icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科24巻1号

1970年01月発行

雑誌目次

特集 性器出血とその診断

性器出血とその子宮内膜像

著者: 蜂屋祥一

ページ範囲:P.13 - P.17

 子宮の出血時の内膜掻爬術はいうまでもなく,診断と治療の両面を持つている。理論的には,その必要性を認めながらも,多くの場合,まず止血剤やホルモン剤の投与を行ない,効果が認められない症例に施行するのが実際である。しかし子宮内膜は出血中といえども,これに伴う組織反応や増殖が進行し,その組織変化はきわめて強い。特に機能性出血のように器質的変化が存在せず,内膜表層の剥離パターンが診断の根拠となるような変化では,出血から組織採取までの日数が著しく影響を与える。このような点から,組織診断に正確さを要求するためには, ①確実な既往・月経歴,②出血早期の掻爬診,③全面掻爬,④全内膜の病理組織学的検討が必要条件である。
 子宮内膜組織診断を容易ならしめるために,まず表を掲げる。A群は正常子宮内膜であるが,既述のように時期的推移によつて機能性出血像(B群)が隠蔽されたか,または病変部がmissされたものである。

若年性出血とその診断

著者: 東條伸平

ページ範囲:P.19 - P.24

はじめに
 若年期(思春期)における性器出血は,その大部分がいわゆる機能性子宮出血(dysfunctionaluterine bleeding)であり,種々の意味から過渡期であるこの時期の代表的な内分泌疾患と考えられる。
 通常器質的病変,たとえば腫瘍や炎症に由来しないもののみをこのカテゴリーに含めるが,器質的変化ではないとはいつても,本症では卵巣の種々の非腫瘍性腫大,たとえばpolycystic ovaryやいわゆるmultiple follicle cystをみることが多く,これが性ステロイドの異常分泌のfocusとなつているし,一方,内分泌異常に血液疾患,たとえば本態性血小板減少症や貧血,白血病などが伴つておれば異常出血の病像もプロモートされるから,「機能性」という範疇は相変らずはなはだあいまいである。

性器出血と良性腫瘍の診断

著者: 鈴木雅洲 ,   広井正彦 ,   富田哲夫 ,   寺島隆夫

ページ範囲:P.25 - P.33

はじめに
 産婦人科ほど多種多様の出血を訴えて来院する科は少ない。特に婦人特有の性器出血を主訴として外来に受診する患者は多く,その出血の程度や随伴する症状,年齢などを考慮し,比較的短時間の内診所見などにより原因を診断し,治療方針を決定する必要にせめられる。
 この際,特に重要なことは子宮頸癌など悪性腫瘍の初発症状に性器出血を主訴とするものも多く,近年の報告によれば,子宮頸癌などの悪性腫瘍があらゆる年齢層に見い出されているだけに,できるだけ早期に良性疾患による出血か,悪性疾患による出血かを鑑別し,適切な治療を行なうことが大切である。

性器出血と悪性腫瘍の診断

著者: 加藤俊 ,   薬師寺道明

ページ範囲:P.35 - P.40

はじめに
 実地臨床医家にとつて患者の出血症状は病因の軽重に関係なく,直接あるいは間接に患者の生命と関連することが多いため,きわめて重要視される症状の一つである。
 特に産婦人科領域ほど多種多様の出血を,しかも頻繁に取扱う分野は少ないようで,列記しただけでも表1に示すごとく,その鑑別診断も容易でない場合もある。しかしわれわれ産婦人科医は常に出血という個々の原因を追求するある程度の知識と見解を持ちあわせていなければ,適切な診療は期しがたい。

産科出血とその診断

著者: 川上博

ページ範囲:P.41 - P.46

 産科出血といえば妊娠中の出血,分娩時の出血,産褥時の出血に大別できるが,筆者は与えられた「産科出血とその診断」について述べるに当たり,筆者が今までこれらの出血に遭遇し,しかも深く印象に残つている例について述べてみたいと思う。

機能性出血とその診断

著者: 赤須文男 ,   西田悦郎

ページ範囲:P.47 - P.53

概要
 機能性出血の定義や診断については,ほぼ一定しているが,詳細な点では曖昧な面がすくなくない。
 機能性出血は一群の疾患を含む単なる症状名にすぎず,種々の性器出血を鑑別診断してゆく診断過程においては重要な概念であるが,この語自体を直接外来診断名として用いるのは不適当である。また,今日の婦人科臨床実地面ではこの語を全く使用しなくても不便はなく,卵巣機能不全の診断名で十分代用しうるし,またその方がortho-doxでもある。

性器出血と出血性素因の診断

著者: 品川信良 ,   島功

ページ範囲:P.55 - P.60

 周知のように,性器出血,特に子宮出血のうちの大部分のものは,妊娠,腫瘍,粘膜ポリープ,炎症などのような,いわゆる器質的な原因によつて起こる。出血性素因によるものは,どちらかといえば,比較的稀である。しかし,出血性素因による性器出血のなかには極めて重篤なものが多く,それと知らずにいると,私たちは最悪の事態に追いこまれることにもなりかねない。したがつて,私たちは常に出血性素因のことも念頭におきながら,性器出血患者の診療にあたらなければならない。

閉経後出血の診断

著者: 森一郎 ,   竹中静広 ,   許定生

ページ範囲:P.61 - P.66

はじめに
 閉経後に性器出血をみた場合は,従来は器質的疾患,特に悪性腫瘍を疑えといわれているように,その診断は比較的容易であつた。ところが最近では,婦人の性腺機能は環境に支配されやすいので,近頃の華やかな社会のためか閉経が判然とせず,したがつてどのような性器出血を閉経後出血といつてよいか判断に困つたり,あるいは閉経婦人は,高血圧症や不定愁訴に性ホルモンのはいつた保健薬を用いがちなので,そのため医原性の性器出血がおこつたり,また性の氾濫がひどいためか,閉経婦人で情動性のものとしか思えない性器出血をみたりすることが多いので,その診断には極めて慎重を期せねばならなくなつてきた。
 そこでわれわれは,閉経後出血の診断にあたつて,閉経をどのように解釈するかをまずきめ,ついで性器出血前の生活環境について詳細にきき,そしてはじめて一般の診察法を行なうことにしている。すなわち閉経については,本人が閉経と思つてから,1年以上1,2),1〜2年以上5),2年以上3,4)などと諸説があるが,一般に1年以上をとるものが多いので,一応これによつて閉経したものと考え,また性器出血については,家族や情緒環境,常用薬品,他医への受診,夫婦関係,帯下,入浴や排尿便時の腟洗や外陰の清拭などについて詳しくきくことにしている。そしてこのあと,視診や内診のほか,コルポスコープ診,内分泌学的ならびに腫瘍学的細胞診,診査掻爬,組織診,微生物検査,子宮卵管造影法などを必要によつて行なつているが,以前の結果とくらべかなり興味ある成績をえている。

カラーグラフ 子宮頸癌の診断・1

細胞診 Smear test

著者: 栗原操寿

ページ範囲:P.6 - P.7

 一見正常に見える子宮頸部に細胞診を行ない,思いもかけない悪性細胞を発見して細胞診の偉力に驚嘆するといつた出来事は,日常あたりまえになつている。グラフはこのようにして発見した子宮頸部の初期浸潤癌(34歳)の塗沫標本のパノラマ(写真1)である。

グラフ

油性造影剤の卵管内長期間残留を伴つた原発性卵管癌の1例

著者: 山口龍二 ,   永井宏 ,   木村忠一 ,   徳永学

ページ範囲:P.9 - P.12

 油性造影剤の卵管内長期間残留を伴つた原発性卵管癌の1例を紹介する。詳細は本グラフ最終頁の説明および67頁の症例報告をご覧いただきたい。

トピックス

高齢者の手術例

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.24 - P.24

 高齢者の手術については,一般状態からみてその施行に考えさせられる点が少なくない。ところが70歳から90歳の305名についての316回の手術例についてまとめた報告があるのでその内容を紹介することにする。
 OxfordのRadcliffe病院のLe-wisの報告(1968)で,1957年より1966年までの10年間の経験例である。これは同期間の総手術例からみると2.9%にすぎないが,数としては多い観察例といえる。しかもなかには80歳以上の例が35名(11.4%)も含まれている。そして,305名中299名に手術は成功している。

卵巣のDynamic test—その意義と臨床的応用

著者: 己斐秀豊

ページ範囲:P.33 - P.33

 不妊症検索の臨床上着床因子の項目は,他のfactorのそれに比べ方法論的に問題があり,この意味で着床と密接な関連を持つと思われる黄体機能の生理と病態生理についても論議の錯綜する余地が多い。
 排卵後形成される黄体の内分泌機能としては,①黄体ホルモン分泌作用②卵胞ホルモン分泌作用③男性化ホルモン分泌作用,の3者があげられるが,このうち,前2者の機能が一応平衡であると仮定し,主として黄体ホルモンの消長のみがこれまで黄体機能の指標として取りあげられてきた傾向がある。事実,従来黄体機能不全の診断基準として,①BBT②尿中PD値③内膜診による判定,があるが,これも主力は黄体ホルモンの動態を目標としての診断法といつて良く,したがつて治療面でももつぱらゲスターゲンス投与がなされている現状である。

症例

油性造影剤の卵管内長期間残留を伴つた原発性卵管癌の1例

著者: 山口龍二 ,   永井宏 ,   木村忠一 ,   徳永学

ページ範囲:P.67 - P.69

 長期にわたる水様性帯下を訴え,腹部単純撮影および子宮卵管造影法によつて巨大な卵管溜水腫を発見し,開腹手術によつて原発性卵管癌と判明した1例を経験したので報告する。

薬の臨床

妊娠貧血に対するHOD−27の使用経験

著者: 外山順一 ,   菅原俊也 ,   山口博敏 ,   黒沢正憲

ページ範囲:P.75 - P.78

はじめに
 妊娠時における血液の変動については,最初にNasse1)がこれに着目て以来,多くの研究がなされ,妊娠性血球増加説2),血液不変説2),減少説3)4)等の諸説があげられ,またその成因に関して定説がみられなかつた。しかし,妊娠貧血の大部分は生理的妊娠貧血と呼ばれ,その原因を妊娠後半の水血症に求められていたが,Schulten,Gol-deck6)らによる鉄代謝の研究が進められてより,本邦においても館7),尾河8),志多9),河方10),本郷11)らが,鉄欠乏が妊娠貧血の発生に重要な役割を演ずることを明らかにし,さらに昭和40年古谷12)が第17回日本産科婦人科学会総会の宿題報告として,わが国における妊婦の貧血に関しての広汎な研究を発表し,妊婦の栄養の改善,とくに鉄の補給が分娩後の婦人に多くみられる鉄欠乏貧血を著しく改善し得るとしてより,妊婦の貧血に対して多種にわたる経口鉄剤投与によるその治療が行なわれてきた。
 我々も昭和39年以来,妊婦貧血研究会の一員として,種々の鉄剤投与による妊娠貧血の治療を行なつて来たのであるが,今回東洋醸造株式会社より,メチル-B12製剤であるHOD−27の提供を受け,妊娠貧血に対するその影響を観察し,さらにHOD−27と他の経口鉄剤との併用投与についても若干の検討を行なつたので,以下報告する。

更年期様症候群に対するVitamin Eおよびγ-Orysanol合剤(Ovasmon)の臨床効果

著者: 舘野政也

ページ範囲:P.81 - P.83

 更年期様症候群は卵巣の老化にもとづく閉経あるいは卵巣の剔出によつて起こつてくる症候群である。更年期障害の本態についてはまだ定説はないが,卵巣の老化,退行変性のために,卵胞ホルモンの減少をきたすという卵胞ホルモン減少説,gonadotropinに対する卵巣感受性が低下するため,脳下垂体は多量のgonadotropinを放出し,ために血管運動神経中枢を刺激して更年期障害を起こすというgonadotropin過剰原因説などがある。またこの治療としては,従来からestrogen制剤,pro-gesterone制剤あるいはandrogen制剤,これらの合剤が用いられてきたが,androgenを除いては消腿出血がみられることから,いわゆる閉経後婦人の治療としては不適当な場合が少なくない。これらhormon療法に代つて,最近,γ-Orysanol, Diazepamなどによる自律神経安定作用を期待する療法およびvitamin Eによる内分泌臓器調節作用を期待する療法が行なわれるようになつてきた。我々は今回,γ-Orysanolおよびvitamin Eの合剤であるOvasmonを更年期様症候群に使用する機会を得たので,少数例ではあるが以下その成績について述べる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?