icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科24巻7号

1970年07月発行

雑誌目次

特集 異常妊娠とその診断

胞状奇胎の形態と組織像

著者: 渡辺行正

ページ範囲:P.569 - P.572

 胞状奇胎ほど解つているようにみえて解つていないものはない。絨毛の胞状化があればそれで奇胎であるとするならば何もいうことはないが,しかしそのようなことで果して奇胎を理解することができるであろうか。
 確かに図1,2に示すような,いわゆる定型的形態を示すものは間違いもなく奇胎であり,その組織像も常に定型的奇胎像を示している。図3,4,5はいずれも図1,2の組織像で,図3は小嚢胞の先端部,図4は嚢胞間の茎部にみられるトロホブラスト増殖像,図5はいわゆるトロホブラスト増殖集団である。このように形態と組織が一致しているものはその良悪性の問題は別として明確に胞状奇胎といつて差支えない。しかしいつもこのようなものばかりとは限らず,図6にみられるようなもの,あるいは図7にみられるような浸軟胎児を合併しているものもみられる。ではこのようなものの組織像は果して定型奇胎にみられるようなものがみられるかというと,それは決してそうではなく,図8,9にみられるようなトロホブラスト異常増殖像の極めて弱い組織像を示すのが常である。では更に一見したところ胞状奇胎とは思えないが,しかし正常絨毛ともいささか異なるという例をみると,図10,11にみられるような,いわゆる水腫絨毛が区分される。

流・早産—免疫学的診断を主として

著者: 街風喜雄 ,   北村進司 ,   山田幸男

ページ範囲:P.573 - P.577

はじめに
 流早産は一言で定義づければ妊卵の剥離と排出という一つのプロセスを指すと考えられる。この一見単純のようにみえる現象もその内にかくされている多くの問題を考えるときあまりにも未知の分野が多すぎることに驚かされる。それは日常産婦人科診察で大きな部分を占める疾患であり,その臨床像はまことにバリエーションに富んでいるためなおさら問題は複雑となつてくる。
 成書によれば流早産の成因は,概念的には明瞭に把握できるように分類されてはいるが,臨床面ではあまり役に立たない。この疾患は妊卵の着床以前から問題が追求されなければならない以上,その成因と思われるfactorがあまりにも多すぎて最近ではその基礎的究明がややもすると分散化しつつある感がしないでもない。もつと集中化して究明の方向づけをしたいものである。流早産の処置は多くの場合,格一化されたものであるのに反して,妊娠が継続できるか否かの決断を下すのには,しばしば悩ませられるのが現状である。

子宮外妊娠とその診断

著者: 馬島季麿 ,   伊藤達志

ページ範囲:P.579 - P.583

はじめに
 子宮外妊娠(外妊)に対する古くからの考え方は「外妊とは性器出血および強烈な腹痛を伴つて発病する疾患である」というのが通念であつた。教科書などにも今なおこのように記載されているものが多い。ところが実際にはこのような急性型を示すものの他に,性器出血は認めるが,腹痛はきわめて軽度である,いわゆる慢性型または軽症型がかなりの頻度に認められることが証明されてきた。筆者はこのことについては早くから注目し,昭和34年に「遷延卵管流産について」を発表した。また三宅も「掻爬された外妊」,「外妊のいわゆる軽症群について」を発表している。外国においてもこれらの点に注目し,外妊をacuteformとchronic form (Parker),またはacutemanifestとobscure latent (Johnson)とに区別して取扱つている。その他に軽症のものに対してdelayedあるいはoccult tubal rupturと命名している学者もいる。
 急性型または重症型は,診断は比較的容易であるが,時に生命の危険を伴うことがある。これに反して慢性型または軽症型では,生命の危険はないが,診断は困難なことが多い。また前者は卵管破裂例に多く,後者は卵管流産例に多く認められる。

妊娠中毒症—その診断と検査

著者: 山口龍二 ,   村中篤

ページ範囲:P.585 - P.589

 妊娠中毒症は,最近の生活環境の改善,妊婦の意識向上,医療の普及,および中毒症に関する診断法ならびに治療法の進歩などによつて,かつて見られたような重症のものや特殊な型のものはたしかに減つてはいるが,中毒症全体としてみれば必ずしも大幅に減少しているとはいえない。さらに,重症の中毒症による母体の生命に対する危険は余り問題はなくなつたが,胎児に対する影響という点では未だに問題は解決されておらず,妊娠中毒症は古くてかつ新しい問題をかかえた疾患であるということができる。以上述べたような観点から妊娠中毒症の診断と管理について簡単に考察を加えたいと思う。

前置胎盤とその診断

著者: 竹内繁喜

ページ範囲:P.591 - P.594

はじめに
 日本産科婦人科学会の諸定義委員会で,昨年1969年5月,「前置胎盤」の小委員長を仰せつかつて,第1回の7月19日に総説ともいうべきものを発表し,第2回の本年2月11日の会合で,第1回の臨床調査報告をした。この報告会では,同じく前置胎盤委員である新宿日赤の鈴木,新潟鉄道病院の河辺両氏からも立派な調査報告があり,これらはいずれなんらかの形で公表されるはずである。今回は私の分だけの報告である。もちろんこの調査はまだ研究の緒についたばかりで,今後多くの検討を必要とすることは論をまたない。参考文献は,私が直接間接に指導をうけた恩師・先輩の教科書などから引用した。おそらく,これらの教科書はそれぞれ外国の著明な成書を参考にして書かれていると思われるので,外国文献は少数例に止めておいた。
 なお,煩雑を避けるために,本文では,前置胎盤をすべて「前胎」と省略してある。

羊水の異常

著者: 岩崎寛和 ,   井上好雄

ページ範囲:P.597 - P.604

はじめに——羊水の診断的価値の再認識について
 母体内に胎児というheterogousな生体を包含する妊娠という特殊な生理的状態を管理するには,どうしても胎児からの情報を数多く入手する必要があるが,従来は子宮底長やレ線写真から胎児の大きさや成熟度を推定する方法と胎児心音の測定から機能状態を察知する以外には適確な検査法がなく隔靴掻痒の感が大きかつた。このことは与えられたテーマの主要部分を占める羊水過多症に際してもレ線的に胎児奇形の有無を検索し,母体に中毒症その他の異常があるか否かを調べる以外に胎児の危険な状態の程度を判断する方策はなかつたわけである。
 最近medical electronics (ME)や胎児—胎盤系に関する生化学的研究が進歩して,胎児心音図および胎児心電図の分析,また母体尿中estriol排泄値をはじめとする各種胎盤機能検査法などが開発されつつあるが,なお不十分な感が強いのは周知のとおりである。かかる意味では胎児血液(臍帯血)を入手するのが理想であるが,妊娠中は不可能なので,比較的容易に観察または採取しうる羊水が,胎児血液ないし胎児の機能状態と密接な相関があることが明確にされるならば,その分析はもつとも直接的な胎児管理の指標となるであろう。

双胎妊娠の診断

著者: 山村博三

ページ範囲:P.607 - P.612

 双胎妊娠の診断は必ずしも困難ではないが,臨床的内・外診による妊娠中の診断の適中率は52%(Kurtz1)),60%(Bolte2)),60%(Waidl3)),2/3(Guttmacher4)),80%(Tow5)),87.5%(Spur-way6))などで,最低では約半数しか診断されていないし,最高値でも90%に達していない。妊娠中には診断がつかず,1児が娩出された後にはじめて診断のつくような,産科医としては患者に対してはなはだ面目のない場合も,約10%に存在する(Wharton7),Spurway6))。
 適中率は,診断をつける妊娠時期の早いおそいにも関係し,早い時期程むずかしいことは当然であるが,双胎妊娠では早産の傾向が強く,未熟児出生の頻度が高い故に,なるべく早期に診断され,おそくとも8ヵ月には確診がつけられることが望ましい。それは,その後の臨床経過を監視し,必要ならば早産防止の処置を講じる必要があるからである。

妊娠と婦人科疾患

著者: 小畑英介 ,   岡田紀三男

ページ範囲:P.615 - P.620

まえがき
 機能性の子宮出血や,閉経期以後に起こる老人性腟炎のごときものを除外すれば婦人科疾患のほとんどすべてのものは妊娠時に合併することがある。
 したがつて妊娠に合併する婦人科疾患についてすべてを述べることは婦人科学のすべてを述べなければならないことになるので到底紙面が許さない。

カラーグラフ 子宮体癌の診断

子宮体癌 Endometrial Carcinoma の診断

著者: 栗原操寿

ページ範囲:P.562 - P.563

1.病態について
 子宮体癌は子宮体内膜のどこにでも発生するが,なかでも子宮底に対面する体内膜,つまり子宮腔の一番奥に好発し,内子宮口に近接する体内膜での発生は極めてすくない。
 結節状またはポリープ状に限局する腫瘤をつくるか,体内膜の全面をビマン性に侵す。

グラフ

外陰部Paget病

著者: 山辺徹 ,   鈴木公雄 ,   副島研爾 ,   下村守 ,   吉田照代

ページ範囲:P.565 - P.567

 症例52歳,5妊0産,閉経,49歳。
 現病歴 約10年前より外陰部に湿疹を生じたが,増大の傾向なく放置していた。ところが2,3ヵ月前より急激に湿疹部が鶏卵大に拡がり,漸次掻痒感が強くなつてきた。

トピックス

女性の尿道の癌

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.604 - P.604

 女性の尿道の癌については,あまりみかけないものであるが,McCrea(1952 Urol.Survey)は546例の文献的考察を加えている。ここにRogersら(1969 Obst.& Gyne.)による35例の経験例があるのでながめてみたい。
 結論からいうと,彼等は,この疾患は死亡率が高い。そしてこれは発見がおそかつたり,誤まられたりするので,早期に治療が行なわれないためとしている。予後はその侵潤部位が直径3cm以下のものであると良好であることをみている。したがつて,この発見,治療は婦人科医に課せられた責任であるとまでのべている。

妊婦のErythropoietin

著者: 浜田宏

ページ範囲:P.612 - P.612

 Erythropoietinすなわち赤血球生成刺激因子(以下ESFと略す)は赤血球の産生,成熟に関与するhu-moral factorとして知られ,すでに血液学領域では数多くの検索がなされている。
 未だ本因子を純粋に抽出できないので,その本態については明らかにされず,また産生部位は腎のJuxta-glomerular apparatusとする説が有力であるが異論もあり,なお結論を得るに至つていない。

プロゲステロン投与と脳の発育

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.630 - P.630

 副腎性や性腺性のステロイドホルモンが脳の発育ないしは脳の成熟に重要な働きをしているという証拠が明らかになりつつある。このことは動物実験でも確かめられているが,ヒトの場合でも同様らしい。例えばSchletterら(J.Clin.Endocrinol.,27,22,1967)は副腎腫瘍のあつた児が学校での成績優秀であつたものが,腫瘍剔除後に普通の成績になつてしまつた症例を報告している。最近,早発月経の治療のためにプロゲステロンの投与を受けた児の知能指数が高いこともいわれており,それならば胎児の時にプロゲステロンを投与された場合はどうかが知りたいところであろう。
 Dalton (Brit.J.Psychiat.,114,1377,1968)は妊娠中に治療の目的でプロゲステロンを投与された母親から生れた児の知能発達についての検討を報告している。それによると,プロゲステロン投与児と非投与児の生後1年での比較では,投与児が起立と歩行の能力に勝る以外に差は見られなかつたが,9〜10歳での学業成績では体育を除くすべてについて投与児が勝れており,その差は明らかに有意であつたという。また,プロゲステロンの投与量により多量投与群(総計8gr以上)と少量投与群(8gr以下)とに分け,これと対照非投与群とを比較すると,この順に知能程度が高く,プロゲステロンの投与時期で見ると,妊娠16週以前に投与された児が成績優秀であつたという。

臨床メモ

胎児の生下時体重推定法

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.620 - P.620

 種々の理由で分娩誘発を行なわねばならない場合,胎児が十分に成長しているか否かを知ることは大切であり,実際に早過ぎた分娩誘発が3〜7%に行なわれているといわれている。
 一般に児の成熟度は生下時体重で決められており,これにあてはまらない例もないではないが体重2500gr以上という基準は一応もつとも利用しやすいものではないかと考えられる。しからば分娩前に胎児の体重を推定するにはどうしたら良いか?古くからこれに関する検討は数多い。ここではシカゴのイリノイ大学のPitkin (Int.J.Gynaec.Obstet.,7,199,1969)の検討と彼の方法を紹介する。

新生児

未熟児中枢神経系障害に対する積極的薬物療法の一考察—未熟児網膜症対策を含む

著者: 中嶋唯夫

ページ範囲:P.621 - P.630

はしがき
 新生児ならびに未熟児の中枢神経障害は分娩外傷,仮死産あるいは未熟児にみられ易い特発性呼吸障害などのほか大量吸引症候群などの肺換気障害によるAnoxiaなど原,誘因としてあげられるもののほか,遺伝性(広義)の場合にも認められることが知られている。
 しかし遺伝性はさておき,仮死産,特発性呼吸障害などの際の中枢神経障害に対しての従来の治療は原疾患に対しての積極治療は試みられているが,中枢神経障害そのものに対しての対症療法は行なわれても,積極的な薬物療法は殆ど報告されていない。

妊娠中毒症における胎盤機能と胎児・新生児

著者: 山口龍二

ページ範囲:P.631 - P.637

はじめに
 妊娠中毒症時にはいろいろな点から胎盤機能の低下が起こつていることが考えられ,それは多くの人によつてある程度常識として受け入れられている。そしてこのような胎盤機能の低下が未熟児や低体重児,さらには子宮内胎児死亡に直結するものと考えられている。最近諸種の胎盤機能検査法が開発されるにしたがつて,それらのデータの上から中毒症時の胎盤機能の状態をある程度とらえ得るようになつてきた。われわれは今回,胎盤・胎児系の諸機能のうち,それぞれ異なる機能面を評価し得ると思われる3種類の検査法を用い,妊娠中毒症時の胎盤機能をしらべ,その成績と胎児および新生児との関係について考察したのでその結果を報告する。

ビタミン

妊娠をめぐるビタミンEの消長について

著者: 平尾潔

ページ範囲:P.639 - P.644

緒論
 ビタミンEは,1922年Evans1)により抗不妊ビタミンとして発見されて以来,多くの学者により内分泌系,とくに下垂体,性腺との密接な関連性が指摘されてきた2〜4)
 臨床的にも,とくに産婦人科領域では,1931年Vogt-Müller5)が初めて習慣性流産にビタミンEを使用し有効と報告して以来,流早産の防止,更年期障害の治療6)にも広く用いられていることは周知のことである。

薬の臨床

Ketalarの使用経験—主として初期人工妊娠中絶術の麻酔に用いて

著者: 福島溪二 ,   山下九三夫 ,   阿部光正 ,   与五沢利夫 ,   与五沢桂子 ,   佐藤廸男

ページ範囲:P.651 - P.657

緒言
 初期人工妊娠中絶術,子宮内容清掃術のような産婦人科領域における短時間の手術の麻酔には,従来好んで短時間作用静脈麻酔剤のPentothal,Thiamylalのようなバルビタール剤が用いられて来たが,鎮痛作用がないために静麻のみに頼る場合は,頸管拡張時の疼痛を除くには麻酔3期2相にする必要があり,その結果大脳皮質下はもちろん中脳まで抑制され,呼吸障害や喉頭痙攣,循環障害が起こる危険が大きく,これを怖れて浅く維持すれば患者の防禦運動,絶叫などにより手術実施に支障を来たす場合が多く,鎮痛の目的に他の麻酔法を併用する方法が推奨されていた。
 1965年Mc Carthy & Chenによつて報告されたKetalarはすぐれた鎮痛作用を有する短時間全身麻酔剤で,導入,覚醒が速やかで,呼吸,循環系への抑制が少なく,安全でPoor Riskの患者にも安心して使用し得る利点がある。殊に静注用Ketalarは短時間作用静脈麻酔剤として,全身麻酔の導入,短時間の手術,検査の麻酔に適しているといわれる。

子宮頸癌患者の血液所見に及ぼす脂溶性ビタミン

著者: 舘野政也 ,   矢吹朗彦 ,   林政宏 ,   上島半治

ページ範囲:P.661 - P.666

緒論
 従来から悪性腫瘍の治療法として外科的療法と放射線療法が,いわゆる根治療法として行なわれているが,特に子宮頸癌の場合はむしろ放射線療法が主たる位置を占めつつあることは周知のところである。殊に欧米では手術療法はその姿を消しつつあるといつても過言ではない。しかし,放射線療法といつても癌病巣のみをとらえてγ線を照射できるわけでなく,必ず健康組織の部分までその影響が及んでしまうことは言をまたず,また,癌病巣のみに対する照射は小線源による直接照射によつても不可能に近い。そこで,このさい副作用の問題が必然的にクローズアップされてくる。すなわち,副作用としては隣接職器例えば,直腸,膀胱障害をもみのがすことはできないが,血液系に対する副作用,例えば,白血球減少,貧血(溶血による)あるいは栓球減少などが重要視されており,この予防の意味で現在まで種々の薬剤が使用されてきているが,十分な治療効果を期待することは不可能な現状である。我々は今回,脂溶性ビタミンであるVitamin E (以下V.E)およびVitamin K1(以下V.K1)が60Co照射による治療中の子宮頸癌の血液所見に対していかように影響するかを観察したので少数例ではあるが以下報告したいと思う。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?