icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科24巻6号

1970年06月発行

雑誌目次

特集 不妊症の診断

Culdoscopyによる写真撮影法と子宮卵管造影法の比較

著者: 林基之 ,   柴田直秀

ページ範囲:P.469 - P.472

 Culdoscopyによる写真撮影法は,子宮・卵管・卵巣・腹膜・腸管等の表面構造ならびにその相互関係を視診する方法であり,子宮卵管造影法は頸管,子宮腔,卵管腔等の内部構造特に卵管通過性を判定する方法である。
 Culdoscopyのばあいは,後腟円蓋部から鏡を入れるのであるが,患者の姿勢は胸膝位とし,套管針付套管をダグラス窩内に入れてから,套管針を抜くと,空気は腹腔陰圧によつて,十分の視野が得られる。もし視診し難い時には,更に陽圧によつて空気を注入するとよい。

腟内容および頸管粘液の異常

著者: 高嶋達夫

ページ範囲:P.473 - P.479

はじめに
 射精された男性の精液は腟内において初めて腟内容と頸管粘液に接触する。この精液の中の精子通過路である,排卵時期の腟内容および頸管粘液に,化学的,物理的,器質的な異常があれば,特に精液検査の結果,精液の性状が標準以下の場合は重要な不妊の原因となることは論をまたない。したがつて,比較的に検査としても簡単に行ない,診断もつけ易い不妊症の診断法として,腟内容および頸管粘液の異常の有無は最小限に必ず行なわねばならぬ検査である。腟内容と頸管粘液は表裏一体で密接な関係があるが,腟内容および頸管粘液の異常2つに分けて述べる。

着床不全

著者: 鈴木秋悦 ,   今井敏郎 ,   井上正人 ,   浜田康生 ,   上見幸司 ,   浜田宏 ,   近藤慶明

ページ範囲:P.481 - P.488

はじめに
 着床の機序については,今日,なお,多くの末解決の問題が残されており,とくに,人胞胚の着床機構は,全く解明されていないといつても過言ではない。したがつて,着床障害または着床不全の病態生理の理解も,人以外の哺乳類での実験的な背景から,それを類推しているにすぎない。
 臨床的には,従来より,黄体機能不全症が,広義の着床不全として理解され,その病態についても多くの報告がなされ,最近,その診断上での問題についても論議されてきている。しかし,着床不全の原因が,黄体機能の不全にのみ限局されないことは,最近の生殖生物学の進歩によつて明白にされており,性細胞の成熟過程の異常に始まり,精子または卵子の老化,受精の異常,胞胚と子宮内膜相関の破たん等,基礎的には,多くの問題が着床不全の原因として提起されてきており,機能性不妊の中でも,とくに重要な意義を有するものとして注目されてきている。

卵管通水法・卵管通気法

著者: 山田文夫

ページ範囲:P.491 - P.495

緒言
 不妊因子としての卵管異常の意義は大きく,不妊婦人の臨床診断で,卵管性因子が指摘される場合は,10〜50%程度とされ,さらに,卵管閉鎖率をみると,化学療法の進歩普及した今日でさえなお30〜40%の頻度を示し,川口も不妊婦人261例中38.7%に両側卵管閉鎖を認めている。さらに,林は独自の因子分類を行ない,卵管に関連性ある第1,第3〜第4受精態勢の異常は不妊婦人ではそれぞれ11.7%,56.4%であるとのべ,さらに多くの内外文献はいずれも不妊に関する卵管因子の主要性を唱えている。したがつて,これが異常の診断も種々考究され,卵管通水法,卵管通気法,卵管造影法,卵管通色素法のほかクルドスコープによる法,さらに,また,わが教室で開発された,アイソトープを応用したRadiotubationなどが行なわれている。本稿では,上記のうち比較的手技,装置が簡単で比較的副作用もすくないといわれる通水法,通気法の実際について概説を試みる次第である。

卵巣機能の異常と不妊

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.497 - P.502

まえがき
 妊娠の成立にあたつては,先ず卵巣から排出された成熟卵と精子が,卵管において結合し,子宮内に着床することに始まるわけであるが,卵巣機能に障害があれば,成熟卵の排卵はみられないだろうし,折角結合したものも,黄体の機能が不全であれば,うまく子宮内に着床でぎないだろうし,不妊につながることはいうまでもないところである。不妊の原因としては,この他,卵管因子,子宮因子,頸管因子,精子側因子その他が考えられ,それぞれの異常によることも多いことが知られている。
 しかし,何といつても大きな比率をしめているのは,卵巣機能の異常ということができる。そして,この卵巣機能は,それが単に卵巣自体のみのコントロールということでなく,間脳—下垂体系とのつながりにおいてなされており,また甲状腺,副腎なども関係しているので,その面でも異常も当然影響をうけることを考えなければならない。

不妊症の心身医学

著者: 長谷川直義 ,   村井憲男

ページ範囲:P.505 - P.510

はじめに
 近年におけるめざましい医学の進歩は,高度な専門化の傾向をもたらしたが,その反面,病める人間を全体的かつ綜合的に観察するという方法を失いかけている。ここに心身医学は当初こそは患者の一部である心を重視することから出発したが,近年においては内分泌学,自律神経系に関する研究,精神生理学などの知見に裏づけられて,患者を心身両面から全体的に理解する綜合医学であるという概念にまで発展しつつある。最近,不妊に関しても心身医学の立場から,これに検討を加えようとする気運がおこり,すでに坂倉,岩淵らによる報告のほか,筆者の一人長谷川も心理的要因が主因となって無排卵,無月経などの月経異常をきたし,そのために不妊となっている症例やその発生機序について報告した。しかし,卵管因子や内分泌因子だけでなく,不妊をきたすその他の要因を含めての心身医学的接近も,今日重要な課題の一つである。そこでわれわれはFischer,deWatteville,Paltiなどによるこの方面の知見を紹介しながら,以下臨床上の問題点をのべてみたい。

男子不妊症の診断

著者: 志田圭三 ,   浦野悦郎

ページ範囲:P.513 - P.518

Ⅰ.男子不妊症の病態
 1.男子妊孕性の正常限界
 男子側妊孕性の第1条件としては,活発に運動する精子を多数保有する精液を異性体内に送入しうることがある。理論的には受精に要するのは1コの精子であるが,実際的には活動精子の多いほど妊娠率が高い。しかも,妊娠成立は男子側の条件のみでなく,女子側との相関によつて決定されるもので,完全な無精子でない限り,妊孕性の限界に一線をひくことはできない。精子所見と妊娠率との相関に関する臨床集計においてしばしば精子所見がある程度悪化すると妊娠率が急激に低下することが報告されている。臨床上,これを正常の下限と考え,それ以下の精子所見を示すものについて,不妊の責任が男子側もあると判定する習わしとなつている。
 正常限界については多少意見のことなる多くの報告があるが,本邦人については次のごときものと考えて差支えないようである。

配偶者間人工授精適応の基準

著者: 飯塚理八 ,   小林俊文 ,   李明智

ページ範囲:P.519 - P.525

はじめに
 最近十数年間における排卵,受精,着床現象の三つを骨子とする生殖生物学(Reproductive Bio-logy)の発展は日進月歩,めざましいものがあるが,一方,日常臨床面では,不妊症患者のわれわれ産婦人科医を訪れる数も,年々,増加の一途をたどつているのが現状である。
 不妊治療の一環として人工授精(Artificial in-semination)がわが国で脚光を浴びてきたのは戦後のことであるが,歴史的には,イギリスのJohnHunterが強度の尿道下裂のため,精液を腟内に射出し得ず,流出してしまう患者に,性交直後の精液を容器にとり,これで行なつたのが最初である。人工授精にはその精液の提供者が,夫であるか否かにより配偶者間人工授精(Artificial insemi-nation with husband's semen,AIH)と非配偶者間人工授精(Artificial insemination with donor'ssemen,AID)の二つに大別され,両者とも,その実施操作等の技術面では差異はない。AIDでは宗教的,心理的あるいはdonorの選別,確保等医学面以外の点での制約を受けることがあるのは否めない。これに対し,AIHではこの種の考慮を払うことはほとんど必要なく,その実施はより一般的であり,容易である。しかしAIDに比し,AIHの妊娠率はかなり低いことも周知の事実である。だが図1に示すように私共の家族計画相談所での妊娠成立例の中でAIHの占める率は最近でも,またほぼ10年前においても10〜15%で,けつして無視し得ないもので,不妊に悩む夫婦に対して,妊孕の道を展く手段として,AIHはその手技の簡易なる点からも不妊診療の重要な位置を有する。本稿では私共の家族計画相談所における成績をもまじえて,AIHの適応について概説したいと思う。

カラーグラフ 子宮頸癌の診断・6

初期浸潤癌 Early Invasive Carcinoma の診断

著者: 栗原操寿

ページ範囲:P.466 - P.467

1.初期浸潤癌の定義
 明らかな浸潤癌のうち,浸潤の浅く,表在性のものを初期浸潤癌という。深さの限界に定説はないが,Mest-werdtのいう5mm以内までに賛同者が多い。臨床上の進行期分類でこれを第Ia期癌と呼ぶ。

トピックス

婦人科疾患のコンピューター診断

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.502 - P.502

 最近コンピューターを用いて診断を行なう試ろみが見られるようになつてきたが,われわれ産婦人科の領域ではこのコンピューター診断の可能性はどうであろうか? ボストンにあるNew England Medical Cen-terではNeurathら(New EnglandJ.Med.,280:745,1969)が婦人科疾患の術前鑑別診断のためにコンピューターを利用しているという。彼らは3ヵ所の大病院の病歴から100以上の項目を抽出して基礎データを作ってコンピューターに記憶させ,手術予定患者が入院してくると,特別のチェックリストを使用して術前診断をさせてみた。年齢,月経歴,既往歴,現病歴,症状などは重症度順に記入され,あらゆる種類の検査データが加えられてコンピューターの入力とされた。コンピューターはこれらの情報を識別因子の重要度順にチェックし,最終診断に到達する。識別因子としては,この実験では重要度順に,種々の症状,年齢,下垂の有無,全身状態,附属器所見,骨盤腔内腫瘤の有無など,主なものだけで26項目が使用された。つまり,まず症状でふるい分け,次いで年齢でという順に作業が進められるのである。
 子宮筋腫,スタインレヴェンタール症候群,子宮内膜症,卵巣腫瘍,子宮膀胱脱,内膜ポリープ,子宮外妊娠,骨盤内感染症,癌の12種類の疾患について,425例のコンピューター診断の結果は誤診率33%であつたという。同一症例の医師による術前診断誤診率が34%であつたことから,現状のコンピューター診断能力は医師のそれとほぼ同様であるといえる。

Clomiphenと多胎妊娠

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.510 - P.510

 近年,排卵誘発剤として,HMG.Clomiphenその他が登場してきて,従来より好成績をのこし,排卵の誘発例,妊娠の成立例がみられてきている。
 しかし,ここで注目されることは,投与中に卵巣の肥大すること,妊娠時に流産などの他に,多胎妊娠が自然の排卵例にくらべて高率にみられるということである。

避妊

国鉄新潟支社の家族計画—特に妊娠率,人工妊娠中絶率,出生率の推移ならびに受胎調節失敗の原因とその考察

著者: 河辺昌伍

ページ範囲:P.527 - P.535

まえがき
 我国は終戦により多数の軍人が家庭に帰つたために,昭和22年よりいわゆるベビーブーム時代に入つたが,一方荒廃した国内事情のために,人工妊娠中絶(以下人工中絶と略記)を行なうものが続出した。反面人工中絶による母体の障害が重大な問題を提起した。
 ここにおいて,ようやく家族計画が国の施策として脚光をあび,国鉄においても,昭和31年6月基本計画の一環として取り上げられた。

研究

面積推移からみた腟部びらんの病態と治療についての考察

著者: 平井博 ,   植木実 ,   藤本昭 ,   井上靖彦

ページ範囲:P.537 - P.541

緒言
 腟部びらんの発生消失機序に関しては,R.Meyer,の炎症説が1,2)従来信じられてきたが,Hamperl et al.3),竹内4)らによつて外,内反説が提唱されるにおよび,びらんの発生機序はもとより,その治療法についても反省せねばならぬ段階にある。したがつて,子宮腟部びらんの治療法は種々報告されているにもかかわらず,びらん自体の病態が不明確な現在では,まだ適確な方法に欠けるのはここにも原因がある。
 がいして日常腟部びらんと称せられるものは肉眼的診断にたよるものであるため,その内容は一定しない。幸いコルポスコープは組織を背景としたびらんの状態をin situに把握する事ができるゆえびらんの病態を観察するのに都合が良い。

症例

巨大胎盤ポリープの1例

著者: 飯沼博朗 ,   松川高

ページ範囲:P.542 - P.544

緒言
 最近,われわれは前回,体部切開による帝王切開を受けた褥婦で,産褥21日目に胎盤ポリープによる大出血を起こした1症例を経験したので,その症例概要につき報告する。

薬の臨床

妊娠悪阻に対するThiethylperazine dimaleate(TORESTEN)—殊にBellafoline製剤(BELLADENAL-R)との併用による治療成績

著者: 佐々木寿男 ,   金子宜淳

ページ範囲:P.549 - P.552

はじめに
 妊娠初期に見られる妊娠悪阻は,晩期に発生する妊娠中毒症とともに,その成因がなお明らかにされていない。もちろんこの病態生理に関しては多くの学説があり,種々のアプローチが試みられてはいるが,いずれも仮説の域を出るものでなく,その実態解明は依然として未解決のまま今日に至つている。
 従つて悪阻患者に対する治療法,使用薬剤は枚挙にいとまがないくらい存在し,その夥しさは結局悪阻に対する決定的な治療手段が見付からない事実を物語つているといえよう。

婦人科領域におけるIP−82の臨床効果について

著者: 山田荘三 ,   雨宮章 ,   板倉紘一 ,   三谷仁

ページ範囲:P.553 - P.555

 非ステロイド性抗炎症剤は,一種の流行のごとく,現在非常に多種類のものが開発され,使用されているが.われわれは今回,科研薬化工K.K.より,新しい化合物IP−82の提供を受けたので,その臨床効果について報告する。
 IP−82は,Ibufenac(4-isobutyl phenylacetic acid)と類似の構造を有する非ステロイド性,非ピリン系の抗炎症剤で,一般名をIbuprophen (2-4-iso butyl phenylpropionic acid)と称し,各種動物実験においてIbufenacよりも鎮痛・解熱・消炎作用が4〜8×くらい強力であり,しかも臨床的には副作用が少ないといわれている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?