icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科25巻8号

1971年08月発行

雑誌目次

特集 帝王切開術

帝王切開の適応について

著者: 藤原篤

ページ範囲:P.789 - P.794

はじめに
 近代産科学の焦点は,母児の危急を救うための急速逐娩法としての帝王切開を頂点として,胎児管理と新生児管理の研究開発にあるといえる。
 近年,化学療法や輸血輸液,麻酔法や手術術式などの進歩に伴い,帝切が増加していることは世界的趨勢11,20)であり,三谷14)の1948〜1957年における全国84主要病院における統計では分娩総数293,098に対して帝切数は7,425,帝切率は2.53%となつており,下村5)の1951〜1965年の全国141機関の統計では分娩460,840に対し帝切22,852,帝切率は4.8%である。飯塚5)の内外における帝切率の時代的推移統計をみても明らかであるが,帝切率は一般には1〜10%の間にあり2〜5%程度のものが多いようである。しかし,帝切率は報告者や調査時期,病院の性格などによりかなり相違が認められ,問題は帝切率の高低ということよりも,如何にして適応が決定されているかが重要である。

帝王切開術の麻酔

著者: 岩井誠三 ,   近藤憲吉

ページ範囲:P.795 - P.802

はじめに
 最近における産科学の進歩ならびに麻酔学の発展・普及による安全性の向上から,帝王切開術は世界的にその頻度が増加する傾向にあり,諸家の報告によれば全分娩数の4〜8%に達するといわれている。もとより帝王切開術の目的は,正常分娩によつては母・児のいずれか,または両者になんらかの危険が考えられる場合,手術によつて速かにこれらの危険を回避し,両者の安全性を確保していくことにあり,帝王切開術の麻酔においては常にこのことを忘れてはならない。もちろん,帝王切開術の麻酔のみならず,すべての場合において唯一無二の麻酔法はなく,個々の症例の有する病態,麻酔医の有する経験などによつて適切な方法がおこなわれるべきであり,このためには妊娠末期における母児の病態生理,麻酔法,麻酔剤の母児に対する作用,さらに帝王切開術そのものが母児に及ぼす影響などについて理解しておく必要がある1〜4)
 そこで今回は少数例ではあるが,われわれのおこなつてきた帝王切開術の麻酔を含めて最近における文献的考察をおこない,よりよい方法の検討を試みた。

帝王切開術術式

著者: 西田悦郎

ページ範囲:P.803 - P.808


 帝王切開の手術手技については,その基本術式は大体共通の最大公約数的な基盤の上にある。しかし,その細部の手技となると,それぞれ代表術者と目される方々が甲論乙駁,時には論の止まる所を知らないという場面に遭遇することがすくなくない。それには術者の教育を受けた時代の考え方や,各人の性格や個々の印象的体験などが影響しているのであろうが,一方,更に大きな因子に術者のおかれている立場や医療に対する態度がある。
 すなわち大病院で3〜5名の医師で帝切を行なうのか,小病院で看護婦相手にやるのかという差や,1人1人の患者をすべて最重要人物(VIP)と考え最先端最高の手術と治療を行なおうと努力し,またそれのできる立場の術者と,とにかく大過なく何とか急場をしのぐことが目標であり,その立場に立たざるをえない術者とでは,その術式手技が相違してくるのは当然である。

腹膜内帝王切開術

著者: 東條伸平

ページ範囲:P.811 - P.817

 腹膜内帝王切開術は子宮下部横切開術と本部縦切開術に分けられるが,常用されているのは前者であり,体部縦切開術(古典的術式)は特殊なケースを除いては用いられない。

腹膜外帝王切開術

著者: 辻啓 ,   足利恭一 ,   佐藤省一 ,   坂田常穂

ページ範囲:P.819 - P.826

はじめに
 従来より腹式帝王切開術の多くは腹膜内帝王切開術で行なわれており,腹膜外帝王切開術は腹腔内感染を誘発する危険があるような場合に,一部の経験ある術者によつてのみ行なわれているに過ぎなかつた。また抗生物質の発達した現在,腹腔内感染防止を目的とした腹膜外帝切の存在価値を認めない医家もいられるが,腹膜内帝切は必然的に腹腔内臓器に侵襲を与えるため,実際には術後の腹腔内癒着など,手術に伴なう後遺症の発生をしばしば見聞する。ゆえにわれわれ臨床医としては,手術の安全実施はもちろんのこと,手術に伴なう合併症や後遺症もできるだけさけねばならないし,また,感染例においては,抗生物質の効果を過信するよりも,感染予防的な術式をまず選ぶべきではなかろうか。
 筆者は,かかる意味において近年腹式帝切の適応あるものは,原則として,すべて腹膜外帝切で行なつており,現在までに約200例の腹膜外帝切を行なつてきたが,それらの成績についてはすでに以前報告したごとく2,5,6,7),腹膜を開かずにすむために,患者に与える侵襲や術後経過,および二次的予後などの観点から,腹膜内帝切に比してかなり良好な結果を得ている。

帝王切開の統計

著者: 中嶋唯夫

ページ範囲:P.827 - P.836

はしがき
 帝王切開の統計について述べよとのことであるが,すでに多数のこの種の報告が物語り,また諸統計の総括にも明らかなごとく,帝王切開に対する適応の決定に対しての基本的な考え方が,それぞれの施設主宰者によつて著しく異なり,特に絶対的適応以外の症例の選択において著明であるが,一方絶対的適応の一つである狭骨盤あるいはCPDについてみても,児頭の大きさの診定も容易でなく,児頭の応形機能,先進部,児頭回旋,子宮腟部の状態,子宮収縮などを総合して試験分娩を行なう場合もしばしばであり,臨床診断も常に正確性を期するよう努力するが,帝切に踏み切るか否かも多少なりとも個人個人の主観が加わって決定される。
 したがつて当院の帝王切開に関する統計を示しても,これは当院なりの分娩誘導法の基盤の上に現われた帝王切開の統計に過ぎないわけで,本稿では諸報告中なるべく近年の報告統計をも引用し,帝王切開を改めていくつかの角度から眺め,参考に供し,併せて著者の私見をも述べてみたい。

帝王切開の後遺症

著者: 山田千里 ,   森塚威次郎 ,   門間俊彦 ,   高田道也

ページ範囲:P.837 - P.848

I.帝王切開術後の後遺症
 はじめに
 帝王切開(以下帝切と略す)の後遺症としては,一般開腹手術後にみられる術後障害のほかに,術創が子宮自体であることから,その後の月経,妊娠,分娩などに波及するところが大きい。したがつて,帝切自体は安易な手術であつても,その適応,術式などにはより一層の注意が肝要である。
 近年,ややもすれば適応の誤つたとも覚しき拡大的解釈のために,産科学本来の範囲を逸脱して"土曜帝切"などの迷適応症を聞くことがある。医の倫理?奈辺にありやと歎ぜざるを得ない。

帝王切開後の経腟分娩

著者: 小林博 ,   渡辺泰猛

ページ範囲:P.851 - P.858

はじめに
 帝王切開に関する問題ほど古くて新しい問題はあるまい。これはその適応や麻酔法,予後に関してなおclear cutには決定できない多くの問題を含んでいるからであろう。
 特にその適応においては産科学の特質ともいえる種々の条件のからみ合いにより,時々刻々と変化する動的な状態に則応し,幾つかの可能性をふまえた上での判定が必要となつてくることが多い。

カラーグラフ 境界領域シリーズ

風疹と妊娠性痒疹

著者: 肥田野信

ページ範囲:P.786 - P.787

 妊娠初期における風疹の重要性については今さら云々するまでもないが,その実際上の診断に関しては問題がないではない。ここに青年女子における風疹の典形例を展示するが皮疹だけで確実に断言できるとは限らない(流行のある時は皮疹のみできめられる)。風疹ウイルスの分離はまだ実用的段階でないので,その診断には皮膚粘膜所見,リンパ節腫脹,末梢血中の異形リンパ球〜形質細胞の出現,ペア血清における血中風疹補体結合抗体価上昇などによる総合的判断が必要である。

臨床メモ

呼吸困難症候群(RDS)生存児の予後

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.802 - P.802

 呼吸困難症候群(RDS)が未熟児に発生しやすいことはいうまでもないが,これに罹患した新生児で生存し得たもののその後の発育状態はどのようなものか? ここにNew YorkのRosewell Park Memorial Insti-tuteの Ambrusら (Am.J.Dis. Child.120, 296, 1970)の報告があるので紹介する。
 彼らは未熟児で生れ,4歳になった77名の児を,生下時体重2kg以下と2.1kg〜2.5kg,およびRDSの有無により4群に分け,身体的,精神的ならびに行動的な面からの発育評価を行なつた。その結果,2kg以下でRDSのあつた13名は,身体的には1名に脳性麻痺があつたのみで他の者は正常に発育し,肺にも異常なく,IQの平均は95,しかし,すべての点で正常な者は6名(46%)に過ぎなかった。2kg以下でRDSのなかつたもの10名のうちにはてんかん発作のある者1名,母親が妊娠中にウイルス疾患に罹患し心臓を始めとする多くの奇型を合併する異常児1名を含み,一般的傾向はRDS群に同じであつた。すべてに正常な児は5名(50%)と判定されている。2.1kg〜2.5kgでRDSのあった11名には明らかな異常児はなかつたが,右肺上葉にfibrosisの所見のある者が1例あつた。平均IQは100であり,borderlineの例が6例であつた。生下時体重2〜2.5kgのRDSを認めなかつた43名中,2名に先天性心疾患があつたが,すべてに正常とされたものは27名(63%)であつた。

通水療法の効用

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.826 - P.826

 不妊症の原因としての卵管通過障害のしめる位置は見のがすことができない。
 一般をによ,hysterosalpingography,子宮卵管造影法や,insufflation,描写式通気法その他を用いることにより,つまり一方はモリオドール,エンドグラフィン,リピオドールなどの造影剤を用いてX線で透視や撮影を行なうことにより,もう一方はCO2ガスを用い,ガス圧をキモグラフに描写することであるが,これらにより卵管通過障害がわかるものである。卵管通水法もとられることがある。

研究

Amberlite XAD-2法による妊婦尿中estriol動態の検討

著者: 平野睦男 ,   高橋克幸 ,   青葉久夫 ,   吉田威 ,   畠山義徳 ,   池田美子 ,   山口竜二

ページ範囲:P.861 - P.868

はじめに
 Diczfalusy1,2)らが胎児,胎盤系におけるestriolの生成過程を明らかにしてから,妊婦尿中のestrioiを測定し,妊娠中の胎児・胎盤機能の指標とするこころみがなされるようになり,教室でも青葉3)がIttrich4,5)-神戸川6)変法によりestriolと胎盤機能との関連性を検討し,妊婦尿中estriolの測定は必要かくべからざる検査方法であることを明らかにしている。しかし従来のIttrich法に基づく簡易測定法は,酸加水分解の効率や種-のch-romogenの処理など問題点があり,したがつてestriol測定値と臨床経過の間にくい違いがあり,そのため判定をまどわす例も見うけられた.今回,われわれは妊婦尿中に存在するestriol-16-glucuronideの形のまま,Am-berlite XAD−2に吸着したのちこれを溶出し,酸加水分解と発色をおこないp-nitrophenol・tetrachlorethaneで抽出して比色定量するestriol測定用キット7,8)を使用した結果,従来の簡易測定法に比しはるかにすぐれた方法であり,測定値も2〜3倍の高値を示すことがわかつた。また24時間蓄尿してから測定する方法は臨床的に不便であるため,夜間尿から24時間尿中のestriol値を推定しうるか否かについても検討し,さらに,2〜3の症例について妊婦尿中estriol値とHSAP, CAP9〜14)などの胎盤性酵素や教室で開発したPSPテスト15,16)との関連性などについても検討したので,以下これらの成績について報告する。

連載講座

産婦人科領域におけるホルモン療法(8)—乳汁分泌,避妊をめぐつて

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.869 - P.870

I.乳汁分泌をめぐつて
 1.乳汁分泌不全
 1)乳汁分泌
 分娩後,数日以内に母乳は分泌されてくるものである。
 しかし,乳汁分泌の機構からみても,先ず児が乳頭に吸引するという刺激が必要であり,その上,睡眠や栄養を充分にとり,精神的な安定をはかつておくという一般的注意と,必要に応じてのマッサージをしたり,適正な授乳法という工夫がはらわれる必要がある。

症例

新生児黄疸に対するlong-acting合成ACTH-Z療法時の副作用,特に浮腫

著者: 加藤順三 ,   張道宏 ,   坂元正一

ページ範囲:P.873 - P.875

 新生児重症黄疸の軽減および高ビリルビン値の減少を目的として使用したlong acting 合成 ACTH-Z 投与によって,臨床症状の改善および血清ビリルビン値の下降には促進的であつたものと思われるが,考慮されるべき副作用がみられた。とくに,そのうち1症例では,投与中急性全身性浮腫の発来がみられた。その浮腫は投与中止後48時間で急減し,72時間で殆んど消失し,その後,何らの障害はみられなかつた。他の2例では軽度の肺炎症状が認められた。
 long acting 合成 ACTH-Z 使用時の副作用発生の点から,使用量,使用方式の個別化,ならびに感染予防の必要性などの問題点について考察した。

社会保険相談室

双胎の帝王切開,他

著者: I生 ,   木下二亮 ,   関闡 ,   蜂屋祥一 ,   三宅秀郎

ページ範囲:P.876 - P.877

【質問】 帝王切開手術のさい,双胎のときの点数はどうか

薬の臨床

産婦人科領域におけるKetalarの使用経験—主に帝王切開術について

著者: 中村恒寿 ,   林暁生 ,   平井健治 ,   李錦璋

ページ範囲:P.883 - P.889

 従来のバルビツレート系の静脈麻酔剤と異なり,鎮痛作用が強力で,有用な麻酔剤であるKetalarに対して,諸家の全身麻酔剤としての価値が評価されている。今回,われわれは,34例の患者に,本剤のみを筋注として使用し,その効果が,極めて優れていたので報告する。

子宮腟部びらんに対するPPC製剤(Eflase)の使用経験

著者: 杉森甫 ,   立山浩道 ,   麻生誠

ページ範囲:P.891 - P.894

 最近の酵素化学の進歩にともない,種々の酵素製剤が開発されてきた。子宮腟部びらんに対してもトリプシン,フィブリノリジン,ストレプトキナーゼなど,多種の酵素製剤の応用が発表されているが,今回われわれはPronaseを主成分とするエフレース腟カプセルを使用する機会を得たので,その成績を報告する。
 Pronaseは放線菌(Streptomyces griseus)の産生する蛋白分解酵素で,pH 7〜8において強い活性を示し,殆んどの種類のペプチド結合を解離するといわれる。したがつて変性蛋白,フイブリンなどに作用し,分解除去せしめることが期待される。

腟トリコモナス症に対するNimovazole(Nitrimidazine)の臨床効果に関する検討

著者: 張南薫 ,   国井勝昭 ,   斉藤忠明 ,   深田守克

ページ範囲:P.895 - P.898

まえがき
 腟トリコモナス症が,腟内のみならず,広く泌尿生殖器に感染するものであり,配偶者との間の性交感染もあることから,本症に対する治療は腟内の局所治療のみならず,全身投与療法が必要不可欠であり,配偶者同時治療も必要であることは広く認められており,経口抗トリコモナス薬剤が使用されている。
 今回,われわれが検討したNimovazoleは化学名,1-(N-β-ethylmorpholine)-5-nitroimidazoleで,化学的には現在汎用されている抗トリコモナス剤Metronidazoleと類似している。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?