icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科26巻4号

1972年04月発行

雑誌目次

特集 産科の救急対策

大学・大病院における産科救急の現状と将来

著者: 竹村晃 ,   佐道正彦 ,   大湊茂 ,   寺川直樹

ページ範囲:P.295 - P.300

はじめに
 救急医療は,問題の多い現代の日本の医療体系の中でも,最も大きな歪みが端的に現れているもののひとつであり,とりわけ母子にからむ産科救急の実態は,妊産婦死亡率の高さのみから考えても,肌身の寒さを感じさせる。医事訴訟は産婦人科領域に関連するものがはなはだ多い事実,そしてまた産科学は,元来,最近提唱せられている,acute medicineすなわち(動的な管理を必要とする急症医学)の範ちゆうに十分入りうるものであることを考えると,われおれは,産科における救急医療の位置づけが余りにも立ち遅れていることに唖然とさせられる。しからば,われわれは,大学・大病院における救急医療を,社会全体のワク組み内で,また病院という組織体の中で,およそどのように位置づけていつたらよいであろうか?

開業医の救急体制の現状と将来

著者: 大村清

ページ範囲:P.301 - P.309

はじめに
 われわれは,必ず起こるが,しかしいつ起こるか分らない救急患者に備えて開業しているといつても過言ではない。
 しかし,一言でいえば開業医の救急対策は,現在ではきわめて不十分であるといわざるを得ない実情である1)。特に産科の患者は本来救急患者になり易い素地を全部が持つていることが,頻発している医療事故,医事紛争からもうかがわれる。しかも現在の医事紛争は,大病院より開業医に多く,この点からも有効な対策の樹立が焦眉の急である。以下,私の居住する東京都の現状を中心に問題点をとり上げてみたいと思う。

産科ショックの処置

著者: 真木正博

ページ範囲:P.311 - P.316

 産科ショックは妊産婦の死亡を招いたりするのできわめて重要な産科疾患のひとつである。しかも,思いもかけない時に突発するので,産科医の誰しもが,その処置について習熟しておく必要がある。
 ここでは産科ショックの予防的処置と治療的処置とにわけて述べることにしてみたい。

救急対策のこつ

胎盤早期剥離

著者: 本多啓

ページ範囲:P.317 - P.323

緒 言
 胎盤早期剥離abruptio placentaeはまた子宮胎盤溢血uteroplacental apoplexyとも呼ばれ,前置胎盤・子宮破裂などとともに妊娠末期から分娩にかけての最も重篤な産科合併症の1つであり,その発生頻度は必らずしも高くはないが,母体および胎児に与える影響の重大さと,突発的に発症して重篤となるその救急性から,産科臨床上に占める位置は大きい。ここでは胎盤早期剥離の発生病理に関する最近の知見とそれに関連した治療法について,救急対策の面から簡単に述べてみることにする。

前置胎盤

著者: 雨森良彦

ページ範囲:P.327 - P.330

 前置胎盤とは産科諸定義委員会(昭和46年)によれば"分娩時内診指により内子宮口の全部または一部に胎盤をふれる場合"と定義されているごとく,胎盤が子宮下部に形成附着し内子宮口に及ぶため,妊娠後半期子宮口の開大・展退により子宮壁と胎盤附着部との面移動が起き出血をきたすものである。妊娠後期に出血をきたす異常のなかでは,もつとも頻度も高く,母児に及ぼす緊急性も予断を許さないものがある。

重症妊娠中毒症

著者: 中山道男

ページ範囲:P.331 - P.334

はじめに
 妊娠中毒症は,病態生理の解明に伴つて治療や予防もかなり進歩してきているにもかかわらず,本症によるわが国の母体死亡率は,産科出血とともに依然として首位を占める現況である。中毒症患者の死因は,子癇,子宮胎盤溢血によるショック,肺水腫による心不全が最も多いと考えられる。
 昭和46年度の日産婦臨床大会における「妊,産,褥婦の死亡原因の実態調査とその対策」のシンポジウムでも,high risk pregnancyとしての中毒症の重要性の再認識と,その社会医学的対策の必要性があらためて強調されている。

子宮破裂

著者: 一条元彦

ページ範囲:P.335 - P.338

はじめに
 救急処置を要する産科疾患はいずれも稀なものである。しかも近代産科学の進展はこれを一層稀なものとしているはずであるが,循環とは不思議なもので,帝切が増えると子宮破裂が増え,心疾患の治療が進むと妊娠不可であるべき心疾患が妊娠を希望するようになるという具合に,恩恵と危険は背中合わせに結合されていくのが現実である。生命の価値がまことに高価である今日,稀とはいえ子宮破裂を再考してみるのも有意義なことであろう。

弛緩出血

著者: 福井靖典

ページ範囲:P.339 - P.341

 わが国における母体死亡は欧米に比しきわめて高率であり,その原因の第1位は出血で母子保健上大きな問題になつている。分娩と出血とはつきもので,そのため,産科医は出血に対し相当鈍感になつており,弛緩出血の際,はじめの出血に不注意のため,気のついた時には相当量の出血をさせていることが多い。このなかには避けることのできないものもあるが,かなりのものは予防と適当な処置によつて避けられるものである。そこで弛緩出血の対策について先人の教えと私どもの行なつている方法などを述べることにする。

頸管裂傷

著者: 橋本武次

ページ範囲:P.345 - P.349

はじめに
 頸管裂傷の救急対策が強く叫ばれるのは,分娩直後に思いがけない大量出血をきたし,見ているうちに産婦の状態が悪くなり,急速にシッョク状態におちいるからである。そして適切な処置が遅れれば産婦は出血死となる危険性がある。しかし,頸管裂傷といつても損傷部位や大きさによつて必ずしも出血は多くない。今回は救急処置を必要とする場合の処置手順について述べる。

母体偶発合併症

著者: 大内広子

ページ範囲:P.351 - P.354

はじめに
 妊娠と母体の妊娠に原因のない偶発的疾患の合併例は全身的のものと局所的の場合とある。今回私にあたえられた題は心肺障害を中心とした合併症の救急対策についてであるので,合併頻度のたかいかぜ症候群,慢性伝染病の肺結核,および心臓疾患との合併例について治療面に重点をおいて述べてみたい。

カラーグラフ

破壊性胞状奇胎に合併した妊娠(生児を得た)の1例

著者: 福田透 ,   塩沢久要 ,   呉屋順一 ,   太田哲夫 ,   山岸国明

ページ範囲:P.292 - P.293

〔1〕はじめに
 正常妊娠と絨毛性瘍腫の併存が実際に証明された症例は比較的少ないが,われわれは先年正常妊娠の末期においてその進行が著しく促進されたと考えられる破壊性胞状奇胎の1症例を経験したので,スライドの一部を供覧しご参考に供したいと思う。

臨床メモ

乳汁分泌と経口避妊薬

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.354 - P.354

 乳汁の分泌を抑えたいという場合には,乳頭への吸引刺激,つまり児の哺乳をやめさせること,それに卵胞ホルモンとゲスターゲンの混合剤の注射を1日1回,数日間,または内服剤を1日1〜2回,7日間位投与することが有効である。場合によつてはこれに氷罨法もという方法もとられる。
 卵胞ホルモンが有効であることもあるが,これは体内のゲスターゲンとの協力作用にまつことが大である。

連載講座 麻酔の実際

産科麻酔・4—異常産の管理

著者: 新井正夫

ページ範囲:P.356 - P.357

I.出 血
 分娩前に大出血をきたす前置胎盤,常位胎盤早期剥離,周縁洞破裂などの分娩様式は,慎重に経過をみながら,いつでも帝王切開ができるdouble set-upの体制で人工破膜や陣痛強化剤投与により経腟遂娩法を行なう方針をとる。もちろん救急処置できるよう酸素吸入,静脈切開,輸液など万全を期する構えが必要である。脊麻,腰部硬膜外麻酔,仙骨麻酔などは血管拡張作用があるためcardiac returnが低下してショックを助長するので避ける。また超短時間作用バルビタール剤は末梢血管抵抗を低下させてさらに血圧下降を起こすので禁忌である。分娩第1期の前投薬は少量として分娩第2期には酸素吸入が十分できる笑気,ペントレン,フローセンを行ない陰部神経遮断麻を併用した浅麻酔が望ましい。またケタラールの浅麻酔も賞用される。
 分娩直後の大出血に対する産科的操作を加える際の麻酔は輸液,酸素を十分投与しながら笑気と陰部神経遮断麻酔を適応とする。

今日の産婦人科

「6機関周産期児死亡統計」の問題点—昭和46年度日産婦学会臨床大会から

著者: 福島穰

ページ範囲:P.359 - P.363

 昭和46年度日産婦学会臨床大会に際し川上博会長のご英断によりシンポジウム「周産期児死亡をめぐる諸問題」が催された。地域的配慮から北海道大学,名古屋市立大学,国立京都病院,広島大学,久留米大学,慶応義塾大学の6機関が参加,清水助教授は帝王切開術の是非ならびにいわゆる「帝切症候群」について,八神助教授は各種の医原性児死亡について,杉山講師は低体重児(SFD児)について,堀講師は奇形児について,安部助教授は剖検例の吟味について,そして筆者は医学的判断の過誤による死亡例と経腟骨盤位分娩の成績に関する事項をそれぞれ担当して発表することになつた。この際従来のシンポジウムといささか趣きを異にし,これらの6機関が相互に情報交換を行ない「共同研究」に近い統計処理を行なつた点が注目された。すなわち6演者が一堂に会して約3時間の打合せ準備会を行ない,疑義の解消と共通の基盤作成を終了してから分担事項の調査に入つたのである。その結果,今回発表されたデータのほとんどが同一期間,同一施設における同一の産科統計集団から同一研究者が抽出したものであり,頻度その他の比較検討に関しては信頼度の向上がかなり期待されて良いと思う。各演者が機会に応じてそれぞれの分担事項に関する成績を発表されるはずなので,今回は司会者野嶽幸雄教授が冒頭に述べられた綜合成績を中心に補足説明を加えることにした。

症例

xo/xx/xxx mosaicismを呈したTurner症候群の1例

著者: 北尾学 ,   梅沢潤一 ,   成田喜代司 ,   田原剛 ,   川上伸児 ,   飯野晃啓

ページ範囲:P.367 - P.372

 近年,染色体に関する研究はめざましく進歩し,先天異常,精神薄弱などの分野をはじめとして広く生物学領域において注目されるようになつた。産婦人科領域においては,先天異常発生原因究明の点から染色体の問題がとりあげられ,脚光をあびて以来,この分野における多くの研究がなされ,ひいては流早産,不妊症との関係について,あるいは悪性腫瘍の発生や増殖との関連について染色体の意義が重要視されるにいたつた。
 1938年,Turner17)がinfantilism, congenital webbed neck, cubitus valgusを3主徴とする症候群を報告して以来,本疾患はTurner's syndromeとして一括されたが,その後,染色体研究の発展につれて多数の本疾患患者の染色体構成が報告された結果,Turner症候群の臨床像が複雑化し,定義にも混乱をきたしている感がある。

薬の臨床

新しい産科バキュームカップについて

著者: 名取光博

ページ範囲:P.375 - P.379

はじめに
 産科技術の修得は鉗子分娩と骨盤位分娩にはじまり,それに終わるといえよう。抗生剤,麻酔法,輸液療法などの進歩で帝王切開術が安全確実な分娩法となつた今日では,ともすれば,産科技術の修得は不必要であるとさえする傾向にある。しかし,いつでも,どこでも安全確実な状況で開腹手術ができるわけではない。また,産科のきわめて動的な,そして急激に変化する分娩経過を開腹手術だけで対応しようとすることに無理がある。
 鉗子分娩は経験豊富な産科医であれば,起死回生の劇的成果があげられよう。しかし,産道裂傷,ことに頸管裂傷,腟壁裂傷,恥骨の離解はもとより,きわめて稀ではあるが,子宮破裂さえ経験する。今日のように計画出産や母児の長期予後をも考慮して分娩管理に当らなければならない産科医にとつて,帝王切開術の適応の拡大はやむを得ない。また吸引分娩の普及にも,それなりの必然性がある。児の予後からみても,顔面神経麻痺などの明らかな直接的損傷は別としても,長期追跡調査例の中には,脳性麻痺児を発見する。それは,鉗子手術そのものによる後遺症ではなく,鉗子手術を必要とした,その状態ですでに問題があつたのだと主張してみても,産科医の心には何かわりきれないものがある。したがつて,子宮口全開大前の無理な鉗子はさけるとしても,子宮口全開大以後の分娩経過で,胎児切迫仮死の徴候に対応する急速遂娩術としての鉗子手術はその意味を失つていない。

--------------------

社会保険相談室

著者: 木下二亮 ,   関闡 ,   蜂屋祥一 ,   三宅秀郎

ページ範囲:P.380 - P.381

新生児保育料
 【質問】 新生児の保育料はどういう根拠で算定されたのか。
 【答】 新生児の保育料という語は,社保のどこを探してもありません。数年前からわが学会の社保委員会で,保険用語である介補料,入院料とまちがわれないように,保育料という語を使つたのがはじめです。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?