icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科25巻10号

1971年10月発行

雑誌目次

特集 卵巣,卵管の手術--最近の焦点

卵巣良性腫瘍の手術

著者: 前山昌男

ページ範囲:P.1009 - P.1014

はじめに
 卵巣は一方では生殖器官として卵子を排出し,他方では内分泌器官としてestrogens, progestagensなどのsteroid hormoneを分泌する女性にとつて特異的かつ重要な器官である。したがつて,卵巣に対する外科的処置を加える場合には悪性腫瘍を除いてはつねにその婦人における卵巣機能を十分考慮して対処しなければならぬ,特に若年の未産婦においてはなおさらのことである。
 最初から悪性卵巣腫瘍と診断されたり,あるいはそれが強く疑われる場合には開腹することはさして躊躇しないが,単に卵巣に腫瘤を触知する場合は前述の卵巣の持つ生理的機能とも関連して開腹の適応について迷うことがある。しかしながら,現在においては,卵巣腫瘍の存在はそれまてに婦人に症状を与えようが与えまいと一応開腹の適応という考え方が重視されている。その理由として卵巣腫瘍の約15%に悪性変化がおこることがあげられている。これは待期療法を取るには余りにも高い頻度である。卵巣腫瘍のうちでいわゆる良性群として挙げられているものはNovakによると次の表のごとくである。

卵巣悪性腫瘍の手術

著者: 細川勉 ,   小室順義 ,   田中忠夫

ページ範囲:P.1015 - P.1019

はじめに
 卵巣悪性腫瘍というのは,一つの"entity"ではなく,一種の総括名の表現である。この中には,上皮性の悪性腫瘍もあれば結合織性のそれもあり,また特殊の悪性腫瘍も含まれている。時にはこの中にKrukenberg氏腫瘍のような,他臓器癌からの転移腫瘍さえ包含することがある。従つてこのほかにさらに樋口先生のいわゆる"中間群腫瘍"を加えたのでは,話は大変複雑になつてしまう。そこでここで言う卵巣悪性腫瘍というのは,FIGOが定めた表1の(c)のカテゴリーのものを中心とし,これにその他の良性腫瘍から続発した確かな癌(例えば類皮嚢胞腫由来の扁平上皮癌)や,Embryonal carcinomaなどを加えたものということにしたい。なお表1におけるFIGOの"primary"というのは転移性でないという意味であるから,この(c)の中には原発性の癌のみならず,良性嚢腫からの続発癌が含まれることは当然である。また表1において(b)をいかにみなすかとか,あるいはいわゆる"borderline case"はどうするのかなどという問題があるが,これは診断あるいは認識の問題であつて,与えられたテーマからは逸脱するものであろう。従つて例えば(b)を癌と信ずる人はそれを加えてもかまわないが,ここでは一応上記のごとき卵巣悪性腫瘍ということにし,これを単に卵巣癌と略称することから出発してゆきたい。

卵巣の保存的手術操作—その必要性と限界

著者: 田中良憲

ページ範囲:P.1021 - P.1027

 あらゆる生命には自己保存と種族保存の両面があり,人間とてその例外ではない。1個の実存としての個体を主張する現代人でも,種族維持に対する願いは意識するとしないにかかわらず本能的に強く存在している。不妊症の婦人の中には何年も,ときには10年以上も根気よく通院してくる例のあるのは婦人科医なら誰でも経験するところであるが,家庭の事情があるにせよ原始以来の根強い本能のあらわれであり,ホモ・サピエンスの繁栄を約束するものであろう。
 生殖現象の具体的中心は性腺と性器にあるのは言うまでもないが,個体の生命維持と直接関係がないため,これらの切除や摘出の手術に対する心理的抵抗は他の領域より少ない。しかし人類の生殖現象への介助はわれわれ産婦人科医に与えられた大きな使命であり,また特権でもあることを考えれば,生殖能力を残しながら疾患から救うことを常に心がけるべきである。この初歩的フィロソフィーを今更のべる必要はないように思う人も多いであろう。しかし知つていることと実行することはまた別の問題である。次の2症例は手術時の状況は不明であるものの,結果論的にはもう少し何とか他の手段はなかつたかと考えさせられた例であり,本稿のintroductionとして提示したい。

卵管不妊手術

著者: 山口竜二

ページ範囲:P.1029 - P.1034

はじめに
 卵管不妊手術は例外を除いて永久不妊を目的とするものであり,術後に妊娠が起こらないように確実性が要求されるとともに,患者に侵襲の少ない安全簡単なものである必要がある。また,施術に当つては,患者および夫にこの手術が永久不妊をもたらすものであり,後日何らかの事情で再び挙児を希望しても,卵管の再疎通手術による妊娠は困難であることを十分説明し,納得理解させておくことが必要である。

妊娠と卵巣のう腫

著者: 岡田弘二 ,   石原貞尚

ページ範囲:P.1035 - P.1040

 卵巣腫瘍は性成熟婦人に多く発症し,それが場合によつては排卵障害,卵管の閉鎖などをおこして不妊の原因になる場合もあるが,多くの場合は不妊の原因とはならないので,妊娠と卵巣腫瘍が合併する場合がしばしば認められる。このように妊娠と卵巣腫瘍が合併していても,妊娠,分娩,産褥に全く症状をあらわさないで経過するものもあるが,時には卵巣腫瘍の茎捻転,破裂,感染症などにより,各種の症状をあらわし,また腫瘍のために流産や分娩障害をひきおこし重大な結果をもたらす場合もあるので,その診断と処置方法については十分な検討をする必要がある。

カラーグラフ 境界領域シリ-ズ

産婦人科と膀胱鏡

著者: 小池六郎

ページ範囲:P.1006 - P.1007

 最近婦人科医の方も膀胱鏡検査の重要性を認識され,泌尿器科医に検査を依頼される機会が多くなってきた。そのうらでとくに多いのは子宮頸癌に関するもので,術前に膀胱鏡検査により膀胱への浸潤の有無を依頼されることが多い。大部分の症例において術前に膀胱壁まで浸潤することはなく,従って膀胱粘膜に変化を示すような症例は手術不能と考えてよいようである。
 図1は子宮頸癌第3度の症例で,膀胱三角部からその上部にかけ腫瘍により圧迫されて膨隆しており,図示のように右尿管口が正常位置より右側に圧迫され移動している。しかし膀胱粘膜そのものに変化はなく,尿管への浸潤もなくて静注腎盂撮影において両腎機能とも正常であった。

臨床メモ

再び切迫流産の予後について

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.1034 - P.1034

 すでに本年の6月号のこの欄で切迫流産の予後に関するJohannsenの報告を紹介したが,今回はメルボルン大学のEvansら(Med. J.Australia, 2,165,1970)の調査結果を述べてみたい。それはEvansらが出血量と奇形発生率についても検討しており,その他の点でもJohann-senの結果と異なる報告をしているからである。
 Evansらは3,082例の妊婦について,出血のため妊娠前半期に切迫流産の診断を受けた442例を切流群とし,残りのうち妊娠28週以降まで妊娠の持続したものを対照群とした。切流群はさらに,少量の出血(364例),医師から安静の必要のあることを指摘されたが入院の必要は認められない程度の出血(25例),および2日間以上の入院が必要であつた位の出血(53例)の3群に分けられた。

シンポジウム 末期子宮癌の治療

「末期子宮癌の治療」を司会して

著者: 藤原幸郎

ページ範囲:P.1045 - P.1045

 本日のシンポジウムのテーマは末期子宮癌の治療ということになつている。しかし癌治療の原則は子宮癌に限らず,早期発見,早期治療ということであり,子宮頸癌の場合でも上皮内癌,早期浸潤癌はもとより,第1期B,第2期のものについては,手術療法.放射線療法を中心として,根治療法としての治療方針が一応確立されているわけでもあり,他領域の悪性腫瘍にくらべてもある程度満足すべき成績があげられていることは周知のとおりである。
 しかし第3期,第4期のものとなると5年治癒率は著しく低下しており,術前診断が第1期,第2期であつても,手術療法,放射線療法の根治的治療が行なわれたにもかかわらず,なんらかの理由で原発巣を除去すること,あるいは消滅させることができなかつた場合,また局所再発をみた場合,さらに遠隔転移が発生した場合など初回の根治療法が不成功であつたときは患者の予後はきわめて不良となる。また真の意味の末期癌ともいうべき全身転移の発生した患者,癌悪液質の患者についても,子宮が生命維持に必要な器官ではない,かつその周囲にそれに対する侵襲が直接致命的な結果を招くような枢要器官がないという早期癌の根治療法の場合にきわめて有利な条件も,末期癌の場合には耐え難い疼痛を中心とする悲惨な状態が,比較的長期に継続し,対症療法の成否がきわめて重要な課題となることはひごろ痛感されることである。

手術療法

著者: 藤原敏郎

ページ範囲:P.1046 - P.1050

はじめに
 末期子宮癌に対する手術療法といえば,いろいろの問題が含まれる。たとえば隣接臓器への浸潤とか遠隔転移などに対する外科的処置なども当然含まれるが,これらは対症療法とみなされるから,ここでは従来もつとも多く論議された進行期癌の基靱帯処理を中心に論旨を進める。わが国では子宮癌の手術は曲折はあつても,とにかく岡林式を軸として系統的に発展を示し,現在まで多くの人が種々方法を述べてきた。しかし進行期癌に対しては昭和16年三林が16mmの映画とともに発表した超広汎性子宮癌手術に源を発していると思う。この術式は先刻originalのフィルムで供覧したが,当時麻酔はTropfnarkose,せいぜいOmbrédanneによるエーテル麻酔,あるいはごく初期の腰麻の時代で,また輸液輸血も現在のように一般化していなかつた時期に行なわれた手術としては,まことに驚嘆に値する。

放射線療法

著者: 久保久光

ページ範囲:P.1050 - P.1053

はじめに
 すべての子宮頸癌の治療においていえることであるが,特に末期癌においては,手術,放射線,化学療法などを症状に応じて駆使して,根気よく治療する必要がある。私の分担は放射線治療でこれを主として述べる。

進行癌の化学療法

著者: 秋谷清 ,   山本富士雄 ,   鈴木潮 ,   中村文竹 ,   太田明生 ,   宮崎通泰

ページ範囲:P.1053 - P.1060

はじめに
 Nitrogen musteredが癌の治療薬として初めて注目を浴び認識されてから,すでに約30年の歳月が流れ,この間数多くの抗癌剤が開発され,実験的にまた臨床的に検討を加えられてきたが,しかしわれわれ臨床医にとつて最も関心があり,問題となるのは次の2点であろうと思われる。すなわち,第1点は従来の癌治療の根幹である手術または放射線療法と併用して,より優れた治癒率をあげ得たかどうか?。第2は手術不能または放射線治療の無効な症例に使用して症状の改善--Radicalな治療対象にまで,level up--できたかどうかという点である。第1点に関しては,すでに内外の諸氏がその有効性を指摘し,われわれの成績も同様であるが,本稿ではテーマが進行癌であるので第2点についてこれから検討する。

末期子宮癌の対症療法について—東大剖検例とペイン・クリニックからの検討

著者: 松沢真澄

ページ範囲:P.1060 - P.1066

はじめに
 子宮癌の治癒率は,癌検診の普及や治療法の改善により年々向上し,死亡率は20年間にほぼ半減してきたが,なお欧米諸国にくらべ高率であり14),また女性悪性腫瘍の死亡数の中では多い方に属する。末期癌に含まれるものは,III・IV期のものや根治療法中に転移,合併症などを起こして治療不完全になつたものなどあるが,多くは根治療法後再発してきたものである。末期癌の治療法はまず原因療法でありfirst choiceは放射線療法であるが,時に手術療法・化学療法が行なわれ,それも不可能な場合に,あるいは原因療法と併用して対症療法が行なわれている。今回は末期子宮頸癌の経過と対症療法の実態を東大での剖検例とその臨床経過から把握し,retrospectiveにその対策を考え,また東大ペイン・クリニックにおける子宮癌末期の疼痛の対策につき検討した。

トピックス

3ヵ月に1回の注射による避妊

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.1066 - P.1066

 3ヵ月に1回注射することによつて避妊の目的を達するという方法があり,われわれも検討しているが,その成績はどうなのだろうか。
 ここではPowellとSeymour(Am.J.Obst & Gynec.1971, 5)による多数例の検討成績があるので紹介してみたい。

論説

順天堂大学医学部産婦人科学教室における子宮頸癌ならびに上皮内癌に関する臨床統計的観察

著者: 水野重光 ,   長峰敏治

ページ範囲:P.1071 - P.1076

 当大学は昭和19年順天堂医学専門学校として発足し,23年には順天堂医科大学,25年よりは順天堂大学医学部となり現在に至つている。発足当時は戦中・戦後の混乱期でもあり,診療記録の用紙も不足する状態で,記録の保管は充分でない。当教室では,昭和29年より日本産科婦人科学会子宮癌委員会に加わり,毎年の患者数および治療成績を報告して来ているが1,2),記録を充分に利用できる昭和30年以後の分をここに集計することとした。
 子宮頸癌に関する臨床的統計は既にいくつかの機関から報告されているが,多くは地方都市における大学また癌専門病院のもので,それら機関の置かれた背景が中に反映されている3〜6)。当大学は医科系大学が十数校ある東京都の一大学であり,それはそれなりの偏りがあると考えるが,当教室での子宮頸癌ならびに上皮内癌に関しての臨床統計をここに報告する。

連載講座

産婦人科領域におけるホルモン療法(10)—更年期障害,老人性腟炎その他

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.1077 - P.1078

1.更年期障害をめぐつて
 1.更年期障害とは
 更年期とは,成熟期から老人期に移行する時期,つまり閉経期前後の時期をさすもので,この頃は内分泌環境が異常に変化するものである。したがつて,これに由来すると思われる自律神経失調症状がみられるもので,肩こり,頭痛,めまい,のぼせ,冷えなど種々の訴えがあらわれてくる。この訴えが強い場合を更年期障害とよんでいる。
 現われる時期は,必ずしも閉経と一致するというものではなく,閉経前にすでに約半数はみられており,症状は1年以内が多いが,中には2年もつづくものもある。

薬の臨床

Allylestrenol(Gestanon)の胎盤機能賦活作用—第2報

著者: 高橋克幸 ,   畠山義徳 ,   中川公夫 ,   山口竜二 ,   秋山修爾

ページ範囲:P.1083 - P.1086

はじめに
 妊娠時に尿中estriolが著明に増量するが,その主たる産生臓器として,foeto-placental Unitが注目され,ここにおいて生合成,代謝,抱合などが行なわれていることが明らかとなつてきた。したがつて,尿中estriolの測定は,胎盤機能の一面を反映し,胎児の予後を推測するのに役立つており,最近では,ほとんどroutineのごとくに測定が行なわれるような傾向になつてきている。
 しかし,尿中estriolやその他の種々の検査を行なつて,ある程度胎盤の機能や胎児の予後が予測し得ても,これを改善する方法となる明確なものはなかつた。Allylest-reno1(Gestanon)がヒト胎盤に作用し,機能を亢進させる結果として,尿中estriolの分泌を増量させることが報告されていたが1),われわれもさきに,軽症の切迫流産と診断された,妊娠初期の婦人にGestanonを投与し,尿中pregnanediol,尿中estriolを測定して興味ある結果を得た2)

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?