icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科24巻12号

1970年12月発行

雑誌目次

特集 産婦人科診断--最近の焦点

子宮頸部のDysplasia

著者: 栗原操寿

ページ範囲:P.1046 - P.1047

 dysplasiaとは細胞異型を示す上皮の異常増殖をいい,文献上これまで atypical epithelium,atypical metaplasia, basal cell hyperplasia, atypical hyperplasia, atypia, anaplasiaなど種々の名称で呼ばれてきた良性病変を一括していう。
 最近における実験腫瘍学によれば,癌化は突然変異的なものではなく,良性から段階的に悪性化するとの結論に落着かんとしている。

癌の初期像—上皮内癌

著者: 野田起一郎

ページ範囲:P.1048 - P.1049

 子宮頸癌の発生の最も初期の段階には上皮内に限局する時相があるという点については誰しも異論がない。ただ,問題はこのような時相の病変をいかにしたら的確に認識することができるかという点にある。その組織学的所見として,常識的には癌と全く区別し難い異型細胞が上皮内に限局した像ということができるが,この規定はきわめてあいまいであり,主観に大きく左右される。そして,この診断基準の不備が上皮内癌の本態に関する意見の不統一と関連している。しかし,最近はfollow upによってその病変の性格を確認しようとする研究がさかんとなり,その診断基準も次第に整理されつつある。以下,最近の知見を加味して,上皮内癌の組織学的診断基準を述べる。

初期浸潤頸癌

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.1050 - P.1051

 初期浸潤頸癌early invasive cancer of the uterine cervixは「上皮内癌が間質に浸潤ないし破壊を示して侵入している病変をいう。浸潤の診断にその程度は問題にならないが,報告にさいしては,minimal, extensiveなどの形容詞をつけて示す。微少癌(microcarcinom)は別のグループとして取扱われる」と国際的に定義されている。I期aがほぼこれに相当する。

絨毛性疾患—RadioimmunoassayとPelvic Angiography

著者: 松尾健 ,   三井磐 ,   末原則幸 ,   那須健治 ,   正田常雄 ,   谷沢修

ページ範囲:P.1053 - P.1059

1.Radioimmunoassay
 絨毛性疾患の診断,治療経過の判定および予後の追跡に,尿中あるいは血中HCGの測定値が大きな指針となることは言うまでもない。HCGの測定法としては従来から用いられてきた生物学的測定法の他に新らしく血球凝集阻止反応hemagglutination inhibition (HAIR)が広く用いられるようになつた。しかしその測定感度は現在のところ1000IU/L程度であるため,それ以下のHCGを検出することができず,これらの反応が陰性化した後は待期的経過観察あるいは予防的治療に移る他はなかつた。
 Radioimmunoassay(RIA)はこの空白を埋めてHCGの動態を正常LHレベル(100IU/L HCG eq.以下)にいたるまで測定可能であり,とくに治療効果の判定および予後のfollow upにきわめて有意義な測定法として注目されている。RIAについては1965年Wildeらがはじめて二重抗体法による方法を発表したが,現在われわれがルーチンに行なつている手技を付表に示した。本法は測定にほぼ1週間を要するので,さらに最近ではsolid phase法を用い臨床応用を容易にするように努めている。

機能性子宮出血の病態と治療

著者: 蜂屋祥一 ,   中島敏男

ページ範囲:P.1061 - P.1067

 機能性子宮出血は間脳—下垂体—卵巣系のホルモン失調によつて起こる子宮の異常出血で,これを理論的に分類すれば,無排卵性月経や排卵性月経に伴う周期的異常も含めて論ずることになるが,これはあくまで純学問的定義の上での問題で,ここでは極めて具体的にこれまでの慣習に従つた考え方,すなわち,臨床的に骨盤内に明らかな器質的変化の認められない子宮腔からの出血とし,この異常出血をどう解釈してゆくか,また,その対策について図表を中心として述べてゆきたいと思う。

腟トリコモナス症,カンジダ症診断の要点

著者: 水野重光 ,   高田道夫 ,   長峰敏治

ページ範囲:P.1069 - P.1072

 腟トリコモナス症および腟カンジダ症(実際は外陰・腟カンジダ症の形をとることが多い)の診断の要点を主として写真により説明してみたい。

Laparoscopyの適応について

著者: 落合寛

ページ範囲:P.1074 - P.1075

 単なる腹腔内視診の適応には多くの婦人科疾患が含まれ,その中でも非定型的で診断の確定しない子宮外妊娠の診断や不妊症患者についての卵管,卵巣の観察,下腹部疼痛や腫瘤,炎症などの鑑別がLaparoscopyの主な適応である。また視診の下に補助的操作すなわちChromolaparoscopyや電気焼灼による癒着剥離,さらに重要なのは治療方針を決定するための卵巣や肝臓よりの組織採取も本法の大きな目的の一つである。

Culdoscopyの現況

著者: 林基之 ,   柴田直秀

ページ範囲:P.1076 - P.1077

1.Culdoscopeの種類
 a.側視型硬性Culdoscopeタングステンライトを光源とする旧型と,フアイバーグラスで冷光線を導射する新型とがある。いずれも側視型の光学レンズを用い,外套管を通して明瞭な視野を眺めうる。現在次の4種類がある。
 b.レギュラー型 光角が54°の旧来からの型で,1側ずつの卵管の観察にはすぐれている。

Hysteroscopyによる診断

著者: 毛利隆彰

ページ範囲:P.1078 - P.1079

 内視鏡による診断は,臨床診断であって,決定的診断を下す時は,採取物の病理組織検査による。しかし内視鏡所見だけで診断を決定する場合も多い。ここでは,主な適応症をあげて説明する。

手術と静脈圧測定

著者: 山本浩 ,   丸山浩

ページ範囲:P.1081 - P.1082

 手術や出血性ショック患者の処置をおこなうにあたつては,輸血・輸液療法の成否が,その患者の生命または術後経過に,直接大きな影響をおよぼすことはいうまでもない。そのためには,循環血量の低下の程度を適確に把握して補液をおこなうことが第一であるが,最近,その指標として中心静脈圧の測定が注目されてきている。

CPDのX線的診断

著者: 松田正二 ,   金野昭夫 ,   杉山好広

ページ範囲:P.1083 - P.1086

 CPDを追求するに当つて,信頼度の最も高い,客観的な手段として,X線的診断法があるが,この方法にもなお多くの問題がある。
 この図説では,それらの問題点とその対策,ことに図示的診断法にふれ,その成績の一部について,図表とX線像を主体に解説した。

血液型不適合—新生児溶血性疾患(胎児赤芽球症)の診断における羊水検査の意義

著者: 白川光一

ページ範囲:P.1087 - P.1090

 羊水は胎児にとつて最も近い生活環境をなすものであるため,近年羊水を胎児の最も直接的情報の供給源として活用せんとする試みが多くみられるが,母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患(以下HDN (=hemolytic disease of the newborn))の診断上の焦点も羊水についての諸検査にあるといつても過言ではない現状である。
 最初に,HDNの診断過程の概略は図1に示すとおりであるが,このうち①,②,④,⑤はすでに早くから確立されているものであり,HDNの診断そのものにはまつたく問題点はない。そして本稿の焦点たる③すなわち羊水に関する諸検査が出現してきた原因は,HDNのなかの相当数のものは劇症罹患であつて子宮内〜出生直後死亡に終わるものであり,在胎中に正確な罹患度判定が必要であるという治療面からの要請によるものである。

胎盤機能不全

著者: 中山徹也

ページ範囲:P.1093 - P.1095

1.胎盤機能不全の診断法
 母体内の胎児の状態を知り,これを管理することが産科臨床上きわめて大切なことは申すまでもない。胎児は新しい生命として自律性をもつが,母体内にあるかぎり物質代謝面で専ら母体に依存している。この胎児と母体との接点にあるのが胎盤であつて,胎盤機能不全は胎児の生命を脅かすこととなる。よつて胎盤機能検査法が胎児管理法として古くからとり上げられてきた。この主なものを表1に挙げた。このうち日常臨床上容易に応用できるI)3)の胎盤の血管指数(vascular score:河合)と,Ⅱ)1)④の母体尿中estriol測定法を紹介する。

トキソプラズマ

著者: 大内広子

ページ範囲:P.1097 - P.1099

 トキソプラズマ(以下「ト」と略す)症と妊娠が合併すると,ときに胎内感染をおこし,その結果流早産,または先天性「ト」症児の出産をみることがあり,産科領域にて問題となるものである。
 「ト」症の感染経路は先天性のものは胎内感染,後天性のものは接触感染と経口感染が考えられ,感染源は豚,牛,羊などの食肉,犬,猫,鳥などの愛玩動物の唾液,排泄物が重要である。「ト」原虫が体内に侵入すると最強毒株では8〜9時間,弱毒株では数日〜数週の世代時間をもつて増殖してゆく,まず侵入局所附近,またはリンパ節で原虫が増殖,その後リンパ流,血液を介して全身臓器,組織へ散在する。散在した局所で増殖,またパラジデミー(ト血症)をおこし,そのうち宿主からの抗体産生されるようになり,遊離原虫は殺滅し,細胞内原虫の増殖はとまり,原虫が明瞭な膜をつくり,その中に数百匹存在する。「ト」原虫には増殖型とチステ型があり,増殖型虫体は強毒株感染の急性期に,チステ型虫体は急性感染が慢性期に移行し,虫体の増殖は停止し,チステを形成,長期間宿主体内,特に抗体の作用をうけにくい脳,筋肉内に長く存在する。

超音波による診断(Ⅰ)

著者: 渡辺金三郎 ,   木口幹雄

ページ範囲:P.1103 - P.1104

 パルス法による反射波を応用し,生体の断面像を描写する超音波断層写真法が産婦人科領域の補助診断に用いるには,産科領域では,妊娠の早期診断,胞状奇胎,多胎妊娠,前置胎盤,胎位胎向,児頭計測,新生児脳出血などであり,婦人科領域では,卵巣嚢腫,子宮筋腫,乳房疾患などである。
 以下代表例を示せば,下図のごとくである。

超音波による診断(Ⅱ)

著者: 竹内久弥 ,   中沢忠明

ページ範囲:P.1105 - P.1110

 超音波診断法は軟部組織の情報獲得に勝れた方法である。とくに超音波断層法は生体構造を断面像として描写,観察する力法であり,産科領域では胎児・胎盤を主とする妊娠子宮の描写に偉力を発揮し,婦人科領域では腹腔内や骨盤腔内の腫瘤の診断に有用である。従来,生体構造描写法としてはほとんど唯一のものであつたX線診断法に比し,軟部組織の構造変化を断面像としてとらえ得ること,胎児への障害をあまり考慮しないで良いことなどの利点がある。ここでは超音波診断法のうち,超音波断層法について説明する。

胎児心音

著者: 前田一雄

ページ範囲:P.1111 - P.1113

 1.胎児心音の各種の利用面と,それに必要な機器を下図に示す。
 2.胎児心音マイクロホン
 空気伝導形と直接伝導形に大別される。直接伝導形には加速度形,おき形などがあり,最近は加速度形がよく用いられる。母体への装置には絆そう膏,両面接着テープなどを用いる。装着との接続は有線式が多いが,無線式も用いられる。

陣痛計

著者: 鈴村正勝

ページ範囲:P.1115 - P.1118

1.陣痛計の種類
 陣痛計には内測法と外測法とがある。内測法による曲線は,子宮内圧の変化を示していることは誤りのないことであつて,その曲線から直ちに娩出力をいうわけには行かないが,少なくとも開口期には娩出力を考えてよい。娩出期になると,抵抗の減弱によつて子宮内圧が上昇しなくなるが,娩出力としては十分大きくなり得る。このように内測曲線は比較的読み易いが,外測曲線はそれほど簡単ではない。現在までのところ,Guardring式陣痛計が最も正確のように思われる。しかしその外測曲線はSmyth1)のいうように子宮内圧と一致するとはいえない。多くの場合には子宮内圧と一致してはいるが,陣痛が非協調性になると必ずしもそうではない。私は外測計のおかれた部分の変化を示していると考えている2),3)。そこで陣痛計としては正確さを期待する場合には内測計を,一応の分娩監視には外測計を用いるべきであろうと考えたので,私たちの関係した陣痛計はいずれも内外測が可能となつている(図1,2)。

分娩経過図Partogram

著者: 岩崎寛和

ページ範囲:P.1121 - P.1124

 そもそも分娩には母児二つの生命が関係し,しかもその過程において予期し難い異常や障害が発生するおそれがあるので,本来生理的な現象とはいうものの,他科領域には見られない特殊な現象である。したがつて分娩時には,手術時や麻酔の際におけると同様に,全過程を通じて厳重な監視と観察が必要であるにもかかわらず,その過程が数時間ないし十数時間,時には数日にわたるために,とかく観察が不十分となり,不慮の失敗を招くおそれがある。分娩経過図はこうした危険を防止するという必然性から考案されたもので,分娩の進行度および経過の良否が一目瞭然と図示されるという利点がある。その他考えられる利点を列記すると次のようである。

染色体異常による先天異常

著者: 鈴木雅洲

ページ範囲:P.1126 - P.1128

1.正常染色体の構成
 ヒトの染色体は46個,そのうち,常染色体44個,性染色体2個よりなる。常染色体をA〜Gのグループに区分する(図1,2)。
 2.染色体異常の発生機転 染色体異常には,「数の異常」と「構造上の異常」とがある。これらの異常の発生機転としては,環境の影響により突然変異が起こつたり,あるいは遺伝によるものもある(図3,4)。

薬の臨床

非麻薬性鎮痛薬Sosegonの術後疼痛および癌性疼痛に対する効果

著者: 川瀬哲彦

ページ範囲:P.1137 - P.1138

 手術後の疼痛に対する処置は外科領域一般に要求される問題であるが,さらに癌性疼痛も加えて,充分な鎮痛効果をもたらす非麻薬性の薬物は今日なお存在せず,pethidineなど麻薬性鎮痛剤を使用しているのが現状である。
 Winthrop社(米国)で開発されたbengazocine誘導体のPentazocine(1,2,3,4,5,6-hexahydro-3-(3-methyl-2-butenyl)-6,11-dimethyl-2,6-methano-3-benzazocin-8-ol)は,モルヒネ系統に近い構造を有しながら耽溺性を有さず,本剤の30mgの投与でmorphine10mgあるいはpethidine 75-100mgに相当する鎮痛効果を有するといわれている。WHOはpentazocineが麻薬でないことを認め,欧米ではすでに非麻薬性鎮痛剤として市販されているという。

Sexovid(F6066)の臨床—特にClomidとの比較検討

著者: 平野睦男 ,   吉田威 ,   高橋克幸 ,   畠山義徳 ,   青葉久夫

ページ範囲:P.1139 - P.1144

はじめに
 Sexovid(F6066)はUppsala大学薬理学研究所(Swe-den)のMiquelら(1958)1)とMalmöのFerrosan社(Sweden)の共同研究で開発され,化学的にはstilbenやtriphenyl-ethylene typeのestrogenの中間に位置する化合物であり,人における相対的なestrogen活性はstilbestrolやestradiolの1/3000〜1/5000といわれる。このSexovidをはじめて排卵誘発に臨床応用したのはPersson(1965)2)で,27例の排卵障害患者中19例が排卵し,不妊婦人10例中6例が妊娠したと報告している。
 本邦においてSexovidが広く検討されるようになつたのは,Clomid3)4)やHMG5)〜8)のあとであるが,すでに五十嵐(1967)9),林・大沢(1968)10)をはじめいくつかのSexovidに関する基礎的,臨床的な検討成績が報告されており,Sexovidはほぼ同じような排卵誘発機序をもつと考えられているClomidよりは排卵誘発作用は幾分低いが,副作用はほとんどみとめられず,また多胎妊娠もほとんどないなどのため,無排卵周期症や第1度無月経のような軽度の排卵障害患者の治療にはまずSexovidを使用すべきであるというのが,ほぼ一致した意見となつている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?