   田村昭蔵 ,   鈴木健治 ,   佐藤善之 ,   前田徹 ,   蔵本博行

ページ範囲:P.733 - P.736

 ヒトの正常ないし悪性組織を異種動物に移植する試みは,種々なる意図のもとに古くから行なわれてきた。われわれもすでに孵化鶏卵漿尿膜に種々な組織を移植し,成績を報告してきたが,なかんずく絨毛性腫瘍移植に際し,腫瘤形成を認めた事実は,本腫瘍におけるtransmissible agentの存在に関するその後の一連の研究への導火線となつた。現在,ヒト性器癌研究のためのハムスターcheek pouchへの二,三の移植実験を試み,興味ある成績を得ているので御紹介したい。

連載講座 婦人科内分泌疾患のPSM的研究・7

各種内分泌腺刺激試験総合判定による婦人科内分泌疾患の病変部位診断—心身相関の立場から

著者: 岡村靖 ,   北島正大 ,   荒川公秀 ,   立山浩道 ,   永川正敏 ,   後藤哲也 ,   倉野彰比古

ページ範囲:P.805 - P.808

はじめに
 内分泌疾患の診断に際し,内分泌腺に負荷を与えない状態,すなわちin situのホルモン測定値のみでは,内分泌異常が高度に起こつていないかぎり,その病変部位を判定することは困難な場合が多く,また内分泌刺激試験も種々のものが必要となつてくる。
 私たちは婦人科内分泌疾患のうち,無排卵周期症6例および無月経症38例の計44例について,その病変部位が間脳—下垂体,卵巣および副腎のいずれにあるかを診断するために,各種の内分泌刺激試験を行なつて,その成績を総合判定し,原発病変部位診断を試み,さらに心因がこれら内分泌腺の機能への心因の関与について検討を行なつたので,その成績について報告する。

薬の臨床

黄体機能不全症ならびに乳汁分泌抑制に対するMegestrol acetate, Ethinyl estradiol配合剤の経口投与

著者: 柄沢和雄 ,   遠藤正枝 ,   浦野礼 ,   高梨武良夫 ,   佐々木茂

ページ範囲:P.809 - P.816

緒言
 経口避妊薬として開発された種々の薬剤を,同様な経口服用により,種々の月経異常,機能性出血,切迫流,早産の治療,さらに乳汁分泌の抑制などにも利用した報告が従来認められるが,この種の合成黄体ホルモンにmegestrol acetateを用い,その4mgに,0.05mgのethinyl estradiolを配合し,強力な黄体ホルモン作用が認められ,かつ1日1錠の上記含有量使用時に,副作用のほとんど認められない薬剤といわれるSapilon錠(明治製菓)の入手により,以下のごとき不妊婦人の月経異常中,黄体機能不全,持続無排卵の症例および乳汁分泌抑制を目的とした症例を対象に使用,少し検討を行なつたので報告する。

Homochlorcyclizineの5-HTに対する拮抗について

著者: 寺木良巳 ,   北川行夫

ページ範囲:P.817 - P.822

はじめに
 セロトニン(5-HT)拮抗物質としては,LSDやme-thysergideなどがあげられるが,最近開発されたホモクロールサイクリジン(homochlorcyclizine,HC)は,抗セロトニン作用のみならず,抗ブラディキニン,抗ヒスタミン作用などのあることで注目されている。
 セロトニン作用の中でも,摘出臓器の平滑筋に対する作用はよく検討されているが,in vivoの実験的研究は多くはない。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?